金融商品投資への興味/現在投資している金融商品/金融商品の購入先/投資の判断材料の情報/金融商品に対する態度・意識/金融資産の総額/今後最も投資してみたい金融商品/今後最も投資してみたい金融商品の理由
■金融商品投資に興味がある人は35.5%で、2009年調査時に比べて減少
■金融商品への現在投資率は5割弱で、過去調査よりも減少。投資意向は38.9%で、こちらも減少。投資している・したい商品は「株(日本企業)」が最も多い
■投資の判断材料の情報は「新聞記事」が最も多く、「インターネットの投資情報ページ」「テレビのニュース番組」などが続く
■金融商品に対して「どちらかというとローリスク・ローリターン型(安定重視型)」が半数近く
知っているファミリーレストラン/ファミリーレストラン利用頻度/普段利用するファミリーレストラン/最頻利用ファミリーレストラン/最頻利用ファミリーレストランの満足度/ファミリーレストラン選択時の重視点/ファミリーレストラン利用頻度の1年間での増減/ドリンクバーの不満点・要望
■ファミリーレストラン利用率は7割強。月1回以上利用者は37.3%で、2010年調査時よりもやや減少
■利用店舗は、全体では「ガスト」が1位、「サイゼリヤ」が2位。北海道では「びっくりドンキー」、九州では「ジョイフル」が1位
■ファミリーレストラン選択時の重視点は「価格」「料理の味」が上位2位で、「メニューの内容」「メニューの豊富さ」「店までのアクセスのよさ」が続く
■最頻利用ファミリーレストランに「満足」な人は、びっくりドンキー主利用者、グラッチェガーデンズ主利用者、ジョリーパスタ主利用者などで高い
宅配便サービスの利用頻度/直近1年間に利用した宅配便サービス/信頼性・安心感があると思う企業/サービスが充実していると思う企業/顧客対応がよいと思う企業/革新的・先進的であると思う企業/親近感があると思う企業/宅配便サービスを利用してみたいと思う企業/宅配便サービスを利用したい企業について、その理由
■いずれのイメージも「ヤマト運輸」がトップで、「佐川急便」「日本郵便」を上回る
■『革新的・先進的』は「特にない」が半数弱。トップの「ヤマト運輸」は5割弱だが、2位以下は1割以下
■最も利用したい宅配便サービスは「ヤマト運輸」が6割弱を占める
PB商品の認知銘柄/PB商品購入頻度/直近1年間に購入したPB商品/直近1年間に最もよく購入したPB商品/最頻購入PB商品の満足度/PB商品をよく買うカテゴリ/PB商品購入頻度の1年前からの変化/PB商品のイメージ/最頻購入PB商品の満足度の理由
■PB商品購入頻度が週1回以上の人は34.8%で、2009年調査時よりも減少
■直近1年間に購入したPB商品は全体では「トップバリュ」「セブンプレミアム」が上位2位
■PB商品をよく買うカテゴリは「お菓子、チルドデザート」「袋めん・カップめん、即席スープ・みそ汁など」「パン類」「調味料、たれ・ソース類、油など」など
■PB商品のイメージは「価格が割安である」がトップ。以下「品質が良い」「種類が豊富」「消費者視点で開発されている」「信頼できる」などのプラスイメージが上位
ドラッグストア利用頻度/ドラッグストアで購入したことのある商品/他店舗では買うがドラッグストアでは買わないもの/直近1年間に利用したドラッグストア/直近1年間に最もよく利用したドラッグストア/直近1年間の最頻利用ドラッグストアの満足度/ドラッグストア利用時の重視点/直近1年間の最頻利用したドラッグストアの満足度の理由
■ドラッグストア週1回以上利用者は3割、「月2~3回」が3割強
■ドラッグストアで購入したことのある商品は「市販薬」に続き、「オーラルケア用品」「衛生用品」「日用消耗品」「医療用品」などが多い。他店では買うがドラッグストアでは買わないものは飲料・食料品
■直近1年間に利用したドラッグストアは、全体では「マツモトキヨシ」が最も多く、「サンドラッグ」「スギ薬局、スギドラッグ、ドラッグスギ」が続きく
■ドラッグストア利用者の重視点は「価格が安い」「品揃えが豊富」の他、「便利な場所にある」「ポイントやキャンペーンなどのお得なサービスがある」「商品が探しやすい」など
大手スーパーの認知/総合スーパー利用頻度/普段行く総合スーパー/最頻利用総合スーパー/最頻利用総合スーパーの満足度/総合スーパー利用時の重視点/総合スーパーを利用することが多い場面/他店舗ではなく総合スーパーですることが多いこと/総合スーパーですることが多いことについて、その理由
■総合スーパーを週1回以上利用する人は40.5%。全体では「イオン」が1位、「ヨーカドー」が2位。関東では「ヨーカドー」が1位
■総合スーパー利用時の重視点は「価格が手頃」「立地がよい、便利な場所にある」などが上位。「いろいろな商品カテゴリがそろっている」は、女性が男性を約15ポイント上回る
■総合スーパーの利用場面は「食料品を買う」の他、「下着や衣料小物、靴などを買う」「衣料品を買う(下着・衣料小物以外)」「パン屋、書店などの専門店を利用する」などが上位
■他店舗ではなく総合スーパーですることが多いのは「食料品を買う」が最も多く、「衣料品を買う(下着・衣料小物以外)」「下着や衣料小物、靴などを買う」などを大きく上回る
自動車運転頻度/車を利用する場面/所有している車のタイプ/車を持っていない理由/車購入時の重視点/今後車を購入する時の重視点/あなたにとって車とは/車の必要度/車の必要度の理由
■プライベートで自動車を運転する人は7割で、「ほとんど毎日」が3割、週1回以上が6割。「移動手段として」「日常の買い物」などに利用
■自分や家族の自動車所有率は79.7%。車非所有の理由は「維持費がかかる」「車を使う必要がない」「購入費用がかかる」
■車購入時の重視点は「車両価格」「ボディタイプ」「メーカー」、今後購入時重視したい点では「車両価格」「燃費のよさ」が上位
■日常生活において車が必要であるという人は全体の4分の3。あなたにとって車とは「移動手段」「生活必需品」「行動範囲を広げてくれるもの」
食器用洗剤の銘柄認知/食器・調理器具を洗う頻度/食器・調理器具を洗う方法/直近1年以内に使用したことがある食器用洗剤/直近1年以内に最もよく使った食器用洗剤/直近1年以内に最もよく使った食器用洗剤の満足度/食器用洗剤購入時の重視点/食器用洗剤に対する不満点
■食器・調理器具を自分で洗う人のうち食器用洗剤使用者は93.7%にのぼる
■食器用洗剤の銘柄認知は「P&G ジョイ」「花王 キュキュット」「ライオン チャーミー グリーン」などが上位
■直近1年以内に使用した食器用洗剤は「P&G ジョイ」「花王 キュキュット」「P&G 除菌ジョイ」などが上位。満足度はライオン CHARMY 泡のチカラ 除菌EX主利用者などで高い
■食器用洗剤使用者の購入時の重視点は「価格」「洗浄力」がトップ2。以下、「除菌・消臭効果」「泡立ちがよい」「泡切れがよい」などさまざま
洗顔料の銘柄認知/洗顔時に使っているもの/洗顔料を使う場面/洗顔料主利用銘柄/洗顔フォーム、洗顔用石けんの主利用銘柄の満足度/洗顔料選定時の重視点/洗顔料購入場所/洗顔料購入時のメーカー・銘柄意識度/洗顔時に気をつけていること
■洗顔時に洗顔料使用者は7割。「洗顔フォーム(クリーム状)」が4割、「洗顔用石けん(固形)」が2割
■洗顔料を使う場面は「入浴中、顔を洗うとき」「朝起きたとき」が上位2位
■洗顔料選定時の重視点は「価格」に次いで、「洗いあがりの感触」「泡立ち」「メーカーやブランド」などが多い
■洗顔料購入時に「だいたい同じ銘柄の製品を選ぶことが多い」は5割弱、「だいたい同じメーカーの製品を選ぶことが多い」は2割
薄型テレビ所有タイプ/薄型テレビ購入時期/薄型テレビ購入のきっかけ/主利用薄型テレビのメーカー/主利用薄型テレビの満足度/薄型テレビ購入時に重視すると思う点/薄型テレビ購入予定時期/主利用薄型テレビの満足度の理由
■薄型テレビ所有者は9割で、過去調査より増加傾向。購入予定者は減少傾向
■薄型テレビ購入者が購入したきっかけは「地上デジタル化」がトップです。続いて「使っていたテレビが故障した、壊れた」「使っていたテレビが古くなった」「エコポイント」などが各2割
■主利用薄型テレビのメーカーは「シャープ」が1位で、「東芝」「パナソニック」の順
■薄型テレビ購入時に重視すると思う点は「価格」の他、「画面サイズ」「画質のよさ」「メーカー・ブランド」などが多い
乳製品の利用頻度/乳製品購入時の重視点/親しみやすいと思うメーカー/独自性があると思うメーカー/品質・技術が優れていると思うメーカー/おいしい乳製品を提供していると思うメーカー/健康によい乳製品を提供していると思うメーカー/安全性の高い乳製品を提供していると思うメーカー/乳製品メーカーへの期待
■『親しみやすい』は「森永乳業」「明治」がトップ2。「カルピス」「雪印メグミルク」が続く
■『品質・技術が優れている』は「明治」「ヤクルト本社」「小岩井乳業」「カルピス」「森永乳業」などが上位。『おいしい乳製品を提供している』は「小岩井乳業」「明治」「森永乳業」などが上位
■『独自性がある』は「ヤクルト本社」「カルピス」「小岩井乳業」が各3割弱で上位
■『健康によい乳製品を提供している』は「ヤクルト本社」がトップ。『安全性の高い乳製品を提供している』は「ヤクルト本社」「明治」が上位
市販のビスケット・クッキーを食べる頻度/市販のビスケット・クッキーを食べる場面/直近1年間でよく食べた市販のビスケット・クッキー/ビスケット・クッキーを食べるときに飲む飲み物/ビスケット・クッキーの食感の好み/よく購入するビスケット・クッキーのタイプ/ビスケット・クッキー購入時の重視点/市販のビスケット・クッキーに対する不満
■市販のビスケット・クッキーを食べる人は86.7%、週1回以上食べる人は28.9%
■直近1年間でよく食べた市販のビスケット・クッキーは「カントリーマアム」が最も多く、「アルフォート」「リッツ」「オレオ」などが2~3割で続く
■市販のビスケット・クッキーを食べる場面は「おやつ、お茶うけ」「ちょっとおなかがすいたとき」が上位2位
■ビスケット・クッキー購入時の重視点は「価格」の他、「プレーン、チョコなど、生地の味」「食感(さっくり、しっとりなど)」などが多い
ガムを食べる頻度/ガムを食べる場面/ガム購入時の重視点/直近1年以内に最もよく食べたガムの銘柄/直近1年以内に最もよく食べたガムの銘柄/よく購入するガムのタイプ/ガム購入時の銘柄指定/ガム選定時の参考情報/ガムについての不満
■ガムを食べる人は72.5%、週1回以上食べる人は34.3%
■ガムを食べる場面は「車を運転するとき」「口臭が気になるとき」「口の中をさっぱりさせたいとき」「口寂しいとき」など
■ガム購入時の重視点は「味」が最も多く、「すっきり感」「価格」の順で続く
■直近1年以内に食べたガムの銘柄は「クロレッツ」「キシリッシュ」「キシリトール」が上位。2010年調査時よりも5ポイント以上増えているのは、「クロレッツ」「Stride」「リカルデント」など
最もよく飲むコーヒーのタイプ/チルドコーヒー製造メーカーの認知/チルドコーヒーの飲用頻度/チルドコーヒーを飲む場面/チルドコーヒー購入時の重視点/直近1年間に飲んだことがあるチルドコーヒーの銘柄/直近1年間に最もよく飲んだチルドコーヒーの銘柄/直近1年間に最もよく飲むチルドコーヒーの継続飲用意向/チルドコーヒーを最もよく飲む理由
■チルドコーヒーの飲用者は64.0%、週1回以上飲む人が1割
■直近1年間の飲用銘柄は「マウントレーニア」「ドトール」「スターバックス ディスカバリーズ」が上位
■チルドコーヒーを飲む場面で多いのは「気分転換したい時」「ちょっと一息つきたいとき」「おやつの時」「車を運転する時」など
■チルドコーヒー購入時の重視点は「価格の手ごろさ」に続き、「ミルクとコーヒーのバランス」「コーヒーの味の強さ」「甘さ」などが続く
敬老の日のお祝いの有無/敬老の日に何もしなかった理由/敬老の日にお祝いをした相手/敬老の日に行ったこと/今年の敬老の日に贈ったプレゼント/今年の敬老の日に関する費用総額/あなたにとって敬老の日とは/今年の敬老の日のお祝いで工夫したこと
■敬老の日にお祝いをした人は15.0%で、年々減少傾向。敬老の日にかける費用総額も2010年調査時より減少傾向
■敬老の日に何もしない理由は「対象となる人が身近にいない」が最も多い。若年層では「敬老の日を忘れていた」「何をすればよいかわからない」が多い
■敬老の日に「プレゼントを手渡しした」「プレゼントを贈った(手渡し以外)」「自宅や相手の家などで食事をした」人が多い。プレゼントはお菓子や食品、花・植物、衣料品など
■敬老の日とは、男性10代と女性30代以下では「祖父母の長寿を祝う日」が最も多く、それ以外では「普段と同じ・特別な意識なし」が最も多い
直近1年間のガーデニング経験/ガーデニングを始めるにあたっての情報収集方法/直近1年間に植物を育てた場所/直近1年間に育てた植物/手入れの頻度/直近1年間でガーデニングにかけた費用総額/ガーデニングに関する情報収集方法/ガーデニングを楽しむために行っていること/ガーデニングの楽しみ方
■直近1年間にガーデニングを「している」人は3割、経験者は半数弱
■ガーデニング開始時や現在の情報源は「雑誌、本」「家族や友人・知人」など
■育てた場所は「自宅の庭のプランター・鉢植え」「自宅の庭に地植え」がトップ2。育てた野菜は「草花」「野菜」が6~7割、「花木・庭木」「観葉植物」が4~5割
■直近1年間でガーデニングにかけた費用総額は「3千円未満」「3千~5千円未満」「5千~1万円未満」が各2~3割で、5千円未満という人が約半数
腕時計の保有数/外出時の携帯電話と腕時計の持ち歩き/時間を見るときに利用するもの/腕時計をする場面/腕時計を持つ理由/好きな腕時計のメーカー・ブランド/腕時計購入時の重視点/腕時計の必要度合い/腕時計の使い分け
■腕時計所有者は全体の8割弱で、「1つ」所有者が4割。2005年調査時より所有者・個数とも減少
■腕時計所有者のうち、外出時に携帯電話と腕時計を「両方持ち歩く」人は6割
■腕時計を持つ理由では「時間を確認しやすい」が最も多く、「習慣として」「ファッション・アクセサリーとして」の順で多い
■腕時計が必要なものという人は全体の6割弱。女性30・40代では半数を下回る
共同購入型クーポンサービスの認知・登録状況/直近1年間で利用したことがある共同購入型クーポンサイト/直近1年間で最も利用した共同購入型クーポンサイト/最頻利用共同購入型クーポンサイトの満足度/共同購入型クーポンサイトの利用頻度/共同購入型クーポンサイトの利用ツール/共同購入型クーポンサイトで購入したことがある商品・サービス/共同購入型クーポンサイト利用意向/共同購入型クーポンサイト利用意向の理由
■共同購入型クーポンサービスの認知は9割弱、登録経験は4割、購入経験は3割弱。認知率は2010年調査時より増加
■サイト閲覧者が直近1年間で利用したサイトは「GROUPON」「ポンパレ」「くまポン」がトップ3
■共同購入型クーポンサイトで購入した商品・サービスは「飲食店」が最も多く、「食料品」「美容、エステ、マッサージ」「お菓子、スイーツ」が続く
■共同購入型クーポンサイト利用意向は3割弱で、2010年調査時より減少
所有している非接触型電子マネー/直近1年間で利用した非接触型電子マネー/直近1年間で最もよく利用した非接触型電子マネー/非接触IC型電子マネーの利用場所/買い物で非接触IC型電子マネーを利用する割合/直近1年間で、買い物に最もよく使った非接触IC型電子マネー/買い物における電子マネー使用頻度の変化/非接触IC型電子マネーの利用意向/買い物における電子マネー使用頻度の変化の理由
■非接触型電子マネー所有率は8割弱、2007年・2008年調査時より増加。「Edy」「Suica」「WAON」が上位で、WAON、nanaco所有者は、2008年調査時よりも増加
■直近1年間では関東では「Suica」、北陸、四国では「Edy」、それ以外では「WAON」の利用者が最も多い。電子マネーの使用頻度が増えた人は33.0%
■非接触IC型電子マネーの利用場所は「交通機関」「コンビニエンスストアがトップ2。2008年調査時より「スーパー」が大幅増
■非接触IC型電子マネー利用意向は7割弱で、2009年調査時より増加。電子マネー所有者では8割だが非所有者では2割
ニュース・社会の動きへの敏感さ/情報に対する態度/食品・飲料購入時の情報入手経路/食品・飲料購入の決め手となる情報の入手経路/衣料品購入時の情報入手経路/衣料品購入の決め手となる情報の入手経路/家電製品購入時の情報入手経路/家電製品購入の決め手となる情報の入手経路/自分の生活に必要なモノの購入時に参考にしている情報源
■食品・飲料購入時の情報源は「テレビ」「商品パッケージの説明、店頭の情報」がトップ2。購入の決め手は「商品パッケージの説明、店頭の情報」
■衣料品購入時の情報源と決め手は、いずれも「商品パッケージの説明、店頭の情報」が最も多い。続いて、情報源では「テレビ」「折り込み広告」「雑誌」、決め手では「店頭の店員」が多い
■家電製品購入時の情報入手経路は「メーカーや店舗の公式ホームページ」「店頭の店員」「商品パッケージの説明、店頭の情報」「テレビ」「クチコミサイト・比較サイト、掲示板など」などが上位
■家電製品購入の決め手は「店頭の店員」「商品パッケージの説明、店頭の情報」「クチコミサイト・比較サイト、掲示板など」「メーカーや店舗の公式ホームページ」の順で多い
コンビニATMの利用頻度/利用しているコンビニATM/直近1年間の最頻利用コンビニATM/最頻利用コンビニATMの利用理由/最頻利用コンビニATMの継続利用意向/コンビニATMでの1回あたりの引き落とし額/利用したいコンビニATMのサービス/金融機関の問い合わせ窓口の利用経験/最頻利用コンビニATMの継続利用意向の理由
■コンビニATM利用経験者は7割弱。男性の方が利用頻度が多い
■利用しているコンビニATMは「セブンイレブン」が最も多い。「ローソン」「ファミリーマート」は2009年、2010年調査時よりも増加傾向
■最頻利用コンビニATMの利用理由は「口座を持っている銀行が利用できるから」「自宅・勤務先・学校などの近くにあるから」がトップ2
■利用したいコンビニATMのサービスは「預金の引き出し」「預金の預け入れ」「通帳記入」がトップ3
外食店舗の認知/昼食の外食頻度/昼食を外食するときの1回あたりの支出額/昼食を外食するときに利用するお店/昼食を外食するときの店舗選定時の重視点/夕食の外食頻度/夕食を外食するときの1回あたりの支出額/夕食を外食するときに利用するお店/夕食を外食するときの店舗選定時の重視点/外食したお店の中で面白かったお店
■月1回以上外食する人は昼食7割弱、夕食6割弱。昼食・夕食とも「月に数回程度」がボリュームゾーン。2009年調査時より昼食の外食頻度がやや減少
■外食時の支出額のボリュームゾーンは昼食が「900~1,000円未満」、夕食が「1,000~1,200円未満」。2009年調査時よりも金額が減少
■外食時の利用店舗上位は昼食が「ハンバーガー店」「ファミリーレストラン」「ラーメン店」、夕食が「ファミリーレストラン」「回転すし店」など
■店舗選定時の重視点は昼食・夕食とも「価格」「好きな料理ジャンル」「料理の味」。夕食では価格よりも「好きな料理ジャンルである」の方がやや多い
ネットスーパー利用経験/ネットスーパーで購入する(していた)商品/ネットスーパー利用理由/ネットスーパー利用頻度/直近1年間で最もよく利用したネットスーパー/直近1年間で最もよく利用したネットスーパーの満足度/店頭よりネットスーパーで購入することが多い商品/ネットスーパー利用意向/実際の店舗とネットスーパーの使い分け
■ネットスーパー利用経験者は16.4%で2009年調査時よりやや増加。月1回以上利用者が6割
■ネットスーパーでの購入商品は「野菜」「米、もち」「飲料(アルコール除く)」などが上位。店頭よりネットスーパーでの購入が多い商品は「米、もち」「飲料(アルコール除く)」「アルコール類」など
■ネットスーパー利用理由は「重いもの・かさばるものを届けてくれるため」が最も多く、「買い物時間を節約できるため」が続く
■ネットスーパー利用意向は26.8%で、2009年調査時よりやや増。ネットスーパー利用者では9割だが未経験者では2割にとどまる
日用品・家庭用品を自分で購入するかどうか/日用品・家庭用品メーカーとして知っている企業/日用品・家庭用品メーカーとして「信頼性・安心感がある」と思う企業/日用品・家庭用品メーカーとして「企画力・開発力がある」と思う企業/日用品・家庭用品メーカーとして「独自性がある」と思う企業/日用品・家庭用品メーカーとして「親近感がある」と思う企業/日用品・家庭用品メーカーとして「商品・サービスを利用したい」と思う企業/日用品・家庭用品メーカーに期待すること
■日用品・家庭用品メーカーとして『信頼性・安心感がある』『親近感がある』、商品・サービスを利用したい企業は「花王」「ライオン」が上位2位
■日用品・家庭用品メーカーとして『企画力・開発力』がある」と思う企業は「花王」「小林製薬」「P&G」などが上位
■日用品・家庭用品メーカーとして『独自性』があると思う企業は「小林製薬」がトップ、「エステー」「P&G」などが続く
炊飯器でご飯を炊く頻度/保有している炊飯器のタイプ/炊飯器の機能で使うもの/所有している炊飯器のメーカー/主利用炊飯器の満足度/炊飯器の購入時期/炊飯器購入時の参考情報源/炊飯器購入時の重視点/主利用炊飯器の満足度の理由
■家庭で炊飯器でご飯を「ほとんど毎日・1日1回」炊く人は4割。毎日炊く人は6割
■白米炊き以外で使う機能は「早炊き」「タイマー」「炊き込みコース」「保温機能」など
■所有している炊飯器のメーカーは「象印マホービン」が最も多く、2010年調査時より増加
■炊飯器購入時は店頭の情報を参考にする人が多い。重視点は「価格」の他「性能・パワー」「メーカー・ブランド」「大きさ・重さ」など
デジタルカメラの所有台数/所有しているデジタルカメラのタイプ/所有しているデジタルカメラのブランド/最もよく利用するデジタルカメラのブランド/最もよく利用するデジタルカメラの満足度/デジタルカメラで撮影した写真の利用方法/デジタルカメラでの動画・ムービーの撮影経験/デジタルカメラ購入時の重視点/最もよく利用するデジタルカメラの選定理由
■デジタルカメラの所有率は87.3%。1台所有者が半数強
■コンパクトタイプのみ所有者は8割強。一眼レフタイプ所有者は2割弱
■デジタルカメラ購入時の重視点は「価格の安さ、手ごろさ」「画素数・画質」に続き、「使いやすさ」「軽い」が多い
■動画・ムービーを撮影する人は、デジタルカメラ利用者の約3分の1
温水洗浄便座の有無/温水洗浄機能の使用頻度/主使用温水洗浄便座のメーカー/主使用温水洗浄便座の満足度/温水洗浄便座の購入時期/温水洗浄便座の購入場所/温水洗浄便座購入時の重視点/外出時の温水洗浄機能の使用頻度/主使用温水洗浄便座の満足度の理由
■温水洗浄便座所有者は全体の約3分の2。そのうち温水洗浄便座機能利用者は8割弱で、「大便をしたときは、だいたい使う」が半数弱
■温水洗浄便座購入時の重視点は「価格」の他、「手入れのしやすさ」「節水」「消費電力」「性能・パワー」などが多い
■購入場所は「住宅会社」が最も多く、「工務店」「家電量販店の店頭」などが続く
■外出先で温水洗浄便座機能を使う人は約半数、女性の利用率が低い
チョコレート菓子を食べる頻度/好きなチョコレート菓子のタイプ/直近1年以内に食べたチョコレート菓子/チョコレート菓子選定時の重視点/チョコレート菓子を食べる人場面/チョコレート菓子の購入場所/最も好きなチョコレート菓子/チョコレート菓子と一緒に買うことが多いもの
■チョコレート菓子を週1回以上食べる人は44.8%。「月に2~3回」「週2~3回」「週1回」が各2割
■チョコレート菓子選定時の重視点は「味」「価格」の他、「食べ慣れている」「食感」「容量、サイズ」などが続く
■チョコレート菓子を食べる場面は「間食・おやつ」が最も多く、「甘いものが欲しいとき」「小腹がすいたとき」「疲れたとき」「くつろいでいるとき」などが続く
■チョコレート菓子の購入場所は「スーパー」が最も多く、「コンビニエンスストア」「ドラッグストア」が続く
味噌汁を飲む頻度/市販の即席味噌汁を飲む頻度/即席味噌汁を飲む場面/よく飲む即席味噌汁のタイプ/即席味噌汁の好きな具/よく買う即席味噌汁のメーカー/即席味噌汁購入時の銘柄やメーカー重視度/即席味噌汁を選ぶ際の重視点/即席味噌汁に対する不満
■市販の即席味噌汁を飲む人は8割弱。週1回以上飲む人は全体の約4分の1
■即席味噌汁の好きな具は「わかめ」「ねぎ」「豆腐」がトップ3
■即席味噌汁購入者のうち「銘柄やメーカーは気にしない」が半数強を占める
■即席味噌汁を選ぶ際の重視点は「価格」「具材の種類」「味噌の味・種類」)がトップ3
料理をする頻度/直近1年間で利用した料理の素/直近1年間で利用した料理の素/料理の素の利用頻度/料理の素を利用する理由/料理の素の購入場所/料理の素を購入する場面/料理の素を購入する時の重視点/料理の素に対する不満
■料理をする人のうち「料理の素」利用者は7割
■「味の素 CookDo」「丸美屋 麻婆・中華シリーズ」「永谷園 すし太郎」「永谷園 チャーハンの素」などの利用が多い
■利用理由は「失敗がない」「調理に時間がかからない」「面倒な工程がない」「おいしい」などが多い
■料理の素を買う場面は「安売りしているとき」が最も多く、「料理を手早く済ませたいとき」「ストックとして」などが続く