理想とする子供の人数/実際の子供の人数/出産、育児を理由とした働き方の変化/出産や子育てを理由にした職場での不利な扱いの有無/育児休業の取得経験/育児休暇を取らなかった理由/出産・育児支援制度の評価/効果があると思う出産・育児支援策/回答者のコメントから
■理想として欲しい子供数は「2人」が5割
■出産・育児が理由で「職場を辞めた」は4割
■育児休暇を「取った」8%、「取らなかった」45%、「出産・子育て当時に職場にいなかった」は47%
■育児休暇を取らなかった理由は「自分以外に育児をする人がいた」「制度がなかった」
■出産・育児支援制度に対して7割超が「不十分」
焼肉を食べる頻度/焼肉を食べる場所/好きな焼肉のメニュー/焼肉と一緒に食べたいメニュー/好きな銘柄肉/焼肉を食べるときのこだわり/回答者のコメントから
■焼肉を「月に1回」食べる人が4割弱
■好きなメニューは「カルビ」、好きな銘柄牛は「松坂牛」がトップ
■焼肉を食べるときのこだわりは「肉の部位が好きな味であること」「肉の値段」
大豆食品への関心/大豆食品の購入頻度の変化/健康のために意識的に食べている大豆食品/大豆食品のイメージ/大豆食品購入時に気になること/回答者のコメントから
■大豆食品への意識は7割超で高く、ここ数年の購入頻度が増加したのは4割
■健康を意識して食べているのは「豆腐」「納豆」
■大豆食品のイメージは「たんぱく質が豊富」「血液がサラサラ」
地域の信用金庫・信用組合の認知/信用金庫・信用組合の認知のきっかけ/信用金庫・信用組合の利用状況/信用金庫・信用組合を利用している理由/今後の利用意向/信用金庫・信用組合に対するイメージ/回答者のコメントから
■地域にある信用金庫・信用組合の認知率は73%
■認知層のうち現在利用率は4割で、「会員ではないが信用金庫を預金等で利用」が27%
■利用理由のトップは「店舗が自宅・勤務先の近くにある」
■信用金庫・信用組合のイメージは「身近かさ」「温かみ」「親しみやすさ」
母の日のお祝いの実施状況/母の日に行ったこと/お祝いをした相手/プレゼントの内容/贈ったプレゼントの点数/プレゼントにかけた費用総額/回答者のコメントから
■母の日になんらかのお祝いをした人は6割。プレゼントを購入して贈った人は5割
■お祝いをした相手は「実母」9割、「義母」5割
■プレゼントは「カーネーション以外の花・植物」がトップ
住宅の購入経験/住宅の購入時期/住宅リフォームの経験/リフォーム経験の時期/リフォーム関連情報の収集先/住宅リフォームの実施意向/回答者のコメントから
■住宅の購入経験比率は4割。経験者の3割が「10年以上前」に購入
■住宅のリフォーム経験比率は3割。そのうち3割が「~3年以内」に実施。今後の実施意向比率は4割
■リフォーム関連情報の収集先は「インターネット」、「住宅関連の専門雑誌」
スポーツクラブの利用/体重に関する意識/ダイエットの経験/ダイエットの成功経験/ダイエットの方法/効果があったと思うダイエットの方法/回答者のコメントから
■自分の体重を気にしている人は8割、ダイエット経験者は6割
■ダイエットに成功したことがあるのは、経験者の68%
■効果があった方法は「食事の量を減らす」「ウォーキングや体操、スポーツをする」
マーガリンとバターの違いの認知/マーガリンの銘柄認知/マーガリンの利用頻度/マーガリンの用途/マーガリン利用の選択ポイント/銘柄別利用意向/回答者のコメントから
■銘柄認知のトップは「ネオソフト」で、「コーンソフト」「ラーマ」が続く
■選択ポイントは「価格」「味」「カロリー」
■利用意向のベスト3は「帝国ホテルマーガリン」「ネオソフト ハーフ」「小岩井マーガリン」
インスタントコーヒーを飲む頻度/インスタントコーヒーを飲む場面/インスタントコーヒーを選ぶときの重視ポイント/飲用経験のあるインスタントコーヒー/最も好きなインスタントコーヒー/回答者のコメントから
■インスタントコーヒーを「ほとんど毎日」飲む人は3割強
■インスタントコーヒーを選ぶ重視ポイントは「価格」「メーカー・ブランド」「匂い・香り」
■飲用経験のあるインスタントコーヒーの上位は、「Blendy」「MAXIM」「ネスカフェエクセラ」「ネスカフェゴールドブレンド」でいずれも5割以上
香水に対する興味/好きな香水の香り/香水の所持数/香水の使用頻度/購入場所/購入する際の基準/回答者のコメントから
■興味を持っている人は5割弱。好きな香り上位3種は「シトラス系」「フローラル系」「フルーティ系」
■香水所持率は約6割、主に「百貨店・デパート」「免税店」「ディスカウントストア」で購入
■購入時の主な選択基準は「好みの香りかどうか」
市町村合併の有無/合併の状況/合併後に困ったことの有無/合併によるメリット/合併によるデメリット/回答者のコメントから
■「合併済み」が16%、そのうちの67%が「編入合併した」
■合併後に「困ったことがあった」は13%
■メリットのトップは「行財政の効率化」、デメリットでは「愛着のある市町村名がなくなる」
Blogの認知/Blogの閲覧頻度/Blogの閲覧の仕方/自己Blogの所有/自己HPの所有/今後のBlog所有(継続)意向/回答者のコメントから
■Blogを知っている人は64%。そのうち6割がBlogを毎週閲覧、2割が更新している自己Blogを所有
■Blogを閲覧する人のうち、「きまって閲覧しているBlogがある」人は約半数
■今後Blog所有意向は「作成したい(続けたい)」「作成したくない(続けたくない)」ともにほぼ2割
腕時計の保有数/外出時の携帯電話と腕時計の持ち歩き/時間を見るときに利用するもの/腕時計の購入機会/腕時計購入時に価格以外でこだわること/回答者のコメントから
■腕時計の保有率は86%。外出時の持ち歩きは「携帯電話だけ」46%
■「両方持ち歩く」人が時間を見る時は「腕時計を使用することが多い」83%
■腕時計購入時に価格以外でこだわることは、主に「デザイン」
購入している缶詰食品/缶詰食品の購入頻度/缶詰の購入頻度の変化/缶詰の購入理由/缶詰の不満点/使用後の缶の捨て方/回答者のコメントから
■缶詰食品の購入ベスト3は「魚介類の素材缶詰」「フルーツの缶詰」「野菜の缶詰」
■購入頻度は「月に2~3回」が3割で最多
■最も不満なことは「1度あけたら使い切らないといけない」
銀行での金融商品購入の認知/銀行で購入経験がある金融商品/銀行での金融商品の購入意向/銀行で購入したい金融商品/金融商品の銀行窓口販売に対するイメージ/回答者のコメントから
■「金融商品の銀行窓口販売」の認知は5割超、購入経験は2割、購入意向は1割
■購入したい商品では「外貨預金」がトップ
■銀行窓口販売のイメージは「便利」「金融商品が身近になる」が約3割
分譲マンションに対する考え方/マンションブランドの認知/『信頼感や安心感』を感じるブランド/『勢い』があると感じるブランド/マンションブランドを何から感じるか/住んでみたいマンションブランド/回答者のコメントから
■分譲マンションの購入経験・意向を持つ層はあわせて約33%
■ブランド認知度では、「ライオンズ(大京)」「ダイアパレス(ダイア建設)」が他を大きく引き離している
■「ライオンズ(大京)」は、『信頼性や安心感』『勢い』『将来住みたいマンションブランド』の全項目でトップ
最もよく利用しているポータブルオーディオプレイヤー/利用しているデジタルオーディオプレーヤーのブランド/デジタルオーディオプレーヤーの音源/ダウンロード費用に関する意向/音楽視聴可能な携帯電話の利用意向/回答者のコメントから
■ポータブルオーディオプレイヤー利用率は49%、うちデジタル機器(メモリー型+HDD型)は15%
■デジタルオーディオプレーヤー利用率は4割、うち最利用ブランドは「Sony」
■音楽視聴可能な携帯電話は「機会があったら利用したい」42%
外貨預金の利用/外貨預金をしている銀行/外貨預金の利用方法/外貨預金をしている(したい)通貨/外貨預金の利用意向/外貨預金のイメージ/回答者のコメントから
■外貨預金の実施経験者は18%
■利用方法は「利率がよいので長期保存」が5割超
■外貨預金の通貨の上位3位は「米ドル」「ユーロ」「オーストラリアドル」
■外貨預金のイメージは「リスクが大きそう」「手数料が高そう」「金利が高そう」
最もよく利用する大手スーパー/スーパー利用時の最重視点/品揃えが充実しているスーパー/価格が魅力的なスーパー/最も信頼できるスーパー/回答者のコメントから
■最もよく利用するスーパーのトップは「ジャスコ」
■品揃え、価格の各イメージが最も高いのは「ジャスコ」、それに「イトーヨーカ堂」が続く
■最も信頼できるでは「イトーヨーカ堂」「ジャスコ」の順
1年以内のオンラインショッピングの利用回数/オンラインショッピングで購入(利用)したもの/ショッピングサイト選択重視点/オンラインショッピングの満足度/回答者のコメントから/オンラインショッピングの非利用理由
■オンラインショッピングの利用者は昨年よりも増加
■利用品目トップ3は「書籍」「衣料品」「食料品・飲料・アルコール」
■ショッピングサイト選択重視点は「ポイントが還元される」が前回より1割近く増加
お花見の経験/お花見に一緒に行った相手/お花見に行った場所/お花見で楽しみたいこと/お花見で食べたいもの/今年のお花見の予定/回答者のコメントから
■毎年必ずお花見に行く人は約2割
■「家族」とお花見に行った人が7割、行った場所は「近所の公園」で8割
■お花見で食べたいものは「手作りのお弁当」がトップ
間食の有無/間食をする時間帯/間食をする場面/間食でよく食べているもの/間食用の冷凍食品の使用有無/間食に使用している冷凍食品/回答者のコメントから
■間食をする人は9割
■間食でよく食べているものは「せんべい・クッキー・スナック菓子類」がトップ
■間食に冷凍食品を利用する人は4割、「たこ焼き・お好み焼き」「肉まん・あんまん」が上位
航空会社の利用頻度/利用経験のある航空会社/航空会社を選ぶ際の重視点/「サービスが良い」というイメージの航空会社/「安全性がある」というイメージの航空会社/今後利用したい航空会社/回答者のコメントから
■航空会社を「年1回以上」利用している人は45%
■利用経験のある航空会社は『日本航空』がトップ
■「安全性」「サービスが良い」というイメージは、ともに『全日空』がトップ
「お取り寄せ」経験の有無/「お取り寄せ」したことがある食品/「お取り寄せ」の方法/「お取り寄せ」の頻度/「お取り寄せ」の目的/「お取り寄せ」したい食品/回答者のコメントから
■お取り寄せ経験のある人は半数。「お菓子」「魚介類・水産加工品」が多い
■お取り寄せ方法トップは「インターネット」88%
■頻度は「2~3ヶ月に1回程度」「半年に1回」がトップ、月1回以上の人も2割弱
1日の睡眠時間/睡眠の悩みや不満/睡眠について悩みや不満を感じていること/現在使用している寝具/今後使用したい寝具/回答者のコメントから
■1日の睡眠時間は「6時間」がトップ
■睡眠の悩みや不安がある人は6割、悩みや不安のトップは「疲れがとれない」
■今後利用したい寝具は「低反発枕」「低反発マットレス」がトップ2
インターネット上でのニュース閲覧状況/ニュースを見るために利用したことがあるサイト/最もよく利用するニュース専門サイト/ニュース専門サイトの利用理由/ニュースサイトの利用目的/ニュースサイトに対する不満/回答者のコメントから
■インターネット上でニュースを「1日1回以上」見る割合は6割超
■ニュース閲覧の利用サイトは「Yahoo!ニュース」がトップ、ニュース専門サイトは「アサヒ・コム」がトップ
■最も利用するニュース専門サイトの理由は「最初に利用し始めた」「記事に信頼性がある」
カーナビ付きの自動車の所有状況/カーナビでよく利用している機能・サービス/カーナビの利用意向/カーナビで利用したい機能/カーナビにあったらよいと思う機能/購入したいカーナビのメーカー・ブランド/回答者のコメントから
■カーナビ付き自動車の所有率は37%、前年比5%のアップ
■よく利用しているのは「施設・観光地などの検索機能」「TV放送受信」
■欲しい機能は「地図データの自動更新」「リアルタイムな道路状況に応じたルート案内」
地上デジタル放送の認知/地上デジタル放送の視聴有無/地上デジタル放送への切替え希望時期/地上デジタル放送で利用してみたいサービス/地上デジタル放送受信専用機器の出費許容金額/回答者のコメントから
■地上デジタル放送について「知っている」は半数以上だが、視聴者は1割に満たない
■切替期は「ぎりぎりまで切替えたくない」が半数以上、受信用機器の許容金額は「5万円以下」6割
■利用してみたいサービスは「気象情報」「災害時などの緊急情報」「ニュース」がトップ3
自動車保険の加入状況/現在加入の保険会社/契約先の見直し/自動車保険の選定ポイント/印象に残っている「自動車保険のCM」/加入したい保険会社/回答者のコメントから
■自動車保険の加入は8割、見直し意向有りは5割超
■選定ポイントは「保険料などの支払額」「事故を起こしたときのサービス内容」
■印象に残っているCM、今後加入したい会社のトップは「ソニー損保」
引越経験(予定)と時期/引越をした理由/今までに引越した時期/今年新入学・新入園・就職などをする人の有無/今年小学校に入学する人/回答者のコメントから
■この2~3年間に引越経験(予定)のある人は35%
■引越の3大理由は、「住宅新築/購入」「結婚・離婚、出産」「転勤・異動、転職、退職」
■引越時期で多いのは「3月頃」36%