[19413]
健康食品の利用に関するアンケート調査(第3回)
|
■健康の維持・増進に役立つ食品・飲料のうち「サプリメント、ビタミン剤」「発酵食品」利用者は各3割、「栄養ドリンク」「特定保健用食品(トクホ)」は各2割
■健康食品利用者は5割弱で、「ほとんど毎日利用している」は2割。利用経験者は7割弱。健康食品利用者は、女性や、高年代層で多い傾向。購入場所は「ドラッグストア」「スーパー」「インターネット通販」が上位3位
■健康食品利用者が健康食品に期待する効果は「健康維持」「疲労回復」の他、「整腸効果」「体力増進」「滋養強壮」「免疫力・抵抗力向上」「栄養素の補給」などが続く。
■健康食品選定時の重視点は「価格」「効能・効果」が各4~5割、「味」「安全性」「栄養成分」「国産かどうか」「原材料」が各3~4割。情報入手先は「テレビ番組・CM」の他「インターネットの広告」「家族や友人、知人」「新聞」など |
【調査対象】「MyVoice」のアンケートモニター
【調査方法】インターネット調査(ネットリサーチ)
【調査時期】2014年09月01日~09月05日
【回答者数】12,060名
【設問数】 7~9問(自由回答の設問が1問含まれます)
ローデータには約30項目の登録属性がつきます
【調査機関】マイボイスコム株式会社
|
|
性別 | 男性 | 女性 | 合計 | 年代 | 10代 | 20代 | 30代 | 40代 | 50代 以上 | 合計 | 度数 | 5,954 | 6,106 | 12,060 | 度数 | 97 | 909 | 2,361 | 3,712 | 4,981 | 12,060 | % | 49% | 51% | 100% | % | 1% | 8% | 20% | 31% | 41% | 100% |
|
|
1.健康の維持・増進に役立つ食品・飲料の利用状況
〔あなたは、次のような、健康の維持増進に役立つ食品・飲料を利用していますか。(複数回答可)〕
|
|
|
|
 |
健康の維持・増進に役立つ食品・飲料の利用状況をみると「サプリメント、ビタミン剤」「発酵食品(納豆、ヨーグルトなど)」が各3割、「栄養ドリンク」「特定保健用食品(トクホ)」が各2割などとなっています。
「サプリメント、ビタミン剤」「発酵食品(納豆、ヨーグルトなど)」は女性、特に高年代層で多い傾向です。
|
|
|
2.健康食品利用経験
〔あなたは、「健康食品」を利用したことがありますか。利用したことがある方は、利用頻度をお答えください。〕
|
|
|
|
 |
健康食品を「ほとんど毎日利用している」は20.5%、「たまに利用している」は29.0%で、これらをあわせた利用者は49.5%です。利用経験者(利用者に「以前は利用していたが、今は利用していない」を合計した)は66.1%と、全体の3分の2です。
健康食品利用者は、女性や、高年代層で多い傾向です。女性は20代が最も少なく、20代以降年代が高いほど多くなります。
|
|
|
3.健康食品に期待する効果
〔(現在健康食品を利用している方)あなたは、どのような効果を期待して健康食品を利用していますか。あてはまるものをすべてお選びください。(複数回答可)〕
|
|
|
4.健康食品選定時の重視点
〔(現在健康食品を利用している方)あなたが健康食品を選ぶ際、どのような点を重視して選びますか。(複数回答可)〕
|
|
|
5.健康食品購入場所
〔(現在健康食品を利用している方)あなたは、健康食品をどこで購入しますか。(複数回答可)〕
|
|
|
6.健康食品に関する情報入手先
〔(現在健康食品を利用している方)あなたは、健康食品に関する情報をどこから入手していますか。(複数回答可)〕
|
|
|
7.健康食品で効果があった経験(自由回答設問)
〔(現在健康食品を利用している方)これまでに利用した健康食品で、実際に効果を感じたものがあれば、どんな食品で、どんな効果があったかを具体的にお聞かせください。〕
|
|
【集計サービスのご案内】
■ オンライン集計サービス →詳細はこちら
MyELで実施した調査データを、オンラインで自由にクロス集計できるサービスです。
【お申込】詳細をご確認の上、お申し込みください。
|
■ クロス集計代行サービス
|
ご指定の集計軸でのクロス集計を代行します。(ご指定の3軸×全設問)
3軸単位で33,000円(税込)、約1営業日で納品します。
【お申込】お問合せフォームからお申込みください。
|
|
|
|