お正月の過ごし方/お正月関連の準備や行ったもの/お正月関連の費用/クリスマスの過ごし方/クリスマスプレゼントの費用/クリスマス関連の費用/クリスマス・お正月に家庭で作って食べた料理/クリスマスとお正月の重要度/回答者のコメントから
■お正月は「家で過ごす」8割弱、「初詣に行く」4割。準備等では「年賀状」7割弱、「年越しそば」6割
■クリスマスに「プレゼントを贈る」人は4割弱で、その費用は「7千円~1万5千円未満」がボリュームゾーン
■「お正月」が「クリスマス」より大切と考える人が7割
豆乳の好意度/豆乳の好意理由/豆乳の嫌悪・非飲用理由/豆乳の飲用頻度/新製品の豆乳に対する購買意思/豆乳の代替品/健康意識度/回答者のコメントから
■豆乳が好きな人は47.9%。好きな理由のトップは、「健康によさそうだから」84.4%
■豆乳を嫌いな理由は、「おいしくない」「独特のにおいがある」
■豆乳を以前は飲んでいたが、現在は飲んでいない人が23.2%
■現在よりも豆乳を飲む頻度が高くなるためのキーワードは、「おいしい」「価格が手ごろ」「飲みやすい」
中国製品に対する不安・抵抗感/中国製品についてのイメージ変化/購入したことがある中国製品・サービス/購入したくないと思う中国製品(直接からだに関係するもの)/中国製品を購入したくないと思う理由(直接からだに関係するもの)/購入したくないと思う中国製品(食料品、飲み物、医療品などは除く)/中国製品を購入したくないと思う理由(食料品、飲み物、医療品などは除く)/回答者のコメントから
■中国製品に不安・抵抗感をもつ人は9割弱、以前よりイメージが「悪化した」8割弱
■「野菜」「食肉・魚介類」「加工食品」など、食品を『購入したくない商品』にあげる人は8割以上。理由のトップは「安全性」
■「電化製品」「コンピューター等OA機器」「自動車」を購入したくない人は5割超。理由は「信頼性」や「安全性」
最も「信頼できる」と思う宅配便サービス/最も「サービスメニューが豊富だ」と思う宅配便サービス/今後最も「使いたい」と思う宅配便サービス/宅配便サービスメニュー利用状況/よく利用する宅配便窓口/見たことがある宅配便のテレビCM/最も好きな宅配便のテレビCM/回答者のコメントから
■『信頼』『メニュー豊富』『利用意向』のいずれもトップは、前回調査と変わらず「宅急便(ヤマト運輸)」
■よく利用する宅配サービス窓口は「コンビニエンスストア」が6割で最多
■CMの認知率・好感度、ともに「宅急便(ヤマト運輸)」がトップ
現在利用している携帯電話会社/使いやすさの基本要件/携帯電話・PHSの操作習熟度/キーの押しやすさに対する満足度/押しやすさについての「満足」「不満」理由/購入時の「押しやすさ」重視度/機種変更時のキー同形状選択意向/回答者のコメントから
■携帯電話の使いやすさのポイントは、「操作が簡単で分かりやすい」(67.0%)、「キーが押しやすい」(47.4%)
■携帯電話の「キーの押しやすさ」について、『満足』は75.6%、『不満』は23.9%。不満な理由は「押した感じ」、「押した時の反応の速さ」
■機種を変更しても、同じキー形状のものを使い続けたい人は4割
チョコレートの好意度/好きなチョコレートの種類/チョコレートを食べるシーン/チョコレートを食べる時に一緒に飲む飲み物/自分のためのチョコレート購入/チョコレートに関する想起/回答者のコメントから
■チョコレートが好きな人は約9割
■チョコレートを食べる時のトップ3は、「おやつとして」「疲れている時に」「甘いものが欲しくなった時に」
■チョコレートを食べる時に一緒に飲む飲み物は「コーヒー」が最も多く、55.1%
現在の生活充実度/生活必需品(モノ)/生活必需品(モノ・サービス)/生活必需品(サービス)/5年後の生活充実度/将来大切にしたいもの/回答者のコメントから
■現在の生活が充実していると感じている人は7割弱
■イマドキの生活必需品は「パソコン」(74.7%)、「インターネット」(59.3%)が上位
■将来大切にしたいものは、「家族」がトップ、以下「お金」「健康」「安心」と続く
主に使用している回線タイプ/OABJ-IP電話の契約会社/050-IP電話の契約会社/自宅電話で通話することが多い時間帯/自宅電話の月あたりの電話料金/自宅電話の総合的な満足度/契約しているインターネット回線事業者/回答者のコメントから
■自宅電話の主回線は、「通常回線」が5割、「IP電話」が3割超
■主な自宅電話利用時間は、「20時台」が20.3%でトップ
■月あたり自宅電話料金は、「3000円以下」が半数超
■自宅の電話利用に対して『満足』している人は50.4%
システムキッチンのショールームへの訪問状況/使用しているシステムキッチン・メーカー/現在使用中のシステムキッチンの重視点/現在使用システムキッチンの住宅メーカーからの推奨状況/現在使用システムキッチン選択時の自己関与度/現在使用システムキッチンに対する満足度/システムキッチンの買い替え意向/キッチンライフに対する意見/回答者のコメントから
■現在使用しているシステムキッチンメーカーは、「INAX」「タカラスタンダード」「サンウェーブ工業」がトップ3
■選択時の重視点トップ3は、「使い勝手が良い」「信頼できるメーカー」「収納性が高い」
■現在使用中のシステムキッチンに対する満足度は64.8%、買い替え意向のある人は全体で41.2%
■キッチンライフに関する意見で共感度の高いのは、「食後の後片付けを楽にしたい」「キッチンはいつもきれいにしておくべき」「家事をするにもセンスが必要」「調理は楽しみながら行なうべき」など
好きな料理のジャンル/最も好きな料理のジャンル/料理のジャンルに対するイメージ/選んだジャンルの料理の食べ方/今後食べたいと思う料理のジャンル/グルメ志向/回答者のコメントから
■好きなジャンルは、「日本料理」86.1%、「中華料理」67.5%、「イタリア料理」65.4%がトップ3
■好きな理由は「味のバラエティが楽しめる」「旬を味わえる」「栄養のバランスが良い」などが上位
■今後食べたいと思うジャンルは、「日本料理」「イタリア料理」に次いで「フランス料理」「韓国料理」が上位
■自分のことを『グルメ』だと思う人は36.5%
損害保険会社のホームページ閲覧状況/ホームページ閲覧経験のある損害保険会社/利用したい損害保険会社のホームページ情報やサービス/インターネットによる損害保険の申し込み経験の有無/現在加入している損害保険会社/現在加入している損害保険会社の決め手/「いい損害保険会社」のイメージ/回答者のコメントから
■損害保険会社のホームページの閲覧率は36.5%。閲覧率が高い会社は「ソニー損保」「アメリカンホームダイレクト」「損保ジャパン」がトップ3
■利用したいコンテンツは「商品の案内」44.3%、「保険料のシミュレーションや見積」43.3%、「保険の手続き」31.0%
■インターネット経由の損害保険を申し込み経験率は18.9%
■『いい損害保険会社』のイメージ要素は、「保障内容」「信頼性」「保険手続き・処理に丁寧」
保有している車種/カーナビ付きの自動車の所有状況/ルート案内以外で利用しているサービス/カーナビの必要度/カーナビに不要な機能/今後欲しいカーナビの機能・サービス/回答者のコメントから
■カーナビ付き自動車の保有者は全体の45.9%。前回調査(2006年12月)に比べ5ポイントの増加
■よく使う機能は、「施設・観光地などの検索機能」が54.9%で1位。「VICS」「音楽の録音・再生」「地上波放送受信」などが上位
■今後欲しい機能は、「目的地の混雑情報」が38.7%で1位。以下、「空き駐車場案内」や「地震や台風などの災害情報を教えてくれる」などが上位
所有しているブランド品/所有しているアイテム/ブランド品の購入場所・方法/ブランド品を購入する際の情報源/プレゼントとしてもらってうれしいブランド/プレゼントとしてもらってうれしくないブランド/回答者のコメントから/回答者のコメントから
■現在所有のブランド品の上位2位は「バーバリー」、「ルイ・ヴィトン」
■ブランド品購入は「ブランド直営の百貨店内のショップ」がトップで47.1%
■ブランド品を購入する際の情報源は「店頭で見て」「雑誌記事」「雑誌広告」が上位
医療保険の加入状況/加入している医療保険/医療保険の加入経路/加入の検討有無と検討時期(現在加入者)/加入の検討有無と検討時期(現在非加入者)/加入を検討する際に参考にする情報/加入時の重視ポイント/回答者のコメントから
■保険加入者は72.6%、加入保険会社のトップは「共済」
■加入経路のトップは「販売員のセールス」と「家族・親戚を介して」
■加入時に重視するポイントは「月々の保険料が安い」が最も多く、68.9%
現在利用している携帯電話/取扱説明書の利用状況/取扱説明書の取り扱い状況/使い方が分からないときの解決方法/取扱説明書への満足度/取扱説明書の受け取り希望/取扱説明書同梱の案内などの利用状況/回答者のコメントから
■携帯電話の取扱説明書を「必ず読む」は12.8%、「必要なときに読む」は55.1%
■携帯電話の使い方がわからない時は、「取扱説明書を読む」が82.5%、次点は「携帯電話本体を操作してみる」35.1%
■取扱説明書に「満足」している人は、27.2%にとどまる
お通じの頻度/『お通じ』関連の困っていること/『お通じ』悪化時の対処方法/『お通じ』悪化時の薬の使用状況/『お通じ』薬の使用について/『お通じ』を自然な状態を維持する方法/『お通じ』の状態が良くなると生活がどう変わるか/回答者のコメントから
■平均的な『お通じ』の頻度は、「1日に1回」(52.7%)
■便秘対策は、「善玉菌を増やす食品を摂る」「水分を摂る」「食物繊維が豊富な食品を摂る」「便秘薬や整腸剤などの市販薬を飲む」など
■『お通じ』が悪くなると薬を使用する人は30.8%
■自然な『お通じ』のために気をつけていることは、「水分を摂る」「ヨーグルトや乳酸菌飲料を摂取する」「野菜や果物を多く取る」など
■『お通じ』の状態が良くなると、「毎日すっきりした気分」「きれいな身体になれる」が期待される
2007年夏シーズンに1話でも見たドラマ/2007年夏シーズンに全話見たドラマ/1クール平均ドラマ視聴本数/5年前の1クール平均ドラマ視聴本数/テレビドラマを見たいと思うきっかけ・ポイント/原作つきドラマに対する考え・態度/回答者のコメントから
■夏シーズンのテレビドラマで最後まで見たものは、「花ざかりの君たちへ イケメン♂パラダイス」がトップ、「ホタルノヒカリ」「パパとムスメの7日間」などが続く
■現在の平均ドラマ視聴本数は、「5本以上」(13.4%)、「3~4本」(19.3%)、「1~2本」(31.6%)。5年前と比べ減少した人が4割以上
■原作つきのドラマについて、「好きな作品が原作のドラマは一度は見る」「原作のイメージと違い、がっかりするときがある」と回答した人が共に26%
薄型テレビの所有状況/薄型テレビの購入予定/購入したい薄型テレビのタイプ/メーカー別薄型テレビ購入意向/最も魅力を感じる薄型テレビ/薄型テレビ購入時重視点/「有機ELパネル」搭載テレビの魅力度/回答者のコメントから
■薄型テレビの所有率は37.0%。3年以内を目処に薄型テレビの購入を予定している人は25.8%
■現在所有している、今後購入したい薄型テレビは、ともに「液晶テレビ」が最も高い
■薄型テレビを購入する際の重視点は、「価格」「画質のよさ」「画面の大きさ」が上位3項目
■魅力を感じる薄型テレビは「シャープ(AQUOS)」がトップで、次位以下の「パナソニック(VIERA)」「ソニー(BRAVIA)」を引き離す
納豆の好意度/納豆が好きな理由/納豆を食べる頻度/納豆の購買要因/よく購入する納豆のタイプ/納豆に対するこだわり/回答者のコメントから
■納豆が好きな人は74.4%、好きではない人は17.5%
■納豆が好きな理由は、「健康に良いから」と「ご飯に合うから」が共に7割超で上位2位
■週に1回以上食べている人が5割超
■納豆の食べ方に対して、『こだわりがない』人は8割
SNSの認知度/登録しているSNSサイト/SNS利用頻度/パソコンから利用しているメニュー/パソコンからアクセスする時間/携帯電話から利用しているメニュー/携帯電話からアクセスする時間帯/日記を書くときの意識/回答者のコメントから
■SNS利用者は31.3%、認知者は5割超。利用者は、3年連続で増加
■利用しているSNSサイトは、「mixi」が83.9%で突出
■利用頻度は1日1回以上が4割。前年に比べ、1日1回以上の利用者は1割減
■パソコンからアクセスしている時間帯は、「22時台」がもっとも高く43.0%
■携帯電話からの利用率は32.7%。利用時間帯は「12時台」がもっとも多いが1割にとどまる
金融商品への投資に対する興味/現在投資している金融商品/金融商品の購入場所/金融商品への投資のきっかけ/金融投資の判断材料(情報)/今後投資してみたい金融商品/金融投資に対する考え方/回答者のコメントから
■金融商品への投資に興味を持っている人は約46%
■現在、金融商品に投資している人は約50%。投資対象商品は「株(日本企業)」27.9%がトップ
■金融商品の購入経路は、「証券会社」と「ネット専業証券会社」がトップ2
■金融投資のきっかけは、「インターネットで見て」と「もともと時期がきたら始めるつもりだった」がトップ2。家族や親戚、営業マン、友人知人からの『ヒト情報』も重要なきっかけ
■投資してみたい金融商品のトップは、「株(日本企業)」20.9%
スーパーのホームページ閲覧状況/閲覧経験のあるスーパーマーケット/閲覧しているコンテンツ(情報)/スーパーのホームページに対する不満点/今後、利用したいコンテンツ(情報)/スーパーからのお得情報のメール配信サービスの利用意向/回答者のコメントから
■スーパーのホームページ閲覧率は57%。閲覧経験のあるスーパーは「ジャスコ」が49.8%でトップ
■閲覧しているコンテンツは、「チラシ情報」「店舗情報」「催し物に関する情報」「お得情報」などが上位
■不満点は、「Webチラシを開くのが面倒」「どこにどんな情報があるのかわかりにくい」など
■利用したいコンテンツは、「お得情報」「チラシ情報」「催し物に関する情報」「プレゼント情報」など
■お得情報のメール配信サービスの利用意向は、パソコン宛62.1%、携帯電話宛18.5%
利用しているネット回線事業者/回線利用期間/ネット回線事業者の選択理由/現在の回線事業者満足度/今後もっとも利用したいインターネット回線事業者/住居形態と回線/居住しているマンション・アパートの総階数/自宅のインターネットで利用しているサービス/回答者のコメントから
■現在もっとも利用されているインターネット回線事業者は「FLET’S 光/Bフレッツ」。FTTHが4割を占める
■利用回線事業者の選択理由は、「利用料金が安い」、「無料・割引などのキャンペーン」、「初期費用が安い・無料」が上位
■今後もっとも利用したいインターネット回線事業者も「FLET’S 光/Bフレッツ」が1位。上位はFTTHが占め、全体の5割が「FTTHを利用したい」と回答
においに対する敏感度/においを感じる場所/嫌いなにおいのイメージ色/においの気になる人/気になるにおい/好きなにおい/普段しているにおい対策/回答者のコメントから
■においに対して「敏感」と感じている層は8割弱
■においを感じる場所は「トイレ」がダントツのトップ、以下「病院」「キッチン・ダイニング」と続く
■嫌いなにおいのイメージ色は「茶(褐)」「灰」がトップ2
■好きなにおいは、「山のにおい」「海のにおい」「春のにおい」など、自然や季節に由来するにおいが上位
現在利用している携帯電話会社/フルブラウザ機能の利用経験/携帯電話のフルブラウザ機能の使用頻度/フルブラウザで閲覧している情報/携帯電話用ブラウザとフルブラウザとの使い分け/フルブラウザでよく使用する機能/フルブラウザの機能や操作で改善してほしい点/回答者のコメントから
■携帯のフルブラウザ機能使用経験は3割弱
■フルブラウザでよく使用する機能は「ブックマーク(お気に入り)」が49.7%にのぼり、突出している
■主な閲覧情報は、「ニュース」「交通案内/地図/旅行」「天気」など
世界遺産に対する関心度/世界遺産に対する態度・行動/世界遺産の登録認知状況/訪問経験のある世界遺産(日本国内)/訪問して良かった世界遺産/期待はずれの世界遺産/今後、訪問したい世界遺産(日本国内)/世界遺産に登録されて欲しい所/回答者のコメントから
■世界遺産に関心を持っている人は全体の56.4%
■日本の世界遺産で認知率がもっとも高いのは「屋久島」。今後行ってみたい遺産も「屋久島」がトップ
■実際に行ったことがある遺産では「法隆寺地域の仏教建造物」が50.1%で1位
■今後の登録要望が高いのは、「富士山」49.5%
今夏のゼリータイプ飲料・食品の利用頻度/タイプ別ゼリー飲料・食品の利用状況/ゼリータイプ飲料・食品の「好みの味」/ゼリータイプ飲料・食品の選択基準/ゼリータイプ飲料・食品の購入場所/ゼリータイプ飲料・食品の利用場面/ゼリータイプ飲料・食品の「からだに良さそう」イメージについて/回答者のコメントから
■この夏にゼリータイプの飲料・食品を利用した人は7割
■フルーツ系の味を好む人が多く、特に「柑橘系」は7割にのぼるが、「ベリー系」や「トロピカルフルーツ系」への嗜好は低め
■選択基準は、「さっぱりした味わい」「カロリー控えめ/カロリーオフ」など
■主な利用場面は、「小腹が空いた時」「甘いものが食べたい時」「おやつ」「冷たいものが食べたい時」など
インターネットアパレル通信販売の認知度/アパレル通信販売サイトの閲覧度/アパレル通信販売サイトの利用方法/ファッション用品の閲覧・購入目的でアクセスしたサイト/アパレル通信販売サイトで購入したいアイテム/回答者のコメントから
■インターネットアパレル通販の認知率は76.0%。アパレル通販サイトの閲覧経験率は87.6%
■インターネットアパレル通信販売サイトの利用方法は、「アパレル通販サイトで商品を調べて、アパレル通販サイトで購入」が6割
■ファッション用品の閲覧・購入目的でアクセスしたサイトは「楽天市場」が58.8%でトップ。「ニッセン」「ベルメゾン」「ユニクロ」も5割以上
■アパレル通販サイトで購入したいアイテムは、「下着」「Tシャツ」「シャツ、ブラウス」の衣類が上位3位
メインバンクとして利用している金融機関/保険商品の銀行窓口販売開始の認知度/保険商品の銀行窓口販売開始による利点/保険商品の銀行窓口販売についての不安/保険商品銀行窓口販売の利用/郵便局の金融商品窓口販売の利用/回答者のコメントから
■メインバンクは「地方銀行」がトップで、「三菱東京UFJ銀行」「郵便局」が続く
■保険が銀行窓口で販売されることについての認知率は40.1%
■保険が銀行窓口で販売されることのメリットは、「預金、保険など金融商品を一括管理ができる」がトップ。デメリットは「取引銀行から保険加入勧誘をされる」が最多
■保険の銀行窓口販売の利用を検討している人は15.1%、利用したいとは思わない人は50.2%
コンビニATMの利用頻度/ATMを利用するコンビニ/コンビニATM利用の理由/コンビニATMで利用している金融機関/コンビニATM利用時の、コンビニ来店目的/コンビニATMの利用時間/回答者のコメントから
■コンビニATMの利用経験率は66.4%
■「セブンイレブン」でのATM利用がトップで、「ローソン」「ファミリーマート」が続く。最多の理由は「口座を持っている銀行が利用できる」
■コンビニATM利用時に買い物もする割合は、過半数を超える
■コンビニATM利用時間は、平日の「18時~21時」が3割でトップ