0
0円

現在カート内に商品はございません。

カート

0

伊藤忠系シンクタンクから生まれた25年の実績を持つリサーチ会社「マイボイスコム」が日本最大級の
自主アンケートをデータベースとして提供しています

検索
テーマ別実施時期一覧
カテゴリー別一覧
実施時期別一覧

カテゴリで検索

商品カテゴリ:
指定なし
テーマ:
指定なし
設問文・選択肢:
指定なし
検索結果:
3784 件(3211〜3240件表示)
  • 携帯電話会社のイメージ(第5回)

    調査時期:
    2006年02月
    設問項目:

    現在利用の携帯電話/もっとも「CMの印象がよい」と思う携帯電話会社/もっとも「先進的」だと思う携帯電話会社/もっとも「信頼できる」と思う携帯電話会社/新規参入会社の認知/利用したい携帯電話会社/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■現在利用、今後の利用意向の上位2位は『NTTドコモ』『au』で、相変わらずの増加傾向
    ■「CMの印象がよい」、「先進的」では『au』がトップ。「信頼性」では『NTTドコモ』がダントツ
    ■『BBモバイル』などの新規参入会社の認知は7割超

  • 恵方巻き(第2回)

    調査時期:
    2006年02月
    設問項目:

    『恵方巻き』の認知/『恵方巻き』を食べた経験/今年の『恵方巻き』について/『恵方巻き』の認知経路/『恵方巻き』の購入ポイント/『恵方巻き』の購入場所/節分にすること/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■『恵方巻き』の認知9割、前年より5ポイント増
    ■『恵方巻き』を食べた経験6割、今年は「食べた・食べる予定」が5割
    ■『恵方巻き』の風習を知ったのは、「テレビ番組」「家族」「店頭」等から
    ■購入ポイントは「価格」「具材」「味」で、「スーパー」で購入が5割

  • スケジュール管理(第1回)

    調査時期:
    2006年01月
    設問項目:

    使用スケジュール管理ツール/スケジュール管理ツールの用途/使用している管理ツールの満足度/選択時の重視点/今後利用してみたいツール/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■スケジュール管理ツール利用者は8割強。そのうち、6割が使用しているツールに満足
    ■現在利用、今後使用したいツールともに「手帳・スケジュール帳」が最も多い
    ■用途は「プライベートに関する予定の記入」「仕事に関する予定の記入」「メモ・覚え書きとしての使用」などが上位
    ■ツール選択時の重視ポイントとして過半数の人が「使い勝手の良さ・管理のしやすさ」「携帯性」を挙げる

  • ショッピングモール(第1回)

    調査時期:
    2006年01月
    設問項目:

    ショッピングモールの利用経験/ショッピングモールの利用頻度/ショッピングモールに行く相手/ショッピングモールの利用目的/利用経験のあるショップ・サービス/ショッッピングモールのメリット/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■ショッピングモール利用経験者は9割超
    ■利用目的は「衣料品の買物」、「食料品の買物」、「娯楽施設の利用」
    ■利用経験のあるショップサービスは「洋服・ファッション雑貨の専門店」、「スーパー」、「書籍・CD・DVDの専門店」
    ■ショッピングモールのメリットは「買物だけでなく他のサービス・施設も利用できる」

  • 損害保険のサービス(第1回)

    調査時期:
    2006年01月
    設問項目:

    加入している損害保険会社/主に加入している損害保険会社/主加入損保への満足度/主加入損保の満足点/主加入損保の不満点/主加入損保の契約継続意向/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■主加入の損害保険会社に対し「満足している」は8割超
    ■満足点は「代理店の対応の丁寧さ」「営業職員の対応の丁寧さ」が上位
    ■不満点は「特にない」が7割。「アフターサービス」「商品内容の説明」が上位

  • ガソリンスタンドの利用(第2回)

    調査時期:
    2006年01月
    設問項目:

    ガソリンスタンド利用頻度/最も利用するガソリンスタンド/ガソリンスタンドの利用状況変化/ガソリンスタンドを利用している理由・利用が増えた理由/ガソリンスタンドの利用が減った理由/カード会員サービス加入状況/カード会員サービス満足度/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■最も利用されているのは「ENEOS」。「出光」「ESSO」「コスモ石油」「JOMO」が続く
    ■ガソリンスタンドを利用している理由・利用が増えた理由では、「利用しやすい場所にある」、「ガソリンが安い」が4割前後で最も多い
    ■5割がカード会員サービスに加入している

  • 年賀状のプリントサービス(第1回)

    調査時期:
    2006年01月
    設問項目:

    年賀状の送付状況/ハガキの年賀状の送付枚数/ハガキの年賀状の送付枚数の増減/ハガキの年賀状の送付先/年賀状の種類・様式/プリントサービス店でのハガキ印刷の利用経験/プリントサービス店にハガキ印刷を依頼する理由/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■「ハガキの年賀状だけ」は5割超、「ハガキとパソコン等の年賀メールの両方」2割超で、ハガキの年賀状の送付率は8割
    ■ハガキの年賀状の送付枚数は昨年より「減った」が2割超
    ■「無地の年賀状を使いパソコンのソフトで作成・印刷」が8割、「店舗のプリントサービスを利用した年賀状」は1割弱
    ■プリントサービス店での年賀状印刷の利用経験は3割超

  • 就業意識(第1回)

    調査時期:
    2006年01月
    設問項目:

    収入を得る仕事をしているか/現在の職業/個人年収/職を探す際に参考にする情報源・サービス/職を探す際に重視する点/職場環境への満足度/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■職を探す時に参考にする情報源のトップは、「求人情報誌」で50.3%
    ■職を探す時に最も重視する点は、「勤務地(通勤時間)」が71.7%でトップ
    ■働いている人の約半数が、職場環境に「大変満足」「まあ満足」と回答

  • コンビニでのプレミアムビール購入(第1回)

    調査時期:
    2006年01月
    設問項目:

    コンビニでのビール等の購入本数/コンビニで購入したことがあるプレミアムビール/コンビニでのプレミアムビールの購入本数/コンビニで最もよく購入するプレミアムビールの銘柄/コンビニでプレミアムビールを購入する理由/購入理由「キャンペーンにひかれて」の内容/回答者のコメントから/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■コンビニでのビール等の購入率は全体の3割超、プレミアムビールの購入率は全体の2割超
    ■コンビニで購入するプレミアムビールでは「エビス(サッポロビール)」がトップ
    ■プレミアムビールの購入理由は「味が好み」

  • ヨーグルト(第3回)

    調査時期:
    2006年01月
    設問項目:

    ヨーグルトを食べる頻度/好きなヨーグルトのタイプ/ヨーグルト購入時の重視点/ヨーグルトを食べるシーン/ヨーグルトを食べる理由/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■ヨーグルトを食べる頻度は「週に1~2回」が2割
    ■好きなヨーグルトのタイプは「アロエやフルーツの果肉入りヨーグルト」「無糖のプレーンヨーグルト」
    ■ヨーグルトを食べるシーンは「朝食中」が1位で、次位「おやつ」「小腹がすいた時」を大きく引き離す

  • インターネットバンキングの利用(第7回)

    調査時期:
    2006年01月
    設問項目:

    インターネットバンキングの利用経験/現在利用のインターネットバンキング/最もよく利用しているインターネットバンキング/インターネットバンキングで利用しているサービス/インターネットバンキングの利用意向/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■インターネットバンキングの利用経験は74.5%、利用意向は78.7%
    ■現在利用のインターネットバンキングでは「イーバンク銀行」がトップで、「ジャパンネット銀行」「郵便貯金」が続く
    ■最利用のトップは「イーバンク銀行」50.7%
    ■利用したいサービスは「預金口座情報照会・管理」「ネットショッピングなどの決済サービス」「送金」など

  • 宅配便サービスの利用(第4回)

    調査時期:
    2006年01月
    設問項目:

    宅配便の利用シーン/最も「信頼できる」と思う宅配便サービス/最も「サービスメニューが豊富だ」と思う宅配便サービス/今後最も「使いたい」と思う宅配便サービス/回答者のコメントから /回答者のコメントから

    結果概要:

    ■個人の利用では「受取り」を中心として利用する人が約7割
    ■「信頼度」「サービスメニューの豊富さ」「利用意向」のいずれも『宅急便』が1位
    ■『ゆうパック』は2位を維持しているものの、時系列比較ではポイントは減少傾向

  • 住宅メーカーのイメージ(第4回)

    調査時期:
    2006年01月
    設問項目:

    戸建て住宅の購入予定/住宅メーカーの認知/「ブランド力」や「信頼性」があると思うメーカー/「開発力」や「技術力」があると思うメーカー/マイホームを依頼したい住宅メーカー/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■戸建て住宅の購入意向があるのは27%
    ■「ブランド力や信頼性」、「開発力や技術力」があると思われているのは『積水ハウス』
    ■マイホームを依頼したい上位3メーカーは『積水ハウス』、『旭化成』、『住友林業』

  • クリスマス・お正月の過ごし方(第2回)

    調査時期:
    2006年01月
    設問項目:

    お正月の過ごし方/1月に見る予定の映画/お正月関連の準備や行ったもの/お正月関連の費用/クリスマスの過ごし方/クリスマスプレゼントの費用/クリスマスプレゼントの点数/クリスマス関連の費用/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■お正月は「家で過ごす」8割弱、「初詣に行く」4割。準備等では「年賀状」7割、「年越しそば」6割
    ■1月に映画を見る予定がある人は3割強、トップは「ハリーポッターと炎のゴブレット」
    ■「クリスマスプレゼントを贈る」は6割強で、費用は「1万円~1万5千円未満」が1割強でボリュームゾーン

  • 宝くじ(第1回)

    調査時期:
    2005年12月
    設問項目:

    宝くじの購入頻度/1年間あたりの宝くじ購入金額/宝くじの購入理由/今年の「年末ジャンボ宝くじ」の購入意向/今後、宝くじを買うのに便利な場所/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■宝くじ購入経験者は8割。今年の年末ジャンボを買った・買う予定の人は約半数
    ■宝くじを買う理由の上位は「当たる楽しみがある」「夢を買う」
    ■宝くじを買うのに便利だと思う場所は、「コンビニ」「インターネット」「スーパー」が上位3位

  • 大掃除(第1回)

    調査時期:
    2005年12月
    設問項目:

    大掃除の実施/自分で掃除をする場所/大掃除のために買うお掃除用品/お掃除用品を買う場所/大掃除を意識する時期/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■大掃除を「自分・家族でする」は8割強、「業者に頼む」は0.5%
    ■「お風呂用、トイレ用、台所用洗剤」「ガラス用洗剤」「カビ取り剤、カビ防止剤」が、大掃除のために買うものの上位3位
    ■大掃除を意識する時期は「12月中旬~クリスマス前」「12月28日~30日ごろ」が最も多い

  • 食の安全(牛肉)(第1回)

    調査時期:
    2005年12月
    設問項目:

    牛肉を食べる頻度/輸入禁止後の食肉についての変化/購入時に気になる点/米国産牛肉の輸入再開について/輸入解禁後の米国産牛肉購入意向/米国産牛肉安全性に必要なもの/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■輸入禁止後、牛肉を食べる頻度が減った人は5割強。牛肉購入時に「原産国」を気にするようになった人が6割にのぼる
    ■6割が輸入再開に不安を持っている。輸入再開後も「しばらく様子を見てから購入する」が3割強
    ■安全を保障するのに必要と思われるものは「米国で全頭検査を実施する」が最も多く6割

  • カー用品(第1回)

    調査時期:
    2005年12月
    設問項目:

    カー用品の購入場所/カー用品店に行く頻度/カー用品店の認知/カー用品店の利用経験/カー用品店で購入したことがあるもの/今後購入したいカー用品/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■カー用品店に行く頻度は、「半年に1回」が2割で最も多い
    ■カー用品店の認知率の上位2位は「オートバックス」「イエローハット」。利用経験は「オートバックス」がトップ
    ■今後購入したいカー用品は「カーナビ」がトップ、以下「車内グッズ」「洗車グッズ」「ETC」

  • コンビニ調理品の利用(第1回)

    調査時期:
    2005年12月
    設問項目:

    コンビニ調理品の購入経験/購入したことのあるコンビニ調理品/コンビニ調理品の購入頻度/コンビニ調理品の購入時に重視すること/調理品を購入したことのあるコンビニ/調理品が最もおいしいと思うコンビニ/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■コンビニ調理品の購入経験者は9割。購入経験は「肉まん」が9割でトップ
    ■購入時に重視することは「価格」「好きな調理品であること」「味付け」が上位3項目
    ■購入したことがあるコンビニは「セブンイレブン」「ローソン」がトップ2だが、おいしいと思うコンビニは「セブンイレブン」に続き、「ミニストップ」が第2位

  • ポテトチップス(第1回)

    調査時期:
    2005年12月
    設問項目:

    ポテトチップスの食用頻度/好きなポテトチップスの味/ポテトチップスの購入場所/ポテトチップス購入時の重視点/ポテトチップスと聞いて思い浮かべるメーカー/好きなポテトチップスメーカー/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■ポテトチップスを食用する頻度は「月に2~3回」が最多で3割弱
    ■好きな味は「コンソメ系」、「プレーン」、「のり塩」
    ■思い浮かべるメーカーは「カルビー」が95.3%でトップ
    ■好きなメーカー上位3位は「カルビー」、「湖池屋」、「エスビー食品」

  • IP電話の利用(第2回)

    調査時期:
    2005年12月
    設問項目:

    IP電話の利用/最も利用しているIP電話業者/IP電話業者選定のポイント/「Skype(スカイプ)」の認知/「Skype」の利用状況/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■IP電話の利用は33.2%、前年比4ポイント増
    ■最も利用している電話業者のトップは「ソフトバンクBB」。業者の選定ポイントは「通話料金」
    ■「Skype(スカイプ)」の認知は42.3%、利用率は4.9%

  • 損害保険会社のホームページ(第4回)

    調査時期:
    2005年12月
    設問項目:

    損保会社のHP閲覧経験/閲覧経験のある損保会社のHP/利用したい情報・サービス/損保加入時のインターネット利用/損保のインターネット申込み状況/ネット申込みをしたことのある損保会社/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■損保会社のHP閲覧経験は4割。「アメリカンホームダイレクト」、「ソニー損保」の閲覧が同率でトップ
    ■利用したいのは「商品の案内」、「保険料のシミュレーションや見積」
    ■損保加入時のネット利用は8割近く、そのうち購入までの利用は3割
    ■ネットで損保の「申込みをしたことがある」は16.2%。「三井ダイレクト」がトップ

  • コンビニのイメージ(第3回)

    調査時期:
    2005年12月
    設問項目:

    コンビニを利用する頻度/「商品が充実している」と思うコンビニ/「オリジナル商品が魅力的」と思うコンビニ/「好感」を感じるコンビニ/Q4で選んだコンビニに対して、好感を持っているところ/生活圏内に全てがあった場合に、利用したいコンビニ/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■コンビニを利用する頻度は「週2~3回」が最多で3割
    ■商品の充実度、好感度、利用意向は、いずれも「セブンイレブン」「ローソン」「ファミリーマート」が上位3位を占める
    ■「ミニストップ」がオリジナル商品の魅力度で3位にランクイン
    ■好感を持つ理由の1位は「便利な立地」、ついで「食品類の品揃え」「デザート・お菓子類の品揃え」

  • キッチンメーカーのブランド(第3回)

    調査時期:
    2005年12月
    設問項目:

    システムキッチンのショールームの利用経験/「親しみやすさ」を感じるメーカー/「製品の使い勝手が良い」と思うメーカー/システムキッチン選択時の重視点/システムキッチン情報の入手/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■「親しみやすさ」の上位2位は『TOTO』『松下電工』、「使い勝手の良さ」は『松下電工』がトップ
    ■選択時に重視するのは「使い勝手、機能が優れている」こと
    ■おもに「ショールーム」と「メーカーのカタログやチラシ」で情報を収集

  • サプリメントの利用(第4回)

    調査時期:
    2005年12月
    設問項目:

    サプリメントの利用状況/サプリメントの利用目的/サプリメント選択時の重視点/サプリメントに対する不安・不満点(利用しない理由)/サプリメント利用意向/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■サプリメントの利用経験者は8割近く、うち現在利用している人は45.3%
    ■サプリメントの利用目的のトップは「健康維持」(70.7%)、重視点のトップは「効能・作用」(64.9%)
    ■サプリメントに対する不安・不満点は「値段が高い」「効果を感じない」などが上位

  • 生命保険会社の認知(第2回)

    調査時期:
    2005年11月
    設問項目:

    生命保険の加入状況/加入している生命保険会社/最近3ヶ月以内に見た生命保険会社のテレビCM/最近3ヶ月以内に見た生命保険会社の新聞広告/好きな広告をしている生命保険会社/保険商品・サービスの銘柄の認知/今後契約したい生命保険会社/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■生命保険の加入率は8割、そのうち1割超は「契約会社の変更を検討」
    ■加入率上位3位は「アフラック」、「日本生命」、「第一生命」。今後の加入意向の上位2位は「アフラック」、「アリコジャパン」
    ■テレビCM、新聞広告の認知で上位2位はいずれも「アフラック」、「アリコジャパン」。好きな広告をしている生保会社のトップも「アフラック」
    ■「新『堂堂人生』」、「はいれます終身保険」の認知は7割前後

  • ポッドキャスト(第1回)

    調査時期:
    2005年11月
    設問項目:

    ポータブルMP3プレイヤーの保有状況/利用しているMP3プレイヤーのブランド/Podcastの認知状況と利用状況/Podcastの登録数/よく利用するPodcastサイト/1週間平均のMP3プレイヤー利用頻度/Podcastコンテンツをよく聞く理由/Video Podcastへの興味関心度/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■ポータブルMP3プレイヤーを持っている人は21.5%
    ■利用しているMP3プレイヤーのブランドは「iPod(アップルコンピュータ)」がトップで4割
    ■「Podcast」の利用者は3%、登録数は「1~5個」が8割弱、1週間平均の利用頻度は「1回以下」が5割

  • ドラッグストアの利用(第3回)

    調査時期:
    2005年11月
    設問項目:

    ドラッグストアの利用頻度/ドラッグストアで頻繁に購入する商品/商品情報の入手/ドラッグストアを利用する場面/ドラッグストアの魅力/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■ドラッグストアの利用は、「月2~3回」が34.9%でトップ
    ■商品についての情報は、主に「チラシ」と「店頭のPOP」から入手
    ■ドラッグストアには、「スーパーや専門店よりも安い」「品揃えが豊富である」が求められる

  • アジアンフード(第1回)

    調査時期:
    2005年11月
    設問項目:

    「アジアンフード」を食べる頻度/「アジアンフード」を食べる場所/食べたことがある「アジアンフード」/最も好きな「アジアンフード」/「アジアンフード」が好きな理由/「アジアンフード」を食べる状況/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■アジアンフードを食べたことがある人は4割強。その中では「半年に1~2回」、「月に1~2回」が多い
    ■最も好きなアジアンフードは「生春巻き」が4割で、「タイカレー」「トムヤムクン」などを引き離している
    ■「家族と」食べる人が最も多く半数を超える。「友達と」が4割で続く

  • 魚肉ソーセージ(第1回)

    調査時期:
    2005年11月
    設問項目:

    魚肉ソーセージを食べる頻度/魚肉ソーセージについての不満/購入時の重視点/購入時にもっとも重視する点/魚肉ソーセージを食べるシーン/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■魚肉ソーセージ食べる頻度は「月1日以上」と「それ以下」がそれぞれ4割弱、「食べない」は約25%
    ■不満な点は「包装フィルムが開封しづらい」がトップで52.5%
    ■魚肉ソーセージを食べるシーンは、「自分のおやつ」「酒の肴」「料理の素材」が上位を占める

検索