0
0円

現在カート内に商品はございません。

カート

0

伊藤忠系シンクタンクから生まれた25年の実績を持つリサーチ会社「マイボイスコム」が日本最大級の
自主アンケートをデータベースとして提供しています

検索
テーマ別実施時期一覧
カテゴリー別一覧
実施時期別一覧
調査時期

※最新の調査結果を閲覧希望の方は、最新の日付のものを選択ください。

[32501] 夏に飲むものに関するアンケート調査(第5回)

会員登録(無料)をすると、3問目以降の調査結果もご覧いただけます。
■夏によく飲む飲み物の上位は「コーヒー、コーヒー飲料」が6割弱、「水、ミネラルウォーター」「麦茶」が各5割強、「緑茶」が4割強、「牛乳」「ビール類」が各3割弱。夏に飲む定番の飲み物(1つ)は「麦茶」が4割強、「水、ミネラルウォーター」「緑茶」「ビール類」が各1割前後。
■夏に飲む物に期待することは「冷たい」が75%、「のどの渇きをいやす」が5割強、「脱水症状を防ぐ、熱中症対策」「スッキリしている」が各30%台、「糖分ゼロ、無糖」「のどごしが良い」「リフレッシュ、気分転換できる」が各2割強。
■夏に常温で飲むことがある人は全体の4割強。常温で飲む人のうち「水、ミネラルウォーター」が5割強で、過去調査と比べ増加傾向。「緑茶」3割強、「麦茶」約25%、「コーヒー、コーヒー飲料」「ほうじ茶」が各10%台。
■夏に常温で飲むことがある人の理由は「体を冷やさないため」「冷たいものは胃に負担がかかる」「体にやさしい」が各20%台、「冷たいものはおなかをこわしやすい」「健康のため」「夏に限らず、常温のものを飲むことが多い」が各2割弱。
調査対象:
「MyVoice」のアンケートモニター
調査方法:
インターネット調査(ネットリサーチ)
調査時期:
2025年08月01日 ~08月07日
回答者数:
11,623名
設問数:
7~9問(自由回答の設問が1問含まれます)
ローデータには約30項目の登録属性がつきます
調査機関:
マイボイスコム株式会社
性別 男性 女性 合計
度数 6,741 4,882 11,623
58% 42% 100%
年代 10代 20代 30代 40代 50代 60代 70代 合計
度数 10 148 717 1,750 3,307 3,489 2,202 11,623
0% 1% 6% 15% 28% 30% 19% 100%

1 夏に飲む飲み物の量(1日あたり)

〔(全員)あなたは、夏に、1日あたり平均どのくらいの量の飲み物を飲みますか。(お酒類は除く)〕

夏に飲む飲み物の量(1日あたり)は「~1リットル」が35.7%、「~1.5リットル」が25.6%となっています。
1リットル以下(500ml以下・~1リットルの合計)飲む人は4割強です。男性若年層での比率が低くなっています。
1リットルより多く飲む人は5割強です。男性の方が比率が高く、男性10~50代でやや高くなっています。

2 夏によく飲む飲み物

〔(全員)あなたが、夏によく飲む飲み物をお聞かせください。(複数回答可)〕

夏によく飲む飲み物の上位は「コーヒー、コーヒー飲料」が58.6%、「水、ミネラルウォーター」「麦茶」が各5割強、「緑茶」が43.3%、「牛乳」が26.8%です。アルコール飲料の中では「ビール類(ビール、発泡酒、新ジャンルビール、ノンアルコールビール)」が28.1%です。
2019年調査以降「水、ミネラルウォーター」が増加傾向です。過去調査と比べて減少傾向なのは、「ビール類(ビール、発泡酒、新ジャンルビール、ノンアルコールビール)」「スポーツドリンク、機能性飲料」などです。
「コーヒー、コーヒー飲料」「牛乳」などは高年代層での比率が高い傾向です。
「ビール類(ビール、発泡酒、新ジャンルビール、ノンアルコールビール)」「焼酎」などは男性高年代層での比率が高くなっています。

3 夏の定番の飲み物

〔(全員)あなたが、夏に飲む定番の飲み物を1つ選ぶとしたら、なんでしょうか。「夏といえばこの飲み物」というものをお聞かせください。〕

4 夏に飲む物に期待すること

〔(全員)あなたが、夏に飲む飲み物に期待することがあれば、お聞かせください。(複数回答可)〕

5 夏における、常温での飲用状況

〔(全員)あなたは夏に、アルコール飲料以外の飲み物で、常温(冷やさない)のものを選んで飲むことがありますか。自分で意図して選んで、常温のものを飲む場合についてお聞かせください。〕

6 夏に常温で飲む飲み物

〔(Q5で1~2にお答えの、常温のものを飲むことがある方)あなたが夏に、常温(冷やさない)のものを選んで飲むのは、どのような飲み物ですか(アルコール飲料以外)。(複数回答可)〕

7 夏に常温で飲む理由

〔(Q5で1~2にお答えの、常温のものを飲むことがある方)あなたが、夏に常温(冷やさない)のものを選んで飲む理由をお聞かせください(アルコール飲料以外)。(複数回答可)〕

8 夏の飲み物で気に入っているもの(自由回答設問)

〔(全員)夏に飲む物について、あなたが気に入っている市販の飲み物の銘柄があれば、理由とあわせて具体的にお聞かせください。市販の飲み物を飲まない方は、夏に飲む飲み物の種類や、用意する方法、温かい・冷たいなどの飲み方について、具体的にお聞かせください。〕

商品のダウンロードはこちら

会員登録(無料)をすると、3問目以降の調査結果もご覧いただけます。
各種データをご購入いただけます。
無料会員もありますので。お気軽にご登録ください。

会員登録をすると、各種データをご購入いただけます。

クロス集計表(Excel)
¥8,800 税込

性別/年代/性別・年代/居住地域/世帯年収の5軸のクロス集計表(度数・%表)
※過去調査の集計表は含まれませんので、各調査回のページからご購入ください。
※クロス軸の年代区分は実施時期により異なります。

単純集計表(Excel)
¥2,200 税込

各設問の単純集計表:今回調査回答者の、「全体集計値」の集計表(度数・%)
※「クロス集計表」ではありませんのでご購入の際はご注意ください。
※過去調査の集計表は含まれませんので、各調査回のページからご購入ください

自由記述(Excel)
¥22,000 税込

自由回答設問の記述一覧
※過去調査結果は含まれませんので、各調査回のページからご購入ください。

グラフレポート(PPT)
¥22,000 税込

単純集計・クロス集計(設問間クロス含む)のグラフ集(A4カラー 20~30頁)
※第242回(2018.9)以降はサイトから購入可能です。

ローデータ(csv)
¥49,500 税込

CSV形式の回答データ。(約30項目の登録属性つき)
※過去調査結果は含まれませんので、各調査回のページからご購入ください。

SpeedCROSSデータ
¥66,000 税込

弊社オリジナル集計ツール(SpeedCROSS)対応データ
※約30項目の登録属性つき。クロス集計やデータ加工等の集計が簡単にできます。
※過去調査結果は含まれませんので、各調査回のページからご購入ください。

おすすめ商品

夏に飲むもの (第4回)

2022年08月 ■夏によく飲む飲み物の上位は「コーヒー、コーヒー飲料」が6割、「麦茶」「水、ミネラルウォーター」が各5割強、「緑茶」が4割強、「ビール類」が3割強。夏に飲む定番の飲み物(1つ)は「麦茶」が4割強、「水、ミネラルウォーター」「ビール類」が各1割弱。
■夏に飲む物に期待することは「冷たい」が8割弱、「のどの渇きをいやす」が5割強、「脱水症状を防ぐ、熱中症対策」「スッキリしている」が各30%台「のどごしが良い」「糖分ゼロ、無糖」「リフレッシュ、気分転換」が各2割強。
■夏に常温で飲むことがある人は全体の4割強。常温で飲む人のうち「水、ミネラルウォーター」が5割弱、「緑茶」が約35%、「麦茶」「コーヒー、コーヒー飲料」が各20%台。
■夏に常温で飲むことがある人の理由は「体を冷やさないため」「冷たいものは胃に負担がかかる」が各3割前後、「冷たいものはおなかをこわしやすい」「健康のため」「夏に限らず、常温のものを飲むことが多い」が各2割前後。

夏に飲むもの (第3回)

2019年08月 ■夏によく飲む飲み物の上位は「コーヒー、コーヒー飲料」が6割強、「麦茶」「緑茶」「ミネラルウォーター、水」が各5割、「牛乳」「スポーツドリンク、機能性飲料」「炭酸飲料」などが各2~3割。夏に飲む定番の飲み物1つは、「麦茶」が4割弱、「ビール類」が1割強。
■夏に飲む物に期待することは「冷たい」が7割強、「のどの渇きをいやす」が5割強、「脱水症状を防ぐ」「スッキリしている」「リフレッシュ、気分転換できる」「気軽に飲める」などが各3~4割。
■夏に常温で飲むことがある人は全体の4割強、女性での比率が高い。常温で飲むのは「ミネラルウォーター、水」「緑茶」「麦茶」などが各3~4割。夏に常温で飲む理由は「体を冷やさない」「冷たいものは胃に負担」が各3~4割、「夏に限らず常温のものを飲む」「冷たいものはおなかをこわしやすい」「健康のため」が各2割。
■夏にホットで飲む飲み物は「コーヒー、コーヒー飲料」が5割強、「緑茶」が3割弱、「紅茶、紅茶飲料」が1割強。夏にホットで飲む物がある人は、女性や高年代層で比率が高い傾向。

夏に飲むもの (第2回)

2016年08月 ■夏によく飲む飲み物の上位は「麦茶」「コーヒー、コーヒー飲料」「緑茶」「ミネラルウォーター、水」など。夏に飲む定番の飲み物1つを選ぶと「麦茶」が4割、「ビール類」「緑茶」「ミネラルウォーター、水」などが各1割
■夏に飲む物に期待することは「冷たい」「のどの渇きをいやす」が上位2位。「脱水症状を防ぐ」「スッキリしている」「のどごしが良い」「リフレッシュ、気分転換できる」などが続く
■夏に常温で飲むことがある人は全体の4割弱、女性の方が比率が高い。常温で飲むことがあるものは、「緑茶」「ミネラルウォーター、水」「麦茶」などが上位
■夏にホットで飲む飲み物は「コーヒー、コーヒー飲料」が5割弱、「緑茶」が3割、「紅茶、紅茶飲料」が2割。夏にホットで飲む物がある人は、女性や高年代層で比率が高い傾向

冬に飲むもの (第4回)

2024年01月 ■冬によく飲む飲み物は「コーヒー」が約76%、「緑茶、ほうじ茶、玄米茶など」が6割強、「紅茶」が3割強、「牛乳」「水、ミネラルウォーター」「ココア」「ビール類」などが各20%台。
■冬に温かい状態で飲むものは「コーヒー」が7割強、「緑茶、ほうじ茶、玄米茶など」が約55%、「紅茶」「ココア」などが各20%台。冬に冷たい状態で飲むものは「ビール類」が3割弱、「水、ミネラルウォーター」「牛乳」「炭酸飲料」「麦茶」「緑茶、ほうじ茶、玄米茶など」などが各2割前後。
■冬に飲む飲み物を選ぶ際の重視点は「温かい」が46%、「身体が温まる」が4割弱、「ホッとする」「のどの渇きをいやす」「リフレッシュ、気分転換できる」「気軽に飲める」などが各2割前後。
■冬の市販のホットドリンク購入者は全体の約6割強、過去調査と比べ減少傾向。週1回以上購入者は3割弱。市販のホットドリンク購入者のうち「コーヒー」が7割強、「緑茶、ほうじ茶、玄米茶など」が4割弱、「紅茶、紅茶飲料」「ココア」が各2割前後。

朝に飲む物 (第2回)

2016年02月 ■平日の朝飲むものは「レギュラーコーヒー、インスタントコーヒーなど」が5割弱、「お茶:茶葉・ティーバックでいれたもの」「お水・ミネラルウォーター」「牛乳」などが各2~3割
■平日朝の飲み物は「朝食と一緒」に飲む人が6割強、朝食の前後が各3割強、「朝食は食べず飲み物だけ飲む」が1割弱。軽めの食事を食べる人は「朝食と一緒」の比率が高い。平日の朝にゆとりがない人ほど「朝食は食べず飲み物だけ飲む」の比率が高い傾向
■仕事・学校に行く途中や着いてから飲むものは「お水・ミネラルウォーター」「お茶:茶葉・ティーバックでいれたもの」「レギュラーコーヒー、インスタントコーヒーなど」が各2割弱で上位。男性30・40代では「市販のコーヒー系飲料(缶)」が1位

お風呂あがりに飲む物 (第1回)

2013年05月 ■お風呂に入る前・入っているとき・入った後のいずれかに飲み物を飲む人は全体の8割弱。お風呂あがりに飲む人は全体の8割弱、「入る前」は1割強
■お風呂あがりに飲むものは「水、ミネラルウォーター」「麦茶、ウーロン茶」「緑茶、ほうじ茶、玄米茶」が上位3位。以下「ビール、発泡酒、新ジャンルビール」「炭酸飲料」が続く。「ビール、発泡酒、新ジャンルビール」は男女差が17ポイントあり、男性50代以上では第2位
■お風呂あがりに飲み物を飲む人の重視点は「味」「飲みなれている」「冷たい」が上位3位。お風呂あがりに飲む物が「冷たいものが多い」のは飲用者の7割強、「夏場は冷たいもの、冬場は温かいものが多い」は1割強
■お風呂あがりに飲む物に期待することは「水分補給」がトップ。以下「すっきりする」「ごくごく飲める」「清涼感」などが続く。「水分補給」は女性が男性を約13ポイント上回る

※ご希望の調査結果がない場合は、検索することで見つかることがあります。

お気軽にお問い合わせください

検索