ビールのテレビCM視聴経験/もっとも印象に残るビールのテレビCM/テレビCMを見て「飲んでみたい」と思ったビール/テレビCMを見て、実際に購入したビール/普段もっとも飲むビール/回答者のコメントから
■視聴経験のあるテレビCM上位3位は「アサヒ スーパードライ」、「サッポロ ヱビスビール」、「キリン 一番搾り」
■もっとも印象に残るテレビCMは「キリン 秋味」、「サントリー ザ・プレミアム・モルツ」、「アサヒ スーパードライ」
■CMを見て『飲んでみたい』のは「サントリー ザ・プレミアム・モルツ」、「キリン 秋味」
■CM視聴後、購入したのは「アサヒ スーパードライ」がトップで、「サントリー ザ・プレミアム・モルツ」が続く
健康診断の受診有無/受診費用の負担先/受診した検査項目/検査結果が気になるもの/健康診断の検査結果/再検査受診状況/健康診断後の健康管理方法/回答者のコメントから
■最近1年間に健康診断を受けた人は全体の7割弱
■検査結果が気になるものトップは、「血中脂質検査」
■健康診断後の健康管理方法トップ3は、「バランスの良い食事を心がける」「適度な運動をする」「睡眠を十分にとる」
ファーストフードの利用頻度/ファーストフードの利用時間帯/ファーストフード利用時の重視点/よく利用するファーストフード店/最もよく利用するファーストフード店/回答者のコメントから
■ファーストフード利用時間帯のピークは「昼間(正午~午後2時)」
■利用時に重視することは「値段が手頃」75.6%、「おいしい」48.3%
■よく利用するファーストフード店は「マクドナルド」がトップ、次位以下「ミスタードーナツ」「モスバーガー」を大きく引き離す
缶チューハイの飲用頻度/直近3ヶ月以内の飲用経験銘柄/最飲用銘柄/缶チューハイの購入場所/缶チューハイの銘柄の選び方/回答者のコメントから
■缶チューハイの飲用者は約65%、そのうち「週に1日以上」飲用は全体の2割超
■飲用経験銘柄は1位「氷結」が7割強でダントツ、続いて「-196℃」「カクテルパートナー」
■最飲用銘柄も「氷結」が5割弱で2位以下を大きく引き離す
■気に入った銘柄がある人がほぼ7割強。このうち必ずお気に入りの銘柄を購入する人がほぼ半数
知っているプロバイダー/現在契約しているプロバイダー/契約プロバイダーの選択理由/契約プロバイダーの満足度/今後契約したいプロバイダー/知っている動画共有サイト/利用経験のある動画共有サイト/回答者のコメントから
■知っているプロバイダーは「Yahoo!BB」が78.2%でトップ
■現在契約、今後の契約意向の上位3位はともに「Yahoo!BB」「ケーブルテレビのプロバイダー」「OCN」。契約理由は「利用料金が安い」「初期費用が安い・無料」
■動画共有サイトの認知率は4割で、「You Tube」「Google Video」が上位2位。利用経験のあるサイトは「You Tube」が6割、他を引き離してトップ
現在加入の生命保険会社/主契約の生保会社(保険料をもっとも多く支払っている会社)/主契約の生保会社に対する満足度/主契約の生保会社に満足している点/主契約の生保会社に不満を感じている点/主契約の生保会社との継続意向/回答者のコメントから
■現在加入の生保会社のトップ3は「簡易保険」、「共済」、「アフラック」
■主契約の生保会社のトップ3は「日本生命」、「簡易保険」、「第一生命」
■主契約の生保会社に対する満足度は7割強、契約継続意向は6割強
■主契約の生保会社に対する満足点は「営業職員の対応の丁寧さ」、不満点は「アフターサービス」
主に利用している携帯電話(PHS)のキャリア/主に利用している携帯電話機のメーカー/よく利用している機能・サービス/携帯電話の機種選択時の重視点/現在利用の機種選択の決め手/回答者のコメントから
■主利用のキャリアは「NTT-DoCoMo」が44.6%でトップ
■主利用のメーカーの上位3位は「シャープ」、「松下」、「日本電気」
■「メール(文字)」の利用率は9割超、「カメラ(静止画)機能」は6割弱
■機種選択の重視点、購入の決め手はいずれも「デザイン・色・形などの外観」がトップ
今年の夏のすごし方/最も印象に残っている夏のすごし方/イベントにかかせないもの/お酒と一緒に楽しんだイベント/イベントで飲むお酒/回答者のコメントから
■この夏に経験したイベントは「花火見物」が34.2%でトップ、「1泊以上の国内旅行」が32.8%で次点
■もっとも印象に残るイベントは「1泊以上の国内旅行」が1位。イベントに欠かせないのは「一緒にすごす家族や友人」が8割以上
■お酒と一緒に楽しんだイベントは「1泊以上の国内旅行」、「花火見物」、「バーベキュー」などで、よく飲まれたお酒はビール、チューハイ、発泡酒や第3のビールなど
果汁入り飲料飲用頻度/果汁入り飲料を飲む場面/果汁入り飲料購入場所/購入した果汁入り飲料を飲む人/よく飲む果汁入り飲料のタイプ/果汁入り飲料選択重視点/回答者のコメントから
■果汁入り飲料を飲む頻度は「月に数回」が28.4%、「週に1~2回」が24.8%。「ほとんど毎日」は1割
■「朝食のとき」(27.3%)、「疲れたとき」(27.0%)に果汁入り飲料を飲む
■果汁入り飲料を選ぶポイントは「味の好み・おいしさ」が最も多く、「価格」、「果汁100%であること」が続く
軽自動車の所有状況/軽自動車の運転頻度/軽自動車の利用目的/軽自動車のイメージ/軽自動車の購入意向/回答者のコメントから
■軽自動車の所有は3割、今後の購入意向は5割
■所有者の3割強は「ほとんど毎日」運転。利用するのは「買い物等の日常の用事」
■軽自動車のイメージは「維持費が安い」、「小回りがきく」、「価格がリーズナブル」
髪の長さ/現在主に使っているシャンプー/主に使用しているシャンプーの全体的な満足度/購入者/レギュラーサイズ(200ml程度)1本あたりの上限金額/回答者のコメントから
■現在主に使用しているシャンプーは1位「ラックス」、2位「メリット」、3位「パンテーン」
■9割が現在使用しているシャンプーに満足しており、65%は自分が使用するシャンプーを自分自身で購入
■レギュラーサイズのシャンプー1本あたりの上限金額は「300円~399円」がボリュームゾーンで22.8%。一方で「1000円以上」も14%みられる
雑誌の1ヶ月あたり購入数/購入雑誌のジャンル/雑誌の購入動機/定期購読している雑誌の発行間隔/未購入だが読んでいる雑誌のジャンル/雑誌を読むシーン/回答者のコメントから
■雑誌の購入は7割弱で、購入数では「1冊くらい」、「2~3冊くらい」が各2割強
■購入雑誌のジャンルでは「女性ファッション誌」、「パソコン・インターネット関連雑誌」、「家庭情報・料理雑誌」が上位3位。未購入だがふだん読んでいるのは「総合週刊誌」がトップ
■雑誌購入層のうち定期購読は4割弱で、「月刊」が大多数
■雑誌を読むのは「自宅でくつろいでいるとき」がもっとも多く、「美容室や病院などの待合時」、「コンビニや本屋などに行ったとき」が続く
喫煙経験/禁煙経験/禁煙のきっかけ/禁煙時の情報源/禁煙補助剤・禁煙補助製品の利用/回答者のコメントから
■タバコを「現在吸っている」が24.1%、現在・過去を含めた喫煙経験者は46.1%
■禁煙経験者は7割、きっかけは「将来の健康を気遣って」「お金の無駄だと感じた」
■禁煙時の情報源は「テレビ・ラジオ」「友人・知人」「インターネット」がそれぞれ1割強。「ない」が6割
■禁煙補助剤や禁煙補助製品の利用率は2割超。利用したものは「禁煙パイプ」「禁煙ガム」
特定保健用食品(トクホ)の利用状況/サプリメント・健康食品の利用状況/サプリメント・健康食品の利用目的/サプリメント・健康食品利用のもっとも多い目的/健康食品・サプリメントの非利用者が利用する場合の目的/購入経験のあるトクホ商品/今後もっとも購入したい商品/回答者のコメントから
■トクホの利用経験は58.8%、サプリメント・健康食品の利用経験は64%
■サプリメント・健康食品の利用目的は「疲労回復」、「総合的なビタミン・栄養素補給」
■トクホでもっとも購入経験が多いのは「快便を促しおなかの調子を整える食品(乳酸菌、オリゴ糖など)」、購入意向のトップは「食事による脂肪の体内蓄積を抑え、肥満や高脂血症などのリスクを低減する食品」
『第3のビール』という言葉の認知/飲用経験銘柄/『第3のビール』購入のポイント/今後の飲用意向銘柄/酒税法改正の影響/回答者のコメントから
■『第3のビール』の認知率は75%
■『第3のビール』の購入時の重視ポイント1位は「価格」、以下、「味・香り」、「飲みやすさ」、「ビールにより近いこと」
■今後最も飲んでみたい『第3のビール』1位はキリン「のどごし<生>」(20.0%)、2位はアサヒ「ぐびなま」(14.7%)。「今後の新製品に期待」も1割
電子マネーの認知/利用経験のある電子マネー/電子マネー利用場所/電子マネー保有状況/最もよく使う電子マネー/電子マネー支払方法の認知/ポストペイ方式電子マネーの利用意向/回答者のコメントから
■「Suica」と「Edy」の認知率は8割
■電子マネー利用場所は「コンビニ」と「交通機関」がトップ2
■ポストペイ方式の電子マネー利用意向者は2割
『ユニバーサルデザイン(UD)』の認知/『ユニバーサルデザイン』の設備・商品の利用経験/『ユニバーサルデザイン』の適用が進んでいると思う分野/『ユニバーサルデザイン』を推進すべきだと思う分野/特に『ユニバーサルデザイン』を推進すべきだと思う分野/回答者のコメントから
■ユニバーサルデザイン(UD)を「内容まで知っている」は4割
■適用が進んでいると思う分野は「日用品、雑貨」、「家具、住宅設備」
■適用を推進すべき分野は「交通機関」、「施設・サービス」
株式売買の経験/インターネットでの株式売買の経験/ネット取引経験がある証券会社/主にネット取引をしている証券会社/1ヶ月あたりのネット取引回数/ネット株式の投資額/ネットでの株式売買の利用意向/回答者のコメントから
■株式売買の経験は31.1%。ネットでの利用経験23.0%、利用意向40.9%
■主取引のネット証券会社は「イー・トレード証券」がダントツで「楽天証券」、「マネックス証券」、「松井証券」が続く
■1ヶ月あたりの取引回数は「1~3回未満」が3割。ネット証券の投資額は300万円未満が7割
沖縄に行った回数/沖縄のイメージ/沖縄の食べ物認知/沖縄に行きたいか/行きたい(住みたい)沖縄の島/もっとも行きたい(住みたい)沖縄の島/回答者のコメントから
■沖縄に行ったことがある人は42%。「2回以上」は17%
■沖縄と聞いて思い浮かべるイメージは、「きれいな海」を挙げる人が9割
■今後「観光で行きたい」人は85%、1割は「できれば住みたい」と回答。もっとも行きたい島は1位「本島」、2位「石垣島」
自宅で夕食を食べる頻度/夕食を一緒に食べる相手/自宅で食べる好きなメニュー/自宅で食べる「もっとも好きなメニュー」/「最も好きなメニュー」の調達方法/「もっとも好きなメニュー」を食べる季節/回答者のコメントから
■自宅で「ほとんど毎日」夕食を食べる人は70.1%、「週5日以上」の人も含めると86.9%に達する
■「配偶者と」食べる人が最も多く45.4%、次いで「子どもと」が35.7%。「ひとりで食べることが多い」人は24.5%
■好きなメニューの1位は「カレー」で70.4%。2位以下は「餃子」、「ハンバーグ」、「さしみ」の順
■最も好きなメニューの1位は「カレー」の18.7%。以下、「焼肉」、「さしみ」、「鍋物」、「ハンバーグ」などが続く
MOTTAINAIキャンペーンの認知/ワンガリ・マータイさんの認知/「もったいない」と感じる度合い/「MOTTAINAIキャンペーン」の説明に関する認知/無駄な消費を減らすために日頃心がけていること/企業の森林保全に対する取り組みの評価/回答者のコメントから
■「MOTTAINAIキャンペーン」の認知は6割強だが、「内容を知っている」のは2割
■生活上、「もったいない」と「頻繁に感じることがある」は3割強
■心がけているのは「資源の再利用」、「必要以上に買わない・作らない」、「資源エネルギーの節約」
エアコンの導入形態/最も古いエアコンの使用年数/エアコンの購入意向/冷房・暖房以外で重視する機能/省エネ性に優れていると思うメーカー(ブランド)/回答者のコメントから
■エアコンの利用率は9割超。「自分で購入」した人が7割
■エアコンの購入意向は4割弱
■冷房、暖房以外で重視する機能は「除湿機能」「空気清浄機能」
■省エネ性に優れていると思うメーカーは「National」がトップ、次点は「ダイキン」
家族または自分で所有している車種/車の運転頻度/「コンパクトカー」に一緒に乗りたい相手/「コンパクトカー」のイメージ/「コンパクトカー」購入意向/回答者のコメントから/回答者のコメントから
■コンパクトカーには「自分ひとりで」乗りたいが約5割
■コンパクトカーのイメージTOP3は「小回りがきく」「燃費がよい」「価格がリーズナブル」でいずれも7割超
■6割が購入意向ありと回答。現在「コンパクトカー」を所有している人では、さらに比率が高くなり86.2%
携帯電話での金融サービスの認知/携帯電話での金融関連サービス利用経験/利用したことがある金融関連サービス/携帯電話で利用する理由/携帯電話で利用したい金融関連サービス/回答者のコメントから
■携帯電話での金融サービスの認知者は8割に達し、うち22.0%が利用経験者
■利用したことがあるサービスについては、「残高照会、入出金照会」が最も多い
■利用してみたいサービスは、「残高照会、入出金照会」、「おサイフケータイ」、「振り込み、振り替え」が上位
「食育」の認知率/「食育」の認知計路/食育への関心/「食事バランスガイド」の認知と実践/「食生活指針」の実践/食育実践のきっかけとなる出来事/回答者のコメントから
■食育の内容を知っている人は52.3%
■食育の認知経路は「テレビ・ラジオ」が66.6%でもっとも高く、次いで「新聞」「雑誌」
■食育に関心がある人は6割
■食育実践のきっかけになる出来事は、「子どもができた・生まれた」がトップで44.6%
自分の汗の臭い/『デオドラント』利用経験/デオドラントをよく使う季節/デオドラントを選ぶ際の重視点/デオドラントの購入場所/回答者のコメントから
■利用経験のあるデオドラントのタイプは「パウダースプレー」が65.2%でトップ
■デオドラントをよく使う季節は「夏(7月半ば~9月前半頃)」が8割
■デオドラント購入場所は「ドラッグストア」が82.1%で最も多い
「安定性・信頼性」があると思う銀行グループ/「商品開発力・企画力がある」と思う銀行グループ/「親しみやすさ」を感じる銀行グループ/メインバンクとして利用している銀行グループ/今後メインバンクとして利用したい銀行グループ/回答者のコメントから
■「安定性・信頼性」「商品開発力・企画力がある」「親しみがある」のいずれのイメージも、『三菱UFJフィナンシャルグループ』がトップ
■メインバンクとして「現在利用している」「今後利用したい」銀行グループ、ともに『三菱UFJフィナンシャルグループ』がトップ
タブレット菓子の購入頻度/食べたことのあるタブレット菓子/最もよく食べるタブレット菓子/タブレット菓子の購入場所/タブレット菓子を購入する時の重視点/タブレット菓子を食べたい時/回答者のコメントから
■タブレット菓子の購入経験者は8割
■食べたことのある機能性菓子トップ3は「ピンキー ピーチミント」「フリスク スペアミント」「フリスク ペパーミント」
■購入する時の重視点は「味」「価格」「爽快感・刺激」
ワンセグ対応の携帯電話の所有状況/ワンセグ携帯電話の機種別所有率/ワンセグ携帯電話の利用シーン/ワンセグ携帯電話の利用スタイル/通信取得のコンテンツの利用状況/ワンセグの連続視聴時間/ワンセグ携帯電話の利用意向/回答者のコメントから
■ワンセグ携帯電話の所有率3.1%、利用意向率34.6%
■機種別所有率順位は「au W33SA、またはW33SAⅡ」、「au W41H」、「ドコモ P901iTV」、「vodafone 905SH」
■ワンセグ携帯電話の最利用シーンは「電車やバス、車など、交通機関利用中」
生命保険加入状況/加入している生命保険会社/最近3ヶ月以内に見た生命保険会社のテレビCM/最近3ヶ月以内に見た生命保険会社の新聞広告/好きな広告をしている生命保険会社/保険商品・サービスの銘柄の認知/今後契約したい生命保険会社/回答者のコメントから
■生命保険加入率は約8割。1割は現在の契約会社の見直しを検討中
■テレビCM、新聞広告ともに認知率は「アフラック」、「アリコジャパン」が上位。広告好感度では「アフラック」がダントツのトップ
■商品の認知は、「新『堂堂人生』」、「はいれます終身保険」、「生きるチカラ」、「生涯設計」の4商品が5割超