※最新の調査結果を閲覧希望の方は、最新の日付のものを選択ください。
性別 | 男性 | 女性 | 合計 |
---|---|---|---|
度数 | 5,604 | 4,254 | 9,858 |
% | 57% | 43% | 100% |
年代 | 10代 | 20代 | 30代 | 40代 | 50代 | 60代 | 70代 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
度数 | 15 | 196 | 772 | 1,950 | 2,965 | 2,531 | 1,429 | 9,858 |
% | 0% | 2% | 8% | 20% | 30% | 26% | 14% | 100% |
〔(全員)あなたは、たんぱく質の一種であるコラーゲンの摂取について、関心がありますか。※食品・飲料の他、スキンケア用品などの経皮摂取も含みます。〕
コラーゲンについて関心がある人(「関心がある」「やや関心がある」の合計)の比率は3割強、関心がない人(「関心はない」「あまり関心はない」の合計)は5割強です。
関心がある人の比率は、男性2割弱、女性5割弱で、女性での関心度が高くなっています。女性40~70代では各5割前後です。
〔(全員)あなたがコラーゲンを摂取したり生成を助けるために、直近1年間に行ったことがあればお聞かせください。(複数回答可)〕
直近1年間でのコラーゲン摂取・生成のために行ったことは、「コラーゲンが多く含まれる食材を食べる(牛スジ、豚バラ肉、クラゲ、ゼラチンなど)」「サプリメントや健康食品、コラーゲンドリンクなどを利用する」が各1割強、「コラーゲン入りの加工食品、お菓子・スイーツなどを飲食する」「「ビタミンCや鉄、アミノ酸など、コラーゲン生成を助ける成分を摂取する」が各7%です。選択肢のいずれかを実施した人は3割弱となっています。
いずれも女性での比率が高く、「コラーゲンが多く含まれる食材を食べる(牛スジ、豚バラ肉、クラゲ、ゼラチンなど)」「サプリメントや健康食品、コラーゲンドリンクなどを利用する」は女性では2割弱となっています。これらは女性高年代層での比率が高い傾向です。
〔(Q2で1~7にお答えの、直近1年間にコラーゲン摂取に関することを行った方)あなたが、直近1年間にQ2のようなコラーゲンの摂取・生成に関することを行ったのはどのくらいの頻度ですか。複数の方法をしている方は、すべてあわせた頻度をお聞かせください。〕
〔(Q2で1~7にお答えの、直近1年間にコラーゲン摂取に関することを行った方)Q2のようなコラーゲンの摂取・生成により、あなたが期待する効果あればお聞かせください。(複数回答可)〕
〔(Q2で1~7にお答えの、直近1年間にコラーゲン摂取に関することを行った方)あなたは、Q2のようなコラーゲンの摂取・生成に関することを行ったことで、何らかの効果が感じられましたか。〕
〔(全員)あなたは、コラーゲン入りと表示されている食品・飲料がある場合、よく購入するほうですか。〕
〔(全員)コラーゲンに関することについて、あなたが知っていることがあればお聞かせください。(複数回答可)〕
〔(全員)あなたが、コラーゲンについて効果や摂取・維持の方法、美容・健康との関係など、気になることがあれば具体的にお聞かせください。〕
※ご希望の調査結果がない場合は、検索することで見つかることがあります。