性別 | 男性 | 女性 | 合計 |
---|---|---|---|
度数 | 5,649 | 6,418 | 12,067 |
% | 47% | 53% | 100% |
年代 | 10代 | 20代 | 30代 | 40代 | 50代 以上 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
度数 | 154 | 1,529 | 3,439 | 3,640 | 3,305 | 12,067 |
% | 1% | 13% | 28% | 30% | 27% | 100% |
〔あなたはスーパーマーケットで、平均で週何日くらい食料品を購入しますか〕
スーパーマーケットでの食料品購入頻度は「週2~3回」(39.8%)がボリュームゾーンです。
女性や、年代が高いほど、購入頻度が多い傾向です。
〔(スーパーマーケットを利用する方)あなたが、スーパーマーケットでよく購入するものをお聞かせください(複数回答可)〕
スーパーマーケットで購入するものは「野菜・果物類」「パン類、シリアル」「牛乳、乳製品」など、多岐にわたります。食品以外では「日用品、消耗品」(33.2%)などもみられます。
〔(スーパーマーケットで食料品を購入する方)あなたは、どの総合スーパー(食品以外に衣料品・生活用品などを売っているスーパー)で食料品を買いますか(複数回答可)〕
〔(スーパーマーケットで野菜・果物類を購入する方)あなたが野菜・果物類をスーパーマーケットで購入する際、どのような点を重視しますか(複数回答可)〕
〔(スーパーマーケットで魚介類を購入する方)あなたが魚介類をスーパーマーケットで購入する際、どのような点を重視しますか(複数回答可)〕
〔(スーパーマーケットで精肉類を購入する方)あなたが精肉類をスーパーマーケットで購入する際、どのような点を重視しますか(複数回答可)〕
〔(全員)あなたは、2011年3月11日におきた東日本大震災の後、原発事故の影響から、野菜や肉・魚などの生鮮食品を買う際に、原産地(国産か外国産か、国内のどこの地域産かなど)を意識する度合いに変化はありましたか〕
〔(全員)あなたは、2011年3月11日におきた東日本大震災の後、原発事故の影響などから、野菜や肉・魚などの生鮮食品を買う際に、外国産のものを買うことが増えましたか、国産のものを買うことが増えましたか(複数回答可) 〕
〔(全員)2011年3月11日におきた東日本大震災の後、原発事故の影響から、青果や肉・魚などの生鮮食品を買うときに意識するようになったことや、行動で変化があったことがありましたら、具体的にお聞かせください〕
※カッコ内は居住地
※ご希望の調査結果がない場合は、検索することで見つかることがあります。