0
0円

現在カート内に商品はございません。

カート

0

伊藤忠系シンクタンクから生まれた25年の実績を持つリサーチ会社「マイボイスコム」が日本最大級の
自主アンケートをデータベースとして提供しています

検索
テーマ別実施時期一覧
カテゴリー別一覧
実施時期別一覧

カテゴリで検索

商品カテゴリ:
指定なし
テーマ:
指定なし
設問文・選択肢:
指定なし
検索結果:
3784 件(3331〜3360件表示)
  • ホワイトデー(第1回)

    調査時期:
    2005年04月
    設問項目:

    今年のホワイトデーのプレゼントの実施数/ホワイトデーに経験したこと/プレゼントの贈り相手/プレゼントにかけたトータル費用/プレゼントの購入時期/ホワイトデーに対する気持ち/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■ホワイトデーのプレゼントの実施数は「1人」26%、「0人」が4割強
    ■プレゼント相手は「配偶者」がトップ、次いで「職場の同僚や上司、部下(女性)」
    ■ホワイトデーは「なくてもよい」(27%)、「興味がない」(23%)とネガティブ層が上位

  • オール電化住宅(第1回)

    調査時期:
    2005年03月
    設問項目:

    自宅で利用している電気熱源の住宅設備機器/「オール電化住宅」の有無/「オール電化住宅」の満足度/「オール電化住宅」への意向/回答者のコメントから/「オール電化住宅」に対するイメージ

    結果概要:

    ■自宅で利用している電気熱源住設機器のトップは「温水洗浄暖房便座」、次いで「食器洗い乾燥機」
    ■オール電化住宅居住者は4%、うち「非常に満足している」36%。非居住者の意向は「機会があれば導入したい」3割
    ■オール電化住宅のイメージは「停電したときに心配」「導入費用が高い」「光熱費が高い」

  • 居酒屋の利用(第1回)

    調査時期:
    2005年03月
    設問項目:

    居酒屋の利用経験/居酒屋に行く相手/居酒屋に行く頻度/居酒屋での予算/店選びのポイント/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■居酒屋の利用経験者9割超
    ■1回あたりの予算は「3001円~4000円」が4割
    ■店選びのポイントの上位3位は「店の雰囲気」「料理の味」「値段の安さ」

  • 有料テレビの利用(第1回)

    調査時期:
    2005年03月
    設問項目:

    視聴可能なテレビ放送/一日の平均視聴時間/加入契約中の有料放送サービス/有料放送サービスの加入理由/よくみる番組ジャンル/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■デジタル放送視聴者は約2割
    ■約半数の人が有料放送サービスを自宅で視聴
    ■よくみる番組ジャンルは「映画(邦画/洋画)」(57%)がトップ

  • 健康茶(第2回)

    調査時期:
    2005年03月
    設問項目:

    健康茶の飲用頻度/健康茶の飲用シーン/健康茶を飲む目的や期待する効果/飲用経験のある健康茶/回答者のコメントから/「興味のある」または「もっと飲んでみたい」お茶

    結果概要:

    ■健康茶の飲用者は6割強
    ■飲用シーンは、「くつろいでいる時」(29%)、「仕事・勉強・家事をしている時」(26%)が上位
    ■飲用経験のある健康茶は、「ヘルシア緑茶」(40%)がトップ

  • 携帯電話のコンテンツ(第1回)

    調査時期:
    2005年03月
    設問項目:

    主利用携帯電話キャリア/利用経験のある携帯コンテンツ/最もよく利用している携帯コンテンツ/有料コンテンツの利用料/利用したことのある有料コンテンツ/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■「着メロ配信」は利用経験、最利用ともにトップ。次いで多いのは「交通案内・地図」
    ■有料コンテンツ利用者は約半数、月額利用料金は「300円以下」が28%
    ■有料コンテンツの利用経験でも「着メロ配信」がトップで43%、次いで「ゲーム」20%

  • バレンタインデー(第2回)

    調査時期:
    2005年03月
    設問項目:

    プレゼントを贈った(もらった)人数/プレゼントを贈った相手/プレゼントの総費用/バレンタインデーに対する気持ち/ホワイトデーのお返し/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■男性の4割近くは「2~3人」からプレゼントをもらう
    ■プレゼントを贈った女性の約8割は「恋人・配偶者」へ
    ■男性の7割はホワイトデーの「お返しをする」

  • 生命保険会社のテレビCM(第2回)

    調査時期:
    2005年03月
    設問項目:

    生保会社のテレビCMの認知/最も好きな生保会社のテレビCM/最も好きな生保会社のテレビCMの選択理由/最も好きな生保会社のテレビCMで印象に残っていること/生保会社のテレビCMを見て起こしたアクション/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■生保会社のテレビCMの認知、好感では「アメリカンファミリー」「アリコジャパン」「第一生命」が上位
    ■生保会社のテレビCMで印象に残っているのは「タレント」
    ■テレビCMを見て「HPにアクセス」が1割

  • DVDレコーダーの利用(第3回)

    調査時期:
    2005年03月
    設問項目:

    DVDレコーダーの所有状況/DVD利用で必要だと思う機能/DVDレコーダーの購入ポイント/DVDレコーダーの情報入手経路/DVDレコーダーの購入意向メーカー/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■DVDレコーダーの現在所有31%、所有意向36%
    ■DVDレコーダーの必要機能は「HDD録画」「DVD録画」がともに6割
    ■購入ポイントは「価格」「画質」
    ■購入意向メーカーの上位2位は「Panasonic」「SONY」

  • ラーメンの外食(第1回)

    調査時期:
    2005年03月
    設問項目:

    ラーメン外食頻度/好きなラーメンの種類/食べに行きたいと思うラーメン店/ラーメン店の情報源/好きな種類のラーメンに払っても良いと思う金額/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■約2割が「週に1回以上」ラーメンを外食。ラーメン一杯の許容金額は600~800円程度
    ■好きなラーメントップ3は、「さっぱり系醤油ラーメン」「とんこつラーメン」「塩ラーメン」
    ■ラーメン店情報入手源は「口コミ」がトップ。「ラーメン情報番組」「タウン情報誌」が続く

  • 住宅ローンの利用(第2回)

    調査時期:
    2005年03月
    設問項目:

    住宅ローンの有無/借入先金融機関/住宅ローンに関する情報源/住宅ローンを選択時の重視点/今後の住宅取得予定/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■住宅ローンを現在借りている人は30%。今後住宅取得予定のある人は25%
    ■借入先は「民間住宅ローンのみ」が40%と最も多く、借入先選択重視点は「金利の低さ」が圧倒的
    ■住宅ローンに関する主要情報源は「住宅販売会社の情報提供」「金融機関の情報提供」

  • コンビニ弁当の利用(第3回)

    調査時期:
    2005年03月
    設問項目:

    コンビニ弁当利用頻度/ふだんよく食べるコンビニ弁当/最もおいしいと思うコンビニ弁当/最も種類が豊富だと思うコンビニ弁当/最も購入したいと思うコンビニ弁当/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■利用頻度は「月に1回」が最も多く33%。5年前より低下傾向
    ■普段よく食べるコンビニ弁当は「セブンイレブン」「ローソン」「ファミリーマート」の順
    ■「セブンイレブン」は、おいしい、種類が豊富、購入したいコンビニ弁当で連続トップ

  • 発泡酒の飲用(第5回)

    調査時期:
    2005年03月
    設問項目:

    発泡酒の認知/自宅で最もよく飲んでいるもの/自宅で最もよく飲んでいる発泡酒/最も好きな発泡酒のテレビCM/最も飲みたいもの/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■認知、最も飲む銘柄、CMの好感では「アサヒ本生」「麒麟淡麗<生>」が上位2位
    ■自宅で最も飲んでいるのは「発泡酒」で、「ビール」を上回る
    ■同じ価格なら最も飲みたいのは「ビール」

  • 愛知万博(第1回)

    調査時期:
    2005年02月
    設問項目:

    愛知万博の認知/愛知万博のテーマや内容の認知/愛知万博のパビリオンの認知/愛知万博に期待するもの/愛知万博への訪問意向/愛知万博のテーマ“自然の叡智”に対する好感度/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■愛知万博の認知は84%
    ■「公式キャラクター(モリゾー&キッコロ)」に対する認知は4割
    ■愛知万博に期待するもののトップは「地球環境の保護」

  • 地震対策(第1回)

    調査時期:
    2005年02月
    設問項目:

    大規模地震発生に対する不安感/大規模地震発生時に不安に感じること/家庭での地震に対する備え/自治体の地震対策についての認知/地震対策として不足と感じること/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■大規模地震発生に対して不安を感じている人は8割
    ■最も不安なのは「建物の倒壊」71%、続いて「ライフラインの寸断」「飲料水・食料不足」
    ■地震対策で不足は「自宅での日頃の備え」67%、自治体の地震対策は「知らない」が9割弱

  • 携帯電話会社のイメージ(第4回)

    調査時期:
    2005年02月
    設問項目:

    現在使用中の携帯電話(PHS)/もっとも「CMの印象がよい」と思う携帯電話会社/もっとも「先進的」だと思う携帯電話会社/もっとも「信頼できる」と思う携帯電話会社/次世代携帯で買い替えたいと思う携帯電話会社/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■現在利用は『NTTドコモ』(43%)、『au』(21%)で、この2社が増加傾向
    ■「CMの印象がよい」「先進的」では『au』のイメージがアップ、「信頼」は『NTTドコモ』が依然としてトップ
    ■次世代機に買い換えたい会社は『au』(42%)と『NTTドコモ』(41%)が肩を並べる

  • ブロードバンドの利用(第5回)

    調査時期:
    2005年02月
    設問項目:

    現在、家庭で利用しているインターネット回線/今後家庭で、最も利用したいインターネットの回線/利用経験のあるコンテンツやサービス/利用している有料コンテンツサービス/今後、拡大・充実を望むブロードバンドのコンテンツ・サービス/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■「光ファイバー」利用者の伸びが目立ち、利用意向でも5回連続トップ
    ■利用経験のあるコンテンツ・サービスのトップは「ソフトウェアのダウンロード」53%
    ■今後、拡大・充実を希望するコンテンツ・サービスは「音楽配信」11%がトップ

  • お客様相談窓口の利用(第1回)

    調査時期:
    2005年02月
    設問項目:

    お客様相談窓口の利用有無/問い合わせ内容/問合せ経験のある分野/問合せ方法/お客様相談窓口非利用理由/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■利用経験者は63%、「故障・修理の相談」が最も多い
    ■「パソコン」「家電・電気製品」分野への問い合わせが6割弱、続いて「通信」が3割
    ■問合せ方法は「電話」が9割超、「メールやホームページの問い合わせフォーム」6割弱

  • 焼酎の飲用(第2回)

    調査時期:
    2005年02月
    設問項目:

    焼酎の飲用頻度/焼酎の選択ポイント/焼酎の甲・乙類別飲用状況/焼酎の最も好きな飲み方/焼酎の飲用意向/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■焼酎の飲用経験は7割超、飲用頻度「週に1日以上」は2割超
    ■選択ポイントは「味・おいしさ」「価格」「主原料」
    ■焼酎の「区別が分からない」は5割超で、飲むのは「甲類が多い」は2割、「乙類が多い」は1割

  • カップスープの利用(第1回)

    調査時期:
    2005年02月
    設問項目:

    インスタントのカップ入りスープやみそ汁の認知/カップスープの利用頻度/よく食べているカップスープのタイプ/カップスープを食べるシーン/カップスープの気に入っている点/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■認知の上位3位は「ポッカ じっくりコトコト煮込んだスープ」「クノール スープパスタ」「マルちゃん ワンタン」
    ■カップスープを「週に1回以上」の利用は2割弱
    ■よく食べるタイプは「ポタージュ・チャウダー」が6割でトップ

  • 第3のビール(第1回)

    調査時期:
    2005年02月
    設問項目:

    「第3のビール」という言葉の認知/「第3のビール」の飲用経験/自宅でよく飲んでいるもの/「第3のビール」のイメージ/今後、自宅でよく飲みたいもの/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■「第3のビール」という言葉の認知は約5割
    ■「ドラフトワン」の飲用経験率40%、「スーパーブルー」は23%
    ■自宅でよく飲んでいるのは「発泡酒」35%、「ビール」26%、「第3のビール」6%

  • 個人年金(第1回)

    調査時期:
    2005年02月
    設問項目:

    将来の年金の受け取りに対する不安/個人年金(公的年金以外)の加入/加入している個人年金/個人年金の選択ポイント/今後、最も加入したいと思う個人年金/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■将来の年金受け取りが「不安」は9割超
    ■公的年金以外の個人年金加入は3割で、「民間生命保険会社の個人年金保険」がトップ
    ■今後、最も加入したいと思うのは「郵便局」「民間生命保険会社」の個人年金保険が各2割超

  • 花粉症(第2回)

    調査時期:
    2005年02月
    設問項目:

    花粉症の発症有無/花粉症の自覚時期/花粉症に関する情報源/悩まされている花粉症の症状/花粉症対策としてよく利用するアイテム/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■花粉症にかかっている人は42%、2年前に比べ3ポイント増加
    ■花粉症に関する情報源は「テレビ番組」(84%)が多い
    ■症状ベスト3は「鼻水」「目のかゆみ」「くしゃみ」、対策ベスト3は「市販の目薬・洗浄液」「マスク」「医師の処方薬」

  • 恵方巻き(第1回)

    調査時期:
    2005年02月
    設問項目:

    「恵方巻き」の認知/「恵方巻き」を食べた経験/「恵方巻き」の認知時期/「恵方巻き」の認知経路/節分にすること/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■恵方巻きを知っている人は84%、うち食べた経験がある人は55%
    ■認知時期は「2~3年前」がトップ。主な認知経路は「家族から」「テレビ番組」「店頭ポスター・POP」
    ■節分にすることのトップ3は、「豆まき」「豆を年の数食べる」「恵方巻き」

  • 給湯器・湯沸かし器(第1回)

    調査時期:
    2005年02月
    設問項目:

    自宅のキッチンのタイプ/キッチンの給湯方法/キッチンの給湯器の形態/給湯器の取り付け時期/ガス式瞬間湯沸かし器についての印象/回答者のコメントから/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■キッチンは「システムキッチンタイプ」「流し台タイプ」、ほぼ同率
    ■キッチン給湯器の形態は「ガス式給湯器」が64%と主流。「ガス式瞬間湯沸かし器」は12%
    ■ガス式瞬間湯沸かし器の印象は「すぐにお湯が出る」「操作が簡単」だが、「古くさい」

  • なべ料理(第1回)

    調査時期:
    2005年01月
    設問項目:

    なべ料理を食べる時期/回答者のコメントから /なべ料理を食べるシーン/お気に入りのなべ料理/なべ料理を作る方法/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■寒い時期のみ「なべ料理」を食べる人は6割、「年中食べる人」も4割近い
    ■なべ料理は家族で食べるシーンが多く、「日頃の夕食(家族で)」が7割
    ■お気に入りのなべ料理トップ3は「すき焼き」「おでん」「キムチ鍋」

  • ホームセキュリティ(第3回)

    調査時期:
    2005年01月
    設問項目:

    家庭でのセキュリティ対策/具体的な自主対策/セキュリティ対策の必要性/警備会社とのホームセキュリティ契約の検討状況/最近特に不安に感じる項目/警備会社にしてもらいたいサービス/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■「玄関錠」に関する自主的なセキュリティ対策が上位
    ■セキュリティ対策の必要性を感じる人は7割、警備会社との契約の検討は5%
    ■不安に感じることのトップ3は「空き巣」「地震」「個人情報」、「地震」は昨年比9ポイントアップ

  • 宅配便サービスの利用(第3回)

    調査時期:
    2005年01月
    設問項目:

    最も「信頼できる」宅配便サービス/最も「サービスメニューが豊富だと思う」宅配便サービス/宅配便の発送・受取によく利用する店舗やサービス/宅配便の発送・受取によく利用するコンビニエンスストア/今後最も使いたいと思う宅配便サービス/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■「宅急便(ヤマト運輸)」が3回連続してイメージ・利用意向でトップ
    ■信頼性は「宅急便(ヤマト運輸)」が昨年に比べ8ポイントアップ、「ゆうパック(郵便局)」は9ポイントダウン
    ■宅配便によく利用する店舗やサービスは「コンビニエンスストア」が半数、トップは「セブンイレブン」

  • インターネットバンキングの利用(第6回)

    調査時期:
    2005年01月
    設問項目:

    インターネットバンキングの利用経験/現在利用しているインターネットバンキング/インターネットバンキングの利用内容/インターネットバンキングの選択ポイント/インターネットバンキングの利用意向/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■ネットバンキングの利用経験は73%で6回連続増加
    ■利用しているネットバンキングのトップは「イーバンク銀行」
    ■ネットバンキングの主な選択ポイント上位3位は「手数料が安い」「24時間利用可」「信頼できる」

  • 住宅メーカーのイメージ(第3回)

    調査時期:
    2005年01月
    設問項目:

    マイホーム購入予定/住宅メーカーの認知/「ブランド力や信頼性」があると思う住宅メーカー/「開発力や技術力」があると思う住宅メーカー/マイホームを依頼したい住宅メーカー/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■マイホームの購入予定者は3%、購入意向者は24%
    ■「ブランド力や信頼性」「開発力や技術力」があると思うのは「積水ハウス」「旭化成」
    ■マイホームを依頼したいメーカーのトップも「積水ハウス」で、「旭化成」「住友林業」が続く

検索