[22903]
麺つゆ・だしつゆに関するアンケート調査(第3回)
|
■家庭での市販の麺つゆ・だしつゆ利用者は全体の約85%。週1回以上利用者は5割強。市販の麺つゆ・だしつゆ利用者のうち「濃縮つゆ」利用者は8割弱。「ストレートつゆ・しょうゆベース」は3割強で、近畿、四国での比率が高い。
■市販の麺つゆ・だしつゆ利用者のうち、そうめん、そば、うどんの「つゆ・汁として、そのまま使う」が各6~7割、「調味料として料理に入れる」「天つゆ」が各4割。調理に使う人は、利用者の5割強、女性の6割強。
■市販の麺つゆ・だしつゆ利用理由は、「だしをとる手間がかからない」「調味してあり失敗がない」「いろいろな料理に使える」が、利用者の各4~6割。
■麺つゆ・だしつゆ選定時の重視点は「味(おいしさ)」「値段」の他、「容量、サイズ」「濃縮タイプ」「使い慣れている」「メーカー」などが上位。 |
【調査対象】「MyVoice」のアンケートモニター
【調査方法】インターネット調査(ネットリサーチ)
【調査時期】2017年08月01日~08月05日
【回答者数】11,206名
【設問数】 7~9問(自由回答の設問が1問含まれます)
ローデータには約30項目の登録属性がつきます
【調査機関】マイボイスコム株式会社
|
|
性別 | 男性 | 女性 | 合計 | 年代 | 10代 | 20代 | 30代 | 40代 | 50代 以上 | 合計 | 度数 | 5,911 | 5,295 | 11,206 | 度数 | 46 | 528 | 1,496 | 3,120 | 6,016 | 11,206 | % | 53% | 47% | 100% | % | 0% | 5% | 13% | 28% | 54% | 100% |
|
|
1.麺つゆ・だしつゆの利用頻度
〔(全員)あなたは、市販の麺つゆやだしつゆをどのくらいの頻度で利用していますか。料理などに使う場合も含めてお聞かせください。〕
|
|
|
|
 |
家庭で市販の麺つゆ・だしつゆを利用する人は、全体の約85%です。「週に2~3回」「週に1回程度」が各2割強でボリュームゾーンです。
週1回以上利用者は全体の5割強です。女性や50代以上での比率が高く、女性50代以上では7割弱となっています。
|
|
|
2.市販の麺つゆ・だしつゆの利用タイプ
〔(市販の麺つゆやだしつゆを利用する方)あなたは、市販の麺つゆやだしつゆについて、どのようなタイプを利用しますか。(複数回答可)〕
|
|
|
|
 |
市販の麺つゆ・だしつゆ利用者のうち、「濃縮つゆ」利用者は78.1%、「ストレートつゆ・しょうゆベース」は33.4%です。
近畿、四国では「ストレートつゆ・しょうゆベース」が各40%台で、他の地域より比率が高くなっています。北海道、東北、関東など東日本では「濃縮つゆ」の比率がやや高くなっています。
|
|
|
3.麺つゆ・だしつゆの利用方法
〔(市販の麺つゆやだしつゆを利用する方)あなたは、市販の麺つゆやだしつゆを、どのように使いますか。(複数回答可)〕
|
|
|
4.市販の麺つゆ・だしつゆの調理での利用頻度
〔(市販の麺つゆやだしつゆを利用する方)あなたは、市販の麺つゆやだしつゆを、麺類のつゆ以外の用途で、どの程度調理に使いますか。〕
|
|
|
5.購入する麺つゆ・だしつゆのサイズ
〔(市販の麺つゆやだしつゆを利用する方)あなたがよく利用する麺つゆやだしつゆのサイズは次のうちどれですか。(複数回答可)〕
|
|
|
6.市販の麺つゆ・だしつゆ選定時の重視点
〔(市販の麺つゆやだしつゆを利用する方)あなたが、市販の麺つゆやだしつゆを選ぶ際に重視するのはどのような点ですか。(複数回答可)〕
|
|
|
7.市販の麺つゆ・だしつゆ利用理由
〔(市販の麺つゆやだしつゆを利用する方)あなたが、市販の麺つゆやだしつゆを使う理由をお聞かせください。(複数回答可)〕
|
|
|
8.市販の麺つゆ・だしつゆの不満点(自由回答設問)
〔(全員)市販の麺つゆやだしつゆについて、不満に感じる点があれば、具体的にお聞かせください。〕
|
|
【集計サービスのご案内】
■ オンライン集計サービス →詳細はこちら
MyELで実施した調査データを、オンラインで自由にクロス集計できるサービスです。
【お申込】詳細をご確認の上、お申し込みください。
|
■ クロス集計代行サービス
|
ご指定の集計軸でのクロス集計を代行します。(ご指定の3軸×全設問)
3軸単位で33,000円(税込)、約1営業日で納品します。
【お申込】お問合せフォームからお申込みください。
|
|
|
|