映画館での鑑賞頻度/映画館で一緒に映画を観る人/映画鑑賞のきっかけとなる情報源/映画鑑賞の選択ポイント/観たい映画/回答者のコメントから
■最近6ヶ月間で映画館で映画を観た人の割合は約5割
■一緒に映画を観る人は「夫または妻」が35.0%でトップ。次いで「1人」、「同性の友人、知人」が上位3位
■映画を観るきっかけは「テレビ番組での映画紹介」がダントツ
現在利用の携帯電話会社/現在利用の携帯電話・PHSのメーカー/現在利用の携帯電話・PHSの機種に対する満足度/利用機種の満足点/現在機種の不満点/機種変更時に購入したいメーカー/携帯電話購入時のメーカー意識/回答者のコメントから
■携帯電話・PHSのメーカーの現在利用、購入意向の上位3位はともに「シャープ」、「パナソニック」、「NEC」
■現在利用の機種に対する満足度は7割超で、満足点のトップは「電話機本体のデザイン・カラー」
■機種の不満点は「機能の充実度」、「使いやすさ・操作のわかりやすさ」
大規模地震発生に対する不安感/大規模地震発生時の帰宅ルートの把握/大規模地震発生時に不安に感じること/大規模地震発生時に最も不安に感じること/家庭での地震に対する備え/購入したことのある地震対策用品/回答者のコメントから
■大規模地震発生の不安を感じている人は8割
■大規模地震発生時に不安に感じること、トップ3は「水・電気・ガスなどライフラインの寸断」「建物の倒壊」「飲料水・食料の不足」
■地震に対する備えは「常備灯を置く」「非常用食料・飲用水の確保」「非常用持ち出し品の準備」が上位
花粉症の発症有無/花粉症の自覚時期/花粉症に関する情報源/ティシューの使い分け有無/アレルギー対策向けティシューに対する要望/利用経験のあるティシュー/回答者のコメントから
■花粉症経験者は5割弱。花粉症経験者の3割強が「10年以上前」から発症を自覚
■花粉症の情報源は「テレビ情報番組」が7割を占める
■花粉対策用のティシューの使用は5割弱
団塊世代の認知/団塊世代のイメージ/知り合いの団塊世代/知り合いの団塊世代のイメージ/団塊世代の大量退職問題の認知/団塊世代の大量退職の社会への影響/団塊世代の大量退職の自分自身への影響/回答者のコメントから
■団塊世代の認知は9割超で高く、回答者の8割は団塊世代の知り合いを持つ
■団塊世代に対するイメージは、「ガンコな」「忍耐力のある」「まじめな」が上位
■団塊世代の大量退職問題の認知も9割超と高い
■大量退職の社会への影響は8割強が「ある」と回答。ただし、自身への影響については、半数は影響なしと考える
パンを食べる頻度/パンを食べるシーン/好きなパンの種類/好きな菓子パン・調理パン/パンを購入する場所/最もよくパンを購入する場所/パンと一緒に購入するもの/回答者のコメントから
■パンを「週に2~4回」食べる人が29.5%、「1日1~2回」食べる人が25.4%。約8割の人が「朝食」、4割の人が「おやつ・間食」「昼食」でパンを食べている
■好きなパンの種類は「食パン」が1位、「クロワッサン」が2位。好きな『調理』は「サンドイッチ」が1位、「カレーパン」が2位
■パンの購入場所は「スーパー」が約5割で、パンと一緒に購入するものは、「コーヒー・コーヒー飲料」「バター・マーガリン」などが上位
行っている運動/運動をする頻度/運動をする場所/運動をする理由/運動後に食べたり飲んだりするもの/運動に役立つ情報の情報源/回答者のコメントから
■一番多く行っている運動は「ウォーキング・運動としての散歩」で2割超
■「週に1日」以上の頻度で運動をする人は4割
■運動をする理由は「健康のため」が約7割で最も多い
■運動後の飲食内容は「機能性飲料」「水・ミネラルウォーター」「麦茶などの茶系飲料」が上位3位
現在利用の携帯電話/もっとも「CMの印象がよい」と思う携帯電話会社/もっとも「先進的」だと思う携帯電話会社/もっとも「信頼できる」と思う携帯電話会社/ナンバーポータビリティ制度の利用による携帯電話会社の変更/携帯電話会社を変更した人の新しい契約先/回答者のコメントから
■現在利用の上位3位は「NTTドコモ」、「au」、「ソフトバンク」。「au」は増加傾向続く
■『au』は「CMの印象がよい」「先進的」でトップを占め、前年よりアップ。『NTTドコモ』は「信頼性」でトップだが、前年よりダウン
■ナンバーポータビリティ制度を利用して、携帯電話会社を変更した人は約3%。変更先の7割近くは「au」
将来の年金の受け取りに対する不安/個人年金の加入状況および意向/現在加入している個人年金/保険料の月額支払額/今後加入したい個人年金/個人年金への加入方法の希望/回答者のコメントから
■将来の年金の受取りに対して、「不安」「どちらかといえば不安」があわせて9割超
■個人年金加入者は29.7%。「加入していないが今後加入したい」は34.9%
■今後加入したい個人年金は「郵便局」が7.2%でトップ
■保険料の月額支払い額は「5千円~1万5千円未満」が60.7%とボリュームゾーン
『恵方巻き』の認知/『恵方巻き』認知のきっかけ/『恵方巻き』を食べた経験/今年の『恵方巻き』について/『恵方巻き』の購入場所/『恵方巻き』の購入ポイント/節分にすること/回答者のコメントから
■『恵方巻き』の認知は9割で、前年より3ポイント増
■『恵方巻き』を食べた経験は6割。今年は「食べる予定・食べた」が5割
■『恵方巻き』の風習を知ったのは、「テレビ番組」「家族」「店頭」から
■購入ポイントは「価格」「具材」「味」で、「スーパー」で購入が約6割。家で作る人も2割
現在利用の携帯電話会社/現在利用の携帯電話・PHSのメーカー/現在利用の携帯電話・PHSの購入時期/携帯電話・PHSの操作/以前利用していた携帯電話・PHSのメーカー/現在利用の携帯電話・PHSの選択理由/機種変更時の機能設定に関する意見/回答者のコメントから
■現在利用の携帯電話メーカーのトップ3は「シャープ」、「パナソニック」、「NEC」
■携帯電話の選択理由では「デザインが気に入っている」がダントツ
今、一番学びたい外国語/外国語を学ぶ目的/自主的に学習している外国語/外国語の学習方法/学習方法の選択ポイント/回答者のコメントから
■今一番学びたい外国語は「英語」で、主な目的は「旅行先での会話」
■何らかの外国語を学習している人は2割強で、「英語」がトップ
■学習方法は「テレビの語学番組」や「ラジオの語学番組」など
音楽を聴くために1ヶ月に使うお金/音楽を聴く時に利用する機器/音楽ダウンロードに対する認知/音楽ダウンロードの経験/音楽ダウンロードサイトを選ぶときの重視点/音楽ダウンロードの利用意向/回答者のコメントから
■音楽を聴く際に利用する機器、「ステレオ・コンポ」が減少し、「デジタルオーディオプレイヤー」が増加
■音楽ダウンロードの利用経験はPCでは「無料」35.1%、「有料」18.9%、携帯電話では「無料」21.9%、「有料」20.6%
■音楽ダウンロードサイトを選ぶときのポイントは、検索のしやすさと、「最新」「幅広いジャンル」「無料ダウンロード可」な曲の充実
新聞閲読頻度/普段読んでいる新聞/1回あたりの閲読時間/新聞の閲読シーン/普段の閲読紙面/紙面広告に対する態度/回答者のコメントから
■ほぼ毎日の新聞閲読は6割強で、普段読んでいるのは「地方紙」「朝日新聞」「読売新聞」
■閲読時間は20分未満が6割。「自宅(平日の朝)」に読む人が6割
■紙面広告では「興味・関心のある商品やサービスのものは見る」が8割弱
好きな主食のメニュー/お米(ご飯)を食べる頻度/お米やご飯へのこだわりや食べ方/お米(ご飯)を食べる時にのせるもの/好きな丼物(どんぶりもの)/お米(ご飯)のイメージ/回答者のコメントから
■一番好きな主食は、『ご飯(お米)』が75%を占める
■8割以上の人が、『ご飯(お米)』を「1日に1回以上」食べている
■『ご飯(お米)』を食べる時にのせるもののトップは、「納豆」
■好きな丼物は、「カツ丼」「牛丼」「親子丼」が上位3位
ミネラルウォーターの飲用頻度/ミネラルウォーターの飲用シーン/ミネラルウォーターの購入場所/ミネラルウォーターの購入重視ポイント/飲用経験のあるミネラルウォーター/最もよく飲むミネラルウォーター/回答者のコメントから
■週に1回以上の飲用者が3割
■飲用シーンは「お風呂あがり」が27.3%でトップ、次いで「仕事・勉強・家事をしている時」「朝起きた時」
■購入重視ポイントは「価格」がダントツ
2006年がよい1年であったか/抱負の確立意向・状況/2006年の抱負の達成度/2007年力を入れたいこと/2007年最も力を入れたいこと/2007年最もお金をかけたいこと/回答者のコメントから
■2006年が自身にとって「とてもよかった」もしくは「まあよかった」と思う人は全体の6割
■2007年に力をいれたいことのトップ3は、「家族・家庭に関すること」「仕事や学業に関すること」「自分を磨くこと」
■最もお金をかけたいことのトップは「貯蓄」で16.3%
お正月の過ごし方/お正月関連の準備や行ったもの/お正月関連の費用/クリスマスの過ごし方/クリスマスプレゼントの費用/クリスマスプレゼントの点数/クリスマス関連の費用/回答者のコメントから
■お正月は「家で過ごす」「初詣に行く」、準備等では「年賀状」「年越しそば」が上位
■費用はお正月関連が「1万円未満」が4割、「2万円以上」が4割弱。クリスマス関連は「1万円未満」が5割、「2万円以上」が2割
■「クリスマスプレゼントを贈る」は4割、プレゼントにかけた費用は「1万円~1万5千円未満」がボリュームゾーン
おせち料理の準備方法/好きなおせち料理/嫌いなおせち料理/おせちセット購入経験/おせちセットの購入場所/おせちセットの金額/回答者のコメントから
■おせち料理の準備方法は「手作りしたものと、単品で購入したものがある」が24.0%で1位
■好きなおせちは「栗きんとん」「数の子」「黒豆」、嫌いなおせちは「紅白なます」「数の子」「昆布巻」
■おせち料理のセットを購入したことがある人は3割。購入先の1位は「百貨店・デパート」、購入金額は約半数が1万円~3万円未満
インターネットバンキングの利用経験/インターネットバンキングで利用しているサービス/現在利用しているインターネットバンキング/最もよく利用しているインターネットバンキング/インターネットバンキングの重視点/インターネットバンキングの利用意向/回答者のコメントから
■インターネットバンキングの利用経験は77.7%、利用意向は79.8%
■利用しているサービストップ3は「預金口座情報照会・管理」「ネットショッピングなどの決済サービス」「送金」
■インターネットバンキングの重視点は、「手数料が安い」がトップ、以下「24時間リアルタイムで利用が可能」「信頼できる」と続く
最も「信頼できる」と思う宅配便サービス/最も「サービスメニューが豊富だ」と思う宅配便サービス/今後最も「使いたい」と思う宅配便サービス/宅配便サービスメニュー利用状況/宅配便会社ホームページ利用経験/宅配便会社ホームページ利用内容/回答者のコメントから
■『信頼度』『サービスメニューの豊富さ』『利用意向』のいずれも「宅急便(ヤマト運輸)」がトップ
■「日時指定配達」は8割、「代金引換」は6割が利用経験あり
■ホームページは「配達状況の問い合わせ」と「営業所や料金、サービス内容の確認」に利用
戸建て住宅の購入経験/戸建て住宅の購入予定/住宅メーカーの認知/「ブランド力」や「信頼性」があると思うメーカー/「開発力」や「技術力」があると思うメーカー/「デザイン力」があると思うメーカー/マイホームを依頼したい住宅メーカー/回答者のコメントから
■戸建て住宅の購入経験があるのは全体の28%、購入意向があるのは31%
■「ブランド力や信頼性」「デザイン力」「開発力や技術力」があると思われているのは『積水ハウス』
■マイホームを依頼したい上位3メーカーは、『積水ハウス』 『旭化成』 『住友林業』
スーパーでの食材購入頻度/スーパーへ行く方法/食材購入時の情報源/レシピシートの入手経験/レシピシートに載っている食材の購入経験/レシピシートの希望設置場所/レシピとあわせてシートに載せて欲しい情報/回答者のコメントから
■スーパーの利用頻度は、「2~3日に1回」が37.0%、「週に1回」が30.2%
■スーパー店頭にある「レシピシート」をもらったことがある人は52.7%
■レシピシートに載せて欲しい情報は、「カロリー」や「同じ食材の応用方法やアレンジ方法」「余った食材の活用方法・保存方法」など
カーナビ付きの自動車の所有状況/カーナビ購入額/ルート案内以外で利用しているサービス/今後利用したいカーナビの機能・サービス/購入したいカーナビのメーカー・ブランド/回答者のコメントから
■カーナビ付の自動車の所有率は4割、そのうち6.6%はネット接続可能のカーナビ
■ルート案内以外のカーナビ利用の最多は「施設・観光地などの検索機能」。今後利用したいのは「渋滞予測機能」「空き駐車場案内」
■カーナビを購入する場合のメーカー・ブランド上位2位は、「パナソニック」「パイオニア」
コンビニ調理品の購入頻度/購入したことのあるコンビニ調理品/調理品を購入したことのあるコンビニ/コンビニ調理品の購入目的/コンビニ調理品を食べる場所/コンビニ調理品への不満/非購入理由/調理品が最もおいしいと思うコンビニ/回答者のコメントから
■コンビニ調理品を購入したことがある人は9割超。「中華まん」「おでん」「から揚げ」が上位3位
■「おやつ・間食として」(79.3%)として購入し、「家に持ち帰って」(74.6%)「自動車の中で」(45.7%)食べる
■購入したことがあるコンビニは「セブンイレブン」「ローソン」がトップ2だが、おいしいと思うコンビニは「セブンイレブン」に続き、「ミニストップ」が2位
■主な不満は、「カロリー」「価格」「作ってからの時間経過」「健康によくない」
公共交通機関の利用頻度/不快な思いをした経験/不快に感じる行動/気になった行為に対してとった行動/マナー違反であると思う行為/回答者のコメントから
■公共交通機関を利用中に不快な思いをしたことがある人は8割近く
■不快な経験の上位は「仲間同士で大声で騒いでいる」「携帯電話で通話している」など
■マナー違反であると思う行為は、「乗車時に、列に並ばないで横から乗ろうとする」「子供が騒いだりいたずらをしていても保護者が叱らない」が7割超
ゲーム機で遊ぶ頻度/家庭で使用しているゲーム機(パソコン・携帯アプリ除く)/次世代ゲーム機の購入意向/期待している次世代ゲーム機/次世代ゲーム機に期待している機能/回答者のコメントから
■ゲーム機で「週に1回以上遊ぶ」人は約3割
■期待している次世代ゲーム機は「Wii(ウィー)」が3割超で「PS3」を上回る
■期待する理由は、Wiiは「動作に対応(感応)する新しい体感ゲームなどで遊べる」、PS3は「画像がきれい」
カップめんの食用頻度/カップめんの食用シーン/カップめんの購入重視ポイント/カップめんの購入場所/カップめんの情報源/カップめんの購入上限価格/回答者のコメントから
■週に1回以上の食用者が3割
■食用シーンは「昼食時」(60.6%)がトップ、次いで「小腹が空いたとき」「ご飯を作るのが面倒なとき」が2割超
■情報源は「テレビCM」と「店頭で商品を見て」が圧倒的
太陽光発電システムメーカーの認知/太陽光発電のイメージ/太陽光発電システムの自宅への導入状況/太陽光発電の導入意向/太陽光発電に関する意識/回答者のコメントから
■太陽光発電システムメーカーの認知では「シャープ」がトップ
■太陽光発電システムの現在導入は2.7%、今後の導入意向は35.8%
■太陽光発電システムのイメージは「導入コストが高い」、「地球に優しい」
観光目的の海外旅行経験/旅行に行った経験のある国・地域/海外旅行の準備におけるインターネット利用経験の有無/海外旅行の準備におけるインターネット利用方法/実際に利用したオンライン旅行サイト/オンライン旅行サイトを利用した理由/回答者のコメントから
■海外旅行の経験者は7割超、うち「1~2回ある」が33.3%
■海外旅行の準備でインターネットを利用したことがある人は42.9%。利用方法の1位は「現地の情報収集」
■利用したサイトは「H.I.S(エイチ・アイ・エス)」が45.8%でトップ。サイトの選択理由は「知名度」「価格が手ごろ」「会社が信頼できる」などが上位