0
0円

現在カート内に商品はございません。

カート

0

伊藤忠系シンクタンクから生まれた25年の実績を持つリサーチ会社「マイボイスコム」が日本最大級の
自主アンケートをデータベースとして提供しています

検索
テーマ別実施時期一覧
カテゴリー別一覧
実施時期別一覧

カテゴリで検索

商品カテゴリ:
指定なし
テーマ:
指定なし
設問文・選択肢:
指定なし
検索結果:
3784 件(1141〜1170件表示)
  • 育児(第4回)

    調査時期:
    2017年07月
    設問項目:

    子供の人数/子供の年齢/子育てに関する事柄への関与度/子育てに関する事柄への配偶者の関与度/子育てをする上で困っていること・不安/理想の生活パターン/子育てについての考え方/日本での子供の育てやすさ/必要な出産・育児支援策(自由回答設問)

    結果概要:

    ■11歳以下のお子さんがいる方のうち、子育てに積極的に関与している人の比率は、男性6割弱、女性9割弱。配偶者が子育てに積極的に関与している比率は男性8割強、女性6割弱。子育てに関する困りごとでは「出費が多い」が1位。女性では「精神的な負担」「自分の自由な時間が少ない」などの比率が高い。
    ■「子供を育てることで自分も成長する」「子育ては、思った以上に大変である」が各4割。配偶者の子育て関与度が高い層では「子育ては楽しい」などのポジティブな項目、配偶者の子育て関与度が低い層では「子供を育てることで、制約されることが増える」などのネガティブな項目の比率がやや高い傾向。
    ■理想の生活パターンは「結婚して子供を持ち、夫婦ともに働く」「結婚・出産後、妻はいったん退職し子育て後に再就職」が各2割強。男性20代では「結婚しない」が、他の層よりやや高い。
    ■日本が子供が育てやすい社会だと思う人は2割弱、育てやすいと思わない人は5割強。

  • 父の日のプレゼント(第14回)

    調査時期:
    2017年07月
    設問項目:

    父の日での立場/父の日にしたこと/今年の父の日のためにかけた費用総額/今年の父の日のプレゼントや行ったことの準備をした日/父の日に贈ったプレゼント/父の日のプレゼント購入場所/父の日にほしいプレゼントやしてほしいこと/あなたにとって父の日とは/今年の父の日のプレゼント選定時のこだわりや重視ポイント(自由回答設問)

    結果概要:

    ■父の日に関して何かした人は全体の3割強、女性30・40代では各5割、何かしてあげる立場の人のうち5~6割。父の日に「プレゼントを購入して贈った」が2割強、プレゼント以外では「一緒に家で食事をした」「一緒に外食をした」が約4~5%。
    ■父の日に贈ったプレゼントは「酒」「衣料品」「食品(お菓子以外)」「お菓子」などが各1~3割。購入場所は「インターネットショップ」「総合スーパー」が各2~3割、「専門店・小売店」「デパート」が各10%台。
    ■父の日にほしいプレゼントやしてほしいことは「酒」「衣料品」「感謝の気持ち」などが上位。
    ■父の日とは「父をいたわる・苦労をねぎらう日」が3割強、「親孝行・恩返しをする日」「感謝の気持ちを伝える日」「喜んでもらう日」などが各10%台。「必要ない」は男性の2割強。

  • ムダ毛処理・エステ(第3回)

    調査時期:
    2017年07月
    設問項目:

    ムダ毛が気になる度合/ムダ毛処理の頻度/ムダ毛処理を自分で行っている部位/ムダ毛処理の方法/エステ利用経験/直近5年以内に利用したエステサロン/エステサロン利用時の重視点/ムダ毛処理に関して困ること・悩み(自由回答設問)

    結果概要:

    ■ムダ毛が気になる人は全体の3割強、女性20・30代の8割。ムダ毛処理実施者は全体の5割強、女性や若年層での比率が高い。週1回以上が全体の3割。
    ■ムダ毛処理部位は「ワキ」が処理実施者の6割弱、「顔」「脚」が40%台、「鼻毛」「腕」が各3割。処理方法は「カミソリ」が処理実施者の6割、「毛抜き」が3割強。「カミソリ」「毛抜き」は女性での比率が高い。
    ■エステ現在利用者は全体の約5%、女性20代2割弱、男性20代約6%。利用経験があるが現在非利用者は女性30代以上で各2~3割。
    ■直近5年以内エステ利用者の重視点は、「料金の安さ」が5割弱、「技術力」「安全性が高い」「アクセスのよさ」「施術方法・プランが魅力的」が各3~4割。

  • リラックス(第2回)

    調査時期:
    2017年07月
    設問項目:

    リラックスする時間の有無/リラックスできる時間帯/どのような時にリラックスできるか/自宅の中でリラックスできる場所/一緒に過ごすとリラックスできる人/リラックスしたいときに使う・役立てているグッズやアイテム/ストレスを感じる度合/リラックスしていると感じる状況(自由回答設問)

    結果概要:

    ■リラックスする時間がある方だと思う人は、全体の6割強。女性の方が比率が高く、30代で低く50代以上で高い。『リラックスする時間がない方』という層では、ストレスを感じている人の比率が高い。
    ■リラックスできる場面は「テレビを見る」「寝る」「お茶や紅茶等を飲む」「デザート・お菓子などを食べる」などが各3~4割。女性では「お茶や紅茶等を飲む」「デザート・お菓子などを食べる」、男性高年代層では「お酒を飲む」の比率が高い傾向。
    ■リラックスできる時間帯は、夜や深夜、休日日中など。自宅の中でリラックスできる場所は「居間・リビングルーム」が6割弱、「自分の部屋」「寝室」が各3割。一緒に過ごすとリラックスできる人は、全体では「配偶者」「自分の子供」、20代では「自分の母親」「自分のきょうだい」が上位2位。「ひとりで過ごす」は全体の7割弱で女性の比率が高い。
    ■リラックスしたいときに使う・役立てているグッズやアイテムは「音楽、BGM」「ソファ、座椅子、リラックスチェアなど」「入浴剤、バスソルト」などが各1割。

  • ダイエット(第9回)

    調査時期:
    2017年07月
    設問項目:

    体型意識/ダイエット経験/ダイエットの理由/リバウンドの経験/ダイエット方法/ダイエットをやめた理由/ダイエットに関する情報源/直近のダイエット方法に決めた理由・過程(自由回答設問)

    結果概要:

    ■現在ダイエットをしている人は全体の2割強、過去にしたことがある人(3割強)をあわせた経験者は6割弱。ダイエットに関する情報源は「テレビ番組」が全体の4割強、「テレビCM」「ネットニュース・記事」「家族・友人・知人」が各1割。
    ■ダイエットをする理由は「体型・スタイルを良くする」「健康状態を改善」が経験者の各4~5割、「自分自身で体型・スタイルの変化を感じた」「生活習慣病を予防」「洋服をかっこよく着る」「体型・スタイルを維持」が各20%台。男性高年代層では「健康状態を改善」「生活習慣病を予防」などの比率が高い。
    ■現在行っているダイエット方法は「食事制限」「食べ方に気を付けるが各5割、「間食・おやつの制限」「ウォーキング、散歩など」が各30%台。
    ■ダイエットを行っていない理由は「面倒くさくなった」が、行っていない人の3割弱、「ダイエットが成功した」「ストレスがたまる」が各2割弱。

  • 雑誌(第5回)

    調査時期:
    2017年07月
    設問項目:

    1ヶ月あたりの雑誌閲読数/閲読雑誌のジャンル/雑誌を読むシーン/1ヶ月あたり雑誌購入数/直近1年間に定期購読している雑誌のジャンル/雑誌の購入場所/電子雑誌の利用経験・意向/雑誌を購入して読む理由/購入しない理由(自由回答設問)

    結果概要:

    ■雑誌を読む人(「ほとんど読まない」以外)は全体の4割強、1ヶ月あたり「1冊くらい」「2~3冊くらい」が各10%台。
    ■雑誌を読むシーンは「自宅でくつろいでいるとき」が閲読者の6割強、「待ち時間」「コンビニや本屋などに行ったとき」「情報収集をしたいと思い立ったとき」などが、閲読者の各2~3割。過去調査と比べ「暇なとき」「電車やバスなどの移動中」などは減少傾向。
    ■雑誌購入者(「ほとんど購入しない」以外)は3割弱。直近1年間の定期購読雑誌は、男性20~40代では「コミック誌」「ビジネス・実用雑誌」、女性20~40代では「女性ファッション・ライフスタイル誌」「コミック誌」が上位2位。
    ■電子雑誌利用経験者は1割強で過去調査より増加。「利用していないが、今後利用したい」は2割弱。

  • スマートフォン広告(第1回)

    調査時期:
    2017年07月
    設問項目:

    利用携帯電話・スマートフォンの種類/直近1年間に表示されたスマートフォン広告/直近1年間にスマートフォン広告が表示された際に行ったこと/スマートフォン広告の内容閲読状況/直近1年間に内容を読んだスマートフォン広告のタイプ/直近1年間に読んだスマートフォン広告の種類・内容/スマートフォン広告非表示対策/スマートフォン広告の不満・気になること(自由回答設問)

    結果概要:

    ■スマートフォンで直近1年間に表示された広告は「画面の下部に常に表示される」「ポップアップで自動的に表示される」がスマートフォン利用者の各4割、「画面の上部に常に表示される」「画面全体に表示される」「画面の上から下に降りてくる」が各3割。
    ■直近1年間にスマートフォン広告が表示された際の行動は「広告を閉じた」「広告の画像・動画やリンクを間違えてクリック」が、表示された人の各3~4割、「広告の画像・動画やリンクをクリック(意図的に)」が1割強。
    ■直近1年間にスマートフォン広告が表示された方のうち、内容を読む人は3割弱。「興味がある商品・サービス・企業等」の広告を読む人が3割強、「画面の下部に常に表示される広告」を読む人は1割。
    ■スマートフォン利用者のうち、広告が非表示対策実施者は2割弱。「広告をブロック・非表示するアプリを利用」「Webブラウザの設定で広告を非表示にしている」が各6%。

  • スマートフォンのカメラ機能の利用(第5回)

    調査時期:
    2017年07月
    設問項目:

    利用携帯電話・スマートフォンの種類/直近1年間に写真を撮った機器/直近1年間にスマートフォンで写真をとった頻度/スマートフォンで撮影する写真の被写体/スマートフォンで撮影した写真の利用方法/直近1年間のインカメラでの写真撮影頻度/インカメラで撮影する写真の被写体/スマートフォンのカメラ機能重視点/直近1年間に動画をとった機器/自撮りなど撮影時の工夫・テクニック(自由回答設問)

    結果概要:

    ■直近1年間にスマートフォンで写真を撮った人は全体の6割弱、スマートフォン主利用者の9割。直近1年間撮影者のうち、週1回以上撮影者は約45%、女性20・30代で6割強。スマートフォンでの動画撮影者は全体の3割強、スマートフォン主利用者の4~6割。
    ■直近1年間のスマートフォンでの撮影時の被写体は、「風景:自然」「家族、子供」「食べ物、飲み物」「風景:街並み」が各3~4割。女性20代では「食べ物、飲み物」が6割強で1位。撮影した写真は、女性20代や撮影頻度が高い層では「ブログやSNSにアップロード」が1位。
    ■直近1年間のスマートフォンでの写真撮影者のカメラ機能の重視点は、「手ブレ補正」「アウトカメラの画質」「逆光や、暗い所でもきれいに撮れる」「液晶画面の大きさ」が各20%台。
    ■直近1年間のスマートフォンでの撮影者のうち、インカメラ利用者は5割弱。女性20代では7割強。インカメラの被写体は「自分ひとりの写真」「集合写真:自分も一緒に写る」が各3~4割、「家族、子供」が2割。

  • 生命保険の加入実態(第8回)

    調査時期:
    2017年07月
    設問項目:

    生命保険会社の認知/主加入生命保険/加入生命保険商品の種類/生命保険申込み方法/1か月あたりの生命保険料/生命保険加入・見直し時に、候補として検討した生命保険会社/生命保険に関する情報入手経路/加入したい生命保険会社/生命保険の加入・見直し意向/生命保険の加入に関する不満・不安(自由回答設問)

    結果概要:

    ■生命保険会社の認知率上位は「アフラック」「かんぽ生命」「第一生命」「日本生命」「住友生命」「JA共済」など。
    ■生命保険申込み方法は「知り合いや紹介を受けた営業職員、保険外交員を通じて」が加入者の3割強、「自宅や勤務先に訪問してくる営業職員、保険外交員を通じて」「勤務先を通じて」が各1~2割。オリックス生命主加入者、AIG富士生命主加入者では「ファイナンシャルプランナーなどの専門家を通じて」が1位。
    ■生保関連の情報入手経路は「テレビ番組、CM」の他、「営業職員、保険外交員から」「保険商品のパンフレット、説明資料」などが上位。
    ■生保加入者は全体の8割弱。主加入生保の上位は「アフラック」「日本生命」「かんぽ生命」「県民共済」「第一生命」など。加入意向の上位は「県民共済」「アフラック」が約6~7%、「かんぽ生命」「全労済」「日本生命」「CO‐OP共済」「ソニー生命」「JA共済」が各3~4%。

  • 大手銀行のイメージ(第9回)

    調査時期:
    2017年07月
    設問項目:

    メインバンク/三菱UFJフィナンシャルグループのイメージ/三井住友フィナンシャルグループのイメージ/みずほフィナンシャルグループのイメージ/りそなホールディングスのイメージ/ゆうちょ銀行のイメージ/今後メインバンクとして利用したい銀行グループ/メインバンクに対する不満点(自由回答設問)

    結果概要:

    ■三菱UFJFGのイメージは「規模が大きい」が4割弱で最も多く、「信頼できる」「伝統・歴史がある」「経営が安定している」などが続く。
    ■三井住友FG、みずほFGのイメージは「規模が大きい」が3割、「信頼できる」「伝統・歴史がある」が各1~2割。
    ■ゆうちょ銀行のイメージは「親しみやすい」が最も多く4割強。継続利用意向は8割強で、他の層より高い。今後メインバンクとして利用したい銀行グループとして、地方銀行とほぼ同率で1位にあがっている。
    ■りそなHDのイメージは「イメージがわかない」が5割強で、他の銀行より比率が高い。「規模が大きい」「信頼できる」「親しみやすい」などが各1割。

  • 家庭用エアコン(第8回)

    調査時期:
    2017年07月
    設問項目:

    エアコン所有台数/エアコンの直近導入時期/主利用エアコンのメーカー/冷暖房以外の使用機能/エアコン購入時に重視する点/エアコンの購入・買い替え・買い増し予定時期/どのような機能がついたエアコンを購入したいか/主利用エアコンのメーカー選定理由(自由回答設問)

    結果概要:

    ■エアコン所有率は9割強。3台以上所有者は5割弱。主利用エアコンのメーカーは「パナソニック」「ダイキン」「三菱電機」「日立」などが各10%台で上位。
    ■エアコン購入時の重視点は「価格」「ランニングコスト(維持費用)の安さ」「性能・パワー」「メーカー・ブランド」などが上位。2011年以降、「省エネ(節電)」「環境への配慮」などが減少傾向。
    ■冷暖房以外で使っている機能は「除湿」が所有者の5割強、「タイマー」「フィルター自動洗浄」が各2~3割、「空気清浄」が1割強。
    ■購入する場合にあったらよい機能は「フィルター自動洗浄」「自動掃除機能」など、掃除機能に関するものが上位2位、「空気清浄」「除湿」「タイマー」「除菌」「内部乾燥」などが続く。

  • ウォーターサーバーの利用(第8回)

    調査時期:
    2017年07月
    設問項目:

    利用している飲用水/家庭用ウォーターサーバーの利用実態/ウォーターサーバーを利用し始めたきっかけ/ウォーターサーバー非利用理由/ウォーターサーバーの利用中止理由/主利用家庭用ウォーターサーバーのタイプ/主利用家庭用ウォーターサーバー/主利用ウォーターサーバーの満足度/ウォーターサーバー利用意向/主利用ウォーターサーバーの選定理由(自由回答設問)

    結果概要:

    ■家庭用ウォーターサーバー利用経験者は全体の1割、現在利用は約4%。主利用・利用経験銘柄のトップ2は「アクアクララ」「クリクラ」。「ワンウェイ方式のボトル・パック」が利用者の3割強、「リターナブル方式のボトル」が4割強、「水道直結型」が8%。
    ■利用のきっかけは「無料お試し期間があった」「店頭、街頭などでのキャンペーンやデモを見た」が利用者・経験者の各2~3割、「おいしい水が飲みたいと思った」「家族や友人・知人のすすめ」「安全な水を利用したいと思った」「営業担当者が紹介にきた」などが各10%台。
    ■非利用理由、利用中止理由とも「維持費がかかる」「設置スペースをとられる」が上位2位。水道水やミネラルウォーターなどで十分/満足、経済的余裕がない、の他、非利用理由では「水にこだわりがない」、利用中止理由では「ボトル交換・返却が面倒」なども上位にあがっている。
    ■家庭用ウォーターサーバー利用意向率は全体の約8%。現在利用者では8割の利用意向率、利用未経験者では約2~4%。

  • アイスクリーム(第5回)

    調査時期:
    2017年07月
    設問項目:

    夏にアイスクリーム類を食べる頻度/冬にアイスクリーム類を食べる頻度/アイスクリーム類・氷菓の食べ方等の、季節による違い/アイスクリーム類を食べるシーン/アイスクリーム類の購入場所/アイスクリーム類を食べる際の重視点/直近1年間に食べたアイスクリーム類の銘柄/最も好きなアイスクリーム類の銘柄/寒い季節に食べるアイスのタイプ・銘柄(自由回答設問)

    結果概要:

    ■夏にアイスクリーム類を食べる人は9割強、週1回以上利用者は6割弱。冬に食べる人は7割強、週1回以上利用者は2割強。アイスクリーム類を「主に暑い季節に食べる」は3割強、「季節を問わず、一年を通して食べる」は3割弱。
    ■アイスクリームを食べるシーンは「間食・おやつ」が利用者の5割弱、「暑いとき」「お風呂あがり」「くつろいでいるとき」「甘いものが欲しいとき」などが各2~3割。冬に週に4~5回・週2~3回食べる層では「夕食前後」「お風呂あがり」などの比率が高い。
    ■アイスクリーム類を食べる際の重視点は「味」「価格」に続き、「食感」「甘すぎない」「容器の形状」「食べ慣れている」「食べやすさ」「濃厚」などが上位。過去調査と比べ「甘すぎない」「食べやすさ」などが減少傾向。
    ■最も好きな市販のアイスクリームは「ハーゲンダッツ」が、市販のアイスクリーム利用者の2割強。2位は男性では「ガリガリ君」、女性では「PARM」。

  • 日常生活とコーヒー(第5回)

    調査時期:
    2017年07月
    設問項目:

    コーヒーの飲用頻度/飲んでいるコーヒーのタイプ/最もよく飲むコーヒーのタイプ/好きなコーヒーの飲み方/コーヒーを飲む場所/コーヒーを飲む場面/コーヒーへのこだわり/コーヒーの楽しみ方(自由回答設問)

    結果概要:

    ■コーヒーを毎日飲む人は全体の7割弱、「1日に2~3回」が4割弱。コーヒー飲用者のうち「インスタントコーヒー」「レギュラーコーヒー」が各5割で、過去調査より減少傾向。「缶コーヒー」3割強、「コンビニコーヒー」「カフェ・飲食店などのコーヒー」「ドリップバッグコーヒー」が各20%台。
    ■好きなコーヒーの飲み方はホットの中では「ブラック」「カフェ・オレ、カフェ・ラッテ」「砂糖・クリーム入り」「クリームのみ」、アイスの中では「ブラック」「カフェ・オレ、カフェ・ラッテ」「砂糖・クリーム入り」が上位。男性はブラック、女性はカフェ・オレ、カフェラッテがの比率が高い。
    ■コーヒー飲用者のうち「自宅」で飲む人は9割弱、「職場」が4割強、「コーヒーチェーン店」「喫茶店 ・カフェ」「車の中」などが各2割。
    ■コーヒーを飲む場面は「朝食時」「おやつの時」が上位2位。以下「リラックスしたいとき」「休憩中・休み時間」「仕事・勉強・家事をしながら」「昼食時」「食後」「気分転換するとき」などが続く。男性20代や女性では「おやつの時」、男性30・40代は「仕事・勉強・家事をしながら」が1位。

  • 炭酸飲料(第10回)

    調査時期:
    2017年07月
    設問項目:

    炭酸飲料の飲用頻度/炭酸飲料の飲用シーン/炭酸飲料選定時の重視点/直近1年以内に飲んだ炭酸飲料/直近1年以内に最もよく飲んだ炭酸飲料/炭酸飲料購入場所/トクホの炭酸飲料の直近1年間飲用状況/直近1年以内に最もよく飲んだ炭酸飲料の理由(自由回答設問)

    結果概要:

    ■炭酸飲料飲用者は全体の8割弱、週1回以上飲用者約35%。直近1年以内の飲用銘柄の上位2位は「三ツ矢サイダー」「コカ・コーラ」。「コカ・コーラ ゼロ」は過去調査より減少傾向。
    ■飲用シーンは「「のどが渇いたとき」「スカッとしたいとき」「お風呂あがり」「休憩中・休み時間」「おやつのとき」「気分転換したいとき」などが各2割強~3割で上位。
    ■炭酸飲料飲用者の選定時の重視点は「味、飲み口」「価格」が各4~5割、「商品ブランド」「メーカー名」「飲み慣れている」などが各2~3割。購入場所は「スーパー」が飲用者の7割弱、「コンビニエンスストア」が4割弱、「自動販売機」が2割強。
    ■炭酸飲料飲用者のうち、直近1年間でのトクホ炭酸飲料飲用率は4割強。飲用理由は「味が好み」が炭酸飲料飲用者の2割弱、「脂肪や糖の吸収を抑えるなどの効能」「試しに飲んでみた」「同じ炭酸飲料を飲むなら体に良いものを選びたい」などが約6~8%。

  • 新ジャンルビール(第9回)

    調査時期:
    2017年07月
    設問項目:

    最頻飲用ビール類/新ジャンルビールの飲用頻度/直近1年間に自宅で飲んだ新ジャンルビール/直近1年間に自宅で最もよく飲んだ新ジャンルビール/新ジャンルビール購入時の重視点/今後飲みたい新ジャンルビールの銘柄/新ジャンルビール飲用意向/新ジャンルビール飲用意向の理由(自由回答設問)

    結果概要:

    ■新ジャンルビール飲用者は全体の約45%。男性や高年代層での比率が高い。発泡酒主飲用者の8割弱、ビール主飲用者の6割弱。
    ■直近1年間の飲用経験、今後の飲用意向とも「金麦」「キリン のどごし<生>」「クリアアサヒ」が上位3位。
    ■新ジャンルビール購入時の重視点は「味」「価格」に続き、「飲みやすさ」「のどごし」「ビールに近い」が上位。
    ■アルコール飲用者のうち新ジャンルビール飲用意向者は約45%。非飲用意向者は全体の3割強、女性20・30代で各4割強。

  • 母の日のプレゼント(第14回)

    調査時期:
    2017年06月
    設問項目:

    母の日での立場/母の日の実施状況/母の日に贈ったプレゼントの内容/母の日のプレゼント購入場所/プレゼント以外で母の日にしたこと/母の日にかけた費用総額/プレゼントを購入した時期/母の日にほしいプレゼントやしてほしいこと/プレゼントや何かをしたことの理由(自由回答設問)

    結果概要:

    ■母の日にプレゼントや何かをした人は5割弱、してもらった人は2割強。母の日に何かをしてあげる立場の人で 『プレゼントや何かをした』は6~7割。母の日にかけた費用総額は「3,000円~5,000円未満」がボリュームゾーン。
    ■今年の母の日にプレゼントしたものは「「お菓子」「カーネーション以外の花・鉢植え・観葉植物」「食品・飲料」「カーネーション」「衣料品、衣類小物」などが各2割。購入場所は「インターネットショップ」が購入者の3割弱、「総合スーパー」「専門店・小売店」が各2割、「デパート」が1割。
    ■プレゼントを贈る以外にしたことは「一緒に家で食事をした」「会いに行った」「一緒に外食をした」など。
    ■母の日に何かをしてもらう立場の人が、母の日にしてほしいもの・ことのトップは「感謝の気持ち」が3割弱、「外食」「お菓子」が各2割弱、「カーネーション以外の花・鉢植え・観葉植物」「衣料品、衣類小物」「カーネーション」「一緒に家で食事」「お手伝いや家事」「一緒に外出・遊びに出かける」などが各1割強。

  • 健康に関する情報収集(第2回)

    調査時期:
    2017年06月
    設問項目:

    健康についての関心度/健康に関する情報入手先/健康に関する情報発信手段/健康に関する情報源として信頼できるもの/健康に関する情報源として信頼できないもの/健康に関する情報の信頼度判断基準/健康に関する情報に惑わされた・失敗経験(自由回答設問)

    結果概要:

    ■健康に関する情報入手先は「テレビ番組・CM」が7割弱、「新聞」「家族や友人、知人」「病院、薬局・ドラッグストア」「健康に関する情報サイトやブログ」「一般雑誌」などが各2~3割。健康に関して「家族や友人・知人と話題にする」が2割、「ブログやホームページに投稿・コメントする」「Facebook、Twitter、ブログ、インスタグラムなどに投稿する」が各3~4%。
    ■健康に関する情報源として信頼できるものは「テレビ番組・CM」が3割強、「病院、薬局・ドラッグストア」「新聞」「病院や医者、薬局のホームページやブログ」「健康に関する専門誌」「家族や友人、知人」などが各1~2割。
    ■健康に関する情報源として信頼できないものは「折り込み広告、ダイレクトメール」「テレビ番組・CM」「Facebook、Twitter、ブログ、インスタグラムなど」「インターネットの広告」「フリーペーパー、広報誌、パンフレット」が各2割で上位。
    ■健康に関する情報の信頼度判断基準は「情報発信元が明確である」「情報発信元が信頼できる」「良い点だけでなく悪い点にも言及している」などが上位。

  • スポーツクラブの利用(第6回)

    調査時期:
    2017年06月
    設問項目:

    利用したことがあるスポーツクラブ/主利用スポーツクラブ/スポーツクラブ利用頻度/スポーツクラブ利用時の参考情報/民間スポーツクラブ非利用理由/民間スポーツクラブの利用意向/民間スポーツクラブ選定時の重視点/主利用スポーツクラブの利用理由(自由回答設問)

    結果概要:

    ■スポーツクラブ利用・登録経験は全体の3割弱。経験者のうち、現在利用者は4割強、退会者は5割強。現在利用者のうち週1回以上利用者は8割弱、週2~3回以上利用者は6割弱。
    ■スポーツクラブ利用時の参考情報は「実際の施設を見て」「家族や友人の意見」「折込チラシ、ダイレクトメール」などが上位。
    ■民間スポーツクラブの利用意向者は全体の2割弱。スポーツクラブ(公共施設含む)現在利用者の7割弱、利用中止・退会者の3割弱、未経験者の1割弱。利用意向者の選定時重視点は「入会費・月会費が手頃」「アクセスのよさ」が各7割強、「設備が充実」「施設が清潔」「一人で利用しやすい」「混んでいない」が各3~4割。
    ■スポーツクラブ利用経験者のうち、民間のスポーツクラブ非利用者の理由は「会費が高い」「通う時間がない」「通うのが面倒」「月に通える回数が限られ割高」などが上位。

  • メールマガジンの利用(第8回)

    調査時期:
    2017年06月
    設問項目:

    メールマガジン受信数(パソコン版)/読んでいるメールマガジンの本数(パソコン版)/読んでいるメールマガジンのジャンル(パソコン版)/メールマガジン(パソコン版)に登録したきっかけ・送られてきたきっかけ/メールマガジン受信数(携帯・スマホ版)/読んでいるメールマガジンの本数(携帯・スマホ版)/読んでいるメールマガジンのジャンル(携帯・スマホ版)/ここ1年間に受信したメールマガジンに関する行動/内容を読むメールマガジンのタイプ(自由回答設問)

    結果概要:

    ■パソコン版のメールマガジン受信者は全体の8割、過去調査と比べ減少傾向。内容を読むジャンルは「懸賞・プレゼント・キャンペーン」「会員登録している会社やサービスなどからのお知らせ」が受信者の各5~6割、「ニュース・情報」「ショッピング」「旅行・アウトドア・レジャー」などが各2~3割。
    ■パソコン版のメールマガジン登録のきっかけは、「会員登録や商品購入の際、登録が必須だった」が受信者の5割、「プレゼント・キャンペーンなどの応募の際登録が必須だった」「ネット上の記事やブログ、企業サイトなどで見つけた」が各4割。
    ■携帯電話・スマートフォン版のメールマガジン受信者は全体の5割弱。内容を読むのは「会員登録している会社やサービスなどからのお知らせ」「懸賞・プレゼント・キャンペーン」が、受信者の各40%台。
    ■ここ1年間に受信したメールマガジンで「URLをクリックしてWebサイトをみた」は全体の6割弱、「メールマガジンを読んだことがきっかけで、商品・サービスを購入・利用した」は3割弱。

  • 証券会社のイメージ(第9回)

    調査時期:
    2017年06月
    設問項目:

    株式の売買経験/証券会社の認知/現在取引している証券会社/主に取引している証券会社/最も信頼感や安心感があると思う証券会社/最も手数料が安いと思う証券会社/最も先進性があると思う証券会社/最も顧客対応がよいと思う証券会社/今後取引をしてみたい・継続したい証券会社/主に取引している証券会社のイメージ(自由回答設問)

    結果概要:

    ■現在取引者の主取引先、利用意向ともに、「SBI証券」「野村證券」「楽天証券」などが上位。
    ■最も『信頼性や安心感がある』『顧客対応がよい』のは、1位「野村證券」、2位・3位は「SBI証券」「大和証券」。顧客対応がよい会社は「いずれもない」が7割強。
    ■最も『手数料が安い』は、1位「SBI証券」、2位は「楽天証券」で、以下「カブドットコム証券」「松井証券」「GMOクリック証券」などが続く。「いずれもない」が7割弱。
    ■最も『先進性がある』のは1位「SBI証券」、「楽天証券」「野村證券」「カブドットコム証券」「GMOクリック証券」などが続く。「いずれもない」が7割弱。

  • コンビニ弁当の利用(第9回)

    調査時期:
    2017年06月
    設問項目:

    コンビニ弁当利用頻度/よく食べるコンビニ弁当のタイプ/コンビニ弁当選定基準/コンビニ弁当と一緒に買う飲み物/コンビニ弁当と一緒に買う食べ物/コンビニ弁当利用場面/コンビニ弁当の購入価格/弁当が最もおいしいと思うコンビニ/コンビニ弁当の不満点(自由回答設問)

    結果概要:

    ■コンビニ弁当利用率は5割弱。コンビニ弁当が一番おいしいと思うコンビニは「セブンイレブン」が、コンビニ弁当利用者の6割弱で、過去調査と比べ増加傾向。
    ■コンビニ弁当利用者がよく食べるものは「ごはん+おかず:おかずとごはんが別」が5割、「麺類」「丼もの」が各3~4割。選定基準は「見た目がおいしそう・きれい」「価格」が利用者の各4割、「味」「様々な種類のおかずが入っている」「野菜の量や種類が多い」が各2~3割。
    ■コンビニ弁当と一緒に飲み物を買う人はコンビニ利用者の8割弱。緑茶や日本茶系飲料などのお茶系飲料が上位。一緒に買う食べ物は「サラダ」「味噌汁」「チルドデザート、アイスなど」「お菓子・スナック類」「スープ類」などが各10%台。
    ■コンビニ弁当を食べる場面は「食事を簡単に済ませたい」「食事や弁当を作るのが面倒」「食事や弁当を作る時間がない」「早く済ませたい」「一人で食事をする」が、利用者の各2~3割。「昼食」は4割強、「夕食」は約15%。

  • ヘアスタイリング剤(第4回)

    調査時期:
    2017年06月
    設問項目:

    髪の長さ/使用しているヘアスタイリングのタイプ/ヘアスタイリング剤使用頻度/使用しているヘアスタイリング剤の銘柄/ヘアスタイリング剤選定時に気にすること/ヘアスタイリング剤選定時の参考情報源/ヘアスタイリング剤購入場所/ヘアスタイリング剤の不満・要望(自由回答設問)

    結果概要:

    ■ヘアスタイリング剤使用者は全体の4割強。利用タイプは「スプレー」「ワックス」「フォーム・ムース」「ミスト」など。「ワックス」は男性20・30代で高い。
    ■ヘアスタイリング剤選定時に気にすることは「まとまり感」「つけ心地」「髪質に合うこと」「価格」「香り」などが各3割強~4割。「つけ心地」「香り」は女性での比率が高い。
    ■ヘアスタイリング剤購入場所は「ドラッグストア」が、利用者の7割弱、「スーパー」が2割強、「インターネットショップ」「ホームセンター」「ディスカウントストア」が1割弱。
    ■ヘアスタイリング剤選定時の参考情報源は「店頭のPOPやリーフレット」「商品パッケージの説明」「テレビCM」が、使用者の20%台。

  • デオドラント(第4回)

    調査時期:
    2017年06月
    設問項目:

    嫌だと気になる匂い/自分の汗の臭いが気になる度合い/直近1年間に利用したデオドラント剤のタイプ/デオドラント剤の主利用タイプ/直近1年間に利用したデオドラント剤の銘柄/デオドラント剤利用部位/デオドラント剤の利用場面/デオドラント剤選定時の重視点/デオドラント剤の使い方(自由回答設問)

    結果概要:

    ■自分の汗の臭いが気になる人は全体の6割弱。女性や若年層で高い傾向。
    ■デオドラント剤直近1年間利用者は全体の6割弱、女性の方が高い。「スプレー」タイプが4割弱、「シート、ペーパー」「ロールオン」が各10%台。「シート、ペーパー」は若年層での比率が高い傾向。
    ■デオドラント剤の利用場面は「主に暑い季節に」「汗やにおいの予防」が直近1年間利用者の各5割、「出かける前」「汗が気になった時」「においが気になった時」「季節を問わず一年を通して」が各3割。「脇の下」に使う人は利用者の9割弱、「首」が4割、「デコルテ」「背中」が各2割。
    ■デオドラント剤選定時の重視点は「タイプ」「価格」が上位2位。「香りがよい」「容量、サイズ」「使いやすい」「消臭効果」「メーカー、商品ブランド」などが続く。

  • 洗濯機の利用(第6回)

    調査時期:
    2017年06月
    設問項目:

    自宅の洗濯機のタイプ/主利用洗濯機のメーカー/主利用洗濯機メーカーの満足度/洗濯機の容量/洗濯機の使用頻度/洗濯をする時間帯/洗濯機購入・買い替え予定時期/洗濯機購入時に重視する機能・製品特長/主利用洗濯機メーカーの選定理由(自由回答設問)

    結果概要:

    ■自宅の洗濯機のタイプは「ドラム式洗濯乾燥機」が2割弱、「縦型洗濯乾燥機」が3割弱、「全自動洗濯機」が5割強。洗濯機の容量は「7kg台」「8kg台」がボリュームゾーン。
    ■洗濯機所有者の使用頻度は「ほぼ毎日」が4割。女性30代以上では5~6割、男性30代以上では3割。
    ■洗濯機使用者の洗濯をする時間帯は「8時台~11時台(午前中)」が半数弱。「朝4時台~7時台(早朝)」「19時台~22時台(夜)」が各20%台。
    ■洗濯機購入・買い替え予定者(4割強)が、洗濯機購入時に重視する点は「省エネ」「洗浄力」「大きさ・容量」「運転音の静かさ」が各5~6割。過去調査と比べ「省エネ」が減少傾向。

  • 電力・ガス自由化(第1回)

    調査時期:
    2017年06月
    設問項目:

    電力自由化の認知/ガス自由化の認知/契約している電力会社/電力会社変更状況/電力会社変更予定がない理由/電力会社の契約意向/契約しているガス会社/ガス会社変更状況/ガス会社の契約意向/ガス会社契約意向の理由(自由回答設問)

    結果概要:

    ■電力自由化について「内容まで詳しく知っている」は全体の3割強、「聞いたことがある程度」は6割強。ガス自由化について「内容まで詳しく知っている」は全体の2割強、「聞いたことがある程度」は7割弱。
    ■電力自由化後、会社変更者は1割弱。契約会社での料金プラン変更者は約4%。会社や料金プラン変更予定者は約4%。電力会社の変更予定がない人は7割強。理由は「現在利用している会社に特に不満がない」「変更してもメリットが感じられない」が上位2位。
    ■電力会社契約意向は、大手電力会社契約意向者が全体の4割弱、新規参入の電気小売事業者契約意向者は1割強。
    ■ガス会社変更者は約1%。契約会社での料金プラン変更者は約2%。ガス会社変更予定者は約3%、変更予定がない人は9割弱。ガス会社契約意向は、従来の都市ガス会社契約意向者が全体の4割弱、新規参入都市ガス契約意向者が約4%、LPガスが1割。

  • 間食(第5回)

    調査時期:
    2017年06月
    設問項目:

    間食の頻度/間食をする時間帯/間食をする場面/間食でよく食べるもの/間食でよく飲むもの/間食で飲食するものを購入する時の重視点/間食をとる理由/間食の分量・頻度の多さ/間食時に気をつけていること(自由回答設問)

    結果概要:

    ■間食をする人は全体の7割強、男性の6割強、女性の8割強。間食をする人のうち、「昼食から夕方の間」が7割弱、「夕食後」が3割強。1日1回以上食べる人は3割強、女性30代以上では5割。自分の間食の分量・頻度が多い方だと思う人は、間食をする人の5割弱。
    ■間食をする場面は「くつろぎながら」「おやつの時間」「仕事・勉強・家事の合間」「テレビやDVDなどを見ながら」が、間食をする人の各3~4割。間食をとる理由は「お菓子など、甘いものが好き」「なんとなく口さびしい」「おなかがすく」が各4~5割、「リラックスしたい」「気分転換」が各3割。
    ■間食でよく食べるものは「チョコレート」「スナック菓子」が各5割、「せんべい・あられなどの米菓」「クッキー、ビスケット」「アイスクリーム類」が各4割。よく飲むものは「コーヒー、コーヒー飲料」「お茶、お茶系飲料」が各6~7割、「紅茶、紅茶飲料」が3割。
    ■間食選定時の重視点は「価格」が4割弱、「食べきりサイズ」「おなかがいっぱいになりすぎない」「分けて食べられる容器・包装」「カロリーが低い」「甘い」「満腹感・腹持ちのよさ」などが各2~4割で上位。

  • おつまみ(第3回)

    調査時期:
    2017年06月
    設問項目:

    自宅でのお酒飲用頻度/自宅でお酒を飲むときおつまみを食べるかどうか/自宅での飲酒時によく食べるおつまみ/自宅でおつまみを食べながら飲むお酒の種類/自宅で飲酒時のおつまみ準備方法/自宅での飲酒時に食べる市販のおつまみ選定時の重視点/自宅での飲酒時に食べる市販のおつまみ購入場所/自宅での飲酒時に食べるおつまみで気に入っているもの・食べるシチュエーション(自由回答設問)

    結果概要:

    ■自宅でお酒を飲む人は男性の8割弱、女性の6割強。「ほぼ毎日」が2割弱、週1回以上が半数弱。自宅での飲酒者のうち、おつまみを食べる人は約85%。「必ず食べる」が5割。
    ■自宅でおつまみを食べながら飲むお酒は「ビール」6割強、「発泡酒、新ジャンルビール」4割強、「チューハイ、サワー」「ワイン」「焼酎」「日本酒」などが各3割。女性20・30代では「チューハイ、サワー」が1位。
    ■自宅でおつまみを食べる人のうち、「食事のおかずをおつまみとして食べる」は7割弱、「市販のスナック、菓子、乾きものなどを買う」は5割強。おつまみで「チーズ」を食べる人は5割弱、「スナック菓子」「ナッツ類」「刺身、たたき」「揚げ物」「枝豆」などが各4割。
    ■自宅での飲酒時に食べる市販のおつまみ選定時の重視点は「味」「価格」に続き、「すぐ食べられる」「食感」「季節のもの・旬のもの」「原材料」などが各2~3割で上位。購入場所は「スーパー」9割強、「コンビニエンスストア」3割強。

  • 魚肉加工品の利用(第3回)

    調査時期:
    2017年06月
    設問項目:

    魚肉加工品の嗜好度/直近1年以内に食べた魚肉加工品/魚肉加工品を食べる頻度/魚肉加工品を食べる場面/魚肉加工品購入時重視点/魚肉加工品の魅力/魚肉加工品の不満/好きな魚肉加工品とおすすめの食べ方(自由回答設問)

    結果概要:

    ■魚肉加工品が好きな人は全体の7割。週1回以上食べる人は4割強。いずれも、50代以上での比率が高い。
    ■直近1年以内に食べた魚肉加工品は「ちくわ」「かまぼこ」が、食べた人の各8割、「さつまあげ、つけあげ」「かにかま」「魚肉ソーセージ」「はんぺん」などが各5~6割。地域差がみられる。
    ■魚肉加工品購入時の重視点は「味」「価格」の他、「原材料」「賞味期限・消費期限」「生産国」「量・サイズ、販売単位」などがが上位。
    ■魚肉加工品の魅力は「そのまま食べられる」「味が良い・好き」「良質なたんぱく質がとれる」「価格が安い」「調理が簡単」などが上位。不満は「食品添加物が気になる」「塩分がきつい」などが各10%台で上位。

  • フレーバーウォーター(第1回)

    調査時期:
    2017年06月
    設問項目:

    ミネラルウォーター飲用頻度/直近1年間に飲んだ市販のフレーバーウォーター/直近1年間の最頻飲用フレーバーウォーター/直近1年間のフレーバーウォーター飲用頻度/市販のフレーバーウォーター飲用場面/市販のフレーバーウォーター購入時の重視点/市販のフレーバーウォーターの好きな風味・味/市販のフレーバーウォーター飲用意向/市販のフレーバーウォーター飲用意向の理由(自由回答設問)

    結果概要:

    ■フレーバーウォーター飲用経験者は5割強、直近1年間飲用者は4割強。若年層での比率が高い。飲用者のうち、週1回以上飲用者は3割。飲用場面は「のどが渇いた時」が最も多く、「仕事・勉強・家事の合間」「レジャー・遊びの時」「お風呂上がり」などが続く。
    ■フレーバーウォーターの風味・味で好きなものは「レモン」「オレンジ」「みかん」「桃、白桃」が、直近1年間飲用者の各3~4割、「ヨーグルト」「グレープフルーツ」「リンゴ」が各2割。
    ■直近1年間飲用者の、購入時の重視点は「味」「価格」の他、「容量、サイズ」「香り」「メーカー」「カロリー」「成分、添加物」などが上位。
    ■市販のフレーバーウォーターの飲用意向者は3割強、若年層で高い。フレーバーウォーター直近1年間飲用者では7割強、飲用未経験者では約3%、ミネラルウォーター直近1年間飲用者では4~6割、非飲用者では約9%。

検索