性別 | 男性 | 女性 | 合計 |
---|---|---|---|
度数 | 5,581 | 4,450 | 10,031 |
% | 56% | 44% | 100% |
年代 | 10代 | 20代 | 30代 | 40代 | 50代 | 60・70代 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
度数 | 23 | 288 | 1,003 | 2,279 | 3,040 | 3,398 | 10,031 |
% | 0% | 3% | 10% | 23% | 30% | 34% | 100% |
〔(全員)あなたは、食品ロス(フードロス)に関心がありますか。〕
食品ロスについて関心層(「関心がある」「やや関心がある」の合計)は7割弱です。女性高年代層での比率が高く、女性50~70代では各8割です。一方男性30・40代では各50%台と、他の層より低くなっています。
〔(全員)あなたは、ご家庭の食品・食材、調味料などを、まだ食べられる・使えるのに、捨てたことがありますか。あなたが直近1年間に、捨てた理由・場面についてお聞かせください。(複数回答可)〕
食品・食材などが食べられるのに捨てた場面・理由は、「賞味期限が切れていた」が44.3%、「鮮度の低下」が33.4%、「あまりおいしそうではない状態になっていた」「好みの味ではなかった、嫌いなものだった」「利用する・食べる回数が予定より少なく、使いきれなかった」などが各1割強です。
「賞味期限が切れていた」「鮮度の低下」などは女性でやや高くなっています。
〔(全員)次のうち、どのようなものか内容を知っているものがあれば、選んでください。(複数回答可)〕
〔(全員)食品ロスに関することで、あなたが普段意識して行っていることはありますか。(複数回答可)〕
〔(全員)次のような食品・食材について、値引きされていれば購入するもの(値引きがなければ購入しないもの)があれば、お聞かせください。(複数回答可)〕
〔(全員)次のような食品・食材について、値引きされていなくても普段から購入するものがあれば、お聞かせください。(複数回答可)〕
〔(全員)あなたは、次のようなフードシェアリング関連サービス(※)を直近1年間に利用しましたか。※賞味期限間近、傷やへこみ、規格外品、包装破損などの理由で、食べられるのに廃棄される食品などを安く提供するサービス。(複数回答可)〕
〔(全員)あなたは今後、フードシェアリング関連サービス(※)を利用したいと思いますか。※賞味期限間近、傷やへこみ、規格外品、包装破損などの理由で、食べられるのに廃棄される食品などを安く提供するサービス。〕
〔(全員)今後、企業・メーカーに対して、食品ロスに関して実施してほしいサービスや取り組んでほしいと思うことなどがあれば、具体的にお聞かせください。〕