秋の味覚を感じる時期/秋の味覚を楽しむ意識/あなたにとっての秋の味覚とは/秋の味覚を味わうときの重視点/秋の味覚の楽しみ方/秋の味覚にあうと思うお酒/秋の味覚を使った料理
■秋の味覚を感じる時期は「9月下旬」「10月上旬」がボリュームゾーン
■秋の味覚といえば「秋刀魚」「栗」「梨」などをあげる人が多い
■秋の味覚を味わうときの重視点トップ3は「鮮度」「見た目(彩りなど)」「におい」で、「価格」が続く
■秋の味覚にあうと思うお酒は「日本酒」「ビール類」「焼酎」「ワイン」の順で多い
1年前と比べた、生活全体の支出額の変化/1年前と比べた、生活全体の収入額の変化/1年前と比べた、購買意欲の変化/1年前と比べてお金をかけていること/今年お金をかけるのを我慢している分野/消費行動スタイル/消費に関する考え方・行動/今後1年間の購買意欲の変化/今後1年間の購買意欲変化の理由
■1年前と比べ生活全体の支出額は、増えた人と減った人がそれぞれ2~3割。2009年調査時よりも「変わらない」が増え、支出額が減った人が減少。収入額は、減った人が3割強で増えた人より多い
■1年前と比べ購買意欲が低い人は3割強で、高い人より多い。2009年調査時より「変わらない」が増え、購買意欲が低い人が減少。今後1年間の購買意欲が低くなると思う人は2割で、高くなると思う人より多い
■1年前よりお金をかけていることがある人は7割弱。今年お金をかけるのを我慢している人は7割強
■「節約はしつつ、ちょっとした贅沢も楽しむ」「必要なもの以外はなるべく買わないよう、我慢する」など、節約を意識する人が多い
直近1年間での旅行経験/国内旅行で利用した交通機関/旅行に行ってみたいと思う国内の地域/海外旅行の経験回数/海外旅行にあまり行ったことがない理由/海外旅行の意向/国内旅行/海外旅行に行くとしたら、どこでどんなことをしてみたいか
■直近1年間での旅行経験は7割。「国内旅行・1泊以上」が6割、「国内旅行・日帰り」が4割
■旅行に行ってみたいと思う国内の地域は「北海道」「沖縄」、「九州」が上位3位
■海外旅行経験は7割。回数は「6回以上」「3~5回」が各2割。海外旅行にあまり行ったことがない理由は、お金や時間に余裕がない
■海外旅行の意向は7割。未経験者では4割だが、1回行ったことがある人では7割弱の意向
テレビ視聴時間/テレビで見る番組のジャンル/加入契約中の有料放送サービス/有料放送サービスの加入方法/有料放送サービスで見る番組ジャンル/有料放送サービス視聴時間の割合/有料放送サービスを録画して視聴する時間の割合/有料放送サービス加入意向/有料放送サービスへの加入意向の理由
■テレビを視聴している人は9割弱で、2005年調査時より減少。「2時間~3時間未満」「1時間~2時間未満」が各2割強
■有料放送加入者は4割強。「NHK-BS1、BSプレミアム」が2割。見る番組ジャンルは「映画」「スポーツ」「ドラマ」
■テレビ視聴時間のうち有料放送サービス視聴時間の割合は「1割」「2割」がボリュームゾーン。録画して視聴する人は有料放送サービス視聴者の7割弱
■有料放送サービス加入意向ありは3割。
利用したことがあるソーシャルメディア/現在よく利用しているソーシャルメディア/現在よく利用しているブログ、ミニブログ、SNSのサービス/ブログ、ミニブログ、SNSの利用目的/ブログ、ミニブログ、SNSの利用頻度/ブログ、ミニブログ、SNSを利用する機器/1年前よく利用していたブログ、ミニブログ、SNSのサービス/今後利用したいソーシャルメディアのサービス/1年前からのサービス変更理由/継続利用理由
■サービス利用率は「YouTube」6割弱、「価格.com」「yahoo!知恵袋」「ブログ」は各4~5割弱。「Facebook」「クックパッド」「Twitter」は2010年調査時よりも増加
■ブログやSNSなどのうち最も利用しているサービスは「ブログ」が14.9%、「mixi」が11.9%、「Twitter」が8.9%。「Twitter」「Facebook」利用者はここ1年で始めた人が多い
■利用目的は、ブログは「日記・記録の代わり」、Twitterは「自分の考え・意見を発信する」「最新・リアルタイムの情報収集」、mixi、Facebookは「リアルな友人や知人とのコミュニケーション」など
■ブログ、ミニブログ、SNSを毎日利用する人は半数強。スマートフォンからの利用者が1年前より増加
携帯電話・スマートフォン利用状況/利用携帯電話会社/利用携帯電話機のメーカー/携帯電話・スマートフォンのメーカー/携帯電話・スマートフォンのいずれを購入したいか/携帯電話またはスマートフォン購入時の、メーカー変更意向/携帯電話またはスマートフォン購入時の重視点/購入したい携帯電話機メーカー/携帯電話またはスマートフォンを購入したい理由
■「携帯電話のみ利用している」が79.3%、「スマートフォンのみ利用している」が10.4%。携帯電話とスマートフォンを両方持っている人は4.8%
■携帯電話機の所有メーカー・所有意向メーカーは「シャープ」「パナソニック」、スマートフォン使用者では「アップル」「シャープ」「ソニー・エリクソン」
■携帯電話・スマートフォン購入時の重視点は、外観、価格、操作のわかりやすさ、重さ・大きさが上位。携帯電話購入意向者は余計な機能がついていないこと、スマートフォン購入意向者では機能の充実度を重視
■利用携帯電話機メーカーと同じメーカーの購入意向は「アップル」利用者が7割超と、他を上回る
スマートフォン所有機種/スマートフォンの新規購入・機種変更/スマートフォンで利用している機能・サービス/アプリ利用状況/利用スマートフォンの満足度/スマートフォン所有による便利さの変化/スマートフォン利用意向/スマートフォン選定時の重視点/スマートフォン所有による便利さの変化の理由
■スマートフォン所有率は15.6%。2011年2月調査時よりもやや増加。今後の利用意向は43.1%
■スマートフォンで利用している機能・サービスは「通話」「メール(携帯電話)」「パソコン用のWebサイト閲覧」がトップ3
■スマートフォン所有により、便利になったと思う人計は75.0%と、全体の4分の3
■スマートフォン選定時の重視点は「通信料金」のほか、「バッテリーの持ち時間」「サイズ・重さ」「文字入力のしやすさ」などが多い
傷害保険加入経験/加入傷害保険の種類/傷害保険加入経路/傷害保険を利用したことがある保険会社/加入している傷害保険会社のうち、最も多く保険料を払っている保険会社/主加入傷害保険の保険会社の満足度/今後加入したい傷害保険商品/今後傷害保険に加入する場合の加入経路の意向/主利用傷害保険の保険会社を選んだ理由
■傷害保険加入経験者は51.1%、現在加入者は31.6%。加入意向は半数弱
■「海外旅行保険(日割り契約)」「傷害総合保険」「普通傷害保険・家族傷害保険」「交通事故傷害保険・ファミリー交通傷害保険」などの加入経験が各2~3割
■傷害保険の利用会社は「東京海上日動火災保険」「損保ジャパン」「AIU保険」「三井住友海上火災保険」などが上位
■傷害保険加入経路は「職場や学校」「損保代理店や損保会社、旅行代理店などの店頭で」「ウエブサイトから/パソコンで」などが上位。今後はパソコンでの加入意向が高い
メインバンクの金融機関/銀行利用時の重視点/メインバンクの満足度/メインバンクの満足点/メインバンクの不満点/メインバンクの満足度の1年前からの変化/メインバンクの満足度変化の理由
■銀行利用時の重視点は「ATMの設置台数・立地」、「手数料無料サービスの有無」「手数料の金額」「銀行支店(窓口)の数・立地」など
■メインバンクの満足点は「ATMの設置台数・立地」、「手数料無料サービスの有無」「銀行支店(窓口)の数・立地」などが上位
■メインバンクの不満点は「手数料の金額」「預金金利」「窓口の待ち時間」などが上位
■メインバンクの満足度が1年前より高まった人は4.8%、「変わらない」が8割強。みずほ銀行利用者は、低下した人が他の層より多い
ファストフード店の利用頻度/ファストフード店の利用時間帯/ファストフード店利用時の重視点/ファストフード店を利用する場面/ファストフード店に一緒に行く人/直近1年以内に利用したことがあるファストフード店/直近1年以内に最もよく利用したファストフード店/最も好きなファストフード店/最も好きなファストフード店の理由
■ファストフード店の利用頻度は「月に2~3回くらい」「月に1回くらい」「年に数回以下」が各3割弱
■ファストフード店の重視点は「値段が手頃」「食べ物がおいしい」の他、「気軽に立ち寄れる」「割引きサービスがある」「待ち時間が短い」「セットメニューが豊富」などが多い
■直近1年以内の利用経験は「マクドナルド」「ミスタードーナツ」「ケンタッキーフライドチキン」「モスバーガー」などが多い
■最も好きなファストフード店は「マクドナルド」「モスバーガー」がトップ2
オフィス・学校のトイレの洗面コーナーで行うこと/デパートのトイレの洗面コーナーで行うこと/街の飲食店のトイレの洗面コーナーで行うこと/交通施設のトイレの洗面コーナーで行うこと/外出先のトイレの洗面コーナーで不満に感じたこと/外出先で気に入っていてよく使用するトイレの数/外出先のトイレの洗面コーナーで「私ならでは」の使い方、工夫
■外出先のトイレの洗面コーナーで行うことは「身だしなみをチェックする」「髪を整える」がトップ2。オフィス・学校のトイレの洗面コーナーでは「歯を磨く」「メイク直しをする」「うがいをする」が各2割
■デパートや飲食店のトイレの洗面コーナーでは「メイク直しをする」が2~3割、「うがいをする」が1割弱
■交通施設のトイレの洗面コーナーでは「メイク直しをする」が2割弱、「顔を洗う」が1割弱
■外出先のトイレの洗面コーナーで不満に感じたことは「洗面コーナーのカウンターが水で濡れている」「荷物を置く、かける場所がない」「床が水で濡れている」などが多い
お客様相談窓口の利用回数/問合せをしたことがある商品・サービス/問合せ方法/問い合わせた内容/直近での問合せ時期/直近で問い合わせた時の対応の満足度/問い合わせた時の対応をインターネットサイトに書き込んだ経験/お客様相談窓口への期待/直近で問い合わせた時の対応の満足度の理由
■お客様相談窓口の利用経験は5割強。問合せをした商品・サービスは「パソコン」「家電・AV機器」など
■問い合わせ内容は「故障や修理の相談」が最も多く、「商品やサービスの内容や利用方法についての購入後の質問」「各種手続きの相談」などが続く
■直近で問い合わせ時の対応に満足した人は6割強。問い合わせ時の対応をインターネットサイトに書き込んだ人は1割弱
■お客様相談窓口への期待は「電話がつながりやすい」が最も多く、2位以下を10ポイント以上上回る
所有ドライヤーのタイプ/ドライヤーの使用頻度/使用ドライヤーのメーカー/使用ドライヤーの満足度/ドライヤーの購入時期/ドライヤーの購入場所/ドライヤー選定時の参考情報源/ドライヤー購入時の重視点/ドライヤーの不満点
■「ヘアドライヤー(通常のドライヤー)」は8割、「カールドライヤー、くるくるドライヤー」は2割の所有率。メーカーは「パナソニック」が最多
■ドライヤー使用者は全体の7割強だが男女で差あり。「ほぼ毎日」が全体の4割
■ドライヤー選定時の参考情報源は「店頭の情報」「商品パッケージの説明」「店員の説明」などの店頭の情報が多い
■ドライヤー購入時の重視点は「価格」の他、「ナノイオン・マイナスイオン」「重さ」「大きさ」「メーカー・ブランド」「パワー・大風量」などが各3割
所有している電子レンジのタイプ/所有している電子レンジの機能/電子レンジの機能のうち、使っている機能/所有電子レンジのメーカー/電子レンジのメーカーの満足度/電子レンジの購入価格帯/電子レンジ購入時期/電子レンジ専用調理器具の使用頻度/電子レンジのメーカーを選んだ理由
■「オーブン・トースター機能付きのタイプ」所有者が半数強。「スチームオーブンレンジ」は15.6%で、2005年調査時よりも増加
■電子レンジの機能のうち、使っている機能は「ちょうどよい温度に自動で温める機能」「生解凍・半解凍機能」「飲み物を温める機能」などが上位
■所有電子レンジのメーカーは「シャープ」「パナソニック」がトップ2。購入価格帯は1~3万円未満がボリュームゾーン
■電子レンジ所有者のうち、電子レンジ専用調理器具所有者は4割。そのうち週1回以上利用者は約半数
使用しているキッチンコンロのタイプ/ガスコンロのイメージ/IHクッキングヒーターのイメージ/使用しているキッチンコンロのメーカー/キッチンコンロの満足度/キッチンコンロの掃除頻度/今後購入したいキッチンコンロのタイプ/キッチンコンロ購入時の重視点/キッチンコンロを掃除するときの困りごと
■ガスコンロ使用者は78.6%、IHクッキングヒーター使用者は17.7%。2007年調査時よりIHクッキングヒーター使用者がやや増加
■イメージの上位はガスコンロでは「火力が強い」「掃除・手入れがしにくい」「危険性が高い」、IHクッキングヒーターでは「掃除・手入れが簡単」「価格が高い」「火事などになりにくい」など
■キッチンコンロを週1回以上掃除する人は半数弱
■今後購入したいタイプは「IHクッキングヒーター」「ガスコンロ」が各3割強でほぼ同率
平日の夕食のとり方/平日の夕食のとり方で最も多いもの/一緒に平日の夕食を食べる人/平日に夕食を食べ始める時間/平日の夕食にかける時間/平日の夕食のメニューで重視していること/平日の夕食についての行動・考え方/夕食のメニューの参考にする情報/好きな夕食のメニュー
■平日の夕食は「自宅で自分が作ったものを食べる」が6割、「自宅で家族が作ったものを食べる」が5割、「外食をする」「自宅で、買ってきたものを食べる」が各2割強
■平日の夕食を19時台に食べ始める人が4割弱。夕食を30分未満で食べる人が6割弱。「テレビをみながら食べることが多い」のは半数
■平日の夕食のメニューでは「栄養バランスが良いこと」「食べたいものを食べること」「毎日の献立に変化があること」などを重視する人が多い
■自分で夕食を作る人が参考にする情報は、「口コミのレシピサイト」が最も多く、「テレビ番組」「料理レシピを書いた本」が続く
発泡酒飲用頻度/知っている発泡酒の銘柄/分類が発泡酒だと知っていたもの/直近1年以内に飲んだ発泡酒/直近1年以内に最もよく飲んだ発泡酒/発泡酒飲用意向/1年前と比べた発泡酒飲用量の変化/発泡酒の代わりに飲む量が増えた飲み物/1年前より発泡酒を飲む量が増えた/減った理由
■発泡酒飲用者は半数強、週1回以上飲用者は27.0%で、2009年調査時と大きな変化はない
■発泡酒の銘柄認知者のうち、「いずれも発泡酒とは知らなかった・区別していなかった」は全体の3割弱、20代女性では半数近い
■直近1年以内に飲んだ発泡酒は「麒麟淡麗<生>」がトップ、「淡麗グリーンラベル」などが上位
■お酒を飲む人のうち、1年前より発泡酒飲用量が減った人は2割。発泡酒の代わりに飲む量が増えた飲み物は「新ジャンルビール」が多い
スポーツ・機能性飲料の飲用頻度/直近1年以内に飲んだスポーツ・機能性飲料/直近1年以内に最もよく飲んだスポーツ・機能性飲料/スポーツ・機能性飲料を飲む場面/スポーツ・機能性飲料購入時の重視点/スポーツ・機能性飲料を購入する頻度の変化/スポーツ・機能性飲料の代わりに購入頻度が増えた飲み物/スポーツ・機能性飲料の不満な点
■スポーツ・機能性飲料飲用者は9割弱。週1回以上飲用者は3割弱で2010年調査時より減少
■直近1年以内に飲んだスポーツ・機能性飲料は「ポカリスエット」「アクエリアス」がトップ2
■スポーツ・機能性飲料を飲む場面は「汗をかいた時」「のどが渇いた時」が上位
■スポーツ・機能性飲料購入時の重視点は「味」「価格」の他、「機能・効果」「飲み慣れている」「カロリー」などが多い
今夏の節電意識/節電対策として今夏に家で行っていること/今後も行いたい節電対策/今夏、節電・暑さ対策のために購入した家電製品/勤め先で実施している節電対策/男性のクールビズスタイルの許容範囲/今夏の暑さ対策のために購入したグッズ
■今夏の節電を意識している人は7割強。「エアコンの使用時間・設定温度などを工夫する」「エアコンをなるべく使わない」「照明をなるべく使わない」など、さまざまな節電・暑さ対策を実施
■節電・暑さ対策のために購入した家電製品がある人は3割。「LED電球」「扇風機」「エアコン」などを購入
■勤め先での節電対策の上位は「照明を間引きする」「エアコン・空調の設定を28度以上にする」「使わない部屋や使わない時間帯は、照明や空調を消す」。関東の実施率が高い
■男性のクールビズスタイルとして着ても良いと思うものは「ノーネクタイ「ノージャケット」「半そでシャツ」など
飲食店情報を調べる際の情報媒体利用頻度/飲食店情報を調べる際の情報源/飲食店情報を調べる際の最もよく利用する情報源/飲食店情報を調べる際利用するサイト・アプリ/最もよく利用する飲食店情報サイト・アプリ/飲食店情報サイト・アプリ選定時の重視点/サイト・アプリを利用するシーン/利用する情報の内容/飲食店の検索サイト・アプリへの不満
■本・雑誌やインターネットなどを使って飲食店情報を調べる人は9割弱で、月1回以上利用者が6割弱
■飲食店情報を調べる際に利用するサイト・アプリは「ぐるなび」が68.8%にのぼる。2位「食べログ」、3位「ホットペッパーグルメ」は2010年調査時よりも増加
■飲食店情報サイト・アプリ選定時の重視点は「割引クーポンなどの特典の多さ」「登録店舗数の多さ」「検索方法のわかりやすさ」「口コミ件数の多さ」など
■サイト・アプリ利用シーンは「条件にあう店を探す」「食べたいメニューのある店を探す」「出かけたことのない地域にある店を探す」が上位。食べログ利用者は「出かけたことのない地域にある店を探す」が最も多い
新聞購読状況/直近半年間での折込チラシ閲覧頻度/内容をよく読む折込チラシのジャンル/折込チラシがきっかけで商品・サービスを購入・利用したジャンル/折込チラシの見方/折込チラシを見たときの行動/折込チラシのクーポン券の利用意向/電子チラシの利用経験/折込チラシを見る理由・目的/折込チラシを見ない理由
■新聞購読者7割のうち、折込チラシを見る人は9割弱。「ほぼ毎日見る」は6割弱
■折込チラシ閲覧者で「特売、セール、バーゲンをチェックする」「買おうと思っている商品の価格を確かめる」「お買い得商品をチェックする」などは各半数超
■折込チラシがきっかけでその店舗に買いに行く/商品購入を検討する、などが折込チラシ閲覧者の5~6割にのぼる
■電子チラシ認知率は8割強、利用経験は4割
照明器具や電球がついている部屋の数/自宅で使用している照明の種類/LED電球を使いはじめた時期/LED電球を使いはじめたきっかけ/LED電球を使っている部屋/使用しているLED電球のメーカー/LED電球利用意向/LED電球のイメージ/LED電球利用意向の理由
■LED電球照明の使用者は28.6%。利用意向は75.1%
■LED電球は「廊下、階段」「リビング、ダイニング」「トイレ」などで使う。メーカーは「パナソニック」「東芝ライテック」
■LED電球を2010年以降に使い始めた人は使用者の7割弱。きっかけは「電球が切れた・交換のタイミング」がトップ
■LED電球のイメージは「寿命が長い」「消費電力が少ない」「価格が高い」がトップ3
動画共有サイトの閲覧・投稿状況/直近1年間に利用したことがある動画共有サイト/動画共有サイト利用頻度/動画共有サイト利用目的/動画共有サイトへのアクセス方法/動画共有サイトでよく閲覧するもの/直近1年間で投稿したことがある動画共有サイト/動画共有サイト利用意向/動画共有サイトの楽しみ方
■動画共有サイト利用者は8割弱。閲覧者は75.0%、投稿者は2.9%。週1回以上利用者は全体の56.4%
■直近1年間に利用した動画共有サイトは「YouTube」が9割超で、「ニコニコ動画」「Fc2動画」を大きく引き離す。投稿したサイトは「YouTube」「ニコニコ動画」「mixi動画」の順で多い
■動画共有サイトの利用目的は「暇つぶし」「自分の好きなタレントやアーティスト、キャラクターなどの動画を見る」「見逃したテレビ番組や、現在は放映されていない番組を見る」
■動画共有サイト利用意向は7割超。2010年調査時よりもやや増加
自動車保険の加入状況/加入している自動車保険会社/最も多く保険料を支払っている自動車保険会社/加入自動車保険会社の満足度/自動車保険加入時に参考にした情報源/自動車保険(任意保険)の加入経路/自動車保険契約先の見直し意向/今後自動車保険に加入(更新)したい保険会社/加入自動車保険会社の満足度の理由
■自動車保険(任意保険)加入率は73.3%で、2008年調査時から減少傾向
■加入している自動車保険会社は「東京海上日動火災保険」「損保ジャパン」、「三井ダイレクト損保」「あいおいニッセイ同和損保」「三井住友海上」などが上位
■自動車保険加入時の情報源は「家族・親戚・友人・知人のクチコミ」「保険商品を扱ったホームページや保険商品の比較サイト」が上位2位
■今後加入したい保険会社のトップ2は「ソニー損保」「東京海上日動火災保険」
株式売買の経験/インターネットでの株式売買の経験/インターネット取引経験がある証券会社/主にインターネット取引をしている証券会社/主にインターネット取引をしている証券会社の満足度/ネット取引による直近1年間の投資資金の増減 /ネットでの株式売買の意向 /ネットでの証券取引時の重視点/主にインターネット取引をしている証券会社の選定理由
■インターネットでの株式売買経験者は24.5%。「現在も売買をしている」は17.3%で、過去調査よりもやや減少
■インターネット取引経験がある証券会社は「SBI証券」がトップで、「楽天証券」「マネックス証券」「野村證券(野村ジョイ)」「松井証券」が続く
■主利用ネット証券に「満足」の比率は、SBI証券、松井証券などで高い
■ネットでの株式売買意向は23.1%。2010年調査時よりやや減少
自動車所有状況/ハイブリッド自動車所有状況/所有しているハイブリッド自動車の車種/ハイブリッド自動車の車種選定理由/ハイブリッド自動車の車種の満足度/ハイブリッド自動車購入予定/ハイブリッド自動車のイメージ/今後乗ってみたいハイブリッド自動車/今後乗ってみたいハイブリッド自動車の選定理由
■自動車所有者のうち、ハイブリッド自動車所有者は6.2%。所有車種は「プリウス」がトップ
■ハイブリッド自動車の車種選定理由は「燃費がよい」が最も多く、「エコ性能が高い」が2位。「メーカー」「価格が手頃」「静音性に優れている」などが続く
■ハイブリッド自動車のイメージは「環境に良い」、「燃費が良い」がトップ2。続いて「割高感がある」「車種が少ない」などのネガティブイメージが多い
■購入予定は全体の4割、乗ってみたい人は8割強
手洗い時の石鹸・ハンドソープ使用状況/石鹸やハンドソープで手を洗う場面/ハンドソープを置いてある場所/利用しているハンドソープ/最もよく使っているハンドソープ/主利用ハンドソープの継続利用意向/ハンドソープ購入時の銘柄指定/ハンドソープ選定時の重視点/主利用ハンドソープの利用理由
■手洗い時にハンドソープを使う人は8割、ハンドソープのみを使う人は4割強。石けん使用者は約半数
■利用しているハンドソープは「キレイキレイ 薬用ハンドソープ」「キレイキレイ 薬用泡ハンドソープ」「ビオレu 泡で出てくるハンドソープ」が上位
■ハンドソープ購入時に「同じ銘柄のものを買うことが多い」「基本的には同じ銘柄だが、たまに違う銘柄も買う」が各3割
■ハンドソープ選定時の重視点は「価格」に続き、「メーカーやブランド」「液体タイプ・泡タイプかどうか」「詰め替え用がある」などが多い
部屋・部屋の中で気になるにおい/部屋用消臭・芳香剤の使用状況/消臭・芳香剤の用途別タイプ/使用している消臭・芳香剤/最も気に入っている消臭・芳香剤/部屋用消臭・芳香剤の銘柄統一/部屋用消臭・芳香剤の形状/部屋用消臭・芳香剤選定時の重視点/最も気に入っている消臭・芳香剤の理由
■においが気になるのは「トイレ」の他、「玄関、くつ箱」「リビング、ダイニング」「キッチン」「ゴミ箱」など
■部屋用消臭・芳香剤使用率は6割強
■使用している消臭・芳香剤は「ファブリーズ」がトップで、「消臭力」「消臭元」「リセッシュ」などが上位
■部屋用消臭・芳香剤選定時の重視点は「好きな香り」がトップで、「価格」を10ポイント上回る。「効果の持続性」「香りの強さ」「消臭力の強さ」なども上位
床面掃除をする際に使う掃除用具/掃除機で掃除をする頻度/所有掃除機のタイプ/所有掃除機のメーカー/所有掃除機メーカーの満足度/掃除機購入時の重視点/今後購入したい掃除機/利用している掃除機のメーカー選定理由
■掃除機を使って掃除をする人は全体の8割強、そのうち週1回以上掃除をする人は7割強
■「ノーマルタイプ・紙パック式」所有者は6割、「ノーマルタイプ・サイクロン」は3割、「ロボット掃除機」は1.8%
■掃除機購入時の重視点は「本体価格」「吸引力」がトップ2。「本体の大きさ・重さ」「ゴミの捨てやすさ」などが続く
■今後購入したい掃除機は「ダイソン」がトップ、2位が「パナソニック」。ダイソン所有者、アイロボット所有者は継続購入意向が高い
麺つゆ・だしつゆの利用頻度/麺つゆ・だしつゆを調理で使う割合/麺つゆ・だしつゆの利用方法/購入する麺つゆ・だしつゆのサイズ/利用している麺つゆ・だしつゆのメーカー/麺つゆ・だしつゆ選定時の重視点/麺つゆ・だしつゆ購入時の銘柄指定/麺つゆ・麺の素で食べたい味/麺つゆの味の工夫・アレンジ
■市販の麺つゆ・だしつゆ利用者は9割。週1回以上利用者は6割
■麺つゆ・だしつゆ利用者のうち、調理に使う人は6割。「天つゆ」「煮物」などに使う人も多い
■利用メーカーは「キッコーマン」「ヤマキ」「ミツカン」などが上位
■麺つゆ・だしつゆ選定時の重視点は「味(おいしさ)」「値段」の他、「容量、サイズ」「濃縮タイプ」「使い慣れている」などが上位