※最新の調査結果を閲覧希望の方は、最新の日付のものを選択ください。
性別 | 男性 | 女性 | 合計 |
---|---|---|---|
度数 | 6,689 | 5,057 | 11,746 |
% | 57% | 43% | 100% |
年代 | 10代 | 20代 | 30代 | 40代 | 50代 | 60代 | 70代 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
度数 | 19 | 172 | 744 | 1,828 | 3,346 | 3,495 | 2,142 | 11,746 |
% | 0% | 1% | 6% | 16% | 28% | 30% | 18% | 100% |
〔(全員)あなたは、直近1年間にどのような豆を食べましたか。そのまま食べたり、豆を使った料理・お菓子などを食べる場合も含めてお聞かせください。※豆を原料として加工した食品(納豆、豆腐、味噌など)は除く(複数回答可)〕
直近1年間に食べた豆類は「枝豆」が69.3%、「大豆」が60.7%、「ピーナッツ、落花生」「小豆(あずき)・ささげ類」が各50%台、「さやえんどう、スナップエンドウ」「黒豆」が各4割前後です。
「黒豆」「小豆(あずき)・ささげ類」「さやえんどう、スナップエンドウ」「さやいんげん」などは、女性の方が男性より比率が高くなっています。またいずれも高年代層での比率が高い傾向です。
「ミックスビーンズなど、複数の豆を水煮・缶詰にしたもの」も女性の方が比率が高くなっていまう。
「そら豆」は四国での比率が高く、北海道での比率が低くなっています。
〔(全員)あなたはQ1のような豆類が好きですか。〕
豆類が好きな人(「好き」「やや好き」の合計)は8割弱です。
豆類が好きな人の比率は高年代層ほど高くなっています。年代差が大きく、60~70代で各8割強~9割弱ですが、10~30代では各5割強~6割強です。
男性や若年層では「どちらともいえない」の比率が高くなっています。
〔(全員)あなたは、普段の食生活で豆をとりいれることを意識していますか。そのまま、または調理したもの、外食、惣菜、菓子類などを含めてお聞かせください。※豆を原料として加工した食品(納豆、豆腐、味噌など)は除く〕
〔(Q1で1~17にお答えの、直近1年間に豆を食べた方)あなたは、Q1のような豆類を直近1年間にどのくらいの頻度で食べましたか。そのまま、または調理したもの、外食、惣菜、菓子類などを含めてお聞かせください。※豆を原料として加工した食品(納豆、豆腐、味噌など)は除く〕
〔(Q1で1~17にお答えの、直近1年間に豆を食べた方)あなたがQ1のような豆類を食べる理由があればお聞かせください。※豆を原料として加工した食品(納豆、豆腐、味噌など)は除く(複数回答可)〕
〔(全員)あなたは直近1年間に、自宅で食べたり調理・加工したりする目的で、Q1のような豆類を購入しましたか。どのような形状の豆を購入したかをお聞かせください。※調理済み惣菜や、豆を原料として加工した食品(納豆、豆腐、味噌など)は除く(複数回答可)〕
〔(Q6で1~6にお答えの、直近1年間に豆を購入した方)あなたが、Q1のような豆類を購入する際の重視点をお聞かせください。豆そのもの(乾燥豆、さや付き豆、水煮、ドライパック、冷凍など)の購入についてお聞かせください。※調理済み惣菜や、豆を原料として加工した食品(納豆、豆腐、味噌など)は除く(複数回答可)〕
〔(全員)あなたの、豆類についてのイメージをお聞かせください。(複数回答可)〕
〔(全員)あなたが好きな豆や、豆を使った料理・メニュー、加工品、お菓子などについて、豆の種類や食べ方、調理方法、魅力に感じる点などと合わせて具体的にお聞かせください。〕
大豆食品に対する関心度/大豆食品として知らなかった商品/健康のために意識して飲食している大豆食品/食事における大豆食品の摂取度合い/大豆食品を意識して取り入れている理由/大豆食品購入時に気になること/大豆食品の魅力点/大豆食品で気に入っているもの(自由回答設問)
意識して摂取している栄養素・成分/たんぱく質摂取の意識度合い/たんぱく質摂取量についての意識/たんぱく質摂取のために意識的に摂取している食品/たんぱく質摂取のために直近1年間に購入した商品/たんぱく質を意識的に摂取するきっかけ・理由/たんぱく質の摂取による効果の度合い/たんぱく質の摂取について意識的に行っていること/行っていない理由(自由回答設問)
牛乳飲用頻度(直近1年間)/直近1年間に飲んだ植物性ミルク/植物性ミルク直近1年間飲用頻度/植物性ミルク飲用理由/植物性ミルク飲用意向/今後飲みたい植物性ミルクの種類/植物性ミルク飲用意向者の重視点/植物性ミルクの魅力/植物性ミルク飲用意向の理由(自由回答設問)
豆乳の嗜好度/直近1年間での豆乳の摂取方法/豆乳摂取理由/豆乳に期待する効果/豆乳購入時の重視点/豆乳飲用頻度/豆乳飲用場面/豆乳飲用意向/豆乳の飲用・利用状況/豆乳非飲用・非利用理由(自由回答設問)
※ご希望の調査結果がない場合は、検索することで見つかることがあります。
大豆食品
¥2,200 ~ ¥66,000
大豆食品に対する関心度/大豆食品として知らなかった商品/健康のために意識して飲食している大豆食品/食事における大豆食品の摂取度合い/大豆食品を意識して取り入れている理由/大豆食品購入時に気になること/大豆食品の魅力点/大豆食品で気に入っているもの(自由回答設問)
たんぱく質の摂取
¥2,200 ~ ¥66,000
意識して摂取している栄養素・成分/たんぱく質摂取の意識度合い/たんぱく質摂取量についての意識/たんぱく質摂取のために意識的に摂取している食品/たんぱく質摂取のために直近1年間に購入した商品/たんぱく質を意識的に摂取するきっかけ・理由/たんぱく質の摂取による効果の度合い/たんぱく質の摂取について意識的に行っていること/行っていない理由(自由回答設問)
植物性ミルク
¥2,200 ~ ¥66,000
牛乳飲用頻度(直近1年間)/直近1年間に飲んだ植物性ミルク/植物性ミルク直近1年間飲用頻度/植物性ミルク飲用理由/植物性ミルク飲用意向/今後飲みたい植物性ミルクの種類/植物性ミルク飲用意向者の重視点/植物性ミルクの魅力/植物性ミルク飲用意向の理由(自由回答設問)
豆乳
¥2,200 ~ ¥66,000
豆乳の嗜好度/直近1年間での豆乳の摂取方法/豆乳摂取理由/豆乳に期待する効果/豆乳購入時の重視点/豆乳飲用頻度/豆乳飲用場面/豆乳飲用意向/豆乳の飲用・利用状況/豆乳非飲用・非利用理由(自由回答設問)