性別 | 男性 | 女性 | 合計 |
---|---|---|---|
度数 | 5,468 | 4,123 | 9,591 |
% | 57% | 43% | 100% |
年代 | 10代 | 20代 | 30代 | 40代 | 50代 | 60代 | 70代 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
度数 | 10 | 185 | 725 | 1,770 | 2,857 | 2,503 | 1,541 | 9,591 |
% | 0% | 2% | 8% | 18% | 30% | 26% | 16% | 100% |
〔(全員)次にあげる中で、あなた自身が日頃行っている家事を全てお選びください。(複数回答可)〕
普段自分で行っている家事について、男性の上位項目をみると、「ゴミだし・分別」「食品の買い物」「日用品の買い物」「食後の食器を洗い場に運ぶ」「風呂掃除」などが各5割強~6割強となっています。男性30代では「洗濯(分別せずに洗う)」が最も多くなっています。
女性の上位は「食品の買い物」「日用品の買い物」「洗濯物をしまう」「洗濯物を干す」「料理、食事の支度」などで各9割前後です。洗濯物に関する項目が上位にあがっています。
順位の違いをみると、女性より男性の方が上位なのは「ゴミだし・分別」「風呂掃除」「掃除機をかける」などです。反対に、男性より女性の方が上位なのは「洗濯物をたたむ」「料理、食事の支度」「台所の掃除」などです。
男女差が大きいのは(女性の方が比率が高いのは)、「洗濯(おしゃれ着洗いや手洗いなど種類ごとに分別して洗う)」「衣服の修繕(ボタンつけや裾上げなど)」「料理、食事の支度」「台所の掃除」「洗濯物をたたむ」「トイレ掃除」などです。
全体の数値を過去調査と比べると、「洗濯(分別せずに洗う)」は増加傾向、「洗濯(おしゃれ着洗いや手洗いなど種類ごとに分別して洗う)」は微減傾向です。また、「布団を干す」「アイロンをかける」「靴磨き」などは減少傾向です。
〔(全員)自分の生活を、睡眠、食事、収入を得る仕事、勉強、通勤・通学、家事、育児・教育、介護・看護、自由時間などにわけた場合、あなた自身が平日に家事をしている時間は1日あたりどのくらいですか。〕
平日の1日あたりの家事時間は、全体では「30分程度」「1時間程度」がボリュームゾーンで、これらを合わせた比率は、全体の約46%、男性6割強、女性約25%です。
男性では「0分(平日に家事は行わない)」が約16%です。男性30~70代では30分~1時間が、6割強を占めます。
女性では「2時間程度」「3時間程度」がボリュームゾーンです。3時間以上の人は、男性は約7%ですが、女性40代で4割強、女性50~60代で5割強~6割弱、70代で7割強と、女性高年代層で家事時間が長い傾向がみられます。
〔(平日に家事をしている方)平日に家事を行う場合はどの時間帯にすることが多いですか。(複数回答可)〕
〔(全員)それでは、あなた自身が休日に家事をしている時間は1日あたりどのくらいですか。〕
〔(休日に家事をしている方)休日に家事を行う場合はどの時間帯にすることが多いですか。(複数回答可)〕
〔(全員)あなたができればもっと手間をかけて行いたいと思っている家事はありますか。ふだんやっていないものも含めてお選びください。(複数回答可)〕
〔(全員)あなたがやらなくて済むならやりたくないと思っている家事はありますか。ふだんやっていないものも含めてお選びください。(複数回答可)〕
〔(全員)あなたは、日常の家事を負担に感じていますか。〕
〔(全員)あなたご自身にとって家事とはどのようなものでしょうか。具体的にお聞かせください。〕