0
0円

現在カート内に商品はございません。

カート

0

伊藤忠系シンクタンクから生まれた25年の実績を持つリサーチ会社「マイボイスコム」が日本最大級の
自主アンケートをデータベースとして提供しています

検索
テーマ別実施時期一覧
カテゴリー別一覧
実施時期別一覧

カテゴリで検索

商品カテゴリ:
指定なし
テーマ:
指定なし
設問文・選択肢:
指定なし
検索結果:
3784 件(3241〜3270件表示)
  • 金融商品への投資(第2回)

    調査時期:
    2005年11月
    設問項目:

    投資している金融商品/最も注力している金融商品/金融商品投資のきっかけ/投資の情報/今後最も投資してみたい金融商品/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■金融商品への投資は4割近く。今後の投資意向は6割
    ■金融商品への投資は、現在、今後の意向ともにトップは「株(日本企業)」、次位は「外貨預金」
    ■投資のきっかけは「インターネットで見て」、「時期が来たら始めるつもりだった」
    ■投資情報は「インターネットの投資情報ページ」、「新聞記事」

  • SNSの利用(第1回)

    調査時期:
    2005年11月
    設問項目:

    SNSの認知/利用しているサイト/SNSの魅力ある特徴/SNSへの登録意向/SNS利用で招待したい相手/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■SNSの認知率47.9%、利用率8.4%、登録意向率20.4%
    ■利用サイトのトップは「mixi」で、「GREE」を引き離す
    ■SNSの魅力は「趣味の合う友達とコミュニティを持てる」

  • 消臭剤(第1回)

    調査時期:
    2005年11月
    設問項目:

    消臭剤の利用有無/利用している消臭剤のタイプ/消臭剤ブランドの認知状況/購入したことのある消臭剤ブランド/スプレータイプ消臭剤の利用頻度/スプレータイプ消臭剤で消臭するもの/スプレータイプ消臭剤の購入場所/スプレータイプ消臭剤購入時の重視点/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■消臭剤の利用者は8割弱。そのうち、「スプレータイプ」を利用している人は7割程度
    ■認知、購入経験ともにトップは「ファブリーズ」
    ■消臭剤を購入する際の重視点では、「価格」「香り」「消臭力」が上位3項目

  • 音楽ダウンロードの利用(第2回)

    調査時期:
    2005年11月
    設問項目:

    音楽を聴くために1ヶ月に使うお金/音楽を聴く時に利用する機器/音楽ダウンロードに対する認知/音楽ダウンロードの経験/音楽ダウンロードの利用意向/音楽ダウンロードサイトを選ぶときの重視点/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■音楽ダウンロード認知者は9割超。「内容・利用方法までよく知っている」は41.4%
    ■利用経験は「無料ダウンロード」40.7%、「有料ダウンロード」13.6%。利用意向は44%
    ■音楽ダウンロードサイトを選ぶときの重視点は「曲の検索がしやすい」

  • 薄型テレビの利用(第4回)

    調査時期:
    2005年11月
    設問項目:

    薄型テレビの所有状況/薄型テレビの購入予定/メーカー別薄型テレビ購入意向/最も魅力を感じる薄型テレビ/薄型テレビ購入時の重視点/購入したい薄型テレビのタイプ/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■魅力を感じる薄型テレビメーカーは「シャープ(AQUOS)」がトップ。次位以下の「パナソニック(VIERA)」、「ソニー(WEGA、BRAVIA)」を引き離す
    ■現在所有している薄型テレビ、今後購入したい薄型テレビでは、ともに「液晶テレビ」が最も高い
    ■薄型テレビを購入する際の重視点は、「価格」「画質のよさ」「画面の大きさ」が上位3項目

  • ハロウィン(第1回)

    調査時期:
    2005年11月
    設問項目:

    「ハロウィン」の認知/ハロウィンの関連情報の入手経路/ハロウィンにあたって行ったこと/ハロウィンにあたって購入したもの/購入点数/購入総額/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■ハロウィンの情報入手経路は「テレビ・ラジオ」、「インターネット」
    ■ハロウィンに関連した「グッズ」、「お菓子や料理」の購入率は1割弱
    ■購入点数は「1点」が3割超、購入総額では「1,000円未満」が約5割

  • カレー(第2回)

    調査時期:
    2005年11月
    設問項目:

    自宅でのカレー食用頻度/自宅でのカレーの用意/カレーの素の最頻利用/自宅でのカレー調理頻度/カレーの素の購入場所/カレーの素の重視ポイント/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■カレーを自宅で食用する頻度は「月に2~3回」が5割
    ■カレーの素の購入場所は「一般的なスーパー」で95.9%
    ■カレーの素の重視ポイントは「味」「価格」「辛さ」

  • プレミアムビールの飲用(第1回)

    調査時期:
    2005年10月
    設問項目:

    プレミアムビールの認知/飲用経験/飲用頻度/最もよく飲む銘柄/「プレミアムビール」のイメージ/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■プレミアムビールの認知、飲用経験の上位3位はともに「エビス」「アサヒ黒生」「エビス<黒>」
    ■4割近くが「月に2~3日」飲用。最もよく飲むのは「エビス」
    ■プレミアムビールのイメージは「高級感」「味わい深い」「高価」

  • 防犯意識(第1回)

    調査時期:
    2005年10月
    設問項目:

    治安や防犯についての不安/不安に感じる犯罪/防犯対策の有無/具体的な防犯対策/利用したい防犯グッズ/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■居住地域で治安や防犯に不安を感じている人は約7割
    ■防犯対策をしている人は5割弱
    ■今後使用したいと思う防犯グッズは「ドア窓などのセンサーライト、アラーム」「ピッキング、サムターン回し、カム送り対策グッズ」

  • 中国製品のイメージ(第2回)

    調査時期:
    2005年10月
    設問項目:

    中国製品に対する態度/中国製品についてのイメージ変化/中国製品のイメージ/興味のある中国製品・サービス/購入したことがある中国製品・サービス/購入したくないと思う中国製品/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■中国製品について、不安や抵抗感が「ある」と「ない」が半数ずつ
    ■中国製品に対するイメージは「価格が安い」が8割強で最も多い
    ■購入したくない中国製品は「野菜」「食肉・魚介類」などの生鮮食料品が多い

  • ウインタースポーツ(第1回)

    調査時期:
    2005年10月
    設問項目:

    スキー場でしたことがあるウインタースポーツ/最も好きなウインタースポーツ/最も好きなウインタースポーツの実施頻度/好きなウインタースポーツブランド/定期的に行っているスポーツや運動/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■スキー場での「スキー」の実施経験は7割、「スノーボード」は2割弱
    ■好きなウインタースポーツを冬にするのは「4~5年に1回未満」が3割強
    ■好きなウインタースポーツブランドは「SALOMON」、「ELLESSE」、「ROSSIGNOL」
    ■定期的にしている運動の上位2位は「ウォーキング・運動としての散歩」、「筋トレ・ストレッチ」

  • 駅構内にある店舗(第1回)

    調査時期:
    2005年10月
    設問項目:

    駅の利用頻度/利用経験のある駅構内の施設/駅構内の店舗・施設情報の入手経路/駅構内のATM利用有無/(利用者)駅構内のATM利用時に感じる不安・不満、(非利用者)利用しない理由/駅構内のATM利用意向/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■駅構内で利用する施設で最も多いのは「キオスク等の駅の売店」で9割弱
    ■駅構内のATM利用者は12.3%、「手数料がかからないなら利用したい」が7割強
    ■駅構内ATM利用者の不満のトップ3は、「通行客が多くあわただしい」「他人に見られるような気がする」「手数料がかかる」

  • ポイントカードの利用(第1回)

    調査時期:
    2005年10月
    設問項目:

    所有枚数/利用枚数/ポイントカードを利用する店・施設/貯まったポイントを最も利用するカード/ポイントカード利用上の不満点/期待する機能・サービス/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■ポイントカードを「10枚以上」所有が3割。利用するのは「2~3枚」が4割
    ■「家電量販店」、「ドラッグストア」、「スーパーマーケット」のポイントカード利用が高い
    ■不満点は「ポイントが貯まらない」、「枚数が増えてかさばる」
    ■要望が高いのは「貯まったポイントを現金化できる」、「他のポイントと相互交換できる」

  • コンビニATMの利用(第6回)

    調査時期:
    2005年10月
    設問項目:

    コンビニATMの利用経験/ATM利用のコンビニ/コンビニATMの利用理由/コンビニATMで利用している金融機関/コンビニATM利用でのトラブル/トラブルの問合せ経験/今後利用したいサービス/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■コンビニATM利用経験は56.4%と、前回に比べ約4ポイント増加
    ■「セブンイレブン」のATM利用経験は71.1%、金融機関は「三井住友銀行」(20.3%)がトップ
    ■コンビニATM利用理由は、「口座を持っている銀行が利用できる」「自宅・勤務先・学校などの近くにある」

  • アルミパック入りゼリー飲料(第2回)

    調査時期:
    2005年10月
    設問項目:

    アルミパック入り飲料を飲む頻度/飲んだことのある「アルミパック入り飲料」/最もよく飲む「アルミパック入り飲料」/飲用シーン/アルミパック入り商品の購入理由/飲用頻度の変化/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■飲んだことがある銘柄の上位3つは「ウィダー」シリーズが独占
    ■最もよく飲む銘柄のトップは「ウイダーinゼリーエネルギーイン」。3位にヨーグルトタイプがランクイン
    ■購入理由は「エネルギー補給」「すばやく食べられる」「摂りたい栄養成分が入っている」

  • クレジットカードのブランドイメージ(第6回)

    調査時期:
    2005年10月
    設問項目:

    クレジットカードの所有状況/最もよく利用しているクレジットカード/信頼感や安心感を感じるカードブランド/ステータスを感じるカードブランド/今後持ちたいクレジットカード/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■最も利用しているカードは、1位「JCB」、2位「三井住友VISA」、3位「セゾン」
    ■信頼感を感じるのは「三井住友VISA」「JCB」、ステータスを感じるのは「AMEX」
    ■今後持ちたいカードは「三井住友VISA」「JCB」がトップ2

  • スポーツドリンク・機能性飲料の利用(第3回)

    調査時期:
    2005年10月
    設問項目:

    スポーツ・機能性飲料の現在飲用/スポーツ・機能性飲料の飲用頻度/スポーツ・機能性飲料の購入場所/スポーツ・機能性飲料の飲用シーン/スポーツ・機能性飲料の購入ポイント/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■現在飲用の上位3位は「ポカリスエット」、「アクエリアス」、「DAKARA」
    ■週に1回以上の飲用者は約3分の1
    ■飲用シーンは「スポーツをしている時」、「遊び・レジャーの時」、「お風呂あがりの時」

  • 損害保険会社のイメージ(第2回)

    調査時期:
    2005年10月
    設問項目:

    損害保険の加入状況/現在加入の損保会社/最も「信頼性や安心感」があると思う損保会社/最も「商品開発力や企画力」があると思う損保会社/今後契約したい損保会社/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■損害保険加入者は6割。加入している損保会社トップは「東京海上日動」
    ■信頼性・安心感では「東京海上日動」、商品開発力・企画力では「アメリカンホームダイレクト」が第1位
    ■今後の契約意向は「アメリカンホームダイレクト」「東京海上日動」「ソニー損保」が上位3位

  • 敬老の日の過ごし方(第2回)

    調査時期:
    2005年10月
    設問項目:

    敬老の日のお祝いの有無/敬老の日に何もしなかった理由/敬老の日にしたこと/お祝いをした相手/敬老の日に贈ったものやしたこと/プレゼントを贈った数/プレゼントの費用総額/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■敬老の日に「お祝いをした」が2割強。「特に何もしていない」は8割近くで、理由は「対象となる人が身近にいない」「離れて暮らしている」
    ■「プレゼントを手渡した」が4割強でトップ
    ■プレゼントの上位3位は「お菓子」、「衣料品」、「花・植物」

  • 夏の過ごし方(第1回)

    調査時期:
    2005年09月
    設問項目:

    夏に実施したイベント/実施したイベントの内容/イベントの実施時期/イベントの計画を立てた時期/イベントにかかった費用/夏休み中の家での過ごし方/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■今年の夏、どこかに出かけた人は75%。「泊りがけで出かけた」が36.6%で最も多い
    ■イベントの内容は「国内旅行」「ドライブ」「帰省」「花火大会」「遊園地・テーマパーク、動物園・遊園地」など
    ■イベントの実施時期は8月の上旬から中旬にかけてが多く、金額は10,000円から100,000円までの出費が多くなっている

  • 介護(第1回)

    調査時期:
    2005年09月
    設問項目:

    介護の経験/要介護者の有無/要介護者の生活場所/家族が要介護となった場合に困る、または不安な点/介護の対応方法/家族が要介護になった場合への備え/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■家族が要介護となった場合の不安点は「経済的負担」「精神的負担」「肉体的負担」
    ■家族が要介護となった場合に、自宅で介護をしたいと考えている人は6割
    ■家族が要介護になった場合に備えて、準備している人は4割

  • 銀行のサービス(第1回)

    調査時期:
    2005年09月
    設問項目:

    口座を開設している金融機関/最も利用する金融機関/金融機関の満足度/金融機関の満足点/金融機関の不満点/金融機関の継続意向/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■主に使用している金融機関では、8割弱が満足
    ■満足点は「ATMの設置台数」、「手数料の金額」、「支店の数」
    ■不満点は「手数料の金額」、「預金の金利」、「営業時間」

  • 生命保険会社のサービス(第1回)

    調査時期:
    2005年09月
    設問項目:

    生命保険の加入状況/主に加入している生命保険会社/主加入生保への満足度/主加入生保の満足点/主加入生保の不満点/主加入生保の契約継続意向/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■主加入生保へは、7割が満足
    ■満足点は「営業職員の対応の丁寧さ」「保険商品のラインナップ」
    ■不満点は「特にない」が5割、「アフターサービス」「商品内容の説明」が1割前後

  • 電子レンジの利用(第1回)

    調査時期:
    2005年09月
    設問項目:

    所有している電子レンジ/今後購入したい電子レンジ/電子レンジ機能を最も利用する場所/電子レンジ機能を使用する時間帯/使うことの多い用途/使用の際に感じるマイナス点/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■現在所有は「オーブン・トースター機能付き」が7割。購入意向トップは「スチームオーブンレンジ」
    ■電子レンジを使用することが多い時間帯1位は、夕食時で55.2%
    ■最頻用途は「冷めた料理の温めなおし」、使用時感じるマイナス点1位は「加熱や解凍にムラ」

  • ロボット(第1回)

    調査時期:
    2005年09月
    設問項目:

    家庭でのロボット利用意向/ロボットの使ってみたい機能/購入価格の許容範囲/購入したいロボットの形/家庭用ロボットの普及に対する不安/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■家庭でのロボット利用意向は5割、使ってみたい機能は「掃除」「防犯」
    ■購入してもよい価格は「1万~10万円未満」が約4割
    ■ロボットの家庭への普及に「不安を感じる」のは3割超

  • 和惣菜(第1回)

    調査時期:
    2005年09月
    設問項目:

    和惣菜の購入頻度/和惣菜の購入場所/和惣菜の購入理由/購入頻度の変化/和惣菜のよいと思う点/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■購入頻度は「月に1回以下」が3割弱で最多、購入場所は「スーパーマーケット」が8割弱
    ■和惣菜を購入する理由トップは「料理の手間を省ける」
    ■手作りにくらべ市販されている和惣菜のいい点は「多様な味を楽しめる」が最多

  • 食品のトレーサビリティー(第1回)

    調査時期:
    2005年09月
    設問項目:

    食品表示への関心度/気になる食品表示項目/トレーサビリティー認知度/トレーサビリティーが充実して欲しい食品/あるとよい「食品表示」、「トレーサビリティー」項目/トレーサビリティーを確認できるとよい場所・方法/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■「食品表示」を気にして見る人は6割
    ■「食品表示」や「トレーサビリティー」が充実して欲しい食品は「生鮮品」が8割でトップ
    ■トレーサビリティーが確認できるとよい場所、方法は「スーパー、小売店等の店頭」が8割超で最も多い

  • メールでの年賀状送信(第1回)

    調査時期:
    2005年09月
    設問項目:

    メールでの年賀状送信経験/年賀メールの送信相手/送信した年賀メールの形式/メール送信相手からの反応/自分に年賀メールを送ってくれた人/好感を持った年賀メール(ビジネスメール)のタイプ/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■メールで年賀状を送信したことのある人は6割
    ■ 仕事の取引先や顧客に送ったメール形式は、「文章のみの短いメール」が53.7%
    ■好感を持った年賀メール(ビジネスメール)のタイプは、「写真・イラストなどの画像つきメール」が45.9%

  • 缶チューハイの飲用(第3回)

    調査時期:
    2005年09月
    設問項目:

    缶チューハイの飲用頻度/缶チューハイの銘柄認知/缶チューハイの銘柄別飲用経験/缶チューハイの最飲用銘柄/缶チューハイの購入場所/缶チューハイの銘柄の選び方/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■缶チューハイを「週に1日以上」飲用は2割超
    ■飲用経験(最近1ヶ月)の上位3位は「氷結」、「-196℃」、「旬果搾り」
    ■最飲用銘柄では「氷結」が5割超でダントツ、次位は「カクテルパートナー」
    ■購入場所の6割超は「スーパーマーケット」

  • 携帯電話の機種選択(第4回)

    調査時期:
    2005年09月
    設問項目:

    主利用の携帯電話キャリア/主利用の携帯電話機メーカー/機能・サービスの使用経験/よく使用している機能・サービス/今後、欲しい機能・サービス/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■主利用のキャリアは「NTT DoCoMo」が4割超で、「au」「vodafone」が2割台で続く
    ■メーカーのトップ3は「シャープ」、「日本電気」、「松下」
    ■よく使っているのは「メール(文字)」、「カメラ(静止画)」
    ■最も多い要望は「通話・メールなどの基本機能のよさ」

検索