直近1年間の宅配便受け取り頻度/直近1年間の宅配便発送頻度/直近1年間で宅配便発送・受取時に利用したサービス/直近1年間の最頻利用宅配便サービス/直近1年間の最頻利用宅配便サービスの満足度/宅配便利用時の重視点/最も利用したい宅配便サービス/直近1年間の最頻利用宅配便サービスについて満足したこと
■直近1年間に宅配便を月1回以上受けとった人は7割。直近1年間に宅配便を発送した人は合計で7割、月1回以上発送した人は2割弱。
■直近1年間で宅配便発送・受取時に利用したサービスは「ヤマト運輸」「佐川急便」「日本郵便」。
■最も利用したい宅配便サービス(1つ)は「ヤマト運輸」が6割。「日本郵便」「佐川急便」が続く
■宅配便利用時の重視点で最も多いのは「配送の確実さ」。以下「配送料金の安さ」「配送時間の正確さ」「荷物の取り扱いの丁寧さ」などが続く
レシートをもらう頻度/レシートをもらったとき確認する内容/もらったレシートの処理/どんなときにレシートをもらうか/レシートにクーポンが付いていることについて/レシートクーポン利用経験/レシートクーポンを利用したことがある店/所有電子マネー・ポイントカード/レシートについての意見/レシートをもらわない理由
■レシートを「ほぼ毎回もらう」は全体の約4分の3。確認内容は「合計金額」が最も多く、購入商品・サービスの単価やポイント数などが続く
■もらったレシートは「家計簿に記入後、捨てる」が最も多く、一定期間後に捨てる、その場ですぐ捨てるなどが続く
■レシートをもらわないこともある人がレシートをもらう場面は「高額の買い物をした時」「買い物を頼まれた時」「クレジットカードで支払う時」「ポイントカードのポイント数等を確認したいとき」「お店の人に、お釣りと一緒に渡された時(お釣りがある場合)」など
■レシートクーポン利用経験者は約半数、「利用したことはないがもらったことはある」は3割。「スーパー」や「コンビニエンスストア」「ドラッグストア」などで利用
入浴時に湯船に入れるもの/冬の入浴剤利用頻度/直近1年間に利用した入浴剤/直近1年間の最頻利用入浴剤/最頻利用入浴剤の継続利用意向/入浴剤使用場面/入浴剤購入時の選定基準/回答者のコメントから/入ってみたい××風呂
■入浴剤使用者は5割強。冬の入浴剤利用者は6割。毎日利用者は2割、週1回以上利用者は5割弱
■直近1年間の利用入浴剤は「バブ」「バスロマン」「バスクリン」の順で多い。クナイプやソフレ、きき湯の主利用者では今後継続して『利用したい』が多い
■入浴剤使用場面は「主に寒い季節に」「疲労回復」「身体を温める」「リラックス」などが多い
■入浴剤購入時の選定基準は「香り」「効能・効果」「価格」に続き「色」「成分」「メーカー」などが多い
白物家電メーカーと聞いて思い浮かぶメーカー/白物家電メーカーの認知/信頼性・安心感があると思う白物家電メーカー/品質・技術が優れていると思う白物家電メーカー/価格が安いと思う白物家電メーカー/革新的・先進的であると思う白物家電メーカー/環境(エコ)に力を入れていると思う白物家電メーカー/広告・CMに最も好感が持てる白物家電メーカー/広告・CMに好感が持てる企業の理由
■『白物家電メーカーと聞いて思い浮かぶ』『信頼性・安心感がある』『品質・技術が優れている』は「パナソニック」が1位で「東芝」「日立」「シャープ」も上位
■『革新的・先進的』は「パナソニック」「シャープ」がトップ2。『環境(エコ)に力を入れている』は「パナソニック」が1位、「シャープ」「日立」「東芝」の順
■『価格が安い』は「LGエレクトロニクス」「三洋電機」「ハイアール」が上位
■広告・CMに最も好感が持てるのは「パナソニック」や、「日立」「シャープ」
所有プリンタのタイプ/自宅で主に使うプリンターのタイプ/インクジェット・レーザープリンター利用頻度/インクジェット・レーザープリンター利用目的/インクジェット・レーザープリンター主利用メーカー/主利用プリンタの満足度/プリンタ購入時期/プリンタ購入時の重視点/主利用メーカーの選定理由
■自宅プリンタ所有者は9割弱。「インクジェット」が9割弱。主利用メーカーは「キヤノン」「エプソン」
■インクジェット、レーザープリンターの週1回以上利用者は3割弱、月1回以上利用者は8割弱
■プリンターの利用目的は「年賀状印刷、はがきの印刷」が最も多く、「ウェブペーシ゛の印刷」「office文書・データ等の印刷」「デジカメの写真画像印刷」などが続く
■プリンタ購入時の重視点は「価格」「ランニングコスト」の他、「メーカー・ブランド」「大きさ」「解像度」「操作性」などが多い
戸建て住宅の購入経験/住宅メーカーの認知/信頼性・安心感があると思う住宅メーカー/品質・技術が優れていると思う住宅メーカー/独自性があると思う住宅メーカー/革新的・先進的であると思う住宅メーカー/親近感があると思う住宅メーカー/家を建てる際に依頼したい住宅メーカー/依頼したい住宅メーカーの理由
■『信頼性・安心感がある』『品質・技術が優れている』と思う住宅メーカーは「積水ハウス」「住友林業」「積水化学工業」がトップ3
■『独自性がある』は「旭化成ホームズ」「スウェーデンハウス」「住友林業」「タマホーム」など、『革新的・先進的』は「積水ハウス」「旭化成ホームズ」などが上位。いずれも1割前後にとどまる
■『親近感があると思う』住宅メーカーは「積水ハウス」がトップ、「タマホーム」「積水化学工業」などが続く。
■家を建てるとしたら頼んでみたいと思う企業は「積水ハウス」がトップ、「住友林業」「旭化成ホームズ」が続く
ヨーグルトを食べる頻度/ヨーグルトを食べる場面/好きなヨーグルトのタイプ/よく食べる市販のヨーグルトのタイプ/直近1年以内に食べた大容量のヨーグルト/市販のヨーグルト購入時の重視点/1年前からのヨーグルトを食べる頻度の変化/ヨーグルトを食べる頻度が増えた/減った理由
■ヨーグルトを食べる人は9割弱で過去調査と比べ減少傾向。週1回以上食べる人は約半数
■ヨーグルトを食べる場面は「朝食後のデザートとして」「おやつとして」「小腹が空いたときに」「朝食のメニューの1つとして」「夕食後のデザートとして」などが多い
■直近1年以内に食べた大容量のヨーグルトは「明治ブルガリアヨーグルト LB81プレーン」が最も多く、「ビヒダスヨーグルト」「ナチュレ恵megumi」が上位3位
■市販のヨーグルト購入時の重視点は「味」「価格」の他、「容量、サイズ」「賞味期限 ・消費期限」「無糖(プレーン)かどうか」「入っているフルーツやソースの種類」などが各2~3割で続く
冬場に自宅でなべ料理を食べる頻度/自宅でよく食べるなべ料理/外食でよく食べるなべ料理/よく使う市販の鍋つゆのタイプ/市販の鍋つゆの味で気に入っているもの/直近1年間に購入した鍋つゆのメーカー/市販の鍋つゆ購入時の重視点/はやりそうだと思う鍋料理
■冬場に自宅でなべ料理を食べる頻度は「1ヶ月に2~3回程度」「1週間に1回程度」がボリュームゾーン。外食でなべ料理を食べる人(季節を問わず)は全体の6割弱
■自宅でよく食べるなべ料理は「おでん」が1位、「寄せ鍋」「すき焼き」「水炊き」などが続く。外食でよく食べるのは「しゃぶしゃぶ」「寄せ鍋」などで、九州では「もつ鍋」が1位
■自宅でなべ料理を食べる人のうち市販の鍋つゆ利用者は7割。「エバラ」「キッコーマン」「ミツカン」などが上位
■市販の鍋つゆ利用者が気に入っている味は「醤油」に次いで「キムチ」「和風出汁」「味噌」「塩」などが多い
ミネラルウォーター飲用頻度/ミネラルウォーター飲用場面/直近1年間に飲用したミネラルウォーター/直近1年以内の最頻飲用ミネラルウォーター/ミネラルウォーター購入場所/ミネラルウォーター購入時の参考情報源/ミネラルウォーター購入時の重視点/ミネラルウォーター購入頻度の変化/ミネラルウォーター購入頻度が増えた/減った理由
■ミネラルウォーター飲用者は72.9%、「週に5回以上」が14.5%。購入頻度が1年前から増えた人は7割弱
■ミネラルウォーターの飲用場面は「のどが渇いた時」の他、「お風呂あがり」「仕事・勉強・家事の合間」「起床時」などが続く
■直近1年間に飲用したミネラルウォーターは「い・ろ・は・す」が最も多く、「サントリー天然水」「六甲のおいしい水」が各4割強、「ボルヴィック」「森の水だより」などが各3割前後
■ミネラルウォーター購入時の重視点は「価格」「味」の他、「商品名(ブランド)」「メーカー」「飲みなれている」などが多い
ノンアルコールビール飲用頻度/ノンアルコールビール購入者/直近1年間に飲用したノンアルコールビール/1年以内の最頻飲用ノンアルコールビール/最頻飲用ノンアルコールビールの継続飲用意向/ノンアルコールビール選定時の重視点/ノンアルコールビール飲用場面/ノンアルコールビール飲用意向/最頻飲用ノンアルコールビール飲用理由
■ノンアルコールビール飲用者は3割、「月に1回未満」が2割弱。今後の飲用意向は2割
■直近1年間の飲用銘柄は「キリンフリー」「オールフリー」が上位。2011年調査より「キリンフリー」がやや減、「オールフリー」がやや増
■ノンアルコールビール選定時の重視点は「味」に続き、「ビールに近い」「価格」の順で多い
■飲用場面は「夕食時」が最も多く、「車を運転するとき」「お風呂あがり」などが続く。2011年調査時よりも「夕食時」がやや増加
2011年がよい1年だったか/2011年を漢字一文字で表すと/2011年で最も印象に残った出来事/2011年で最も流行したと思う言葉/2011年で最も印象に残った有名人/2011年で最もヒットしたと思う商品・サービス/2012年にヒットすると思う商品・サービス
■2011年を表す漢字の上位は「忍」「災」「苦」「耐」「震」「絆」など。東日本大震災の影響がうかがえる
■2011年に最も印象に残った出来事は「東日本大震災」がトップ。「なでしこJAPANのワールドカップ優勝」が2位
■2011年に最も流行したと思う言葉は「なでしこジャパン」がトップ。その他「絆」「がんばれ・がんばろう東日本/日本」「ポポポポ~ン」「節電」など震災関連も多い
■2011年に最もヒットした/来年ヒットすると思う商品・サービスのいずれも「スマートフォン関連」がトップ。節電・エコ関連商品や電気自動車などもヒットと予測
現在の生活充実度/生活必需品(モノ)/生活必需品(モノ・サービス)/生活必需品(サービス)/5年後の生活充実度/将来大切にしたいもの/「これがないと生きられない」と思うモノ、コト、ヒト
■生活充実度は、現在63.2%、5年後60.2%
■生活必需品(モノ)については「パソコン」「冷凍冷蔵庫」「電子レンジ」など
■生活必需品(モノ・サービス)については「インターネット」「テレビ」「携帯電話」「メール(携帯・パソコン)」などの順
■生活必需品(サービス)については、「病院」「銀行」「郵便局」「コンビニエンスストア」などが上位
今年お歳暮を贈る件数/お歳暮の内容/お歳暮を贈る相手/お歳暮の購入場所/お歳暮の平均単価/お歳暮選定時の重視点/お歳暮を贈る理由/お歳暮でもらって嬉しいもの/お歳暮選定時の決め手
■今年お歳暮を贈る人は40.7%。贈る理由は「感謝の気持ちを表すため」が最も多い
■お歳暮の内容は「お菓子」「ビール類」「ハム・ソーセージ・ローストビーフ・焼豚」など。もらって嬉しいものは「商品券」が最も多い
■お歳暮の購入場所は「百貨店の店頭」「総合スーパーの店頭」に続き、「オンラインショッピングサイト」が多い
■お歳暮選定時の重視点は「相手の好み」が最も多く、「相手の家族構成」「相手が楽しみにしている/期待されているもの」「自分がもらって嬉しいもの」などが続く
スポーツ嗜好度/スポーツブランドのアイテムを身に着ける場面/よく身につけるスポーツブランド/よく身につけるスポーツブランドのアイテム/スポーツブランド選定時の重視点/一番好きなスポーツブランド/一番好きなスポーツブランドの理由
■「スポーツは自分でするよりも見る方が好き」は41.9%、「スポーツは自分でするのが好き」は29.1%
■スポーツブランドのアイテムを身に着ける人は6割強。「スポーツをする時」の他、「アウトドアに出かける時」「日常のファッション」などに身に着ける人が多い
■一番好きなスポーツブランドは、「アディダス」「ナイキ」が1~2割で上位2位。2003年調査時と比べ順位が逆転
■スポーツブランド選定時の重視点は「デザイン」「機能性」に続いて、「価格」が多い
サプリメント利用状況/サプリメントで摂取している成分・素材/サプリメントの摂取頻度/サプリメントの利用目的/サプリメントに関する情報収集方法/サプリメント選定時の重視点/サプリメント購入場所/いま注目しているサプリメント・成分
■サプリメント現在利用者は4割で、2008年調査時より減少。利用経験は7割弱
■サプリメントでの摂取成分・素材は「ビタミンC」「ビタミンB群」「コラーゲン」「ビタミンE」「ブルーベリー」などが上位
■情報収集方法は「家族や友人」「サプリメントや健康食品の通販サイト」「メーカーのホームページ」などが各2割弱で並ぶ
■サプリメント選定時の重視点は「効果・効能」「価格」の他、「成分」「メーカー・ブランド」「飲みやすさ」「安全性」など。購入場所は「インターネット通販サイト」「ドラッグストア」が上位2位
Twitterの登録・利用状況/Twitterを利用する端末/Twitterへのアクセス頻度/Twitter利用場面/Twitterのフォロー人数/Twitter利用目的/Twitterの利用内容/Twitter利用意向/Twitterの登録・利用状況の理由
■Twitter利用率は、19.7%、登録率は27.6%、認知率は70.4%。2010年調査時より増加。利用意向は19.7%
■Twitterの1日1回以上利用者は利用者の6割弱。利用者の約半数は10人未満をフォロー
■Twitter利用場面は「暇なとき」「ちょっとした空き時間」「夜」などが多い
■Twitter利用目的は「有名人・著名人などのつぶやきを閲覧する」「最新情報、リアルタイムでの情報収集」が上位2位。友人・知人とのコミュニケーションや、話題の事柄の情報収集なども多い
知っている生命保険会社/生命保険加入状況/加入している生命保険会社/信頼性・安心感があると思う生命保険会社/商品開発力・企画力があると思う生命保険会社/独自性があると思う生命保険会社/革新的・先進的であると思う生命保険会社/契約したい生命保険会社/会社のイメージがよいと感じる生命保険会社のCM
■生命保険加入率は8割弱。「現在の会社との契約を継続したい」が7割を占める
■『信頼性・安心感がある』と思う生命保険会社は「共済」「日本生命」が上位2位
■『商品開発力・企画力』は「いずれもない」が半数弱。1位「アメリカンファミリー生命」、2位「メットライフアリコ」
■『独自性』『革新的・先進的』は「いずれもない」が5割前後と高い。「アメリカンファミリー生命」がトップで、「メットライフアリコ」「ライフネット生命」などが続く
医療保険加入状況/加入している医療保険会社/主加入医療保険の満足度/医療保険加入経路/医療保険加入・見直し意向/今後加入したい医療保険/医療保険商品選定の決め手/医療保険加入時のインターネット利用方法/加入したい医療保険会社の理由
■医療保険加入者は7割強。加入・見直し意向は半数弱。
■オリックス生命加入者、NKSJひまわり生命加入者などでは加入生保の「満足」の比率や、継続加入意向が高い
■商品選定ポイントは「月々の保険料が安い」がトップ、「病気での入院給付金日額が十分である」「十分な額の手術給付金がある」などが続く
■「情報はネットで集めたいが、最終的には販売員などに相談して決めたい」が4割弱、すべてインターネットを利用したい人は2割
家電量販店の利用頻度/直近1年間に利用した家電量販店/直近1年間の最頻利用家電量販店/直近1年間の最頻利用家電量販店の利用理由/直近1年間の最頻利用家電量販店の満足度/直近1年間に家電量販店の店頭で購入したもの/家電量販店店頭で商品購入時の情報収集手段/家電量販店のショッピングサイト閲覧経験/家電量販店のサービスに期待すること
■家電量販店月1回以上利用者は4割弱。「ヤマダ電機」が1位、「ヨドバシカメラ」「ケーズデンキ」「ビックカメラ」が続く
■最頻利用家電量販店の利用理由は「家から近い」「ポイントカードなどのお得なサービスがある」の他、「価格が安い」「駐車場がある」「品揃えが豊富」などが上位
■家電量販店店頭で商品購入時の情報収集手段は「店頭の情報」が最も多く、「折込チラシ」「価格比較サイト、商品比較サイト」「店員の説明」などが続く
■家電量販店のショッピングサイト閲覧経験は6割、直近1年間の閲覧経験は半数弱。「ヤマダ電機WEB.COM」「ビックカメラ.com」「ヨドバシ.com」などが各2割弱で上位
コンビニ調理品購入頻度/直近1年以内に購入したコンビニ調理品/コンビニ調理品を購入する場面/コンビニ調理品購入時の重視点/直近1年間でコンビニ調理品を購入したことがあるコンビニ/直近1年間でコンビニ調理品を最もよく購入したコンビニ/直近1年間で最もよくコンビニ調理品を購入したコンビニの調理品の満足度/調理品が最もおいしいと思うコンビニ/コンビニ調理品の不満
■コンビニ調理品週1回以上購入者は2割弱。直近1年間では「中華まん」「から揚げ」「おでん」などの購入者が多い
■コンビニ調理品購入場面は「ちょっとおなかがすいたとき」の他、「温かいもの、冷たいものが食べたいとき」「すぐ食べたいとき」「食事代わりとして」などが続く
■コンビニ調理品購入時の重視点は「味」「価格」が各7割弱で、「分量、サイズ」が3割
■調理品が最もおいしいと思うコンビニは、全体では「セブンイレブン」が3割弱でトップ、「ローソン」「ファミリーマート」「ミニストップ」が各1割弱で続く。「ミニストップ」は2009年調査時よりもやや減少
コンビニ利用頻度/商品・サービスをよく利用するコンビニ/信頼性・安心感があると思うコンビニ/商品開発力や企画力があると思うコンビニ/独自性があると思うコンビニ/革新的・先進的であると思うコンビニ/顧客サービスが充実していると思うコンビニ/利用したいコンビニ/利用したいコンビニの理由
■『商品開発力や企画力』『信頼性・安心感』があると思うコンビニは、全体では「セブンイレブン」「ローソン」「ファミリーマート」がトップ3
■『独自性がある』は「セブンイレブン」「ローソン」「ミニストップ」がトップ3。北海道は「セイコーマート」、四国は「ファミリーマート」が1位で、地域ごとで異なる
■『革新的・先進的である』『顧客サービスが充実している』と思うコンビニは、全体では「セブンイレブン」「ローソン」の順で、「特にない」が4割前後みられる
■利用意向は「セブンイレブン」が4割弱でトップ、「ローソン」「ファミリーマート」が各2割弱で続く
洗濯の頻度/衣類洗濯時に使う洗剤/直近2~3年以内に使用した衣料用洗剤、洗濯石けん/主利用衣料用洗剤、洗濯石けん/主利用衣料用洗剤、洗濯石けんの満足度/衣料用洗剤、洗濯石けん購入時の重視点/洗濯の仕方/今後利用したい衣料用洗剤、洗濯石けんのタイプ/洗濯をする際に困っていること、期待すること
■衣類洗濯時に使う洗剤は「柔軟剤」「衣料用合成洗剤(液体洗剤・濃縮タイプ)」「衣料用合成洗剤(粉末洗剤)」が各5割。「衣料用合成洗剤(粉末洗剤)」は2010年調査時よりやや減少
■購入時の重視点は「価格」に続き、「メーカーやブランド」「洗浄力」「洗剤のタイプ(液体・粉・固形など)」などが多い
■「家で洗えるものはなるべく家で洗う」「なるべく太陽にあてて乾かす」が各約半数、「型崩れしやすいものなどは洗濯ネットに入れる」「風呂の残り湯を使う」「ほぼ毎回柔軟仕上げ剤を使う」が各4割前後
■今後の利用意向は「衣料用合成洗剤(液体洗剤・濃縮タイプ)」が45.9%、「衣料用合成洗剤(粉末洗剤)」が25.0%
入浴時のボディソープ・石けんの利用/石けん・ボディソープで身体を洗うときに主に使うもの/直近1年以内に使用した石けん・ボディソープ/現在主利用の石けん・ボディソープ/現在主利用の石けん・ボディソープの満足度/石けん・ボディソープ選定時の重視点/石けん・ボディソープ購入時の銘柄指定/現在主利用の石けん・ボディソープの利用理由
■入浴時に洗うのはボディソープが6割、石けんが4割
■直近1年以内に使用した石けんは、「牛乳石鹸」「花王ホワイト」など、ボディソープは「ビオレu ボディウォッシュ」「ダヴ ボディウォッシュ」などが多い
■ボディソープ・石けん選定時の重視点は「価格」の他、「好みの香り」「泡立ち」「メーカーやブランド」「洗いあがりの感触」などが続く
■石けん・ボディソープ購入時に「だいたいいつも同じ銘柄の製品を選ぶことが多い」は5割弱、「銘柄やメーカーはあまり意識しない」は3割
システムキッチンの有無/システムキッチンメーカー・ブランドの認知/信頼性・安心感を感じるシステムキッチンメーカー・ブランド/品質・技術が優れていると思うシステムキッチンメーカー・ブランド/独自性があると思うシステムキッチンメーカー・ブランド/センスがあると思うシステムキッチンメーカー・ブランド/使い勝手の良さ・機能の便利さを感じるシステムキッチンメーカー・ブランド/今後利用してみたいシステムキッチンメーカー・ブランド/最も利用してみたいシステムキッチンメーカー・ブランドの理由
■『信頼性・安心感を感じる』『品質・技術が優れている』システムキッチンメーカー・ブランドは、「TOTO」「INAX」がトップ2
■『独自性がある』『センスがある』『使い勝手の良さ・機能の便利さを感じる』は、「TOTO」「INAX」「パナソニック電工」が上位だが、「いずれもない」も多い
■今後の利用意向は「パナソニック電工」「INAX」「TOTO」が各1割強
ポテトチップス購入頻度/ポテトチップス購入場所/ポテトチップス購入時の重視点/ポテトチップス購入時のブランド選択/ポテトチップスを食べる場面/ポテトチップスと一緒に飲むもの/最も好きなポテトチップスメーカー/ポテトチップスについてのこだわり
■市販のポテトチップス購入者は9割弱。「月に2~3回」が2割強。最も好きなポテトチップスメーカーは「カルビー」トップ、2位は「湖池屋」
■ポテトチップス購入時「同じメーカーの同じ味のものを買うことが多い」が、ポテトチップス購入者の4割
■ポテトチップスを食べる場面は「おやつ」の他、「ちょっとおなかがすいたとき」「お酒のおつまみ」が多い
■ポテトチップスを食べるときに飲むものは「日本茶」が最も多く、「コーヒー、コーヒー飲料」「ビール・発泡酒・新ジャンル」「炭酸飲料」が続く
チョコレートを食べる頻度/好きなチョコレートのタイプ/チョコレートを食べる場面/直近1年以内に食べた市販のチョコレート/市販のチョコレートのうち最も好きなもの/市販のチョコレート購入時の重視点/直近1年以内に購入した、チョコレートブランド・専門店/チョコレートに関する想起/チョコレートのイメージ
■チョコレートを週1回以上食べる人は半数弱。チョコレートを食べる場面は「おやつ」「甘いものが欲しくなった時」が上位2位
■最も好きな市販のチョコレートは「アーモンドチョコ〔明治〕」「ミルクチョコレート〔明治〕」「ガーナ〔ロッテ〕」などが上位
■市販のチョコレート購入時の重視点は「味」「価格」の他、「容量、サイズ」「食べなれている」「メーカー」などが続く
■「おやつの一品として買い置きしている」は4割、「気分転換に欠かせない」「自分へのごほうびとして買うことがある」が各2割
普段飲む洋酒/洋酒飲用頻度/洋酒を飲む場所/洋酒と一緒に食べるおつまみ/洋酒購入時の重視点/自宅で作るカクテルの飲用状況・頻度/直近1年間のハイボールの飲用経験/ハイボールのイメージ/どのような気分のときに洋酒を飲むか
■洋酒飲用者は3割。飲用者のうち月1回以下飲用者が半数弱。家で飲む人は、洋酒飲用者の6割
■自宅で手作りのカクテルを飲む人は3割強
■洋酒のおつまみは「チーズ類」「ナッツ類、豆類」「チョコレート、チョコレート菓子」「サラミ、ソーセージ、ハム、ジャーキーなど」などが上位
■直近1年間のハイボール飲用経験は4割弱。2009年調査時より飲用経験、認知率ともに増加。「男性向け」のイメージは大幅減
結婚の状況/結婚暦/未婚者の結婚の予定・意向/結婚にあたっての情報収集方法/結婚にあたって情報源として利用したことがある雑誌・インターネット/してみたいと思う結婚式・披露宴/結婚式・披露宴はしない・していない理由/結婚にあたり知りたい・役立つ情報
■未婚者(3割強)のうち結婚意向がある人は6割弱。「具体的に決まっており、準備をしている」が1.5%、「結婚はしたいが、特に何もしていない」が40.3%
■結婚にあたっての情報収集方法は、既婚者では「結婚情報誌」「家族や親戚、友人」「結婚式場・ホテルの担当者」などが多い。結婚が具体的に決まっており準備をしている人では「結婚情報誌」「結婚情報サイト」が多い
■結婚式・披露宴は「身内だけで簡素に済ませる」が、既婚者、結婚意向がある人のいずれも最も多い
■結婚式・披露宴をしない・していない理由は「生活資金にお金を使いたい(使いたかった)」「お金がない」「わざわざ親戚や友達を呼びたいと思わない」などが多い
肩こり・腰痛の経験/こり・痛みを感じる部分/肩や腰のこり・痛みの対処として利用するもの/肩や腰のこり・痛みへの対処として使用する市販の医薬品のタイプ/肩や腰のこり・痛みへの対処として最もよく使用する市販の医薬品のタイプ/肩こり・腰痛の対処として、市販の貼り薬を使用しない理由/肩こり・腰痛の対処として使用する市販の医薬品/肩こり・腰痛の対処として使用する市販の医薬品選定時の重視点/肩こり・腰痛の対処として最もよく使用する市販の医薬品のタイプの理由
■肩こりや腰痛を感じる人は8割強。対処法として「市販の医薬品」の他、「入浴剤」「鍼灸、指圧、マッサージ、カイロプラクティック、整体など」「マッサージ器、マッサージチェア」などが多い
■市販の医薬品利用者は肩こり・腰痛を感じる人の6割弱。銘柄は「サロンパス、エアーサロンパス」「アンメルツ」など
■肩こり・腰痛の対処として使用する市販の医薬品選定時の重視点は「効能・効果」「価格」が上位2位。以下「成分」「効果の持続力」「におい」「飲みやすさ・使いやすさ」など
■肩こり・腰痛の対処として、市販の貼り薬を使用しない理由は「肌が弱い・かぶれる」「こり・痛みがそれほどひどくない」など
SNSの認知・登録状況/利用しているSNSサイト/SNS利用頻度/最頻利用SNS/SNSの利用内容/SNS利用をやめた経験/SNS利用をやめた理由/今後利用したいSNS/最頻利用SNSの利用理由
■SNSの認知率は95.7%。SNS登録経験者は4割で、過去調査より増加。SSNSを中断・やめた経験は登録経験者の半数弱
■利用(登録)サイトは「mixi」が最も多く、「Facebook」「GREE」を大きく上回る。2010年調査より「mixi」は減少、「facebook」は30ポイント近く増。
■SNS登録者で毎日アクセスする人は半数弱。利用内容は「人の日記を読む」他、「人の日記にコメントを書く」「日記を書く」「つぶやく」など
■今後利用したいSNSは「Facebook」「mixi」が2割弱でほぼ同率