0
0円

現在カート内に商品はございません。

カート

0

伊藤忠系シンクタンクから生まれた25年の実績を持つリサーチ会社「マイボイスコム」が日本最大級の
自主アンケートをデータベースとして提供しています

検索
テーマ別実施時期一覧
カテゴリー別一覧
実施時期別一覧

カテゴリで検索

商品カテゴリ:
指定なし
テーマ:
指定なし
設問文・選択肢:
指定なし
検索結果:
3784 件(3271〜3300件表示)
  • プロバイダーの利用(第4回)

    調査時期:
    2005年09月
    設問項目:

    現在契約のプロバイダー/契約プロバイダーの選択理由/契約プロバイダーの満足度/プロバイダーの変更有無/今後契約したいプロバイダー/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■現在契約、今後の契約意向の上位3位はともに「Yahoo!BB」「ケーブルテレビのプロバイダー」「OCN」
    ■契約理由のトップは「常時接続が可能」
    ■プロバイダーへの満足度は高いが、変更経験率は5割

  • 第3のビール(第2回)

    調査時期:
    2005年08月
    設問項目:

    「第3のビール」という言葉の認知/「第3のビール」の飲用経験/自宅で普段よく飲んでいるもの/最も好きなもの/「第3のビール」のイメージ/今後、最も自宅で飲んでみたいと思う「第3のビール」/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■「第3のビール」の認知率、飲用経験はともに約6割
    ■「第3のビール」を最もよく飲む人は1割強で、2月時点より約8ポイント増
    ■今後最も飲んでみたい「第3のビール」1位はキリン『のどごし』、2位はアサヒ『新生』

  • デジタルビデオカメラの利用(第3回)

    調査時期:
    2005年08月
    設問項目:

    デジタルビデオカメラの所有状況/現在所有のメーカー/デジタルビデオカメラの利用頻度/家庭で所有しているAV関連機器/デジタルビデオカメラの購入ポイント/購入したいメーカー/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■デジタルビデオカメラの所有率は37.4%で、前年比11.7ポイント増
    ■所有メーカーの上位3位は「SONY」、「Panasonic」、「Canon」
    ■利用頻度は「年に数回」が4割、「月に1回程度」、「月に2~3回程度」が各2割
    ■購入ポイントは「価格」、「画質」。購入したいメーカーは「SONY」、「Canon」、「Panasonic」

  • 牛乳の飲用(第2回)

    調査時期:
    2005年08月
    設問項目:

    牛乳の好意度/牛乳の飲用頻度/牛乳の飲用量の変化/牛乳の飲用シーン/よく購入するメーカー・ブランド/牛乳購入時に必要な製品情報/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■牛乳を毎日飲む人は4割。週1回以上飲む人は7割
    ■必要な製品情報は「製造年月日」と「品質保持期限/消費期限」
    ■よく購入するメーカー・製造者は「明治乳業」がトップ

  • 電子マネー(第2回)

    調査時期:
    2005年08月
    設問項目:

    電子マネーの認知/電子マネー利用経験/利用経験のある電子マネー/電子マネー利用場所/電子マネーの利用意向/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■電子マネーの認知は9割、利用経験は4割

    ■電子マネー利用経験者のうち、「Suica」利用経験者は半数強、「Edy」「WebMoney」は2~3割
    ■電子マネーの利用意向は、5割近くを占める

  • ネット証券の利用(第8回)

    調査時期:
    2005年08月
    設問項目:

    インターネットでの株式売買の経験/株式売買の経験/ネット取引の経験がある証券会社/主にネット取引をしている証券会社/インターネットでの株式売買の利用意向/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■株式売買の経験率は28.9%。ネットでの株式売買の経験率は18.9%で前年比2.8ポイント増
    ■ネットでの取引経験、現在の主取引の証券会社のトップは「イー・トレード」で、次点は「マネックス・ビーンズ」
    ■今後のネットでの株式売買の利用意向は38.3%

  • 高級アイスクリーム(第2回)

    調査時期:
    2005年08月
    設問項目:

    高級アイスクリームを食べる頻度/知っている高級アイスクリーム/食べたことのある高級アイスクリーム/最近一年で食べる機会が増えたもの/「勢い」があると思うブランド/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■4割強の人が月に1回以上「高級アイスクリーム」を食べる
    ■食べたことがあるものの上位3位は「ハーゲンダッツ」「サーティーワン」「レディーボーデン」
    ■『勢い』があると感じられているブランドは「ハーゲンダッツ」がトップで、「サーティワン」「AYA(彩)」を大きく上回る

  • 携帯の検索エンジン(第1回)

    調査時期:
    2005年08月
    設問項目:

    携帯電話のサイト検索サービスの利用経験/携帯電話のサイト検索サービスの現在利用/携帯電話のサイト検索サービスを利用していない理由/最もよく利用している携帯電話のサイト検索サービス/サイト検索サービスを利用している理由/サイト検索サービスに対する不満/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■「携帯電話会社の公式サイトでの検索」の利用経験率37.0%、現在利用率26.8%、最利用率21.6%
    ■携帯電話の「検索サイト」の利用経験率27.5%、現在利用率18.8%、最利用率13.3%
    ■最もよく利用しているサイトの理由は「文字入力で検索できる」、「トップページからの検索が楽」
    ■検索サービスの利用者、非利用者の不満はいずれも「バケット代がかかる」

  • つけもの(第1回)

    調査時期:
    2005年08月
    設問項目:

    つけものを食べる頻度/つけものを食べる頻度の変化/つけものの食べかた/つけものの用意/つけものの購入ポイント/つけものの購入場所/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■つけものを「週に4日以上」、「週に2~3日」食べる人が各2割超
    ■つけものを食べるのは「自宅での食事のおかずとして」、「外食時、付けあわせとして出てきた時」
    ■自宅で食べるつけものの8割超は「市販のもの」。購入場所は「スーパーマーケット」
    ■購入ポイントのトップは「つけものの種類」

  • 国民年金保険料(第1回)

    調査時期:
    2005年08月
    設問項目:

    20歳以上の子供の有無/20歳以上の子供の職業等/第一号被保険者の子供の国民年金保険料の支払い/20歳以上の子供がいない人の職業等/20歳以上の子供を持たない第一号被保険者の国民年金保険料の支払い/国民年金保険料の未払い理由/20歳以上で国民年金保険料未払いの子供を持つ親の対策/「学生納付特例制度」等の利用/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■子供が第一号被保険者で、国民年金保険料を「払っている」は44.7%。未払いの対策は「特になし」が3割超
    ■20歳以上の子供を持たない第一号被保険者で、国民年金保険料を「払っている」は44.6%
    ■国民年金保険料の未払い理由は「収入が少ない、または安定しない」、「保険料負担が重い」
    ■『学生納付特例制度』等の国の制度を「利用している」は17.8%、「制度の存在を知らなかった」は28.1%

  • ユニバーサルデザイン(第3回)

    調査時期:
    2005年08月
    設問項目:

    ユニバーサルデザイン(UD)の認知/ユニバーサルデザインの設備・商品の利用経験/ユニバーサルデザインの適用が進んでいると思う分野/ユニバーサルデザインの適用を進めるべきだと思う分野/商品購入時のユニバーサルデザインに対する意識/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■「ユニバーサルデザイン(UD)」という言葉の認知は8割
    ■適用が進んでいると思う分野は「日用品、雑貨」、「家具、住宅設備」
    ■適用を進めるべきだと思う分野は「交通機関」、「施設・サービス」

  • ペットとの生活(第2回)

    調査時期:
    2005年08月
    設問項目:

    ペットの飼育状況/ペットの種類/飼育場所/飼育上、困っていること/ペットを飼っていない理由/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■ペットを現在「飼っている」が4割で、「いずれ飼いたい」が2割
    ■ペットのトップ3は「猫」、「小型犬」、「中型犬」
    ■飼っているのは「屋内」が7割超。半数がペットの「抜け毛」で困っている
    ■飼えない理由は「ペット不可の住宅に住んでいる」、「多忙・留守がちなどで世話をみきれない」が3割超

  • 携帯電話でのeラーニング(第1回)

    調査時期:
    2005年08月
    設問項目:

    eラーニング受講経験/受講したeラーニング内容/eラーニングの利用意向/eラーニングを行う際の不便な点/払ってもいい月額コンテンツ利用料金/一回当たりの希望学習時間/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■携帯電話のeラーニング利用経験者は1%
    ■携帯電話でのeラーニングで不便に思うことは「画面が小さくて見づらい」が最も多い
    ■携帯電話でのeラーニングの利用意向は2割弱

  • 車のCM(第1回)

    調査時期:
    2005年07月
    設問項目:

    自動車免許の有無/自家用車の運転頻度/自家用車の所有率/車のTVCM認知/最も好きなCM/最も好きなCMのイメージ/CMを見た後の行動/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■TVCMの認知トップは「パッソ」で6割弱
    ■好まれるCMのイメージは「親しみ」、「かわいい」、「軽快」、「おしゃれ」
    ■TVCM視聴後の行動の上位は「ホームページを見た」「そのCMについて友人知人と話した」が並ぶ

  • カラオケの利用(第1回)

    調査時期:
    2005年07月
    設問項目:

    カラオケの利用頻度/カラオケに一緒に行く人/カラオケに行くシーン/最もよく利用するカラオケチェーン/カラオケ店利用時の重視点/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■カラオケに行く人は7割。利用頻度は「半年に1回未満」が多い
    ■利用機会として多いのは「友人との遊び」、「2次会」、「ストレス発散」
    ■よく利用するチェーンは「シダックス」、「ビッグエコー」

  • 機能性菓子(第1回)

    調査時期:
    2005年07月
    設問項目:

    食べたことのあるお菓子/“機能性”を意識して食べているもの/機能性菓子を食べる頻度/機能性菓子を最もよく購入する場所/機能性菓子を購入する際の重視点/機能性菓子を食べるシーン/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■食べたことのあるお菓子のトップは「キシリトールガム」で8割
    ■機能性菓子の購入場所は、1位「スーパー」42.3%、2位「コンビニ」39.4%
    ■機能性菓子を食べるシーンは「口寂しいとき」がトップ

  • スポーツ(第2回)

    調査時期:
    2005年07月
    設問項目:

    スポーツをする頻度/経験したことのあるスポーツ/観戦経験のあるスポーツ/印象に残ったスポンサー、広告/会場で観たいスポーツ/購買経験のある商品・グッズ/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■「月に1~2日」以上の頻度でスポーツをする人は4割近く
    ■「ボウリング」は半数以上が経験。「水泳」、「テニス」、「バドミントン」も4割を超える
    ■会場に行って観戦したいのは「サッカー」、「野球」が上位2位

  • 医薬品(第1回)

    調査時期:
    2005年07月
    設問項目:

    処方薬の注目点/「ジェネリック医薬品」の認知/「ジェネリック医薬品」の詳細内容の認知/「ジェネリック医薬品」の処方経験/「ジェネリック医薬品」の魅力を感じるところ/「ジェネリック医薬品」の利用機会・普及/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■『ジェネリック医薬品』という言葉を知っている人は7割。処方してもらった経験がある人は5.4%
    ■『ジェネリック医薬品』の最も魅力的な点は「同じ成分、同じ有効性の新薬よりも安価である」
    ■『ジャネリック医薬品』の普及を望む人は8割弱

  • 自宅のリビング(第1回)

    調査時期:
    2005年07月
    設問項目:

    自宅リビングの床材/自宅のリビングやキッチンの間取り/リフォーム時の希望間取り/希望間取りにしたい理由/回答者のコメントから/ダイニングの用途/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■リビングの床材は「フローリング」が6割強
    ■現在最も多い間取りは「LDK」、リフォーム後は「LDK」または「L+DK」が多い
    ■LDKの間取りに希望することは「部屋を仕切らずに広く使いたい」

  • 外食(第1回)

    調査時期:
    2005年07月
    設問項目:

    昼食の外食頻度/昼食の外食支出金額/夕食の外食頻度/夕食の外食支出金額/外食支出金額の変化/よく行く飲食店/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■昼食を外食するのは「月に数回」が3割弱、1人当たり「1,000円未満」が8割超
    ■夕食を外食するのは「月に数回」が3割、1人当たり「1,000~1,500円未満」が3割
    ■よく行く飲食店の上位3位は「価格が安い」、「近くにある」、「行きつけ」

  • 生命保険会社の認知(第1回)

    調査時期:
    2005年07月
    設問項目:

    生命保険の加入状況/加入している生命保険会社/最近3ヶ月以内に見た生保会社のテレビCM/最近3ヶ月以内に見た生保会社の新聞広告/好きな広告をしている生保会社/保険商品・サービスの銘柄の認知/今後契約したい生保会社/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■「現在の会社との契約を継続」は7割弱、「契約会社の変更を検討」は1割超
    ■現在加入・加入意向ともに「アメリカンファミリー」がトップ
    ■テレビCM・新聞広告の認知は「アメリカンファミリー」「アリコジャパン」が上位を占め、好きなCMトップは「アメリカンファミリー」
    ■保険商品の認知は、「新『堂堂人生』」「はいれます終身保険」が7割超

  • 大手銀行グループのイメージ(第6回)

    調査時期:
    2005年07月
    設問項目:

    「安定性・信頼性」があると思う銀行グループ/「商品開発力・企画力がある」と思う銀行グループ/「親しみやすさ」を感じる銀行グループ/銀行の選択ポイント/利用したいと思う銀行グループ/「金融コングロマリット」の認知/「金融コングロマリット」に対する信頼・期待度/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■「信頼性」「商品開発力」「今後利用したい」銀行グループはいずれも『三菱東京FG』がトップ
    ■「親しみやすさ」は『三井住友FG』がトップ
    ■「金融コングロマリット」の認知は約1割

  • 父の日のプレゼント(第2回)

    調査時期:
    2005年07月
    設問項目:

    父の日の実施率/父の日に実施したこと/父の日のお祝い対象/父の日に贈ったプレゼント/父の日に贈ったプレゼント数/父の日のプレゼントにかけた費用/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■父の日のお祝いをした人は45%
    ■お祝いの内容は「プレゼントを購入して贈った」が37%、プレゼント以外のことをした人は27%
    ■プレゼントのトップ3は「衣料品(シャツ類)」、「酒類・飲料」、「食品・お菓子」

  • ナンバーポータビリティ(第1回)

    調査時期:
    2005年07月
    設問項目:

    ナンバーポータビリティの認知/番号継続の場合のキャリア変更意向/メールアドレス変更の場合のキャリア変更意向/変更希望先キャリア/変更希望先キャリアの選択理由/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■「ナンバーポータビリティ」を知っている人は7割強
    ■キャリア変更意向は番号継続使用では2割、メールアドレス変更の場合では1割未満
    ■変更希望先トップは「au」、変更希望理由は「料金(通話・パケット)の安さ」に次いで「イメージが良い」

  • 100円ショップの利用(第1回)

    調査時期:
    2005年07月
    設問項目:

    100円ショップの利用頻度/利用経験のある100円ショップ/100円ショップでの1回の購入個数/100円ショップで頻繁に購入する商品/100円ショップを利用するとき/100円ショップに対するイメージ/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■利用経験のある店舗は「ザ・ダイソー」が96%でトップ
    ■頻繁に購入する商品は「文具」、「収納用品、整理小物」、「台所用品」
    ■「使い捨てや、すぐ壊れてよい物を買う」時に利用する人が54%
    ■100円ショップのイメージは「意外な商品がみつかる」、「予定外のものも買ってしまう」

  • 衣料品の購入(第2回)

    調査時期:
    2005年06月
    設問項目:

    洋服の購入頻度/1回あたりの洋服の購入金額/洋服の購入場所/洋服を購入する際の重視点/洋服を購入するきっかけ/購入したことのある店舗/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■洋服の購入場所は、「スーパー・量販店」「百貨店」がそれぞれ3割
    ■店舗選択時の重視点のトップ3は「値段が安い」「品揃えが豊富」「アクセスしやすい」
    ■購入したことのある店舗は「ユニクロ」が81%でトップ

  • 自動二輪車(バイク)の利用(第1回)

    調査時期:
    2005年06月
    設問項目:

    自動二輪車、自動車の運転有無/2人乗りの経験有無/自動二輪車の高速道路2人乗り解禁の認知/高速道路での自動二輪車2人乗りのイメージ/自動二輪車ETC導入実験のついての認知/設けて欲しいETC利用者・導入時サービス/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■自動二輪車を運転する人は5%
    ■自動二輪車2人乗りの「運転経験」は3%、「同乗経験」は4%
    ■高速道路2人乗り解禁の認知者は6割、自動二輪車のETC導入実験を知っているのは2割

  • 環境問題(第1回)

    調査時期:
    2005年06月
    設問項目:

    環境問題への関心度/関心のある環境問題/「環境税」の認知/「環境税」の導入/「環境税」のあり方/「環境税」の使途/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■環境問題に関心を持っている人は8割弱を占める
    ■関心がある問題は「地球温暖化」「ゴミ」「省エネ」で、6割以上の関心を集める
    ■環境税を知っている人は3割

  • コンビニスイーツ(第1回)

    調査時期:
    2005年06月
    設問項目:

    コンビ二でのデザートの購入頻度/コンビ二でよく買うデザートの種類/コンビ二のデザートの購入動機/コンビ二のデザートを食べる時/コンビ二のデザート購入時に魅力を感じる商品/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■コンビ二でデザートを買う人は7割超で、「月に1回以下」の購入が3割
    ■コンビ二でよく買うのは「プリン」「ヨーグルト」「シュークリーム・エクレア」
    ■デザートを買いたくなるのは「甘いものを食べたい時」「店頭でおいしそうな商品を見かけた時」

  • 傷害保険(第1回)

    調査時期:
    2005年06月
    設問項目:

    傷害保険の加入有無/傷害保険の加入状況/傷害保険の加入会社/傷害保険の加入経路/傷害保険の加入意向商品/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■傷害保険の加入経験者は6割。利用会社は「東京海上日動」がトップ
    ■加入経路の上位3位は、「職場」「保険代理店」「家族・親戚を介して」
    ■加入したい商品の上位3位は、「普通傷害保険」「交通傷害保険」「海外旅行保険(日割契約)」

検索