[21102]
日本酒に関するアンケート調査(第5回)
|
■日本酒を飲む人は5割弱で過去調査より減少傾向。家で飲む人は飲用者の7割弱。日本酒をあまり飲まない理由は「味が好きではない」「悪酔いする、気分が悪くなりやすい」「酔いやすい」「アルコール度数が高い」「二日酔いになりやすい」などが上位
■日本酒を飲みたいシーンは「休日の夜」「休日の前日」「特別な食事のとき」「旅行先で」「食事を楽しみたいとき」「家で」などが上位。「平日」は男性、「特別な食事のとき」は女性での比率が高い
■自宅で飲む日本酒選定時の重視点は「味」に続き、「甘口・辛口」「価格」「飲みやすさ」が上位。女性では価格よりも「飲みやすさ」の比率が高い
■日本酒のイメージは「伝統的」が最も多く、「大人向け」「香りがよい」「悪酔いする」「飲みやすい」などが続く。月2~3日以上飲用者では「飲みやすい」「飲みごたえがある」「香りがよい」「親しみやすい」など、日本酒を飲まない層では「悪酔いする」「飲みにくい」「においがきつい」等の比率が高い |
【調査対象】「MyVoice」のアンケートモニター
【調査方法】インターネット調査(ネットリサーチ)
【調査時期】2016年02月01日~02月05日
【回答者数】10,926名
【設問数】 7~9問(自由回答の設問が1問含まれます)
ローデータには約30項目の登録属性がつきます
【調査機関】マイボイスコム株式会社
|
|
性別 | 男性 | 女性 | 合計 | 年代 | 10代 | 20代 | 30代 | 40代 | 50代 以上 | 合計 | 度数 | 5,573 | 5,353 | 10,926 | 度数 | 0 | 639 | 1,774 | 3,178 | 5,335 | 10,926 | % | 51% | 49% | 100% | % | 0% | 6% | 16% | 29% | 49% | 100% |
|
|
1.日本酒飲用頻度
〔(全員)あなたは普段、どのくらいの頻度で日本酒を飲みますか。〕
|
|
|
|
 |
日本酒飲用者は5割弱で、過去調査より減少傾向です。飲用者は男性や高年代層での比率が高い傾向で、男性40代以上では5~6割となっています。
飲用頻度は「月に1日以下」が26.2%、週1日以上飲用者が12.4%です。
|
|
|
2.日本酒を飲む場所
〔(日本酒を飲む方)あなたは普段、日本酒をどちらで飲むことが多いですか。〕
|
|
|
|
 |
家で飲む人(「自宅や友人宅など、家で飲むことが多い」「どちらかといえば自宅や友人宅など、家で飲むことが多い」の合計)は7割弱で、過去調査より増加傾向がみられます。
家で飲む人は、高年代層での比率が高い傾向です。
|
|
|
3.日本酒を飲みたいシーン
〔(日本酒を飲む方)あなたは、どのようなシーンで日本酒を飲みたいですか。(複数回答可)〕
|
|
|
4.よく購入する日本酒の容器の種類・容量
〔(日本酒を飲む方)あなたが自宅で飲む日本酒を購入する際、どの容器で、どのくらいの容量の日本酒を購入することが多いですか。(複数回答可)〕
|
|
|
5.自宅で飲む日本酒選定時の重視点
〔(日本酒を飲む方)あなたが、自宅で飲む日本酒を選ぶ際に、重要だと思う点をお聞かせください。(複数回答可)〕
|
|
|
6.日本酒のイメージ
〔(全員)あなたは日本酒にどのようなイメージがありますか。(複数回答可)〕
|
|
|
7.日本酒をあまり飲まない理由
〔(日本酒を「月に1日以下」飲む、または「飲まない」とお答えの方)あなたが、日本酒をあまり飲まない理由をお聞かせください。(複数回答可)〕
|
|
|
8.飲みたい日本酒のタイプ、飲み方、シーン等(自由回答設問)
〔(アルコールを飲む方)あなたは今後、どのような日本酒をどのように飲みたいですか。タイプ(吟醸、本醸造、スパークリング等)、飲み方、シーン、タイミングなど、具体的にお聞かせください。〕
|
|
【集計サービスのご案内】
■ オンライン集計サービス →詳細はこちら
MyELで実施した調査データを、オンラインで自由にクロス集計できるサービスです。
【お申込】詳細をご確認の上、お申し込みください。
|
■ クロス集計代行サービス
|
ご指定の集計軸でのクロス集計を代行します。(ご指定の3軸×全設問)
3軸単位で33,000円(税込)、約1営業日で納品します。
【お申込】お問合せフォームからお申込みください。
|
|
|
|