[26302]
魚肉加工品の利用に関するアンケート調査(第4回)
|
■魚肉加工品が好きな人は全体の7割強。週1回以上食べる人は5割弱。いずれも、高年代層での比率が高い傾向。
■直近1年以内に食べた魚肉加工品は「ちくわ」「かまぼこ」が、食べた人の各8割前後、「さつまあげ、つけあげ」「かにかま」「魚肉ソーセージ」「はんぺん」などが各5~6割。地域差がみられる。
■魚肉加工品購入時の重視点は「味」「価格」の他、「原材料」「賞味期限・消費期限」「生産国」「量・サイズ、販売単位」などが上位。
■魚肉加工品の魅力は「そのまま食べられる」「良質なたんぱく質がとれる」「味が良い・好き」が各4~5割、「価格が安い」「調理が簡単」「低脂肪、低カロリー」などが各3割弱。不満は「食品添加物が気になる」「塩分がきつい」などが各1割強。 |
【調査対象】「MyVoice」のアンケートモニター
【調査方法】インターネット調査(ネットリサーチ)
【調査時期】2020年06月01日~06月05日
【回答者数】10,267名
【設問数】 7~9問(自由回答の設問が1問含まれます)
ローデータには約30項目の登録属性がつきます
【調査機関】マイボイスコム株式会社
|
|
性別 | 男性 | 女性 | 合計 | 年代 | 10代 | 20代 | 30代 | 40代 | 50代 | 60・70代 | 合計 | 度数 | 5,742 | 4,525 | 10,267 | 度数 | 18 | 302 | 992 | 2,330 | 3,130 | 3,495 | 10,267 | % | 56% | 44% | 100% | % | 0% | 3% | 10% | 23% | 30% | 34% | 100% |
|
|
1.魚肉加工品の嗜好度
〔(全員)あなたは魚肉加工品(魚介類のすり身を使った食品。かまぼこ、ちくわなど)が好きですか。〕
|
|
|
|
 |
魚肉加工品が好きな人(「好き」「どちらかといえば好き」の合計)は全体の7割強です。
魚肉加工品が好きな人は、高年代層での比率が高い傾向です。男性60・70代では「好き」が5割弱と、特に高くなっています。
|
|
|
2.直近1年以内に食べた魚肉加工品
〔(全員)あなたが直近1年以内に食べた魚肉加工品をお聞かせください。(複数回答可)〕
|
|
|
|
 |
直近1年以内に食べた魚肉加工品は「ちくわ」「かまぼこ」が各8割前後、「さつまあげ、つけあげ」「かにかま(かに風味かまぼこ)」「魚肉ソーセージ」「はんぺん」が各5~6割となっています。
「はんぺん」は、関東、中部など、「なると」は北海道、東北、関東などでの比率が高く、西日本で低い傾向です。
|
|
|
3.魚肉加工品を食べる頻度
〔(全員)あなたは、魚肉加工品(魚介類のすり身を使った食品)をどのくらいの頻度で食べますか。〕
|
|
|
4.魚肉加工品を食べる場面
〔(魚肉加工品を食べる方)あなたは、魚肉加工品をどのような時に食べますか。(複数回答可)〕
|
|
|
5.魚肉加工品購入時重視点
〔(魚肉加工品を食べる方)あなたが魚肉加工品を購入するとき、どのような点を重視して選びますか。(複数回答可)〕
|
|
|
6.魚肉加工品の魅力
〔(全員)魚肉加工品について、魅力に感じる点があればお聞かせください。(複数回答可)〕
|
|
|
7.魚肉加工品の不満
〔(全員)魚肉加工品について、不満に感じる点があればお聞かせください。(複数回答可)〕
|
|
|
8.好きな魚肉加工品とおすすめの食べ方(自由回答設問)
〔(魚肉加工品を食べる方)あなたが好きな魚肉加工品について、その名称と、おいしい食べ方、おすすめのレシピなどがあれば、具体的にお聞かせください。〕
|
|
【集計サービスのご案内】
■ オンライン集計サービス →詳細はこちら
MyELで実施した調査データを、オンラインで自由にクロス集計できるサービスです。
【お申込】詳細をご確認の上、お申し込みください。
|
■ クロス集計代行サービス
|
ご指定の集計軸でのクロス集計を代行します。(ご指定の3軸×全設問)
3軸単位で33,000円(税込)、約1営業日で納品します。
【お申込】お問合せフォームからお申込みください。
|
|
|
|