百貨店・デパートの利用頻度/百貨店・デパートの利用目的/百貨店・デパートで購入する商品/百貨店・デパートを利用する際の重視点/百貨店・デパートの魅力/回答者のコメントから
■百貨店を月に1回以上利用する人は全体の約半数。「月に1回」が21.0%
■百貨店・デパートの利用目的は、「ウィンドウショッピング」「日常品の購入」
■百貨店・デパートの魅力は、「高級感」「品揃え豊富」「品質が良い」がトップ3
現在利用の携帯電話/防犯ブザーの所有/防犯ブザーの利用状況/防犯ブザーを実際に鳴らした経験/防犯ブザーを鳴らさない理由/防犯ブザーであったらよいと思う機能/携帯電話の防犯ブザーの音について/回答者のコメントから
■防犯ブザー・防犯ブザー付携帯電話の所有率10.2%
■防犯ブザー・防犯ブザー付携帯電話の所有層のうち現在利用は39.4%、実際にブザーを鳴らしたことがあるのは11.3%
■要望する機能は、防犯ブザーを鳴らすと、自分の居場所通知やメール発信が自動的にできることなど
生命保険加入状況/加入している生命保険会社/最近3ヶ月以内に見た生命保険会社のテレビCM/最近3ヶ月以内に見た生命保険会社の新聞広告/好きな広告をしている生命保険会社/保険商品・サービスの銘柄の認知/今後契約したい生命保険会社/回答者のコメントから
■生命保険加入者(約80%)のうち、1割が現在の契約会社の見直しを検討
■「アフラック」、「アリコジャパン」が、テレビCM、新聞広告ともに認知率上位2位を占める。「アフラック」は広告好感度もトップ
■商品認知は、『新「堂堂人生」』がトップ、『てごろでがっちり入院保険』『すこしであんしん終身医療保険』『生きるチカラ』までが5割以上
現在食べている機能性菓子/機能性菓子の利用頻度/機能性菓子の購入場所/機能性菓子に期待する効能/機能性菓子を食べるシーン/機能性菓子に対する考え/回答者のコメントから
■現在食べている機能性菓子のトップは「キシリトールガム」で、「キシリッシュ」が続く
■機能性菓子の利用は8割超、「週に1回以上」利用は4割弱
■機能性菓子の購入場所は「スーパー」、「コンビニ」
■機能性菓子に期待するのは「健康に良い」、「ストレス緩和・リラックスできる」
チーズに対する好意/チーズの飲食頻度/チーズの食べ方/好きなチーズのタイプ/購入時に重視するポイント/チーズの購入先/回答者のコメントから
■チーズを「好き」な人は約9割
■好きなチーズのタイプ1位は「プロセスチーズ」(81.4%)。次点は「フレッシュ」の54.0%
■購入時に重視するのは「味」(67.5%)、次いで「価格が手頃・割安感がある」(53.6%)
家具・インテリア雑貨購入状況/購入した家具・インテリア雑貨/家具・インテリア雑貨の購入場所/インテリア興味度合い/好きなインテリアスタイル/インテリア重視点/インテリア参考情報/回答者のコメントから
■約6割がインテリアに興味を持っている
■好きなインテリアスタイルは、「ナチュラル」が最も多い
■過半数が「くつろぎ・癒しの空間となり、居心地がよいこと」を重視
■約4割が最近1年間に家具・インテリア雑貨を購入。購入場所は「大手家具専門店」「インターネット通販」「ホームセンター」など
投資している金融商品/最も注力している金融商品/金融商品の購入場所/金融商品投資のきっかけ/投資の情報/今後最も投資してみたい金融商品/回答者のコメントから
■金融商品への現在投資は46%。今後の投資意向は59%
■金融商品の現在投資のトップ2は「株(日本企業)」、「保険」。投資意向のトップ2は「株(日本企業)」、「外貨預金」
■投資のきっかけは「インターネットで見て」、「時期が来たら始めるつもりだった」など
■投資の判断材料にしている情報源は「新聞記事」、「インターネットの投資情報ページ」が上位を占める
飲用経験のあるチルドカップ飲料/チルドコーヒーの飲用頻度/チルドコーヒーの飲用シーン/チルドコーヒーのブランド認知/最もよく飲む「チルドコーヒー」のブランド/チルドコーヒーの購入上限価格/回答者のコメントから
■チルドカップのコーヒー飲料を飲んだことがある人は79.3%。飲用頻度は「週に1回以上」が2割強
■飲用シーンは「ドライブしている時」「仕事・勉強・家事の合間」「おやつの時」が上位3位
■最もよく飲んでいるチルドコーヒーのブランド上位3位は「マウントレーニア」、「スターバックス」、「ドトール」
現在利用しているスキンケア用品/スキンケアに対する関心/スキンケア用品を利用するきっかけ/スキンケア用品に期待する効果/スキンケア用品の購入ポイント/現在利用のスキンケア用品に対する満足度/回答者のコメントから
■スキンケア用品の現在利用上位3位は「洗顔料・メイク落とし」、「化粧水」、「乳液」
■利用するきっかけは「店頭で目にして」、「テレビCMを見て」
■スキンケア用品に期待するのは「保湿効果」、「美白・ホワイトニング」、「毛穴の汚れ除去」
■スキンケア用品の購入ポイントは「肌との相性」、「効能・効果」、「価格の適正さ」
現在使用の携帯電話/携帯電話のメールのデコレーション機能の使用状況/デコレーションメール機能の使用場面/デコレーションメール機能を使わない・使いたくない理由/デコレーションメール機能搭載機種の購買意向/携帯電話のメールで使う絵文字/現在使用の絵文字の満足度/回答者のコメントから
■デコレーションメール機能の対応機種の所有率は46.8%、機能の使用経験率19.4%、現在使用率13.7%
■デコレーションメール機能を使っている(使いたい)相手では「特定の相手」が7割弱
■デコレーションメール機能を使っていない(使いたくない)理由では「必要性を感じない」が5割強
■今後の機種選択時にデコレーションメール機能の搭載は「どちらでもよい」が約半数
SNSの普及・認知/利用しているSNS(サイト)/SNSの利用方法/SNSの利用頻度/SNSの利用意向/SNS以外のネット活動状況/回答者のコメントから
■SNS利用者は23.4%、前回調査に比べて3倍に増加
■利用しているサイトは「mixi」が1位。次位の「Yahoo!Days」以下を大きく引き離している
■1日1回以上の利用者が5割超
ドラッグストアの利用頻度/ドラッグストアで購入したことのある商品/ドラッグストアの魅力/利用したことのあるドラッグストア店/最もよく利用するドラッグストア/最もよく利用するドラッグストアの利用理由/回答者のコメントから
■週1回以上のドラッグストア利用者は4割弱
■ドラッグストアの魅力は「スーパーや専門店より安い」「品揃えが豊富である」「特売品がある」が上位
■利用したことのあるドラッグストア店は「マツモトキヨシ」がダントツ
中華料理を食べるところ/中華料理を食べるシーン/好きな中華料理のメニュー(※おかず類)/中華料理を食べる頻度/自宅でよく食べる中華料理のメニュー(※餃子を除くおかず類)/自宅で食べる中華料理の用意方法/回答者のコメントから
■中華料理は自宅や日常の食事メニューとして定着。4割以上の人は週に1回はとっている
■好きなメニューは「餃子」が8割。自宅でもっともよく食べるメニューは「麻婆豆腐」が4割
■市販のあわせ調味料を利用する人は半数以上、自分で調味料を用いて調理する人は2割強
ハロウィンの認知/ハロウィンに関する情報の入手経路/ハロウィンに行ったこと/ハロウィンにあたって購入したもの/購入点数/購入総額/回答者のコメントから
■ハロウィンの内容認知は8割弱。主な情報入手経路は「テレビ・ラジオ」、「インターネット」
■ハロウィンにちなんだ「グッズ」「お菓子」を購入した人がそれぞれ1割弱、8割は「特に何もしていない」
■購入点数は「1点」が3割超、購入総額では「1,000円未満」が約5割
敬老の日のお祝いの有無/敬老の日に何もしなかった理由/敬老の日にしたこと/お祝いをした相手/敬老の日に贈ったものやしたこと/プレゼントを贈った数/プレゼントの費用総額/回答者のコメントから
■敬老の日に「お祝いをした」が2割。「特に何もしていない」は8割近くで、理由は「対象となる人が身近にいない」「離れて暮らしている」
■「プレゼントを手渡した」が4割、「プレゼントを送った」が3割
■プレゼントの上位3位は「お菓子」、「花・植物」、「衣料品」
知っている地方のうどん/うどんの飲食頻度/うどんの飲食場所/好きなうどんの食べ方(形態)/好きなうどんの具材/回答者のコメントから
■地方のうどんで知っているものは「讃岐うどん」「きしめん」「稲庭うどん」「ほうとう」がトップ4
■週1回以上うどんを食べる人は3割弱。食べる場所は、自宅派が7割、食堂・専門店は2割強
■好きな食べ方は「かやくうどん」「煮込みうどん」「鍋焼きうどん」、好きな具材は「天ぷら」「油揚げ(きつね)」「カレー」が上位
食べ物や飲み物についての季節の意識/食べ物や飲み物に季節を意識するとき/食べ物や飲み物に季節を意識する理由/秋の味覚とは/コンビニにあったらいいなと思う季節限定商品、季節にまつわる商品/回答者のコメントから
■食べ物や飲み物について季節を意識する人は、「ときどき意識する」が46.2%、「意識する」が45.1%と、9割を占める
■『秋の味覚とは?』トップは「秋刀魚(さんま)」、2位「栗」、3位「梨」
■コンビニにあったらいいと思う季節限定商品は、「お弁当・お惣菜」が50.1%で1位、僅差で「デザート」が2位
収納に対する満足度/家にある備え付け収納の種類/もっとも不満のある収納/不満のある収納に入れてある物/収納に対する不満点/収納場所がなくて困っているもの/回答者のコメントから
■収納に「満足している」人は20%で、80%は収納に不満を感じている
■最も不満を感じる収納は「押入れ」「クローゼット」「キッチンの収納」が上位3位。不満な点は「収納スペースが狭すぎる」がトップ
■収納場所がなくて困っているものは「衣料品」が最も多く、次いで「本・雑誌・新聞」「寝具」
ポイントサービスの加入数/ポイントサービスの多頻度利用数/ポイントサービスを利用している店舗・施設/ポイントの交換サービスの利用経験/ポイント交換サービスの利用意向/交換サービスの提携先として期待する店舗・施設/回答者のコメントから
■ポイントサービスの利用は「10社以上」が3割強、よく利用しているのは「2~3社」が4割強
■「家電量販店」、「オンラインショッピング」、「スーパーマーケット」での利用がそれぞれ5割前後
■提携先へのポイント交換サービスを「行なったことがある」人は51.4%と半数以上
■ポイント交換サービスの利用意向は77.7%。提携先として最もうれしいのは「オンラインショップ」
食事のデリバリーサービスの利用状況/利用しているデリバリーサービス/デリバリーサービスの予算/食事のデリバリーサービスの利用機会/食事が届くまでの許容時間/回答者のコメントから
■食事のデリバリーサービス利用は「2~3か月に1回」「半年に1回」が各2割
■利用しているのは「ピザ」がトップで、「寿司」が続く。1回あたりの予算は「1,000~1,500円未満」が3割強
■利用するのは「作るのが面倒なとき」、「友人が集まるとき」、「家族といるとき」
■食事が届くまでの許容時間は「~30分以内」が半数を占める
損害保険加入状況/加入保険会社/加入損害保険の種類/1ヶ月の支払い保険料/新規加入意向のある損害保険の種類/回答者のコメントから
■全体の6割強が損害保険に加入
■損保加入者のうち約8割が「自動車保険」に、半数が「火災保険」に加入
■1ヶ月の支払い保険料は幅があるものの、「3000円~5000円未満」「1000円~3000円未満」の割合が高め
■新規加入意向のある保険種類は「地震保険」「医療費用保険」が上位2位
冬にホットドリンクを買って飲む頻度/買って飲むホットドリンクの種類/ホットドリンクの購入場所/ホットドリンクを買って飲むシーン/ホットドリンクを買って飲む理由/回答者のコメントから
■冬にホットドリンクを週に1本以上飲む人は約半数
■主な購入場所は「自動販売機」「コンビニ」が8割弱でトップ2
■買って飲むホットドリンクは「コーヒー・コーヒー系飲料」がダントツ
スポーツ・機能性飲料の現在飲用/スポーツ・機能性飲料の飲用頻度/スポーツ・機能性飲料の購入場所/スポーツ・機能性飲料の飲用シーン/スポーツ・機能性飲料の購入ポイント/回答者のコメントから
■よく飲んでいるスポーツ・機能性飲料の上位3位は「ポカリスエット」、「アクエリアス」、「DAKARA」
■飲用頻度は「週に1回以上」が約3割
■購入場所は「コンビニ」「スーパー」「自動販売機」が上位3位
中古車の有無/中古車のメーカー/中古車の購入金額/中古車購入時の情報源/中古車に対するイメージ/次回購入時の希望のタイプ/回答者のコメントから
■クルマは新車で購入したい人が8割に及ぶ一方、実際に中古車で購入する人は3分の1を占める
■家庭にある中古車は、メーカー別ではトヨタが最も多く28.2%、購入金額は全体の6割が百万円未満
■中古車に対するイメージは、「価格が手ごろ」(73.4%)、「過去に何があったか不安」(57.2%)、「故障しやすい」(35.6%)と続く
現在使用の携帯電話/携帯電話のテレビ機能の利用状況/テレビ電話の利用シーン/テレビ電話を利用していない・利用したいと思わない理由/テレビ電話の通話料金が音声通話と同料金の場合でのテレビ電話の利用状況/テレビ電話機能搭載の携帯電話の買い替え意向/あったらよいと思う機能/回答者のコメントから
■現在利用の携帯電話の上位3位は「ドコモ FOMA」、「ドコモ mova」、「au WIN」
■テレビ電話搭載の携帯電話所有率は29.7%で、テレビ電話機能の現在利用は4.4%
■利用したいのは「遠方にいる家族・友人等との通話」。利用しないのは「顔を見て通話する必要を感じない」
■携帯電話の買い替え時にテレビ電話機能搭載は「どちらでもよい」が7割
コンビニATMの利用頻度/ATMを利用するコンビニ/コンビニATM利用の理由/コンビニATMで利用している金融機関/コンビニATM利用でのトラブル/問い合わせ窓口の利用有無/利用したいと思うコンビニATMのサービス/回答者のコメントから
■コンビニATMの利用経験率は62.0%
■「セブンイレブン」でのATM利用がトップで、「ローソン」、「ファミリーマート」が続く。最多の理由は「口座を持っている銀行が利用できる」
■金融機関の問い合わせ窓口の利用経験は約2割
自転車の利用頻度/自転車のタイプ/自転車の利用内容/自転車で走る場所/自転車の乗り方/自転車のイメージ/回答者のコメントから
■自転車を「1週間に1回以上」利用する人は45.1%、自転車を利用していない人は47.2%
■利用している自転車の種類は「軽快車・シティサイクル」が最も多く75.7%
■最も多い自転車の利用内容は「買い物」で73.3%に達する
■「横断歩道を自転車に乗ったまま渡る」「右側走行」「2台以上で並走」「二人乗り」「無灯火運転」などを行っている人は4割以上
もっともよく利用する金融機関(メインバンク)/メインバンクに対する満足度/メインバンクの満足点/メインバンクの不満点/メインバンクの利用継続意向/メインバンクの窓口の利用頻度/回答者のコメントから
■メインバンクの上位3位は「地方銀行」、「三菱東京UFJ銀行」、「郵便局」
■メインバンクの満足度は8割、利用継続意向は7割強
■満足点は「ATMの設置台数」、不満点は「手数料の金額」
■メインバンクの窓口利用では「月に1回未満」が4割強
現在使用の携帯電話/取扱説明書の利用状況/取扱説明書を読まない理由/取扱説明書の保管状況/使い方が分からないときの解決方法/取扱説明書同梱の案内などの利用状況/取扱説明書の受け取り希望/回答者のコメントから
■現在使用している携帯電話は、「ドコモ_FOMA」がトップ。「ドコモ_mova」「Vodafone_3G以外」「au_WIN」が続く
■携帯電話の取扱説明書の利用状況については、「必要なときに読む」が約半数
■使い方が分からないときの解決法は、「取扱説明書を読む」が最も多く約8割。「携帯電話本体を操作してみる」「家族・知人に聞く」が続く
利用経験/利用したことのあるエステ/利用頻度/1回あたりの費用/満足度/エステの認知度/回答者のコメントから
■エステ利用経験者は3割で、利用したことのあるコースは「フェイシャル・美顔」が圧倒的に多く6割
■エステを定期的に利用しているのは34%で、「不定期」が最多で4割
■認知度の高いエステは、「TBC」と「たかの友梨ビューティークリニック」で3位以下と10ポイント以上の差をつけている