性別 | 男性 | 女性 | 合計 |
---|---|---|---|
度数 | 6,565 | 4,907 | 11,472 |
% | 57% | 43% | 100% |
年代 | 10代 | 20代 | 30代 | 40代 | 50代 | 60代 | 70代 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
度数 | 16 | 164 | 745 | 1,773 | 3,206 | 3,436 | 2,132 | 11,472 |
% | 0% | 1% | 6% | 15% | 28% | 30% | 19% | 100% |
【Q1.(全員)あなたのご家庭では、電子レンジ(オーブンレンジ含む)をお持ちですか。お持ちのタイプをお聞かせください。2台以上お持ちの場合は主に使っているものについてお聞かせください。】
所有している電子レンジのタイプは「オーブン・トースター機能付きのタイプ」が40.6%、「電子レンジ機能のみのタイプ」が30.5%、「スチームオーブンレンジ」は21.5%です。
【Q2.(Q1で1~4にお答えの、電子レンジをお持ちの方)あなたのご家庭の電子レンジ・オーブンレンジのメーカー・ブランドをお聞かせください。2台以上お持ちの場合はQ1でお答えの、主に使っているものについてお聞かせください。】
所有(主利用)電子レンジのメーカーは「パナソニック」「シャープ」が各2割強でトップ2です。
【Q4.(Q1で1~4にお答えの、電子レンジをお持ちの方)あなたのご家庭の電子レンジ・オーブンレンジには、時間を指定して温める機能以外に、どのような機能がついていますか。ボタン・ダイヤル・メニューとしてあるものをお聞かせください。(複数回答可)〕
【Q5.(Q4で1~21にお答えの、時間を指定して温める機能以外がついている電子レンジをお持ちの方)Q4でお答えの、ご家庭の電子レンジ・オーブンレンジにある機能のうち、(時間を指定して温める機能以外で)どのような機能を使うことが多いですか。(複数回答可)】
【Q6.(Q1で1~4にお答えの、電子レンジをお持ちの方)あなたは、ご家庭の電子レンジ・オーブンレンジの電子レンジ機能を、どのようなときに利用しますか。オーブン機能付きの場合は、電子レンジ機能を利用する場合についてお聞かせください。(複数回答可)】
【Q7.(Q1で1~4にお答えの、電子レンジをお持ちの方)あなたは、料理やお菓子などを作るとき、ご家庭の電子レンジ・オーブンレンジを使って食材を調理(下ごしらえ含む)しますか。】
【Q8.(Q7で1~2にお答えの、電子レンジで食材を調理する方)あなたが、ご家庭の電子レンジ・オーブンレンジで食材を調理する理由をお聞かせください。(複数回答可)】
【Q9.(全員)あなたが電子レンジ・オーブンレンジを購入するとした場合、どのような点を重視して選びますか。(複数回答可)】
【Q3.(Q1で1~4にお答えの、電子レンジをお持ちの方)Q2でお答えの、あなたのご家庭で主にお使いの電子レンジのメーカーを選んだ理由について、具体的にお聞かせください。】
2022年09月
■「オーブン・トースター機能付き」所有者は4割強、「スチームオーブンレンジ」は2割強。購入時の重視点は「価格」7割弱、「操作のしやすさ」5割強、「メーカー・ブランド」「本体の大きさ」などが各4割強。
■電子レンジについている機能は「飲み物を温める」「生解凍・半解凍」「ちょうどよい温度に自動で温める」が各5~6割。使っている機能は「飲み物を温める」「ちょうどよい温度に自動で温める」が各30%台、「生解凍・半解凍」「温度を指定して温める」が各20%台。
■電子レンジを使う場面は「家庭で作った料理やご飯の温めなおし」が所有者の7割弱、「レトルト食品、電子レンジ用食品などの調理・温め」「市販のお弁当等の温めなおし」「解凍」などが各6割弱。
■調理時に電子レンジを使う人は所有者の4割強。調理での電子レンジ利用者の調理理由は「短時間で調理ができる」が8割強、「下ごしらえに便利」「キッチンコンロと並行作業ができ効率的」「手順が簡単」が各4割前後。
2019年09月
■「オーブン・トースター機能付き」所有者は5割弱。「スチームオーブンレンジ」は2割強。購入時の重視点は「価格」7割弱、「操作のしやすさ」「メーカー・ブランド」「本体の大きさ」などが各4~5割。
■電子レンジについている機能は「飲み物を温める」「生解凍・半解凍」「ちょうどよい温度に自動で温める」が各5~6割。使っている機能は「ちょうどよい温度に自動で温める」「飲み物を温める」が各4割弱、「生解凍・半解凍」「温度を指定して温める」が各20%台
■電子レンジを使う場面は「家庭で作った料理やご飯の温めなおし」「市販のお弁当等の温めなおし」「解凍」「レトルト食品、電子レンジ用食品などの調理・温め」などが、電子レンジ所有者の各5割強~6割。
■調理時の電子レンジ使用者は所有者の約45%。電子レンジでの食材調理理由は「短時間で調理ができる」が、調理での電子レンジ利用者の8割弱、「キッチンコンロと並行作業ができ効率的」「下ごしらえに便利」「手順が簡単」が各4割弱。
2016年09月
■「オーブン・トースター機能付き」所有者が5割弱。「スチームオーブンレンジ」は2割弱。購入時の重視点は「価格」の他、「操作のしやすさ」「メーカー・ブランド」「本体の大きさ」などが上位。
■電子レンジについている機能は「生解凍・半解凍」「飲み物を温める」「ちょうどよい温度に自動で温める」が各5~6割。ついている機能に占める利用率は「ちょうどよい温度に自動で温める」が8割。
■電子レンジを使う場面は「家庭で作った料理やご飯の温めなおし」「解凍」「市販のお弁当や惣菜等の温めなおし」「レトルト食品、電子レンジ用食品などの調理・温め」などが各5割強~6割、「飲み物の温め」「食材を調理する」は各40%台。
■調理時の電子レンジ使用者は所有者の5割弱。電子レンジでの食材調理理由は「短時間で調理ができる」が、調理での電子レンジ利用者の8割弱、「キッチンコンロと並行での作業ができ効率的」「手順が簡単」「下ごしらえに便利」が各30%台。
2015年01月
■容器入りレンジアップ商品利用経験者は5割強。「カップや容器ごと電子レンジであたためるタイプ」は5割強。容器入りレンジアップ商品の利用意向は全体の5割弱、利用経験者の6割強、未経験者の2割強
■食べたことがある容器入りレンジアップ商品の種類は「パックご飯:白米」の他、「カレーライス・ドライカレー」「パスタ・スパゲッティ」「ピラフ」「パックご飯:赤飯」「チャーハン」などが多い。
■パックご飯以外の、容器入りレンジアップ商品を直近1年間に食べる頻度は「月に1~2回」「2~3ヶ月に1回」がボリュームゾーン。「昼食」に食べる人が最も多く、「夕食」「間食・おやつ」「夜食」の順で続く
■パックご飯以外の容器入りレンジアップ商品の購入理由は「保存食として常備できる」「長期保存できる」「手順が簡単」「短時間で準備できる」などが上位。重視点の上位は「味」「価格」の他、「容量、サイズ」「手順が簡単」「賞味期限・消費期限」
2025年03月
■キッチン家電所有者が購入してよかったものは「冷凍冷蔵庫・冷蔵庫」「電子レンジ、オーブンレンジ」各60%台、「炊飯器」5割強、「トースター」4割弱、「電気ケトル」3割弱。特に気に入っているキッチン家電(1つ)は「冷凍冷蔵庫・冷蔵庫」「電子レンジ、オーブンレンジ」に次いで「電気ケトル」「炊飯器」「食器洗い機」などが上位。
■ほとんど使っていないキッチン家電がある人は、キッチン家電所有者の5割強。「ホットプレート」「ジューサー・ミキサー」が各1割強、「たこ焼き器」が約9%、「ホームベーカリー」「フードプロセッサー」「コーヒーメーカー、エスプレッソメーカー等」が各5~7%。
■今後購入したい・買い替えたいキッチン家電がある人は5割強。「冷凍冷蔵庫・冷蔵庫」2割弱、「電子レンジ、オーブンレンジ」「炊飯器」各1割強、「トースター」「冷凍庫」が各5~7%。キッチン家電を気に入っているメーカー・ブランドは「パナソニック」が3割強、「日立」「シャープ」「象印マホービン」が各2割前後。
■キッチン家電選定時の重視点は「使いやすさ」が6割強、「価格」「手入れのしやすさ」が各5割前後、「ブランド・メーカー」「料理・家事の手間が軽減される」「大きさ」「安全性」などが各3割弱。
※ご希望の調査結果がない場合は、検索することで見つかることがあります。
電子レンジの利用
¥2,200 ~ ¥66,000
2022年09月 ■「オーブン・トースター機能付き」所有者は4割強、「スチームオーブンレンジ」は2割強。購入時の重視点は「価格」7割弱、「操作のしやすさ」5割強、「メーカー・ブランド」「本体の大きさ」などが各4割強。 ■電子レンジについている機能は「飲み物を温める」「生解凍・半解凍」「ちょうどよい温度に自動で温める」が各5~6割。使っている機能は「飲み物を温める」「ちょうどよい温度に自動で温める」が各30%台、「生解凍・半解凍」「温度を指定して温める」が各20%台。 ■電子レンジを使う場面は「家庭で作った料理やご飯の温めなおし」が所有者の7割弱、「レトルト食品、電子レンジ用食品などの調理・温め」「市販のお弁当等の温めなおし」「解凍」などが各6割弱。 ■調理時に電子レンジを使う人は所有者の4割強。調理での電子レンジ利用者の調理理由は「短時間で調理ができる」が8割強、「下ごしらえに便利」「キッチンコンロと並行作業ができ効率的」「手順が簡単」が各4割前後。
電子レンジの利用
¥2,200 ~ ¥66,000
2019年09月 ■「オーブン・トースター機能付き」所有者は5割弱。「スチームオーブンレンジ」は2割強。購入時の重視点は「価格」7割弱、「操作のしやすさ」「メーカー・ブランド」「本体の大きさ」などが各4~5割。 ■電子レンジについている機能は「飲み物を温める」「生解凍・半解凍」「ちょうどよい温度に自動で温める」が各5~6割。使っている機能は「ちょうどよい温度に自動で温める」「飲み物を温める」が各4割弱、「生解凍・半解凍」「温度を指定して温める」が各20%台 ■電子レンジを使う場面は「家庭で作った料理やご飯の温めなおし」「市販のお弁当等の温めなおし」「解凍」「レトルト食品、電子レンジ用食品などの調理・温め」などが、電子レンジ所有者の各5割強~6割。 ■調理時の電子レンジ使用者は所有者の約45%。電子レンジでの食材調理理由は「短時間で調理ができる」が、調理での電子レンジ利用者の8割弱、「キッチンコンロと並行作業ができ効率的」「下ごしらえに便利」「手順が簡単」が各4割弱。
電子レンジの利用
¥2,200 ~ ¥66,000
2016年09月 ■「オーブン・トースター機能付き」所有者が5割弱。「スチームオーブンレンジ」は2割弱。購入時の重視点は「価格」の他、「操作のしやすさ」「メーカー・ブランド」「本体の大きさ」などが上位。 ■電子レンジについている機能は「生解凍・半解凍」「飲み物を温める」「ちょうどよい温度に自動で温める」が各5~6割。ついている機能に占める利用率は「ちょうどよい温度に自動で温める」が8割。 ■電子レンジを使う場面は「家庭で作った料理やご飯の温めなおし」「解凍」「市販のお弁当や惣菜等の温めなおし」「レトルト食品、電子レンジ用食品などの調理・温め」などが各5割強~6割、「飲み物の温め」「食材を調理する」は各40%台。 ■調理時の電子レンジ使用者は所有者の5割弱。電子レンジでの食材調理理由は「短時間で調理ができる」が、調理での電子レンジ利用者の8割弱、「キッチンコンロと並行での作業ができ効率的」「手順が簡単」「下ごしらえに便利」が各30%台。
レンジアップ商品
¥2,200 ~ ¥66,000
2015年01月 ■容器入りレンジアップ商品利用経験者は5割強。「カップや容器ごと電子レンジであたためるタイプ」は5割強。容器入りレンジアップ商品の利用意向は全体の5割弱、利用経験者の6割強、未経験者の2割強 ■食べたことがある容器入りレンジアップ商品の種類は「パックご飯:白米」の他、「カレーライス・ドライカレー」「パスタ・スパゲッティ」「ピラフ」「パックご飯:赤飯」「チャーハン」などが多い。 ■パックご飯以外の、容器入りレンジアップ商品を直近1年間に食べる頻度は「月に1~2回」「2~3ヶ月に1回」がボリュームゾーン。「昼食」に食べる人が最も多く、「夕食」「間食・おやつ」「夜食」の順で続く ■パックご飯以外の容器入りレンジアップ商品の購入理由は「保存食として常備できる」「長期保存できる」「手順が簡単」「短時間で準備できる」などが上位。重視点の上位は「味」「価格」の他、「容量、サイズ」「手順が簡単」「賞味期限・消費期限」
キッチン家電
¥2,200 ~ ¥66,000
2025年03月 ■キッチン家電所有者が購入してよかったものは「冷凍冷蔵庫・冷蔵庫」「電子レンジ、オーブンレンジ」各60%台、「炊飯器」5割強、「トースター」4割弱、「電気ケトル」3割弱。特に気に入っているキッチン家電(1つ)は「冷凍冷蔵庫・冷蔵庫」「電子レンジ、オーブンレンジ」に次いで「電気ケトル」「炊飯器」「食器洗い機」などが上位。 ■ほとんど使っていないキッチン家電がある人は、キッチン家電所有者の5割強。「ホットプレート」「ジューサー・ミキサー」が各1割強、「たこ焼き器」が約9%、「ホームベーカリー」「フードプロセッサー」「コーヒーメーカー、エスプレッソメーカー等」が各5~7%。 ■今後購入したい・買い替えたいキッチン家電がある人は5割強。「冷凍冷蔵庫・冷蔵庫」2割弱、「電子レンジ、オーブンレンジ」「炊飯器」各1割強、「トースター」「冷凍庫」が各5~7%。キッチン家電を気に入っているメーカー・ブランドは「パナソニック」が3割強、「日立」「シャープ」「象印マホービン」が各2割前後。 ■キッチン家電選定時の重視点は「使いやすさ」が6割強、「価格」「手入れのしやすさ」が各5割前後、「ブランド・メーカー」「料理・家事の手間が軽減される」「大きさ」「安全性」などが各3割弱。