個人で利用しているパソコンの形態/データカード利用率/データカードの所有キャリア/データカードのキャリア選定理由/1ヶ月あたりのデータカード利用料金/データカード購入意向/データカードの購入意向キャリア/回答者のコメントから
■データカードの利用率は8.7%
■データカードの所有キャリアは、「NTT ドコモ」が第1位。以下、「WILLCOM」「au」と続く
■データカードのキャリア選定理由は、「使用している携帯電話と同じキャリア」「月額使用料が安い」がトップ2
■データカードの購入意向は約2割。購入意向キャリアは「NTT ドコモ」「au」「ソフトバンク」の順
紫外線が気になる月/紫外線が気になる箇所/紫外線対策への関心度/紫外線対策を行うシーン/紫外線対策の内容/日焼止めを購入したきっかけ/日焼止めの選択基準/回答者のコメントから
■紫外線が気になる時期は、5月から9月にかけてが5割以上、7月・8月では7割超
■紫外線対策に関心を持つ人は64.7%。具体的な対応策は「日焼止めを使用」7割、「帽子」「UV効果のあるスキンケア商品の使用」5割超
■日焼止め購入時の選択基準は「SPF値の高さ」が7割、次いで「価格」「塗った時の感触」など
6歳以下の子どもの有無と年齢/育児情報入手経路/子どもに与えている食事/購入している育児・幼児用ミルク/最も購入している育児・幼児用ミルク/育児・幼児用ミルク購入時の重視点/育児・幼児用ミルク購入時の最重視点/回答者のコメントから
■育児情報の入手経路は「育児に関するサイト」、「友人・知人」、「母親」がトップ3
■最も購入されている育児・幼児用ミルクは「明治 ほほえみ」で17.4%
■育児・幼児用ミルクを購入する際、最も重視している点は「価格」、次いで「安全性」「信頼性」
「北京オリンピック」に対する関心度/「北京オリンピック」の観戦方法/興味のあるオリンピック競技/日本代表のメダルを期待するオリンピック競技/JOC(日本オリンピック委員会)オフィシャルパートナー企業の認知/「東京都」でのオリンピック開催に関する賛否/回答者のコメントから
■「北京オリンピック」に関心がある人は5割。観戦方法は「民放のテレビ中継をリアルタイムで」48.7%
■興味があるオリンピック競技では、「競泳」(57.6%)が最も高く、次いで「マラソン」(52.1%)
■日本代表のメダルを期待するオリンピック競技は、「競泳」「柔道」「マラソン」が上位3位
■東京でのオリンピック開催については、「賛成」36.2%、「反対」32.4%
生命保険会社の認知/生命保険の加入有無/加入している生命保険会社(主要な契約1社)/加入生命保険会社のイメージ/最も加入したい生命保険会社/加入時に重視するイメージ/ネット専業生命保険会社に対する関心度/回答者のコメントから
■生命保険会社の認知率、トップは「アリコジャパン」(87.4%)。『ネット専業生命保険会社』の「SBIアクサ生命」、「ライフネット生命」はそれぞれ7.8%、4.2%
■加入している生命保険会社のトップ3は、「日本生命」、「共済」、「第一生命」
■最も加入したい生命保険会社のトップ2は、「共済」、「アフラック」
■『ネット専業生命保険会社』に対する関心度は37.0%
アニメ視聴頻度/アニメに対するスタンス/視聴態度(こだわり度)/視聴ジャンル/関連商品・サービスの利用状況/アニメがきっかけで行ったこと/アニメを見ない理由/回答者のコメントから
■アニメを週に1本以上見ている人は44.7%、年に数本までを含め、現在アニメをみている人は65.9%
■「録画などの方法も使ってかかさず毎回見ているシリーズ作品が多い」はアニメ視聴層の4分の1程度
■主にみているジャンルは「家族もの」が54.5%でトップ、以下、「スタジオジブリ作品」や「ディズニー作品」が上位
■アニメを見ない理由は、「面白いと思える作品がない」「興味がない」「見る時間がない」などが2割超
カプセルトイの購入経験・意向/直近1年間でカプセルトイに費やした金額/カプセルトイの購入場所/購入したことのあるカプセルトイの種類・ジャンル/カプセルトイの購入理由/カプセルトイを購入しない理由/「欲しい商品」を獲得するために費してもよいと思う回数/回答者のコメントから
■カプセルトイの購入経験がある人は全体の7割
■カプセルトイを購入する場所は、「スーパー」が48.9%、次いで「おもちゃ屋」が30.6%
■購入したことのあるカプセルトイのジャンルは、「フィギュア」が43.3%でトップ
■カプセルトイを購入しない理由は、「無駄」「欲しい商品がない」が上位2位
肩こり・腰痛の有無・程度/こり・痛みを感じる部位/症状の度合い/肩こり・腰痛の原因/肩こり・腰痛の対処法/効果があった対処法/健康についての関心度/回答者のコメントから
■現在、肩こり・腰痛に悩んでいる人は85.6%、「慢性的にある」人が4割
■主な症状は、「もむと楽になる」「患部が重い」「触ると、硬い」「患部が張る」など
■「運動不足」「デスクワーク」「悪い姿勢」などが、考えられている主な原因
■『試してみたことがある対処法』『効果があった対処法』ともに、「ストレッチ」「入浴」「温シップ、冷シップ」がトップ3
タッチパネル搭載型モバイル機器の所有状況/『iPod touch』を操作する指/『iPod touch』の不満点/利用してみたいタッチパネル搭載型携帯電話のタイプ/タッチパネル搭載型携帯電話のメイン画面で利用したい機能・サービス/タッチパネル搭載型携帯電話への機種変更時に不安になる要素/回答者のコメントから
■所有しているタッチパネル搭載型モバイル機器は、「携帯ゲーム機」が36.7%で突出
■『iPod touch』の不満点は、「画面が汚れる」(47.6%)がトップ
■利用してみたいタッチパネル搭載型携帯電話のタイプは、「タッチパネルとテンキーボード搭載型」
■タッチパネル搭載型携帯電話のメイン画面で利用したい機能は、「メール機能」「通話機能」が上位2位
■タッチパネル搭載型携帯電話へ機種変更する場合の不安点は、「画面が汚れそう」が最多、「画面に傷がつきそう」が続く
コンビニ弁当の利用頻度/普段よく弁当を食べるコンビニのチェーン/一番おいしいと思うコンビニ弁当のチェーン/コンビニ弁当を選ぶ基準/コンビニ弁当を食べる時間帯/コンビニ弁当と一緒に買う食べ物/コンビニ弁当を食べるときに一緒に飲むもの/回答者のコメントから
■コンビニ弁当の利用率は62.6%。「週1回以上」利用する人は17.7%で、前回調査と比較して約6ポイント減
■コンビニ弁当を選ぶ基準は、「見た目がおいしそう」「価格」がトップ2
■コンビニ弁当と一緒に買う食べ物は「デザート」、一緒に飲むものは「お茶」がトップ
母の日での立場/母の日の実施状況/贈ったプレゼントの内容/プレゼントの購入場所/プレゼント以外に行ったこと/母の日にかけた費用総額/母の日にほしいもの・してほしいこと/母の日に何もしなかった理由/回答者のコメントから
■母の日にプレゼントや何かを「した人」は59.2%、「された人」は20.5%
■プレゼントの上位3位は、「カーネーション以外の花・植物」「食料・飲料」「カーネーション」
■プレゼント以外にしたことは「会いに行った」「家で食事をした」「電話をした」「外食をした」が上位で、それぞれ1割超
■母の日にしてほしいことは「お手伝いや家事」、ほしいものは「旅行・外食」がトップ
■何もしなかった理由は「特に理由はない」が3割、「お金がない」「照れくさい」「対象となる人がいない」がそれぞれ1割
地球温暖化に対する危機感/カーボンオフセットの認知率/カーボンオフセットへの取り組み/カーボンオフセットに取り組む企業への評価/期待する地球温暖化の防止策/意識して行っているエコ対策/エコを表した色/回答者のコメントから
■地球温暖化に対して危機感を感じている人は88.4%
■「カーボンオフセット」の認知率は20.3%
■期待する地球温暖化防止策のトップは「太陽光発電などの自然エネルギーの一般家庭普及」で70.7%
■エコを表した色は「緑」が47.1%で突出
セレクトショップの利用経験/ひと月あたりのファッション関連商品購入金額/ファッション関連商品の購入場所/購入したことのあるセレクトショップ/セレクトショップ利用時に重視する点/セレクトショップで購入するアイテム/回答者のコメントから
■セレクトショップ利用経験率は34.7%
■ファッション関連商品の購入場所は「スーパー」が44.9%と最も高い
■購入したことのあるセレクトショップは、「BEAMS」「SHIPS」「UNITED ARROWS」が上位3位
■セレクトショップ利用時に重視する点は「自分の欲しいものが見つかる」が最も多く、続いて「値段が手ごろ」
体型意識/ダイエット経験有無/ダイエットに関する情報源/『ダイエットサイト』の利用有無/『ダイエットサイト』の利用方法/『メタボリック』健診に関する認知/『メタボリック』健診への期待度合い/回答者のコメントから
■自分の体型を気にしている人は8割、ダイエット経験者は6割以上
■ダイエットの情報源は「健康特集TV番組」が最も高く、次いで「雑誌記事」が続く
■『ダイエットサイト』を利用したことのある人は1割強で、「パソコン」から利用している人が大半
■『メタボリック』健診という言葉を聞いたたことがある人は9割超、効果があると思う人は4割
住宅の購入経験/住宅の購入時期/住宅の購入意向/最も購入したい住宅/住宅のリフォーム経験/住宅のリフォーム時期/住宅のリフォーム意向/回答者のコメントから
■住宅の購入経験は4割強、「新築一戸建て住宅」が2割強
■最も購入したいと思う住宅は「新築一戸建て住宅」で6割
■住宅のリフォーム経験があるのは3割、「浴室、洗面、脱衣所」が16.0%で最も多い
■住宅購入・リフォーム共に5割が意向あり、うち「5年以内にしたい」が全数比で1割
健康関心度/健康のために行っていること/健康のために以前に行ったが、やめてしまったこと/健康の維持・増進のために今後も続けたいこと、新たに始めたいこと/健康に関する情報入手経路/健康維持のためにあったら利用したいサービス/健康維持のために、携帯電話に付いていたら利用したい機能/回答者のコメントから
■健康に気をつけている人は6割超。健康のために行っていることは、「朝食を毎日食べる」「身体に良い食品を摂る」が上位
■健康のために以前に行ったが、やめてしまったことは、「スポーツをする」「ジムに通う」など、上位4位までを運動が占める。一方、今後も続けたいこと、新たに始めたいことも「スポーツをする」がトップ
■健康維持のためにあったら利用したいサービスは、「気になる身体の異常について気軽に確認することができるサービス」がトップ
■健康維持のために携帯電話に付いていたら利用したい機能は、「歩数計機能」がトップ
深夜の深夜・24時間営業店の利用頻度/深夜に普段利用する深夜・24時間営業店/深夜に深夜・24時間営業店を利用する理由/深夜に閉まっていて困った経験がある施設・お店/深夜に今後利用したい深夜・24時間営業店/「深夜」だと思う時間/回答者のコメントから
■深夜に深夜・24時間営業店を、週1回以上利用する人は13.7%、利用しない人は4割超
■深夜に深夜・24時間営業店を利用する理由は、「購入したいものがある」が50.8%でトップ。以下「必要にせまられて」「仕事帰りに立ち寄る」と続く
■深夜に閉まっていて困った経験がある施設・店は、「薬局」「銀行の窓口・ATM」「病院」がトップ3
■深夜だと思う時間は、「24時台から」(41.6%)、「23時台から」(30.3%)がトップ2
日常生活での考え・行動(几帳面さの観点から)/家庭での普段の食事スタイル/料理をする頻度/生鮮食品(肉、魚介類)の保存方法/生鮮食品(野菜、果物)の保存方法/調理済み食品(ホームメイド及び中食)の保存方法/余った食品・食材を捨てる理由/回答者のコメントから
■普段の家庭での食事スタイルは、「ホームメイド(自分もしくは家族が調理)」を食べる人が9割超
■毎日料理をする人は5割強
■生鮮食品や調理済み食品の保存方法は、いずれも「ラップを使って保存」がトップ
■余った食品を捨てる理由のトップは、「衛生面・安全性を考えると不安だ」(39.9%)
ゲーム機で遊ぶ頻度/ゲーム機の使用状況/ゲームセンターで遊ぶ頻度/ゲームセンターで遊ぶ頻度の増減/ゲームセンターの利用が減った理由/ゲーム機で遊ぶゲームのジャンル/ゲームセンターで遊ぶゲームのジャンル/回答者のコメントから
■「週1回以上」ゲーム機で遊んでいる人は3割
■「ニンテンドーDS」を使用している人が43.9%と最も高く、次いで「プレイステーション2」(39.6%)が続く
■ゲームセンターで遊ぶ機会が減った人は2割。その理由は「ゲームセンターへ行く時間がなくなった」が25.6%と最も高い
■よく遊ぶゲームのジャンルは、家庭用ゲーム機では「ロールプレイングゲーム」(44.3%)、ゲームセンターでは「メダル落とし」(32.7%)がトップ
デジタルビデオカメラ所有率/所有しているデジタルビデオカメラのメーカー/デジタルビデオカメラの利用頻度/デジタルビデオカメラの購入予定/デジタルビデオカメラの撮影被写体/デジタルビデオカメラの撮影シーン/回答者のコメントから
■デジタルビデオカメラ所有率は43.6%。所有メーカーは1位「SONY」、2位「Panasonic」、3位「Canon」
■購入意向がある人は40.8%、具体的な購入予定者は5.4%
■撮影被写体は「子ども(小学生)」が30.4%でトップ、次いで「自然」28.1%、「夫または妻」26.2%
■撮影シーンは「家族旅行」がトップ、次いで「学校行事」「誕生日・クリスマス・正月」
最もよく利用する大手スーパー/大手スーパーへのアクセス方法/大手スーパーの利用頻度/大手スーパー利用時の重視点/最も「品揃えが充実している」と思う大手スーパー/「価格に関して最も魅力的だ」と思う大手スーパー/「最も信頼できる」と思う大手スーパー/回答者のコメントから
■最もよく利用する大手スーパーは「ジャスコ」がトップで、「イトーヨーカドー」が続く
■大手スーパー利用時の重視点は、「価格が手頃」「取り扱い商品のジャンルが幅広い」「アクセスがよい」「大型駐車場がある」
■『品揃えが充実』『価格が魅力的』『信頼性』の評価では、いずれも「ジャスコ」がトップ
住宅利用年数/自宅の間取り/分譲マンション購入経験・購入意向/マンション非購入意向理由/マンションブランド認知度/マンションブランドに対して最も重視する要素/重視する要素を最も感じるマンションブランド(「信頼感・安心感」)/回答者のコメントから
■現在の自宅に20年以上住んでいる人は20.7%
■分譲マンションの購入意向者は17.2%、非購入意向者は52.3%。非購入の主な理由は、「既に一戸建てを所有」(52.9%)の他、「管理費がかかる」、「価格が高い」などが上位
■マンションブランドの認知率は、「ライオンズ」(67.0%)、「ダイアパレス」(57.1%)が上位
■マンションブランドに求める要素は「信頼感・安心感」が53.8%で突出
購入経験・購入意向/購入したことのある投資信託/投資金額の総額/購入先の金融機関/今後購入したい金融機関/最近1年間の元本の変化/投資先として興味のある地域/回答者のコメントから
■投資信託の購入経験・購入意向がいずれもある層は18.6%
■購入したことのある投資信託の種類は「国内株式型」が最も高く、購入経験者の約6割
■今後の投資先として興味がある地域は「日本」(30.0%)、「インド」(24.4%)がトップ2
■最近1年間の元本の変動は、増加傾向が21.2%。減少傾向は43.7%
朝食を食べる頻度/普段、朝食に食べるもの/朝食にかける時間/朝食の準備方法/朝の食事で重視すること/回答者のコメントから
■毎日朝食をとっている人は約7割。朝食にかける時間は6分~15分以内が6割強
■約8割が、朝食は材料を買って家で準備。普段の朝食メニューは「ご飯」(57.3%)よりも「パン」(73.1%)が多い
■朝食で最も重要視されているのは、「時間をかけずに食べられること」(25.0%)
ブログの認知・利用/利用しているブログのシステム/開設者にとっての「ブログ」の位置づけ/ブログを書くときに意識すること/ブログを書く際の経験/ブログ記事を書くにあたっての信条/アクセス数に対する意識/ブログ記事の利用に関する考え方/回答者のコメントから
■ブログを開設している/開設した経験のある人は3割
■ブログを書く際のスタンスは、「他人に読まれることを意識して、記事を書いている」が5割
■「他人の目を気にして、周囲を気遣った記事を書いた」経験を持つ人は2割
■ルールやマナーを意識してブログを書いている人は7~8割程度
日本酒の飲用頻度/日本酒を飲む場所/日本酒の飲用量/日本酒のイメージ/日本酒を選ぶ際の容器及び容量/日本酒の今後の飲用意向/回答者のコメントから
■日本酒を飲む人は約半数で、飲用頻度は「月に1日以下」が32.0%
■日本酒のイメージは「アルコール度数が高い」と「伝統的」がトップ2
■今後の日本酒の飲用意向は、「飲みたい」と考えている人が4割強
オートバイの所有状況/オートバイの利用用途/オートバイを所有していない理由/オートバイの購入予定/購入したいメーカー/情報の入手経路/好きなオートバイの色/回答者のコメントから
■オートバイの所有率は13.3%、利用用途のトップ2は「通勤・通学」「ショッピング」で各3~4割
■使用していない理由のトップ2は「必要を感じないから」「危なそう」で各3割強
■購入したいメーカーは「ホンダ」26.6%、購入したい色は「黒」17.7%
インターネット上でのニュース閲覧状況/インターネット上でのニュース閲覧利用端末/インターネットでのニュース閲覧時間帯/インターネットで閲覧するニュースのジャンル/最もよく利用するニュースサイト/最もよく利用するニュースサイトに対しての不満/回答者のコメントから
■1日に1回以上インターネットでニュースを閲覧する人は66.7%
■インターネット上でのニュース閲覧利用端末は、パソコンが携帯電話比べて圧倒的に高い
■インターネットでのニュース閲覧時間帯は「22時台」(29.4%)を中心に、20~23時台がボリュームゾーン
■インターネットで閲覧するニュースのジャンルは「社会」が78.6%でトップ
■最もよく利用するニュースサイトは「Yahoo!ニュース」が6割超で圧倒的
自宅での浴室の利用/入浴にかける時間/お風呂での過ごし方/自宅にある設備・機能/自宅で利用しているお風呂グッズ/利用したことのある外部入浴施設の種類/回答者のコメントから
■「季節に関係なく、いつも浴槽につかる」が43.3%と最も多く、入浴にかける時間は「15~30分未満」が56.5%で過半数を占める
■入浴目的以外でのお風呂での過ごし方は「はみがき」が33.7%、「足湯、半身浴」「うたたね」「簡単なストレッチ」が2割台
■自宅で利用している設備・機能は「自動お湯張り機能」「浴室乾燥機」「手すり」が上位
■利用したことのある外部入浴施設は「銭湯」68.2%、「健康ランド」60.3%
普段利用している映像機器・サービス/最も必要と感じる映像機器・サービス/リアルタイムに見る地上波放送の番組/リアルタイム以外に見る地上波放送の番組/地上波放送以外で見る番組/地上波放送でのリアルタイム視聴のこだわり/リアルタイムでの地上波放送の視聴時間の変化/回答者のコメントから
■新しいサービス・メディアが出現したことにより、リアルタイムで地上波放送を見る時間が短くなった人が約2割
■地上波放送をリアルタイムに見ることにこだわっている人は25.1%
■リアルタイムで見る地上波放送の番組は、「報道・ニュース」88.0%、「天気予報・気象情報」56.1%
■リアルタイム以外で見る地上波放送の番組は、「ドラマ」(44.2%)、「映画」(36.1%)がトップ2