[20103]
おせんべいに関するアンケート調査(第2回)
|
■おせんべい・あられを週1回以上食べる人は全体の4割弱で、2012年より減少。女性や高年代層、東北、関東などで食べる頻度が高い
■おせんべい・あられを食べる場面は「おやつ、お茶うけ」「ちょっとおなかがすいたとき」が上位2位。おせんべい・あられと一緒に飲む物は「お茶系飲料」がトップで「コーヒー、コーヒー飲料」「紅茶、紅茶飲料」の順で続く
■おせんべい・あられの購入場所は「スーパー」が最も多く、「コンビニエンスストア」「ドラッグストア」が続く
■好きな味は「しょうゆ味」がトップで、「塩味」「サラダ味」「のり巻き」「甘辛味」などが続く。好きなメーカーは「亀田製菓」「越後製菓」「三幸製菓」などが上位 |
【調査対象】「MyVoice」のアンケートモニター
【調査方法】インターネット調査(ネットリサーチ)
【調査時期】2015年04月01日~04月06日
【回答者数】11,704名
【設問数】 7~9問(自由回答の設問が1問含まれます)
ローデータには約30項目の登録属性がつきます
【調査機関】マイボイスコム株式会社
|
|
性別 | 男性 | 女性 | 合計 | 年代 | 10代 | 20代 | 30代 | 40代 | 50代 以上 | 合計 | 度数 | 5,855 | 5,849 | 11,704 | 度数 | 82 | 880 | 2,166 | 3,477 | 5,099 | 11,704 | % | 50% | 50% | 100% | % | 1% | 8% | 19% | 30% | 44% | 100% |
|
|
1.おせんべい・あられを食べる頻度
〔あなたは、市販のおせんべい・あられをどのくらいの頻度で食べますか。〕
|
|
|
|
 |
市販のおせんべい・あられを食べる人は全体の9割弱です。週1回以上食べる人は36.9%で、2012年より減少しています。
女性や、高年代層で食べる頻度が高い傾向で、女性50代以上では、週1回以上食べる人が5割強を占めます。
また、東北、関東などでは、他の地域に比べて食べる頻度が高い人が多い傾向です。
|
|
|
2.おせんべい・あられを食べる場面
〔(おせんべい・あられを食べる方)あなたは、どのようなときにおせんべい・あられを食べることが多いですか。(複数回答可)〕
|
|
|
|
 |
おせんべい・あられを食べる場面は「おやつ、お茶うけ」(69.8%)、「ちょっとおなかがすいたとき」(47.1%)が上位2位です。
「おやつ、お茶うけ」「ちょっとおなかがすいたとき」「辛いもの・しょっぱいものが食べたいとき」は女性が男性を約10ポイント以上上回ります。
|
|
|
3.おせんべい・あられの好きな味
〔(おせんべい・あられを食べる方)あなたが好きなおせんべい・あられの味をお聞かせください。(複数回答可)〕
|
|
|
4.おせんべい・あられ選定時の重視点
〔(おせんべい・あられを食べる方)あなたが市販のおせんべい・あられを選ぶときに、重視するポイントをお聞かせください。(複数回答可)〕
|
|
|
5.おせんべい・あられを食べるときに飲む物
〔(おせんべい・あられを食べる方)あなたがおせんべい・あられを食べるときに、よく飲む飲み物は何ですか。(複数回答可)〕
|
|
|
6.おせんべい・あられの購入場所
〔(全員)あなたは、おせんべい・あられをどこで購入しますか。(複数回答可)〕
|
|
|
7.好きなおせんべい・あられメーカー
〔(全員)以下のうち、あなたが、おせんべい・あられを製造または販売するメーカーとして、好きなメーカーがあればお聞かせください。(複数回答可)〕
|
|
|
8.市販のおせんべい・あられで気に入っているもの・好きなもの(自由回答設問)
〔(全員)市販のおせんべい・あられで、あなたが気に入っているもの・好きなものがあれば、その商品の名前やタイプと、どんなところが好きか、具体的にお聞かせください。〕
|
|
【集計サービスのご案内】
■ オンライン集計サービス →詳細はこちら
MyELで実施した調査データを、オンラインで自由にクロス集計できるサービスです。
【お申込】詳細をご確認の上、お申し込みください。
|
■ クロス集計代行サービス
|
ご指定の集計軸でのクロス集計を代行します。(ご指定の3軸×全設問)
3軸単位で33,000円(税込)、約1営業日で納品します。
【お申込】お問合せフォームからお申込みください。
|
|
|
■ゴールデンウィーク期間中の休業のお知らせ■
誠に勝手ながら、2021年5月1日(土)~5月5日(水)は休業とさせていただきます。休業期間中にいただいたお問合せは、5月6日(木)以降に順次返信いたします。ご迷惑をおかけしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。
|