■自宅でのしょうゆの利用頻度は「ほとんど毎日」が4割強、「週4~5回」「週2~3回」が各2~3割。東北と北陸では他地域より利用頻度が高い傾向。
■しょうゆ利用者のうち、「こいくちしょうゆ」が最も多く、「うすくちしょうゆ」「丸大豆しょうゆ」「だし入りしょうゆ」「減塩しょうゆ」などが各1~2割で続く。西日本では「うすくちしょうゆ」「さしみ醤油」などが比較的多い
■しょうゆ開封後の保存方法は「冷蔵庫へ入れる」が4割弱、「冷暗所に保存」が3割弱、「常温で保存」が3割強
■しょうゆ利用者の重視点は「味」「価格」の他、「しょうゆの種類」「大豆の種類」「使い慣れている」「メーカー、商品ブランド、生産者」「原材料」「容量、サイズ」「塩分控えめ、減塩」などが上位。「だいたい同じ商品を買う」はしょうゆ購入者の6割強、「だいたい同じタイプのしょうゆを買うがメーカーや銘柄は決まっていない」は2割弱 |
【調査対象】「MyVoice」のアンケートモニター
【調査方法】インターネット調査(ネットリサーチ)
【調査時期】2013年09月01日~09月05日
【回答者数】11,031名
【設問数】 7~9問(自由回答の設問が1問含まれます)
ローデータには約30項目の登録属性がつきます
【調査機関】マイボイスコム株式会社
|
|
性別 | 男性 | 女性 | 合計 | 年代 | 10代 | 20代 | 30代 | 40代 | 50代 以上 | 合計 | 度数 | 5,374 | 5,657 | 11,031 | 度数 | 101 | 926 | 2,503 | 3,463 | 4,038 | 11,031 | % | 49% | 51% | 100% | % | 1% | 8% | 23% | 31% | 37% | 100% |
|
|
1.しょうゆの嗜好度
〔あなたは、「しょうゆ」がどの程度好きですか。〕
|
|
|
|
 |
しょうゆが好きな人(「好き」「どちらかといえば好き」の合計)は86.5%を占めます。
男性は若年層ほど好きな人が少ない傾向です。
|
|
|
2.自宅でのしょうゆの利用頻度
〔あなたはご自宅で、しょうゆをどのくらいの頻度で使いますか。食品にかけたり、料理に使ったりする場合をあわせた、平均的な頻度をお聞かせください。〕
|
|
|
|
 |
自宅でのしょうゆの利用頻度は「ほとんど毎日」が41.5%を占め、「週4~5回」「週2~3回」が各2~3割となっています。
利用頻度は、女性、高年代層で高くなっています。「ほとんど毎日」の比率を年代別にみると、10・20代では2割ですが、50代以上では5割強と年代差が大きくなっています。
また、東北と北陸では他の地域よりも利用頻度が高い傾向です。
|
|
|
3.利用するしょうゆのタイプ
〔(しょうゆを使う方)あなたのご自宅では、どのようなタイプのしょうゆを使いますか。複数の特徴があるものを使っている場合は、すべて選んでください。(複数回答可)〕
|
|
|
4.利用しているしょうゆのメーカー
〔(しょうゆを使う方)あなたのご自宅で主に使っているしょうゆのメーカーをお聞かせください。(複数回答可)〕
|
|
|
5.しょうゆ開封後の保存方法
〔(市販のしょうゆを使う方)あなたのご自宅では、しょうゆを開封後、どのように保存していますか。最も近いものを1つ選んでください〕
|
|
|
6.しょうゆ購入時の重視点
〔(市販のしょうゆを使う方)あなたがしょうゆを購入するとき、どのような点を重視して選びますか。(複数回答可)〕
|
|
|
7.しょうゆ購入時の銘柄指定
〔(しょうゆを購入する方)あなたが市販のしょうゆを購入するとき、だいたい同じ商品を購入しますか。最も近いものを選んでください。※選択肢中の「タイプ」は、減塩、しょうゆの種類などを指します〕
|
|
|
8.しょうゆに関するこだわり、気をつけていること(自由回答設問)
〔(しょうゆを使う方)あなたが、しょうゆについてこだわっていることや、気をつけていることはありますか。使い方、保存方法、商品についてなど、どのようなことでも結構ですので具体的にお聞かせください。〕
|
|
【集計サービスのご案内】
■ オンライン集計サービス →詳細はこちら
MyELで実施した調査データを、オンラインで自由にクロス集計できるサービスです。
【お申込】詳細をご確認の上、お申し込みください。
|
■ クロス集計代行サービス
|
ご指定の集計軸でのクロス集計を代行します。(ご指定の3軸×全設問)
3軸単位で33,000円(税込)、約1営業日で納品します。
【お申込】お問合せフォームからお申込みください。
|
|
|
|