[22203]
つけものに関するアンケート調査(第3回)
|
■つけものが好きな人は全体の7割弱、高年代層で高い傾向。好きなつけものは「浅漬け」「たくあん」「塩漬け」「梅干」「キムチ」「白菜漬け」「ぬか漬け」などが上位。つけものの魅力は「手軽に食べられる」「発酵食品」「野菜を多く摂取できる」などが上位。
■つけものを食べる頻度は「週に2~3日程度」がボリュームゾーン。週1日以上食べる人が全体の6割弱、過去調査より減少傾向。50代以上では「ほぼ毎日」が2割。
■つけものを食べる人のうち「市販のつけものを購入する」は8割強。「市販のつけものの素を利用して漬ける」「調味料や漬け床を調合して漬ける」など、自宅でつける人は各2割強。
■市販のつけもの選定時の重視点は「味」の他、「つけものの種類」「味付け方法」「価格」「材料の種類」「賞味期限・消費期限」などが上位。 |
【調査対象】「MyVoice」のアンケートモニター
【調査方法】インターネット調査(ネットリサーチ)
【調査時期】2017年01月01日~01月05日
【回答者数】11,288名
【設問数】 7~9問(自由回答の設問が1問含まれます)
ローデータには約30項目の登録属性がつきます
【調査機関】マイボイスコム株式会社
|
|
性別 | 男性 | 女性 | 合計 | 年代 | 10代 | 20代 | 30代 | 40代 | 50代 以上 | 合計 | 度数 | 5,931 | 5,357 | 11,288 | 度数 | 61 | 649 | 1,660 | 3,207 | 5,711 | 11,288 | % | 53% | 47% | 100% | % | 1% | 6% | 15% | 28% | 51% | 100% |
|
|
1.つけものの嗜好度
〔(全員)あなたは「つけもの」は好きですか。〕
|
|
|
|
 |
つけものが好きな人(「好き」「どちらかといえば好き」の合計)は、全体の68.9%です。高年代層で高い傾向がみられ、10代では5割、50代以上では7割強です。
嫌いな人(「嫌い」「どちらかといえば嫌い」の合計)は全体の11.5%、10~30代では各2割弱となっています。
|
|
|
2.つけものを食べる頻度
〔(全員)あなたは普段どれくらいの頻度でつけものを食べますか。自宅以外もあわせた頻度をお聞かせください。〕
|
|
|
|
 |
つけものを食べる頻度は「週に2~3日程度」がボリュームゾーンです。週1日以上食べる人は全体の6割弱で、過去調査より減少傾向です。
週1日以上食べる人は、10~30代では4割、50代以上では7割で、高年代層で頻度が高い傾向です。特に50代以上では「ほぼ毎日」が2割で、他の年代より高くなっています。
|
|
|
3.好きなつけもの・漬け方
〔(つけものを食べる方)あなたが好きなつけもの・漬け方をお聞かせください。(複数回答可)〕
|
|
|
4.つけものを食べる場面
〔(つけものを食べる方)あなたは、つけものをどのようなときに食べますか。(複数回答可)〕
|
|
|
5.つけものの準備方法
〔(つけものを食べる方)あなたのご家庭で食べるつけものは、どのように用意しますか。(複数回答可)〕
|
|
|
6.市販のつけものの購入場所
〔(市販のつけものを食べる方)あなたは、市販のつけものを、どこで購入しますか。(つけ合わせなどであらかじめ入れてある場合を除く)(複数回答可)〕
|
|
|
7.市販のつけもの選定時の重視点
〔(市販のつけものを食べる方)あなたは、市販のつけものを選ぶ際にどのような点を重視しますか。(複数回答可)〕
|
|
|
8.つけものの魅力
〔(全員)つけものについて、あなたが魅力的だと思う点についてお聞かせください。(複数回答可)〕
|
|
|
9.市販のつけものの気になる点・不満点(自由回答設問)
〔(市販のつけものを食べる方)あなたが、市販のつけものについて、気になる点、不満な点があれば、具体的にお聞かせください。〕
|
|
【集計サービスのご案内】
■ オンライン集計サービス →詳細はこちら
MyELで実施した調査データを、オンラインで自由にクロス集計できるサービスです。
【お申込】詳細をご確認の上、お申し込みください。
|
■ クロス集計代行サービス
|
ご指定の集計軸でのクロス集計を代行します。(ご指定の3軸×全設問)
3軸単位で33,000円(税込)、約1営業日で納品します。
【お申込】お問合せフォームからお申込みください。
|
|
|
|