0
0円

現在カート内に商品はございません。

カート

0

伊藤忠系シンクタンクから生まれた25年の実績を持つリサーチ会社「マイボイスコム」が日本最大級の
自主アンケートをデータベースとして提供しています

検索
テーマ別実施時期一覧
カテゴリー別一覧
実施時期別一覧

カテゴリで検索

商品カテゴリ:
指定なし
テーマ:
指定なし
設問文・選択肢:
指定なし
検索結果:
3784 件(2971〜3000件表示)
  • 移動中の過ごし方(第1回)

    調査時期:
    2007年10月
    設問項目:

    移動中の行動に関して周囲への配慮/通勤・通学時の移動交通手段/出勤・登校時などの行きの移動中に行っていること/帰宅の際、移動中に行っていること/時間的なゆとり/精神的なゆとり/移動時間の捉え方/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■移動中の自分の行動に関して、周囲の人の目が気にならない人は41.6%で、気にする人(36.3%)をやや上回る
    ■移動中の行動の上位項目は、「窓の外の景色を眺める」、「音楽鑑賞」、「携帯電話でメール」、「中吊り広告を見る」、「寝る」など
    ■移動時間を「楽しむようにしている」がもっとも多いが、「苦痛に感じることがある」も1割

  • コンパクトカー(第2回)

    調査時期:
    2007年10月
    設問項目:

    車の必要性/車の必要性を感じない理由/家族または自分で所有している車種/コンパクトカー認知車種/コンパクトカーのイメージ/コンパクトカー購入意向/余暇時間の過ごし方/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■車が必要だと思う人は8割
    ■車の必要性を感じない理由トップ2は、「車以外の交通手段で移動できる」「維持費がかかる」
    ■コンパクトカーのイメージは、「小回りがきく」「燃費がよい」が上位
    ■コンパクトカーの購入意向者は6割

  • 携帯コミック(第1回)

    調査時期:
    2007年10月
    設問項目:

    一ヶ月あたりのコミック(マンガ)購入費用/携帯コミックの認知/読んだことのあるジャンル/携帯コミックにかける1ヶ月あたりの金額/携帯コミックを利用する理由/今後の利用意向/携帯コンテンツの利用/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■携帯コミックの認知率は74%、利用率は15%。「恋愛」「学園もの」などのジャンルの利用が多い
    ■携帯コミックを利用する主な理由は「ヒマつぶし」が65%で突出。次点は「移動中や外出先で読むのに便利」の18%
    ■今後携帯コミックを利用したいという人は1割

  • 携帯電話のQRコード(第1回)

    調査時期:
    2007年10月
    設問項目:

    現在利用している携帯電話会社/QRコードの認知・利用経験/QRコードの起動方法/QRコードで読み取る情報/QRコードを読み取って行ないたいこと/カラーコード/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■QRコードの認知率は9割、使用経験は6割
    ■起動は「カメラから」、読み取る情報は「雑誌の記事や広告」、読み取った情報は「サイトへの接続」に利用する人が多い
    ■カラーコードの認知率は3割、使用経験は約5%

  • 寝室のあり方(第1回)

    調査時期:
    2007年09月
    設問項目:

    自分の部屋の有無/居心地のよい空間/寝室で行なっていること/居心地のよい寝室での過ごし方/寝室を見られてもよい相手/寝室へのこだわり/回答者のコメントから/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■自宅で居心地のよい空間のトップ2は、「リビング」「寝室」
    ■寝室で睡眠以外に行なっていることは「くつろぐ・ごろごろする」がトップ。「テレビを観る」「趣味の本を読む」が続く
    ■寝室ですごす時間をより居心地よくすることは、「くつろぐ・ごろごろする」「DVDやビデオ鑑賞する」「音楽を聴く」「テレビを観る」が上位

  • 銀行のサービス(第3回)

    調査時期:
    2007年09月
    設問項目:

    メインバンクとして利用している金融機関/メインバンクに口座を作ったきっかけ/メインバンクに対する満足度/メインバンクの満足点/メインバンクの不満点/メインバンクの継続利用意向/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■メインバンクの上位3位は、「地方銀行」「三菱東京UFJ銀行」「郵便局」
    ■メインバンクに「満足」は8割、利用継続意向も8割
    ■満足点は「ATMの立地」、不満点は「手数料の金額」がトップ
    ■メインバンクに口座を作ったきっかけは、「自宅や勤務先の近くにある」「地元にある」「ATMが利用しやすい場所にある」が上位3位

  • 生命保険会社のサービス(第3回)

    調査時期:
    2007年09月
    設問項目:

    現在加入している生命保険会社/最も多く保険料を支払っている会社/生命保険会社に加入した理由/生命保険会社満足度/生命保険会社の不満点/保険会社の継続利用意向/生命保険の必要度/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■加入している生命保険会社は「共済」「簡易保険」「アフラック」がトップ3。もっとも保険料を多く支払っている生命保険会社は「日本生命」がトップ
    ■もっとも保険料の高い生命保険会社に対する満足度は、「満足」が8割
    ■生命保険会社に対する不満点の1位は、「月々の保険料」23.6%
    ■生命保険は「必要」と考える人が8割

  • 昆虫(第1回)

    調査時期:
    2007年09月
    設問項目:

    昆虫への関心/昆虫への対応/もっとも好きな昆虫/昆虫を好きな理由/もっとも嫌いな昆虫/いなくなったら寂しいと思う虫/自分のイメージに近い昆虫/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■昆虫に「関心がある」は18.9%
    ■好きな昆虫は「ホタル」「カブトムシ」「クワガタ」がトップ3。好きな理由は「癒される」「季節感がある」「かっこいい」「色がきれい」など
    ■嫌いな昆虫は「ゴキブリ」が6割超で突出
    ■自分のイメージに最も近い昆虫は「アリ」がトップ。以下、「テントウムシ」「トンボ」「キリギリス」などが続く

  • 朝の時間の過ごし方(第1回)

    調査時期:
    2007年09月
    設問項目:

    『平日の朝』の時間帯/『平日の朝』にほしい時間/『平日の朝』にあきらめていること/『休日の朝』の時間帯/『休日の朝』にやりたいこと/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■『平日の朝』の時間は「7時台」、『休日の朝』は「9時台」を中心に認識する人が多い
    ■『平日の朝』に時間がほしいと感じている人は全体の62.9%
    ■『休日の朝』にやりたいことは、「寝る」「テレビ」「新聞」「インターネット」「朝食」と、『平日の朝』にできなかったことが上位

  • 缶チューハイの飲用(第5回)

    調査時期:
    2007年09月
    設問項目:

    缶チューハイ飲用頻度/缶チューハイに対するイメージ/缶チューハイを購入する際の重視点/直近3ヶ月以内の缶チューハイ飲用銘柄/最もよく飲んでいる缶チューハイ飲用銘柄/缶チューハイに対する志向/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■缶チューハイを週に1回以上飲む人は、全体の2割
    ■缶チューハイに対する主なイメージは、「甘い」「果物・果汁」「価格が安い」
    ■缶チューハイを購入する際の重視点は、「味」が7割弱とダントツでトップ
    ■最もよく飲む銘柄は「氷結」がトップで、2位以下の「カクテルパートナー」、「カロリ。」などに大きく差をつけている

  • お歳暮(第1回)

    調査時期:
    2007年09月
    設問項目:

    歳暮の件数/歳暮の検討開始時期/歳暮時のインターネット利用状況/歳暮品購入前の商品・銘柄等の決定状況/歳暮の購入場所/歳暮品の購入場所選定理由/歳暮品選定時の重視点/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■お歳暮を贈る人は全体の半数弱で、検討時期は11月以降が8割
    ■「お店で調べて、お店で購入」が45%を占め、「ネットで調べてネットで購入」は2割強
    ■お歳暮品を購入する前に、商品ジャンルや銘柄などを予め絞っている人が8割を越える
    ■購入場所の選択基準は「商品を探しやすい」ことがトップ、次点は「品揃え」
    ■商品の選定に当たっては、「先様(贈り先)」「予算」を重視

  • 携帯電話の料金(第1回)

    調査時期:
    2007年09月
    設問項目:

    主に利用している携帯電話会社/月平均の携帯電話料金/携帯電話料金の支払主/携帯電話料金の負担感/契約している携帯電話料金サービス/料金プランの内容理解/携帯電話料金プラン決定時の参考情報/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■毎月の携帯電話料金は5000円以下が55%。携帯電話料金を「自分で支払っている」人は76%
    ■携帯電話料金の支払に負担を感じている人は45.7%
    ■携帯電話の料金プランの内容について、理解している人は69.8%
    ■料金プラン決定時の参考情報は「パンフレット」、「携帯電話会社の公式ホームページ情報」、「携帯電話会社の公式ショップ店員のアドバイス」がトップ3

  • プロバイダーの利用(第6回)

    調査時期:
    2007年09月
    設問項目:

    契約しているプロバイダー/契約プロバイダーの選択理由/契約プロバイダーの満足度/契約プロバイダーの継続意向/平日にご自宅でインターネットを利用している時間/平日に自宅以外の場所でインターネットを利用している時間/休日にインターネットを利用している時間/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■契約しているプロバイダーは「Yahoo!BB」が17.6%でトップ
    ■現在契約しているプロバイダーの選択理由は、「利用料金が安い」「利用料金が定額制」「初期費用が安い・無料」が上位
    ■契約プロバイダーに満足している人は7割、今後の継続意向は5割
    ■自宅でのインターネット時間帯は、平日・休日ともに22時台がピーク

  • 夏のイベント(第2回)

    調査時期:
    2007年09月
    設問項目:

    今年の夏のすごし方/最も印象に残っているイベント/印象に残ったイベントの中心人物/イベントの情報収集/情報収集に使ったインターネットサイト/イベントの予算/イベントにかかった費用/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■この夏に経験したイベント、もっとも印象に残るイベント、ともに「国内旅行」がトップ
    ■印象に残ったイベントの中心になっているのは、「自分自身」が6割、次いで「子ども」「配偶者」が3割
    ■情報源は「インターネット」がトップ、役に立ったサイトは「レジャー施設や娯楽施設などのホームページ」
    ■イベントにかかった費用が「予算超過」した人が3割

  • ファストフードの利用(第3回)

    調査時期:
    2007年09月
    設問項目:

    ファストフードの利用頻度/ファーストフードの利用時間帯/よく利用するファーストフード店/ファーストフード利用時の重視点/気になるファーストフード店/クリスピークリームドーナツの認知と利用/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■ファーストフード利用時間帯のピークは「12時台」(48.1%)
    ■利用時に重視することは「価格が手頃」がもっとも多く、次点が「おいしい」
    ■よく利用するファーストフード店は「マクドナルド」、もっとも気になるファーストフード店は「モスバーガー」がトップ
    ■「クリスピークリームドーナツ」の認知率は53.8%、今後の利用意向率は41.6%

  • 携帯電話の画像、ムービーの利用(第1回)

    調査時期:
    2007年09月
    設問項目:

    現在利用している携帯電話会社/携帯電話カメラ機能の利用状況/カメラ機能の利用頻度/撮影対象/撮影した画像・ムービーの用途/外部メモリの使用状況/カメラ機能の満足度/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■携帯電話や・PHSのカメラ機能利用率は85.2%、利用頻度は「月に数回」が約半数
    ■主な撮影対象は「人物」や「風景・景色」で、メールに添付したり待受画面として使うことが多い
    ■機能や操作について、ともに「満足している」人が42.3%

  • ユニバーサルデザイン(第5回)

    調査時期:
    2007年08月
    設問項目:

    『ユニバーサルデザイン』の認知/ユニバーサルデザインの基本理念理解度/ユニバーサルデザイン思想が適用された商品・サービスの利用状況/ユニバーサルデザイン思想の商品・サービスと知ったきっかけ/ユニバーサルデザイン適用商品・サービス購入・利用時の重視点/ユニバーサルデザイン適用商品の選択/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■『ユニバーサルデザイン』という言葉は市場に広く認知されているが、基本理念や商品・サービスがもたらすユーザーメリットの理解はまだ不十分
    ■『ユニバーサルデザイン』であることの認知は「商品表示」からが主
    ■利用したことのあるユニバーサルデザイン適用商品・サービスとしては、「日用品・雑貨」「交通機関」「施設・サービス」などが上位だが、利用した商品・サービスが該当するものかどうか「わからない」が6割
    ■ユニバーサルデザイン適用商品・サービスの購入・利用における重視点としては、「操作性」「公平性」「安全性」などが上位

  • ライフスタイル(第1回)

    調査時期:
    2007年08月
    設問項目:

    生活志向/時間的なゆとりの有無/経済的なゆとり/生活改革のための知識・情報所有状況/人的ネットワークの広さ/生活改革にあたって重視するもの/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■スローライフ型、ファーストライフ型の生活スタイルのうち、6割以上がスローライフ型生活を志向
    ■時間的なゆとりを感じる人は45.8%にのぼるが、経済的なゆとりを感じる人は24.2%にとどまる
    ■自分の人的な交流関係が広いと感じる人は2割にとどまる

  • 日常生活とコーヒー(第1回)

    調査時期:
    2007年08月
    設問項目:

    飲用するコーヒーの種類/コーヒーの飲用時間/コーヒーの飲用量/コーヒーの飲用場所/コーヒーに対するこだわり/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■コーヒーは約9割の人が飲用しており、日常生活の中に定着した飲料となっている
    ■コーヒー飲用者の約8割が、『一日に一杯以上』のコーヒーを飲用している
    ■コーヒーの飲用時間帯は、午前では7時から8時台(朝食時)と10時台(休憩時)、午後では12時台(昼食時)と15時台(休憩時)が多い
    ■コーヒーの飲用場所は、「自宅」が79.5%でもっとも多く、続いて「会社」が47%

  • グルメ意識(第1回)

    調査時期:
    2007年08月
    設問項目:

    素材重視か、料理重視か/食べ物を美味しく食べるためのこだわり/「食の安全性」についての不安感/「食の安全性」について気になっていること/「お腹を満たす行為」についての考え/「おいしく食べる」ことについての考え/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■食のスタイルは、「素材」重視型が59.2%、「料理」重視型が23.4%
    ■「新鮮であること」(57.7%)など『素材の鮮度』を重視する人が多い。また、『食べ物の季節性』や「からだにいいもの」を重視する傾向が強い
    ■「食」の安全性については、実に9割近くが何らかの不安を抱いている。賞味期限・原材料名・産地名などの表示上の問題、無添加・無着色、無農薬・低農薬栽培、遺伝子組換えといった点が主な不安点

  • 郵政の民営化(第1回)

    調査時期:
    2007年08月
    設問項目:

    接遇・マナーレベル認定制度の認知/民営化への期待/サービスの利用経験/民間企業の同様サービスの利用経験/民営化後のサービス利用意向/改善を求めるサービス/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■『接遇・マナーレベル認定制度』について何らかを知っていた人は2割、残りの8割は「いずれも知らない」
    ■郵政民営化に対する期待度は、『期待している層』『期待していない層』『どちらともいえない層』がそれぞれ3割程度で拮抗
    ■郵政公社が行うサービスの利用経験は、『郵便事業サービス』96.6%、『金融事業サービス』87.3%、『簡易保険』27.7%
    ■民間企業が行う郵政公社と同様のサービスの利用経験は、『郵便事業類似サービス』74.9%、『金融事業サービス』79.4%

  • 百貨店のホームページ(第2回)

    調査時期:
    2007年08月
    設問項目:

    百貨店ホームページの閲覧経験/閲覧経験のある百貨店ホームページ/「見やすい」「分かりやすい」と感じるホームページ/定期的に閲覧している百貨店のホームページ/お中元・お歳暮でのホームページ利用経験/中元・歳暮でのHP利用時の商品決定のタイミング/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■百貨店のホームページ閲覧率は58.6%。「高島屋」「伊勢丹」「三越」「大丸」「そごう」がトップ5
    ■百貨店のホームページに対して、『見やすい』『わかりやすい』という評価は高くない
    ■「高島屋」「伊勢丹」「大丸」「三越」など一部の百貨店のホームページは定期的に見ている人もいるが、70.7%は定期閲覧サイトは「ない」と回答
    ■中元・歳暮で百貨店のホームページを利用している比率は11.5%
    ■中元・歳暮でホームページを利用する人の66.9%は、購入商品が大体決まっている

  • インテリア(第2回)

    調査時期:
    2007年08月
    設問項目:

    インテリアに関する興味/住生活の楽しみ方/最近1年間に購入したインテリア/インテリア選択時の重視点/インテリア購入時の情報源/インテリア購入検討時のインターネット利用状況/ネットショッピングや通信販売でのインテリア商品購入失敗経験/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■インテリアに関心を持っているのは58.6%
    ■「インテリア小物」などを中心に、57.8%の人が最近1年間にインテリアを購入
    ■インテリア選択時の重視点としては、操作性・機能性に加えて、自分の感性に響く要因が数多く上位に挙げられている
    ■インテリア購入時に必要としていることは、「自分の感性にフィットしたインテリア」であるかどうかのチェック
    ■インテリアに関する情報検索として、「インターネット」利用率は45.8%

  • 自己学習(学校教育以外)(第1回)

    調査時期:
    2007年08月
    設問項目:

    自己学習の必要性について/利用している教育・学習サービス/教育・学習サービスの利用目的/教育・学習サービスの利用決定者/教育・学習サービスにかける月額費用/利用している教育・学習サービスの情報源/今後利用したい教育・学習サービス/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■自己学習の必要性を認めている人は全体の77%
    ■自己学習は「独学で」という人が16.5%。全体の62.5%は「何も利用していない」
    ■自己学習の目的は、スキルアップと知識欲を満たすこと
    ■自己学習については、「自分で探して、自分で決める」ことが基本。その情報源は、「インターネット」と「口コミ」
    ■今後利用したいものは、「インターネット利用」や「書籍などを利用」、「通信教育」などの『自宅にいながらにして自己学習ができる』サービスや「カルチャースクール」

  • 自動車保険の利用(第7回)

    調査時期:
    2007年08月
    設問項目:

    自動車の所有状況/任意保険の加入状況/加入している自動車保険会社/契約先の見直し意向/今後加入したい保険会社/車両保険の加入状況/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■自動車の所有率は81.5%
    ■任意保険は、自分名義で加入45.7%、家族名義で加入32.7%。任意保険加入率は78.4%
    ■任意保険加入者で車両保険に加入している人は57.3%
    ■加入している保険会社のトップ5は、「東京海上日動」「損保ジャパン」「三井ダイレクト」「三井住友海上」「あいおい損保」
    ■現在加入している任意保険の見直し意向のある人は37.8%。見直し検討の対象としては、「東京海上日動」がトップ

  • 携帯電話のワンセグ機能(第1回)

    調査時期:
    2007年08月
    設問項目:

    現在利用している携帯電話会社/所有携帯電話のワンセグ対応状況/ワンセグをよく利用する場所・シーン/ワンセグの利用スタイル/連続視聴時間/利用している機能/今後の利用意向/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■ワンセグ機能付携帯電話の利用者は、携帯電話所有者の14.4%。ただし、機能はついていても「ほとんど見ない」も2割
    ■ワンセグ利用シーンは、交通機関での移動中や待ち合わせ等の外出先などが主流
    ■1回あたりの連続視聴時間は30分以下が8割を占め、30分を超える長時間連続視聴は少数派
    ■今後の利用意向は36.8%

  • セカンドライフの利用(第1回)

    調査時期:
    2007年08月
    設問項目:

    セカンドライフの認知/セカンドライフの利用意向/セカンドライフ内でやってみたいこと/セカンドライフのイメージ/インターネットの活用/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■セカンドライフの認知率は6割弱、実際に利用したことがある人は1.7%
    ■セカンドライフを利用してみたいと答えた人は約36%
    ■セカンドライフでやってみたいことは「アバターに凝りたい」「土地を購入したい」「街を作りたい」などが上位
    ■セカンドライフのイメージは「わかりにくそう」が最も高く4割弱

  • ネット証券の利用(第10回)

    調査時期:
    2007年08月
    設問項目:

    株式売買の経験/インターネットでの株式売買の経験/ネット取引経験がある証券会社/主にネット取引をしている証券会社/主にネット取引をしている証券会社のイメージ/インターネットでの株式売買のイメージ/ネットでの株式売買の利用意向/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■株式売買の経験率は3割。過去3年間の利用経験率の推移をみても3割程度で落ち着いている状況
    ■株式売買経験者ベースでは、8割がインターネットでの株式売買経験あり
    ■ネット取引経験がある証券会社トップは「イー・トレード証券」。また「ジョインベスト証券」が前年に比べ10ポイント程度上昇
    ■主にネット取引をしている証券会社のイメージは「手数料が自分の投資スタイルとあっている」が5割でトップ、2位は「わかりやすい」と続く

  • コンビニスイーツ(第2回)

    調査時期:
    2007年07月
    設問項目:

    スイーツを最もよく買う場所/コンビニの冷蔵コーナーのスイーツを買う頻度/オリジナルスイーツが最も充実していると思うコンビニ/コンビニの冷蔵コーナーで買うスイーツの種類/コンビニでスイーツを買わない理由/コンビニでのスイーツの購入金額(1回当り)/コンビニ以外の場所で買うスイーツの種類/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■スイーツを最もよく買う場所の上位2位は、「スーパー」「コンビニ」
    ■コンビニスイーツを買うのは「月に2回以上」が5割近く。買わない人の理由のトップは「割高」
    ■オリジナルスイーツが最も充実しているコンビニは「セブンイレブン」
    ■コンビニで買うスイーツのトップは「プリン・パンナコッタ」、コンビニ以外では「ケーキ」

  • 公営くじ・公営競技・各種遊戯(第1回)

    調査時期:
    2007年07月
    設問項目:

    定期的に購入・利用している公営くじ・公営競技・各種遊戯/一番好んで購入・利用している公営くじ・公営競技・各種遊戯/一番好んで購入・利用するものにかける金額(月平均)/一番好んで購入・利用するものの購入・利用頻度/公営くじ・公営競技・各種遊戯を購入・利用しない理由/カジノの合法化に関する意見/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■一番好んで購入・利用しているのは「ジャンボなどその他の宝くじ」がトップで、「ミニロト・ロト6」「中央競馬」が続く。かける費用は月額平均「1000円~5000円未満」が4割超
    ■公営くじなどを購入・利用しないのは、「関心がない」「買ってもあたらない」「損するイメージがある」
    ■カジノ合法化に「賛成」は3割強で、「反対」を上回る

検索