0
0円

現在カート内に商品はございません。

カート

0

伊藤忠系シンクタンクから生まれた25年の実績を持つリサーチ会社「マイボイスコム」が日本最大級の
自主アンケートをデータベースとして提供しています

検索
テーマ別実施時期一覧
カテゴリー別一覧
実施時期別一覧

カテゴリで検索

商品カテゴリ:
指定なし
テーマ:
指定なし
設問文・選択肢:
指定なし
検索結果:
3784 件(2641〜2670件表示)
  • バレンタインデー(第6回)

    調査時期:
    2010年03月
    設問項目:

    今年のバレンタインデーの経験/バレンタインデー・プレゼントなどの内容/バレンタインデーにかけた費用/プレゼントなどを贈った相手/プレゼントなどを贈った人数/チョコレートを贈った人数/バレンタインデーとは/印象に残っているバレンタインデーの贈り物や出来事

    結果概要:

    ■今年(2010年)のバレンタインデーに何らかのプレゼントなどをしたり、もらったりした人は62.3%
    ■「市販のチョコレートを贈った」が43.7%、「市販のチョコレートをもらった」が37.2%
    ■プレゼントなどを贈った相手は、「配偶者」(59.9%)、「配偶者以外の家族・親類」(53.5%)など、家族・親族宛が圧倒的
    ■バレンタインデーは「日頃の感謝の気持ちを伝える機会」、「周囲の人とのコミュニケーションを図る機会」と考える人が多い

  • 眼鏡・コンタクトレンズの使用(第1回)

    調査時期:
    2010年03月
    設問項目:

    眼鏡・コンタクトの所有状況/眼鏡とコンタクトレンズの使い分け/眼鏡とコンタクトレンズの使い分け(眼鏡を使うシーン)/眼鏡の所有数/眼鏡の使い分け/眼鏡の最頻購入場所/眼鏡の購入場所・選択理由/眼鏡にかける予算/眼鏡を購入する際に店舗で行って欲しいサービス

    結果概要:

    ■眼鏡とコンタクトレンズの両方を所有している人は28.9%。このうち、「主にコンタクトレンズを使っている」人は5割
    ■眼鏡・コンタクトの両方を使っている人が眼鏡を使用するシーンは、「家にいるとき」、「コンタクトレンズが使えないとき」、「目が疲れたとき」、「休みの日」など
    ■眼鏡を2個以上持っている人は45.8%
    ■眼鏡をもっともよく購入する場所は「眼鏡専門店」で、眼鏡にかける予算は『5千円~2万円未満』が5割以上

  • カーライフ(第2回)

    調査時期:
    2010年03月
    設問項目:

    自動車運転免許の所有状況/自動車の運転頻度/所有車のメーカー/所有車のタイプ/車を利用するシーン/目的地までのルートの参考にしているもの/車を利用する時に不便・不快に感じること

    結果概要:

    ■自動車運転免許を所有している人は86.0%。運転頻度は「ほとんど毎日」が32.3%
    ■車を利用するシーンは「スーパーなど日常の買い物のとき」が8割弱でトップ
    ■目的地までのルートの参考にしているものは、「カーナビ」が51.0%、「地図帳、道路地図」が36.3%

  • 携帯電話のコンテンツ(第3回)

    調査時期:
    2010年03月
    設問項目:

    利用している携帯電話・PHSキャリア/利用したことがある携帯電話コンテンツ/携帯コンテンツ利用頻度/利用経験のある有料コンテンツ/現在も利用している有料コンテンツ/有料コンテンツの月額平均利用料金/有料コンテンツの利用を停止した理由

    結果概要:

    ■利用したことがある携帯電話コンテンツの上位は、「天気」、「新聞・ニュース」、「鉄道・乗換案内」、「着メロ・着うた配信」
    ■携帯電話コンテンツを「ほぼ毎日」利用する人は29.2%
    ■有料コンテンツの利用経験がある人は半数弱で、うち6割強が現在も利用。「着メロ・着うた配信」の利用がトップ
    ■有料コンテンツの月額平均利用料金は300円前後がボリュームゾーン

  • 寝具と睡眠(第2回)

    調査時期:
    2010年03月
    設問項目:

    1日の睡眠時間/睡眠についての悩みや不満/特に解消、改善したいと思っている悩みや不満/寝付けないときの対処方法/睡眠についての悩みの原因/現在使用している寝具や睡眠グッズ/今後使ってみたい寝具・睡眠グッズ/快適な睡眠をとるための商品・グッズ、サービス要望

    結果概要:

    ■睡眠についての悩みや不満の上位は「朝すっきりと起きられない」、「疲れがとれない」など
    ■寝付けないときに何らかの対処を行っている人は55.0%、「本、漫画を読む」、「テレビ、ラジオをみる、聞く」、「インターネットをする」が上位
    ■睡眠についての悩みの原因は「ストレス」がトップ
    ■今後使ってみたい寝具・睡眠グッズの上位は「オーダーメイド枕」、「低反発マットレス」、「低反発枕」、「羽毛布団」など

  • キッチン家電(第1回)

    調査時期:
    2010年03月
    設問項目:

    自分で料理をつくる頻度/自宅にあるキッチン家電/キッチン家電購入時の重視点/特に気に入ってよく使っているキッチン家電/購入して後悔した・ほとんど使っていないキッチン家電/キッチン家電の購入を後悔した・使わなくなった理由/気に入ってよく使っているキッチン家電・その理由

    結果概要:

    ■自宅にあるキッチン家電のトップ3は「冷蔵庫・冷凍庫」、「電子レンジ・オーブンレンジ」、「炊飯器」でいずれも9割以上
    ■キッチン家電購入時の重視点は「価格」がトップ、次位は「使いやすさ」
    ■特に気に入ってよく使っているキッチン家電の上位は「電子レンジ・オーブンレンジ」、「冷蔵庫・冷凍庫」
    ■購入を後悔した・ほとんど使っていないキッチン家電は「ジューサー・ミキサー」がトップ

  • 証券会社のCM(第1回)

    調査時期:
    2010年03月
    設問項目:

    株式の売買経験/証券会社の認知/最近3ヶ月以内に見たことがある証券会社のCM/最も好感が持てる証券会社のCM/証券会社のCMで印象に残ったこと/証券会社のCMを見て行動したこと/証券会社のCMに似合いそうだと思うタレント・キャラクターとその理由

    結果概要:

    ■株式の売買経験率は33.9%、現在も行っている人は21.6%
    ■証券会社の認知率のトップは「野村證券」83.8%、「大和証券」、「日興コーディアル証券」が7割以上
    ■直近3ヶ月以内に見たことがあるCM、好感を持てるCMは、ともに「日興コーディアル証券」がトップ、「野村證券」が次位
    ■CMで印象に残っている点は、「会社名」、「会社の雰囲気」、「タレントや登場人物」が上位

  • 百貨店の利用(第3回)

    調査時期:
    2010年03月
    設問項目:

    百貨店の利用頻度/百貨店の利用目的/百貨店以外で購入するようになった商品/百貨店で買うのをやめた商品の購入場所/百貨店の魅力/百貨店に不満を感じる点/最も利用してみたい百貨店/百貨店に期待すること

    結果概要:

    ■百貨店を半年に1回程度以上利用している人は66.6%。主な利用目的は「ファッション関係の商品の購入」、「生鮮食料品、惣菜、和洋菓子、飲料などの購入」、「ギフト・贈答品の購入」など
    ■百貨店ではなく、別の方法で購入するようになった商品の上位は、「婦人服」、「紳士服」
    ■百貨店の魅力は「高級感がある」、「商品の品質が良い」。不満を感じる点は「価格が高い」、「店員がわずらわしい」
    ■最も利用してみたい百貨店は「伊勢丹」(19.9%)、「タカシマヤ」(13.8%)がトップ2

  • 料理(第1回)

    調査時期:
    2010年03月
    設問項目:

    料理をする頻度/「何も参考にせずに作れる」と思う料理/「できる」と思う調理の技法・方法/同居者と一緒に夕食を取る頻度/お弁当をひとりで作れるか/夕食にコンビニ食品が入る頻度/得意な料理のメニュー/料理を学んだ・身につけた環境

    結果概要:

    ■料理を「ほぼ毎日」している人は40.9%、「ほとんどしない」人は18.0%
    ■『何も参考にせずに作れると思う』料理のトップ3は、「目玉焼き」、「おにぎり」、「卵焼き」
    ■『自分でできると思う調理技法』は、「米をとぐ」88.2%。「桂むき」や「魚を三枚におろす」ができると思う人は3割台
    ■夕食にコンビニ弁当や惣菜などを利用する頻度が週に1回以上の人は18.6%

  • 缶コーヒーの利用(第3回)

    調査時期:
    2010年03月
    設問項目:

    缶コーヒーの飲用頻度/缶コーヒーの購入場所/缶コーヒーの飲用シーン/好んで飲む缶コーヒーのタイプ/購入時に選ぶブランド/最もよく飲む缶コーヒーのブランド/缶コーヒーの選択基準/最も好きな缶コーヒーのCM/缶コーヒーに対する不満・今後期待すること

    結果概要:

    ■缶コーヒーを週1本以上飲む人は3割
    ■「仕事・家事・勉強の合間」に飲む人が46.8%、「ドライブしている時」に飲む人が36.9%
    ■最もよく飲む缶コーヒーのブランドは「ジョージア」
    ■選択基準は「味」、「タイプ」、「無糖・微糖などの糖類の量」が上位3位

  • バンクーバーオリンピック(第1回)

    調査時期:
    2010年02月
    設問項目:

    バンクーバーオリンピックに対する関心度/観戦スタイル/観戦したい競技/最も観戦したい競技/メダルを期待している競技/オフィシャルスポンサー認知/バンクーバーオリンピックでの活躍を期待している選手・その理由

    結果概要:

    ■バンクーバーオリンピックに関心がある人は56.5%
    ■観戦したい競技のトップは「フィギュアスケート」
    ■メダルを期待している競技のトップも「フィギュアスケート」

  • パチンコ(第2回)

    調査時期:
    2010年02月
    設問項目:

    パチンコ経験/パチスロ経験/パチンコ店の来店頻度/パチンコ・パチスロ店の選択基準/パチンコ・パチスロの機種や台の選択基準/ギャンブル性かゲーム性か/パチンコ・パチスロに行ってもよいと思う条件/こんな機種が出ていたら遊びたい

    結果概要:

    ■パチンコを現在行っている人は12.1%、パチスロを現在行っている人は8.0%
    ■パチンコ・パチスロユーザーのうち、週に1回以上通っている人は5割弱
    ■店舗の選択基準は「立地」、「稼働率」、「プレイしたい台数の多さ」。機種・台の選択基準は「人気機種」、「好きなタレント・キャラクターや作品の機種」、「遊び方がわかりやすい機種」
    ■非ユーザーが行ってもよいと思う条件は「禁煙フロア」、「お金をかけずに楽しめる」、「清潔」などが上位だが、「どんな条件でも遊びたいと思わない」が4割以上

  • 損害保険会社のイメージ(第4回)

    調査時期:
    2010年02月
    設問項目:

    損害保険会社の認知/損害保険の加入状況/加入している損保会社/「信頼性や安心感」があると思う損保会社/「商品価格がリーズナブル」だと思う損保会社/「広告・宣伝が印象的」だと思う損保会社/今後契約したい損保会社/「信頼性や安心感」があると思う会社 その理由

    結果概要:

    ■損害保険の加入率は70.1%。加入会社は「東京海上日動」、「損保ジャパン」、「三井住友海上」が上位3位
    ■損保会社のイメージ、『信頼性や安心感がある』は「東京海上日動」、『商品価格がリーズナブル』は「全労済」、『広告・宣伝が印象的』は「アメリカンホームダイレクト」がそれぞれトップ
    ■今後契約したい損保会社は「東京海上日動」がトップ

  • 家事(第1回)

    調査時期:
    2010年02月
    設問項目:

    日頃自分で行っている家事/平日家事に割いている時間/平日の家事時間帯/休日家事に割いている時間/休日の家事時間帯/家事スタイル/できればもっと手間をかけたい家事/やらなくて済むならやりたくない家事/家事に関してあったらいいなと思う便利商品やサービス

    結果概要:

    ■自分で家事をしている人の比率は、平日85.4%、休日92.2%
    ■主に家事を行う時間帯として多いのは、平日が「19時台~22時台」、休日が「9時台~11時台」
    ■できればもっと手間をかけたい家事のトップ3は「料理」、「居間の掃除」、「風呂掃除」
    ■やらなくて済むならやりたくない家事のトップ3は「風呂掃除」、「トイレ掃除」、「アイロンをかける」

  • iPhone(第2回)

    調査時期:
    2010年02月
    設問項目:

    スマートフォンの利用状況/iPhoneの契約状況/iPhoneに対する不満/今後のiPhone利用意向/iPhoneの魅力/今後のiPhoneの利用方法/携帯電話のオンラインショッピングでの商品購入経験/携帯電話のオンラインショッピング 商品購入の契機となった情報源/スマートフォンに対して期待する事

    結果概要:

    ■スマートフォンの利用率は5.5%、iPhoneの利用率は3.1%
    ■iPhone所有者のうち、以前からSoftBankを契約していた人は46.3%
    ■iPhoneユーザーの不満は「バッテリーの消耗が早い」、「FLASHが含まれているサイトが閲覧できない」が上位
    ■iPhone利用意向は19.8%。利用意向者が魅力に感じる点は、「Web閲覧」、「タッチパネル」、「アプリ」、「iPod機能」など

  • 住宅メーカーのホームページ(第3回)

    調査時期:
    2010年02月
    設問項目:

    住宅メーカーホームページの閲覧経験/直近1年間で閲覧経験のある住宅メーカーHP/HPで利用したことのある情報・サービス/充実して欲しいHPの情報・サービス/特に重視する充実して欲しいHPの情報・サービス/最も充実していると思う住宅メーカーHP/回最も充実していると思うホームーページ その理由

    結果概要:

    ■住宅メーカーHPの閲覧経験率は33.1%
    ■閲覧経験のある住宅メーカーHPは、「積水ハウス」がトップ、「住友林業」、「ミサワホーム」、「大和ハウス工業」が上位
    ■充実して欲しいHPの情報・サービスは「商品の紹介」がトップ
    ■最も充実していると思う住宅メーカーHPのトップは「積水ハウス」

  • 恵方巻き(第6回)

    調査時期:
    2010年02月
    設問項目:

    「恵方巻き」の認知/「恵方巻き」を食べた経験/今年の「恵方巻き」について/「恵方巻き」の購入場所/「恵方巻き」の購入ポイント/節分にすること/節分にかける費用/あなたにとって節分とは

    結果概要:

    ■恵方巻きの認知率は96.2%
    ■これまでに食べたことがある人は69.4%。今年の節分で「食べた・食べる予定」の人は51.1%
    ■恵方巻き購入の重視点は、「価格」、「具材」、「味」、「大きさ」が上位
    ■節分にする事のトップは「豆まき」だが、実施率は年々減少傾向

  • オンラインゲーム(第3回)

    調査時期:
    2010年02月
    設問項目:

    オンラインゲームのプレイ経験/オンラインゲームで利用する機種/オンラインゲームの経験年数/オンラインゲームのプレイ頻度/オンラインゲームに費やすひと月あたりの金額/オンラインゲームで遊ぶジャンル/オンラインゲームのイメージ/(遊んでいる人)オンラインゲームに対する不満・問題点(遊んでいない人)オンラインゲームで遊ばない理由

    結果概要:

    ■現在オンラインゲームで遊んでいる人は16.1%。うち、「ほとんど毎日」遊んでいる人が、3分の1を占める
    ■無料で遊んでいる人が7割弱を占める
    ■主に遊んでいるジャンルは「パズル・クイズ」、「ロールプレイング」、「テーブル・カード・ボード・パーティ」が上位
    ■オンラインゲームのイメージは「いつでも遊べる」、「無料で遊べる」、「オタクっぽい」、「気軽にできる」、「若者向け」など

  • 解熱鎮痛剤(第2回)

    調査時期:
    2010年02月
    設問項目:

    解熱鎮痛剤の利用頻度/解熱鎮痛剤の認知/利用している市販の解熱鎮痛剤/もっともよく利用している市販の解熱鎮痛剤/市販の解熱鎮痛剤選択時の重視点/市販の解熱鎮痛剤購入場所/一番よく利用している解熱鎮痛剤の選択理由

    結果概要:

    ■解熱鎮痛剤の利用率は72.0%、月に1回以上利用している人が22.8%
    ■よく利用している解熱鎮痛剤は、「バファリン」がトップ
    ■選択時に重視することは「効能・効果」が47.7%でトップ、次いで「価格」が40.3%

  • 携帯電話会社のイメージ(第9回)

    調査時期:
    2010年02月
    設問項目:

    現在利用している携帯電話会社/もっとも「CMの印象がよい」と思う携帯電話会社/もっとも「先進的」だと思う携帯電話会社/もっとも「信頼できる」と思う携帯電話会社/もっとも「機能が充実している」携帯電話会社/もっとも「デザインがよい」と思う携帯電話会社/今後利用したい携帯電話会社/現在利用している携帯電話会社に対する不満や改善要望

    結果概要:

    ■『CMの印象』『先進的』は「SoftBank」がトップ
    ■『信頼できる』『機能が充実している』は「ドコモ」がトップ
    ■『デザインがよい』は「au」がトップだが、2位ドコモ、3位SoftBankとは僅差
    ■今後利用したい会社は、「ドコモ」が40.3%、「au」が27.4%、「SoftBank」が25.0%

  • お風呂用洗剤(第1回)

    調査時期:
    2010年02月
    設問項目:

    浴槽の掃除頻度/風呂場(浴槽以外)の掃除頻度/風呂掃除に使用する洗剤などの種類/風呂掃除用の石けん・洗剤等選択重視点/主に使用している洗剤/風呂掃除用石けん・洗剤の購入場所/お風呂掃除に使う洗剤などについての不満な点や改善して欲しい点

    結果概要:

    ■浴槽の掃除頻度、「ほとんど毎日」が34.7%
    ■お風呂用洗剤を利用している人は87.5%。「バスマジックリン(液体タイプ)」、「バスマジックリン泡立ちスプレー」、「カビキラー」が利用のトップ3
    ■洗剤選択の重視点のトップは「洗浄力」、次いで「価格」

  • 個人年金(第5回)

    調査時期:
    2010年02月
    設問項目:

    将来の年金受給に対する不安/個人年金の加入状況/現在加入している個人年金/個人年金の運用方法/受け取りの種類/個人年金加入の契機/個人年金の加入・変更意向/個人年金のプランを変更、新たに加入する意向の有無・その理由

    結果概要:

    ■将来の年金受給に不安を持っている人は9割以上
    ■個人年金の加入率は28.5%。運用方法は「定額年金」、受給の種類は「確定年金」が主
    ■個人年金加入のきっかけは、「生命保険会社や銀行などからすすめられて」がトップ
    ■今後の意向は「現在のプランを継続」が14.5.%、「変更・加入のため具体的なプランを検討中」が3.5%

  • コンビニエンスストアのホームページ(第2回)

    調査時期:
    2010年02月
    設問項目:

    コンビニエンスストアHPの閲覧経験・頻度/閲覧経験のあるコンビニのHP/よく閲覧している情報(コンテンツ)/コンビニHPの不満点/利用してみたい情報(コンテンツ)/コンビニお得情報のメール配信サービス利用意向/コンビニのホームページにアクセスしようと思うタイミングや目的

    結果概要:

    ■コンビニHPの閲覧経験は58.9%、現在も閲覧している人は2割強
    ■よく閲覧しているコンテンツは「キャンペーン・プレゼント情報」や「新商品・おすすめに関する情報」など
    ■不満点は、「どこにどんな情報があるのかわかりにくい/見にくい」、「クーポンなどの特典がない/利用できない」、「お得な情報がない/少ない」などが上位
    ■コンビニからのお得な情報のメール配信に対し、利用意向がある人は58.3%

  • チーズ(第2回)

    調査時期:
    2010年02月
    設問項目:

    チーズ嗜好度/チーズの喫食頻度/チーズの食べ方/そのまま食べるチーズのタイプ/調理に使うチーズのタイプ/チーズ購入時の重視点/チーズの購入場所/好きなチーズを使ったメニューや、チーズへのこだわり

    結果概要:

    ■全体の9割がチーズが好きと回答
    ■週に1日以上食べている人は52.7%
    ■よく食べる種類は、『料理の材料に使う』、『そのまま食べる』いずれも「プロセスチーズ」がトップ、次位は「フレッシュチーズ」
    ■チーズ購入時の重視点は、「味」と「価格が手頃・割安感がある」が上位2位

  • 日本酒(第2回)

    調査時期:
    2010年02月
    設問項目:

    日本酒の飲用頻度/日本酒を飲む場所/日本酒を一緒に飲む相手/自宅で飲む日本酒を購入する際の主な容器の種類・容量/日本酒選択時の重視点/日本酒を飲みたいシーン/お店で飲む日本酒の銘柄に期待すること/飲んでみたい日本酒

    結果概要:

    ■普段日本酒を飲んでいる人は51.3%。週に1日以上飲む人は12.1%
    ■一緒に飲む相手は、「友人」、「配偶者」、「一人で」が3割台
    ■日本酒を選ぶ場合の重視点は、「味」、「飲みやすさ」、「香り」などが上位
    ■外食時にお店で飲む日本酒の銘柄に期待することは、「飲みやすさ」、「すっきり感」、「香りのよさ」、「冷酒でおいしく飲める」などが上位

  • B級グルメ(第1回)

    調査時期:
    2010年01月
    設問項目:

    「B級グルメ」と聞いて思い浮かべるもの/最も好きなB級グルメ/B級グルメのイメージ/B級グルメに対する意識・態度/ご当地B級グルメの認知/食べたことのあるご当地B級グルメ/今後食べたいご当地B級グルメ/おすすめのB級グルメ(とそのイメージ)

    結果概要:

    ■「B級グルメ」と聞いて思い浮かべる料理のトップは「焼きそば・焼きうどん」
    ■最も好きなB級グルメは「ラーメン」がトップ
    ■B級グルメのイメージは「安い」、「庶民派」、「おいしい」、「手軽」
    ■食べたことのあるご当地B級グルメ、今後食べたいご当地B級グルメはいずれも「富士宮やきそば」がトップ

  • デジタルフォトフレーム(第1回)

    調査時期:
    2010年01月
    設問項目:

    デジタルフォトフレームの所有状況/所有しているデジタルフォトフレームのメーカー/デジタルフォトフレームの機能/デジタルフォトフレームの入手方法/デジタルフォトフレームの購入価格/購入時の重視点/今後の利用意向/デジタルフォトフレームの活用方法

    結果概要:

    ■デジタルフォトフレームの所有率は6.2%
    ■メーカーは「SONY」が26.6%を占めるが、「わからない」も3割。自購入でなく「プレゼントされた」人が3分の1以上
    ■自分で購入した場合の選択重視点は「価格」がトップ、「画面の大きさ」が次位
    ■今後の利用意向がある人は35.7%

  • なべ料理(第3回)

    調査時期:
    2010年01月
    設問項目:

    自宅でなべ料理を食べる頻度/自宅でよく食べるなべ料理の種類/外食でよく食べるなべ料理の種類/自宅で食べる鍋料理の調理/市販の鍋つゆの種類や銘柄決定権/購入経験のあるパウチタイプの鍋つゆ/今後購入したいパウチタイプの鍋つゆ/鍋を食べて感動したエピソード

    結果概要:

    ■冬場、月に数回以上自宅でなべ料理を食べる人は7割
    ■よく食べる鍋料理は、自宅では「おでん」、「寄せ鍋」、「すき焼き」、外食では「しゃぶしゃぶ」、「寄せ鍋」、「もつ鍋」が上位3位
    ■パウチタイプの鍋つゆを購入したことがある人は56.7%、最もよく購入されているのは「(エバラ)キムチ鍋の素」

  • くらしと節約(第2回)

    調査時期:
    2010年01月
    設問項目:

    2009年の生活全般満足度/昨年1年間の節約度/経費を節約した項目/節約の方法/今年節約を心がけようと思っている項目/今年はできればお金をかけたいもの/幸福感/昨年1年間の生活を色に例えるとすれば

    結果概要:

    ■2009年1年間の生活に「満足」した人と「不満」な人はほぼ半々
    ■2009年1年間で、「かなり節約」した人は13.7%、「まあ節約した」人は51.6%。主な節約項目は「外食」、「食料品」、「衣料品」がトップ3
    ■今年節約を心がけようと思う項目の上位は「外食」、「食料品」、「菓子・デザート類」
    ■今年できればお金をかけたい項目は「旅行」が17.0%でトップだが、「特にない」が半数に迫る

  • 年末年始の食生活(第1回)

    調査時期:
    2010年01月
    設問項目:

    年末年始の外食費用の変化(1年前との比較)/年末年始の自宅での食事費用の変化(1年前との比較)/正月(年末年始)の食事とふだんの食事の違い/おせち料理の用意/おせち料理の変化(1年前との比較)/おせち(お重)の購入方法/いつもの年とは違う正月の過ごし方

    結果概要:

    ■1年前と比較して、年末年始の外食の費用が『減った』人は31.4%、自宅での食事の費用が『減った』人は27.2%
    ■今年の正月におせち料理を食べた人は78.9%。おせちを手作りして用意した人は4割程度
    ■1年前と比較して、おせち料理に変化があった人は6割弱。変化の内容は、「品数を減らした」が16.4%でトップ

検索