今年の夏に経験したイベント/最も印象に残っている夏のイベント/今年の夏のイベントの予算/今年の夏のイベントにかかった費用の予算との比較/今年の夏のイベントにかかった費用総額/今年の夏の過ごし方の昨年からの変化/今年の夏の過ごし方の昨年からの変化の理由
■今年の夏のイベント実施は「1泊以上の国内旅行」「花火見物」「帰省」「日帰り旅行」などが各2~3割。過ごし方が昨年から変化しなかったという人が半数超
■予算を「特に決めていなかった」が4割。「昨年の費用と同じくらいに設定した」が26.1%
■夏のイベントにかけた費用は「1~3万円未満」が最も多い。「ほぼ予算通りになった」が半数近く、予算を超えた人は2割
朝の肌のお手入れに使う時間/行っているスキンケア/使用しているスキンケア・化粧品/スキンケア・化粧品選定時の重視点/スキンケア・化粧品のブランド統一感/スキンケア・化粧品のブランド変更意向/スキンケア・化粧品購入場所/スキンケア・化粧品購入時の参考情報源/肌の悩み
■「洗顔料」「化粧水、ローション」は5~6割が使用。何らかのスキンケア・化粧品を使っている人は7割強にのぼる
■スキンケア・化粧品選定時の重視点は「肌との相性」「使用感・使いごこち」「効能・効果」「価格の適正さ」など
■いま使っている化粧品のブランドを「よい商品があれば、変更してもよい」が半数強。「ブランドにこだわりはない・気にしない」も2割強みられる
■化粧品選定時は「口コミサイト、比較サイト」「店頭のPOP」「テレビCM」など、様々な情報を参考にしている
ペット所有状況/飼っているペットの種類/行っているペットの世話の内容/利用したことがあるペットサービス/ペットの世話にかかる費用/ペット用品購入場所/定期的に購入しているペット用品/ペットと暮らして幸せだと感じる瞬間
■ペットを現在飼っている人は33.9%、飼ったことがある人は7割弱。ペットを飼っている人の4割強は犬を飼っている
■ペットサービスの利用経験は「動物病院」が61.4%で最も多い。「トリミング・美容室」「ペットを預けるホテル」などの利用も1~2割
■ペット用品を「ホームセンター」(60.9%)で買う人が最も多い。その他「スーパー」「ペットショップ」「オンラインショッピング」が各2~3割
■定期的に購入するペット用品は「ドライフード(固形)」(77.7%)の他、「おやつ用フード」「トイレ用シーツ」「ウェットフード(缶・パウチなど)」などが3割前後
行っている運動の程度/運動をする頻度/1日あたりの合計運動時間の平均/行っている運動の種類/運動をする理由/やってみたいと思う運動/今後やってみたい運動について、興味があるグッズ
■運動を行っている人は4割。運動頻度は週1~2日程度が4割、1回あたり30分~2時間未満行う人が4割
■行っている運動は「ウォーキング・運動としての散歩」「筋トレ・ストレッチ」といった軽度の運動が上位
■「健康のため」「体力保持のため」「体力をつけるため」の他、「ストレス解消のため」「リラックス・気分転換のため」などの精神面をあげる人も多い
■今後やってみたい運動は「ヨガ・ピラティス」「ウォーキング・運動としての散歩」「水泳」「登山・ハイキング・トレッキング」などが人気
利用している携帯電話会社/利用している携帯電話機のメーカー/携帯電話メーカーの重視度/携帯電話の機種選択時の重視点/今後利用したい携帯電話機メーカー/スマートフォン利用意向/最も利用したい携帯電話機メーカー選定理由
■現在利用・利用意向とも「シャープ」がトップ。「アップル」は現在利用では10位だが利用意向では3位
■「メーカーには特にこだわらない」6割弱です。「今使っている携帯電話会社の、同じメーカーの機種を選ぶ」は27.7%
■重視点のトップは「デザイン・色・形・大きさ・重さなどの外観」「店頭の価格」「操作のしやすさ」。「機能が充実している」「余計な機能が付いていない」の両方が重視点として上位にあがっている
■スマートフォン利用率は5.6%。「使用してみたいと思わない」は38.0%で、「使用してみたい」(32.9%)を上回る
軽自動車の所有状況/所有している軽自動車の車名/軽自動車のイメージ/好きな軽自動車のメーカー/軽自動車購入意向/軽自動車購入理由/軽自動車の購入希望価格帯/軽自動車にあったらよいと思う機能
■「軽自動車」所有者は26.0%
■好きな自動車メーカーは「スズキ」「ダイハツ」がそれぞれ1割強
■軽自動車購入意向は47.5%。理由は「維持費が安い」「価格がリーズナブル」「小回りがきく」「燃費がよい」「自動車税が安い」
■軽自動車のイメージは「維持費が安い」「小回りがきく」「価格がリーズナブル」「燃費がよい」「パワー・馬力がない」など
株式売買の経験/インターネットでの株式売買の経験/インターネット取引経験がある証券会社/主にネット取引をしている証券会社/ネット取引による投資資金の増減/ネットでの株式売買の意向/ネットでの証券取引時の重視点/ネット証券会社を選ぶ際の重視点
■株式売買の経験率は3割。インターネットでの株式売買経験者は25.4%。
■ネット取引経験がある証券会社トップは「SBI証券」。「楽天証券」「マネックス証券」「野村證券」などが続く
■ネットでの証券取引時の重視点は「取引手数料が安い」の他、「口座開設などの手続が簡単」「セキュリティが信頼できる」など
■ネットでの株式売買の意向は26.4%
スポーツ・機能性飲料の飲用頻度/よく飲むスポーツ・機能性飲料/最もよく飲むスポーツ・機能性飲料/スポーツ・機能性飲料購入場所/スポーツ・機能性飲料飲用場面/スポーツ・機能性飲料購入時の重視点/スポーツ・機能性飲料飲用頻度の変化/スポーツ・機能性飲料の代わりに飲用頻度が増えた飲料/最もよく飲むスポーツ・機能性飲料の選択理由
■スポーツ・機能性飲料の飲用者は9割弱。週1回以上飲用者は3割強
■よく飲むスポーツ・機能性飲料は「アクエリアス」「ポカリスエット」が上位2位。最もよく飲む銘柄においても、この2銘柄だけで7割を超える
■飲用場面は「脱水症状を防ぎたい時」の他、スポーツ時や後、お風呂あがりなどさまざま
■1年前と比べて飲用頻度が増えた人は3割で、減った人の約2倍。半数強は飲用頻度が変わらないと回答
発泡酒飲用頻度/1年以内に飲んだ発泡酒のブランド/最もよく飲む発泡酒のブランド/発泡酒飲用場面/発泡酒購入時の重視点/発泡酒購入場所/発泡酒購入時の参考情報/最もよく飲む発泡酒の選択理由
■発泡酒飲用者は全体の半数強、週1回以上飲用者が28.4%
■1年以内飲用では1位の「麒麟淡麗<生>」が発泡酒飲用者の半数弱にのぼる。2位「淡麗グリーンラベル」(31.2%)、3位「スタイルフリー」(23.4%)
■飲用シーンは「食事中」の他、「入浴後」「食事の前」「自宅でくつろいでいるとき」など
■購入時の参考情報は、「テレビ番組・CM」「店頭の情報」など
知っているオンラインストレージ/オンラインストレージ認知経路/利用しているオンラインストレージ/オンラインストレージ利用目的/オンラインストレージの重視点/オンラインストレージに保存するもの/オンラインストレージ非利用理由/オンラインストレージ利用意向/オンラインストレージ利用意向の理由
■オンラインストレージサービスの認知率は4割。認知経路は「検索エンジンで検索した」の他、「友人・知人や同僚、家族から」も多い
■認知者の利用率は約半数。利用率の上位3位は「Gmail」「宅ふぁいる便」「Yahoo!ブリーフケース/Yahoo!フォト」
■「ファイルをいろいろな場所で使う」「メールで送れないサイズのファイルを送る」「データのバックアップ」などが利用目的の上位。画像ファイルを保存する人が7割と圧倒的に多い
■今後の利用意向は全体の3割。非利用者の理由は、「よく知らない」「必要性を感じない」「サービス内容が理解できない」など
キッチンで家事をする頻度/食品保存時に利用するもの/ラップ購入時の重視点/ラップ利用時の不満点/密封容器購入時の重視点/密封容器利用時の不満点/保存方法に困る食品と内容
■食品保存時に利用する日用品、「ラップ」が9割、「タッパーなどの密閉容器」が7割
■ラップ購入時の選択重視点は「価格」がトップ。ラップに対する主な不満点は、「うまく切れない」こと
■タッパーなどの密閉容器購入時の選択重視点は「フタの密閉性」、「価格」、「電子レンジ対応」、「大きさ」など。不満点のトップは「においが残る」こと
普段食べているタブレット菓子/最もよく食べるタブレット菓子/タブレット菓子を食べる場面/タブレット菓子の購入頻度/タブレット菓子の1回あたりの購入個数/タブレット菓子購入時の重視点/タブレット菓子の機能・成分に対する要望
■普段タブレット菓子を食べている人は5割程度。よく食べている商品は「フリスク ペパーミント」「フリスク スペアミント」「ミンティア ワイルド&クール」などが上位
■「すっきりしたいとき」、「口臭が気になるとき」、「眠気を覚ましたいとき」に食べることが多い
■購入重視点のトップ3は「味」、「価格」」、「爽快感・刺激」
携帯電話の利用機種/暇つぶしとしての、携帯電話でのサイト利用頻度/暇つぶしで携帯電話でサイトを利用する時間/暇つぶしで携帯電話でサイトを利用する時間帯/短い時間の暇つぶしに携帯電話で利用するサイト/長い時間の暇つぶしに携帯電話で利用するサイト/長い時間の暇つぶしに携帯電話でサイトを利用する時の行動/暇つぶしの時、携帯電話の見たいサイトをみつけるためにあったらよいメニュー・サービス、おすすめの方法
■暇つぶしの手段として携帯電話を利用している人は5割程度。1日に数回以上の利用者が2割
■携帯で暇つぶしをする1日あたりの時間は、10分未満が6割。利用時間帯は12時台及び20時台~23時台の夜間が多い
■短時間の暇つぶしで利用するのは「ニュース」や「天気」、長時間の暇つぶしで利用するのは「ニュース」や「ゲーム」
動画共有サイトの認知/動画共有サイトの閲覧・投稿状況/利用したことがある動画共有サイト/動画共有サイトでみているもの/動画共有サイト利用による行動変化/動画共有サイトを利用してよかったこと/動画共有サイト利用意向/動画共有サイトの今後の利用方法
■動画共有サイトの利用率は76.4%。大半が閲覧のみの利用
■利用経験のある動画共有サイトは「YouTube」が9割と断トツ。次点は「ニコニコ動画」
■動画共有サイトの利用によって、「テレビを観る時間が減った」人が14.9%
■動画共有サイトの利点は「無料で動画がみられる」、「見逃したテレビ番組がみられる」、「また観たいと思っていたものがみられる」などが上位
自分で作った弁当を食べる頻度/弁当に入れるおかず/自分で弁当を作る理由/水筒利用頻度/水筒利用理由/水筒に入れる物/水筒が空になった後の詰め替え状況/弁当・水筒持参で節約できたお金の用途/弁当に入れたい・食べたいメニュー
■自分で作った弁当を食べることがある人は37.4%。弁当を作る理由は「食費の節約」、「外食や市販の弁当・惣菜は割高」などが上位
■水筒の利用率は5割程度。ほとんど毎日利用している人が16.2%。水筒利用の理由は「節約のため」がトップ
■水筒に詰めた飲み物が空になった後は、「何も飲まない」人が45%
殺虫剤の購入頻度/使用している殺虫剤/虫除け剤の購入頻度/使用している虫除け剤/殺虫剤・虫除け剤選定時の重視点/殺虫剤・虫除け剤購入時の参考情報源/殺虫剤・虫除け剤使用時の不満点
■市販の殺虫剤を購入する人は84.6%。使用している殺虫剤は「キンチョール」、「アースレッド」、「アースノーマット」、「アースジェット」が上位
■市販の虫除け剤を購入する人は70.2%。使用している虫除け剤は、人体用では「スキンガード」、住まい用では「虫コナーズ」がトップ
■殺虫剤・虫除け剤の選択重視点は、「価格」、「効き目の強さ」、「効果の持続性」がトップ3
■購入時に参考にする情報は、「店頭の商品のパッケージや商品説明」と「テレビ番組・CM」
クレジットカードのキャッシング・消費者金融利用経験/クレジットカードのキャッシング・消費者金融利用目的/金利の安さと審査の厳しさに対する考え方/改正貸金業法について知っていること/借り入れ不可、借り入れ可能枠の減少の実態/大阪府の特区申請の認知/大阪府の特区申請の取り組みに対する評価
■キャッシング・消費者金融の利用経験者は25.7%。主な用途は「食費などの生活費」がトップ
■改正貸金業法について何らかの知識がある人は71.5%で、『総量規制』については65.2%が認知
■改正により借入ができなくなったり、可能枠が減らされている人は7.8%
■大阪府の特区申請については、『評価する』(65.5%)が『評価しない』(33.2%)を上回る
飛行機利用頻度/飛行機利用目的/航空会社選定時の重視点/利用したことがある航空会社/「サービスがよい」と思う航空会社/「安全性が高い」と思う航空会社/今後利用したい航空会社/航空会社への期待
■飛行機の利用経験率は91.0%、年に2回以上利用している人は20.3%
■航空会社選定時に重視する点は、「信頼性・安全性がある」が49.2%でトップ、次いで「価格が手頃・リーズナブル」が38.3%
■『サービスがよい』、『安全性が高い』と思う航空会社は、いずれも「全日空(ANA)」がトップ
■『今後利用したい航空会社』でも、「全日空(ANA)」がトップ
自動車所有状況/ハイブリッド自動車所有状況/ハイブリッド自動車の車種/ハイブリッド自動車の車種を選んだ理由/ハイブリッド自動車購入予定時期/ハイブリッド自動車のイメージ/ハイブリッド自動車の車種の認知/ハイブリッド自動車・電気自動車の普及についての意見/ハイブリッド自動車・電気自動車の普及についての意見
■ハイブリッド自動車の所有率は、自動車所有者の5.5%。車種別では「プリウス」が59.1%で圧倒的
■所有しているハイブリッド車の車種を選んだ理由は、「燃費がよい」、「エコ性能が高い」などが上位
■今後ハイブリッド自動車を購入する予定がある人は42.4%
■今後のハイブリッド自動車の普及に関しては、8割が「進む」と回答
扇風機とエアコンの併用状況/所有している扇風機のタイプ/所有扇風機のメーカー/扇風機購入時期/扇風機購入場所/扇風機購入時の重視点/扇風機購入時の参考情報源/今後の新規購入・買い替え・買い増し予定/扇風機メーカーの選定理由
■夏場に「扇風機とエアコンを併用」している人は47.8%。「主に扇風機を使用」をあわせ、7割が扇風機を使用
■所有扇風機のメーカートップ3は「三洋電機」、「東芝」、「パナソニック」
■扇風機の購入重視点は「価格」、「本体の大きさ」、「本体のデザイン・色」などが上位
自動車保険の加入状況/自動車保険決定時の関与度/加入している自動車保険会社/自動車保険加入時に参考にした情報源/自動車保険の加入経路/自動車保険契約先の見直し意向/今後加入したい保険会社/今後加入したい保険会社の選定理由
■自動車保険の加入率は76.3%。加入している保険会社は「東京海上日動」、「三井ダイレクト」、「損保ジャパン」が上位3位
■加入時の情報源は「家族・親戚・友人・知人のクチコミ」がトップ
■今後契約先を見直したいと考えている人は、「条件がよければ」を含め4割
■今後加入したい保険会社の上位3位は「ソニー損保」、「東京海上日動」、「三井ダイレクト」
水着所有枚数/水着の購入頻度/水着の直近購入時期/水着を買いたい場所/水着購入時の希望価格/水着購入時に気にすること/水着を買いたい場所の理由
■自分用の水着を持っている人は73.2%、2枚以上の所有者は30.9%
■水着を購入したい場所は「スーパー」がトップ、次いで「スポーツショップ」
■水着の希望購入価格帯は「5,000円未満」までが56.1%
■水着購入時の留意点は、「好みの色・柄であるこおt」、「価格」、「好みの形であること」がトップ3
レトルト食品の利用頻度/よく利用するレトルト食品/レトルト食品利用場面・目的/レトルト食品利用理由/レトルト食品購入場所/レトルト食品購入時の重視点/レトルト食品のメーカー・ブランドに対するこだわり/レトルト食品を利用しない理由/レトルト食品のこだわりのメーカー・ブランド名と、こだわる理由
■レトルト食品を週1回以上利用者が3割。「カレー」「パスタソーソース」の利用が多くみられる
■レトルト食品を利用する場面は、「作るのが面倒なとき」「時間がないとき」に続き、「ふだんの食事のメニューとして」「昼食」など日常的利用も3~4割みられる
■レトルト食品を利用しない理由は「価格が高いから」「自分では料理をしないから」の他、「原材料や添加物が気になるから」「身体に悪そうだから」なども多い
果汁入り飲料の飲用頻度/直近1年間で飲んだことがある果汁入り飲料/直近1年間で最もよく飲む果汁入り飲料/果汁入り飲料の飲用場面/果汁入り飲料を選ぶ際の重視点/果汁入り飲料飲用頻度の増減/果汁入り飲料が減った代わりに増えた飲料・食べ物/飲んでみたいと思う果汁入り飲料の果実/ここ1年間で最もよく飲む果汁入り飲料の選定理由
■市販の果汁入り飲料を週に1回以上飲む人は3割。
■ここ1年間で飲んだことがある果汁入り飲料のうち、飲んだ人が多いトップ3は「ミニッツメイド」「なっちゃん」「Qoo」
■果汁入り飲料を飲む頻度が減った人は20.2%。代わりに増えた飲料は「お茶系飲料」が最も多く「コーヒー」「ミネラルウォーター」なども多くなっている
普段よく飲むビール系飲料のタイプ/新ジャンルビールを飲む頻度/新ジャンルビールの購入場所/新ジャンルビール購入時の重視点/新ジャンルビールの銘柄認知/今年飲んだ新ジャンルビール/今年最もよく飲んだ新ジャンルビール/最もよく飲む新ジャンルビールの選定理由/新ジャンルビールを飲まない理由
■新ジャンルビール飲用者は55.8%。週1回以上飲む人が4割弱
■重視する点は「価格」「味」に続き、「飲みやすさ」「のどごし」「ビールにより近いこと」などが続く
■今年飲んだ新ジャンルビールの上位3位は「金麦」(31.6%)、「のどごし<生>」(28.0%)、「クリアアサヒ」(22.8%)
生活満足度/仕事に対する意欲/プライベートの充実度/仕事にかける時間の変化/仕事にかける時間が減った代わりに増えたこと/『家事・育児・介護』『仕事』『プライベート』の優先度合いの現状/『家事・育児・介護』『仕事』『プライベート』の優先度合いの理想/ワーク・ライフ・バランスの実現度/ワーク・ライフ・バランスが実現している・していないと思う理由
■現在の生活満足度は4割弱。7割の就労者のうち、仕事に意欲的な人は3割、プライベートに充実感を感じる人は4割
■『家事・育児・介護』『仕事』『プライベート』の優先度合いについて、現実は「プライベート優先」「仕事優先」「家事・育児・介護優先」が各2割弱。理想は「プライベート優先」が最も多い
■ワークライフバランスが実現できていないと思う人が4割弱で、実現できていると思う人より多い
インターネットショッピング利用頻度/ネットショッピングの支払い方法/直近で商品を購入したネットショッピングサイト/直近で商品を購入したネットショッピングサイト/直近で商品を購入したショッピングサイト利用理由/直近で商品を購入したショッピングサイトの操作性・使いやすさの満足度/最近気になるネットショッピングサイト
■「クレジットカード」が82.2%で最も多い「。以下「たまったポイント」「代金引換」「コンビニ決済」が続く
■直近で利用したネットショッピングサイトは、「楽天市場」が52.7%、「Amazon」が17.0%、「Yahoo!ショッピング」が6.4%
■直近利用のネットショッピングサイトの理由は、「配送料金が安い・無料」「品揃えが豊富」「「ポイントをためられる」「商品が安い」が上位
喫煙経験/1日あたりの喫煙本数/たばこの購入場所/たばこの値上げに対する許容度/タバコの弊害/無煙タバコの認知/たばこの値上げの認知/喫煙している理由・していない理由
■喫煙経験者は45.2%。「現在吸っている」が21.4%。購入場所は「コンビニエンスストア」が81.3%で最も多い
■タバコの弊害だと思うことの上位3位は「喫煙者の健康に悪影響を及ぼす」(73.4%)、「服や部屋に臭い・汚れが付着する」(69.7%)、「受動喫煙(タバコの煙を吸い込む)」(69.6%)
■タバコの値上げ認知は「知っていた」が71.3%。「500円」に値上げされるなら禁煙しようと思う人が34.6%
■無煙タバコ認知率は7割強。「知っており、自分で吸ったこともある」は2.6%。
利用している飲料水/家庭用ウォーターサーバーの利用実態/家庭用ウォーターサーバを利用し始めたきっかけ/主に利用している家庭用ウォーターサーバー/家庭用ウォーターサーバーの利用中止理由/家庭用ウォーターサーバーのを利用していない理由/家庭用ウォーターサーバー利用意向/家庭用ウォーターサーバーを利用している・していた理由
■ウォーターサーバーの認知率83.6%、利用経験者は7.6%、現在利用は2.7%。今後の利用意向は10.0%
■ウォーターサーバーを利用しはじめたきっかけは「キャンペーンやデモを見た」の他、「家族や友人・知人のすすめ」「インターネットで見た」「営業マンが紹介にきた」(11.8%)などが上位項目
■ウォーターサーバー利用中止理由・非利用理由とも「電気代、レンタル代など維持費がかかる」「設置スペースをとられる・邪魔」「経済的余裕がない」が上位項目
企業のメセナ活動に対する関心度/企業のメセナ活動について、興味があるジャンル/企業のメセナ活動で力を入れて欲しいもの/知っている企業のメセナ活動/関心がある企業のメセナ活動/企業のメセナ活動に対する意見・期待すること
■企業のメセナ活動への関心度は20.8%。関心がない(35.0%)の方が多い。 「メセナ活動を知らない・わからない」が44.2%を占める
■力を入れてほしい企業のメセナ活動の上位は「コンサート、演劇などの公演の主催」「文化活動への資金援助」「展覧会の主催」など
■企業のメセナ活動認知率、関心度のトップ3は「サントリー美術館」「サントリーホール」「鉄道博物館」