性別 | 男性 | 女性 | 合計 |
---|---|---|---|
度数 | 6,741 | 4,882 | 11,623 |
% | 58% | 42% | 100% |
年代 | 10代 | 20代 | 30代 | 40代 | 50代 | 60代 | 70代 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
度数 | 10 | 148 | 717 | 1,750 | 3,307 | 3,489 | 2,202 | 11,623 |
% | 0% | 1% | 6% | 15% | 28% | 30% | 19% | 100% |
〔(全員)あなたは、夏に、1日あたり平均どのくらいの量の飲み物を飲みますか。(お酒類は除く)〕
夏に飲む飲み物の量(1日あたり)は「~1リットル」が35.7%、「~1.5リットル」が25.6%となっています。
1リットル以下(500ml以下・~1リットルの合計)飲む人は4割強です。男性若年層での比率が低くなっています。
1リットルより多く飲む人は5割強です。男性の方が比率が高く、男性10~50代でやや高くなっています。
〔(全員)あなたが、夏によく飲む飲み物をお聞かせください。(複数回答可)〕
夏によく飲む飲み物の上位は「コーヒー、コーヒー飲料」が58.6%、「水、ミネラルウォーター」「麦茶」が各5割強、「緑茶」が43.3%、「牛乳」が26.8%です。アルコール飲料の中では「ビール類(ビール、発泡酒、新ジャンルビール、ノンアルコールビール)」が28.1%です。
2019年調査以降「水、ミネラルウォーター」が増加傾向です。過去調査と比べて減少傾向なのは、「ビール類(ビール、発泡酒、新ジャンルビール、ノンアルコールビール)」「スポーツドリンク、機能性飲料」などです。
「コーヒー、コーヒー飲料」「牛乳」などは高年代層での比率が高い傾向です。
「ビール類(ビール、発泡酒、新ジャンルビール、ノンアルコールビール)」「焼酎」などは男性高年代層での比率が高くなっています。
〔(全員)あなたが、夏に飲む定番の飲み物を1つ選ぶとしたら、なんでしょうか。「夏といえばこの飲み物」というものをお聞かせください。〕
〔(全員)あなたが、夏に飲む飲み物に期待することがあれば、お聞かせください。(複数回答可)〕
〔(全員)あなたは夏に、アルコール飲料以外の飲み物で、常温(冷やさない)のものを選んで飲むことがありますか。自分で意図して選んで、常温のものを飲む場合についてお聞かせください。〕
〔(Q5で1~2にお答えの、常温のものを飲むことがある方)あなたが夏に、常温(冷やさない)のものを選んで飲むのは、どのような飲み物ですか(アルコール飲料以外)。(複数回答可)〕
〔(Q5で1~2にお答えの、常温のものを飲むことがある方)あなたが、夏に常温(冷やさない)のものを選んで飲む理由をお聞かせください(アルコール飲料以外)。(複数回答可)〕
〔(全員)夏に飲む物について、あなたが気に入っている市販の飲み物の銘柄があれば、理由とあわせて具体的にお聞かせください。市販の飲み物を飲まない方は、夏に飲む飲み物の種類や、用意する方法、温かい・冷たいなどの飲み方について、具体的にお聞かせください。〕
2022年08月 ■夏によく飲む飲み物の上位は「コーヒー、コーヒー飲料」が6割、「麦茶」「水、ミネラルウォーター」が各5割強、「緑茶」が4割強、「ビール類」が3割強。夏に飲む定番の飲み物(1つ)は「麦茶」が4割強、「水、ミネラルウォーター」「ビール類」が各1割弱。
■夏に飲む物に期待することは「冷たい」が8割弱、「のどの渇きをいやす」が5割強、「脱水症状を防ぐ、熱中症対策」「スッキリしている」が各30%台「のどごしが良い」「糖分ゼロ、無糖」「リフレッシュ、気分転換」が各2割強。
■夏に常温で飲むことがある人は全体の4割強。常温で飲む人のうち「水、ミネラルウォーター」が5割弱、「緑茶」が約35%、「麦茶」「コーヒー、コーヒー飲料」が各20%台。
■夏に常温で飲むことがある人の理由は「体を冷やさないため」「冷たいものは胃に負担がかかる」が各3割前後、「冷たいものはおなかをこわしやすい」「健康のため」「夏に限らず、常温のものを飲むことが多い」が各2割前後。
2019年08月 ■夏によく飲む飲み物の上位は「コーヒー、コーヒー飲料」が6割強、「麦茶」「緑茶」「ミネラルウォーター、水」が各5割、「牛乳」「スポーツドリンク、機能性飲料」「炭酸飲料」などが各2~3割。夏に飲む定番の飲み物1つは、「麦茶」が4割弱、「ビール類」が1割強。
■夏に飲む物に期待することは「冷たい」が7割強、「のどの渇きをいやす」が5割強、「脱水症状を防ぐ」「スッキリしている」「リフレッシュ、気分転換できる」「気軽に飲める」などが各3~4割。
■夏に常温で飲むことがある人は全体の4割強、女性での比率が高い。常温で飲むのは「ミネラルウォーター、水」「緑茶」「麦茶」などが各3~4割。夏に常温で飲む理由は「体を冷やさない」「冷たいものは胃に負担」が各3~4割、「夏に限らず常温のものを飲む」「冷たいものはおなかをこわしやすい」「健康のため」が各2割。
■夏にホットで飲む飲み物は「コーヒー、コーヒー飲料」が5割強、「緑茶」が3割弱、「紅茶、紅茶飲料」が1割強。夏にホットで飲む物がある人は、女性や高年代層で比率が高い傾向。
2016年08月 ■夏によく飲む飲み物の上位は「麦茶」「コーヒー、コーヒー飲料」「緑茶」「ミネラルウォーター、水」など。夏に飲む定番の飲み物1つを選ぶと「麦茶」が4割、「ビール類」「緑茶」「ミネラルウォーター、水」などが各1割
■夏に飲む物に期待することは「冷たい」「のどの渇きをいやす」が上位2位。「脱水症状を防ぐ」「スッキリしている」「のどごしが良い」「リフレッシュ、気分転換できる」などが続く
■夏に常温で飲むことがある人は全体の4割弱、女性の方が比率が高い。常温で飲むことがあるものは、「緑茶」「ミネラルウォーター、水」「麦茶」などが上位
■夏にホットで飲む飲み物は「コーヒー、コーヒー飲料」が5割弱、「緑茶」が3割、「紅茶、紅茶飲料」が2割。夏にホットで飲む物がある人は、女性や高年代層で比率が高い傾向
2024年01月 ■冬によく飲む飲み物は「コーヒー」が約76%、「緑茶、ほうじ茶、玄米茶など」が6割強、「紅茶」が3割強、「牛乳」「水、ミネラルウォーター」「ココア」「ビール類」などが各20%台。
■冬に温かい状態で飲むものは「コーヒー」が7割強、「緑茶、ほうじ茶、玄米茶など」が約55%、「紅茶」「ココア」などが各20%台。冬に冷たい状態で飲むものは「ビール類」が3割弱、「水、ミネラルウォーター」「牛乳」「炭酸飲料」「麦茶」「緑茶、ほうじ茶、玄米茶など」などが各2割前後。
■冬に飲む飲み物を選ぶ際の重視点は「温かい」が46%、「身体が温まる」が4割弱、「ホッとする」「のどの渇きをいやす」「リフレッシュ、気分転換できる」「気軽に飲める」などが各2割前後。
■冬の市販のホットドリンク購入者は全体の約6割強、過去調査と比べ減少傾向。週1回以上購入者は3割弱。市販のホットドリンク購入者のうち「コーヒー」が7割強、「緑茶、ほうじ茶、玄米茶など」が4割弱、「紅茶、紅茶飲料」「ココア」が各2割前後。
2016年02月 ■平日の朝飲むものは「レギュラーコーヒー、インスタントコーヒーなど」が5割弱、「お茶:茶葉・ティーバックでいれたもの」「お水・ミネラルウォーター」「牛乳」などが各2~3割
■平日朝の飲み物は「朝食と一緒」に飲む人が6割強、朝食の前後が各3割強、「朝食は食べず飲み物だけ飲む」が1割弱。軽めの食事を食べる人は「朝食と一緒」の比率が高い。平日の朝にゆとりがない人ほど「朝食は食べず飲み物だけ飲む」の比率が高い傾向
■仕事・学校に行く途中や着いてから飲むものは「お水・ミネラルウォーター」「お茶:茶葉・ティーバックでいれたもの」「レギュラーコーヒー、インスタントコーヒーなど」が各2割弱で上位。男性30・40代では「市販のコーヒー系飲料(缶)」が1位
2013年05月 ■お風呂に入る前・入っているとき・入った後のいずれかに飲み物を飲む人は全体の8割弱。お風呂あがりに飲む人は全体の8割弱、「入る前」は1割強
■お風呂あがりに飲むものは「水、ミネラルウォーター」「麦茶、ウーロン茶」「緑茶、ほうじ茶、玄米茶」が上位3位。以下「ビール、発泡酒、新ジャンルビール」「炭酸飲料」が続く。「ビール、発泡酒、新ジャンルビール」は男女差が17ポイントあり、男性50代以上では第2位
■お風呂あがりに飲み物を飲む人の重視点は「味」「飲みなれている」「冷たい」が上位3位。お風呂あがりに飲む物が「冷たいものが多い」のは飲用者の7割強、「夏場は冷たいもの、冬場は温かいものが多い」は1割強
■お風呂あがりに飲む物に期待することは「水分補給」がトップ。以下「すっきりする」「ごくごく飲める」「清涼感」などが続く。「水分補給」は女性が男性を約13ポイント上回る
※ご希望の調査結果がない場合は、検索することで見つかることがあります。
夏に飲むもの
¥2,200 ~ ¥66,000
2022年08月 ■夏によく飲む飲み物の上位は「コーヒー、コーヒー飲料」が6割、「麦茶」「水、ミネラルウォーター」が各5割強、「緑茶」が4割強、「ビール類」が3割強。夏に飲む定番の飲み物(1つ)は「麦茶」が4割強、「水、ミネラルウォーター」「ビール類」が各1割弱。 ■夏に飲む物に期待することは「冷たい」が8割弱、「のどの渇きをいやす」が5割強、「脱水症状を防ぐ、熱中症対策」「スッキリしている」が各30%台「のどごしが良い」「糖分ゼロ、無糖」「リフレッシュ、気分転換」が各2割強。 ■夏に常温で飲むことがある人は全体の4割強。常温で飲む人のうち「水、ミネラルウォーター」が5割弱、「緑茶」が約35%、「麦茶」「コーヒー、コーヒー飲料」が各20%台。 ■夏に常温で飲むことがある人の理由は「体を冷やさないため」「冷たいものは胃に負担がかかる」が各3割前後、「冷たいものはおなかをこわしやすい」「健康のため」「夏に限らず、常温のものを飲むことが多い」が各2割前後。
夏に飲むもの
¥2,200 ~ ¥66,000
2019年08月 ■夏によく飲む飲み物の上位は「コーヒー、コーヒー飲料」が6割強、「麦茶」「緑茶」「ミネラルウォーター、水」が各5割、「牛乳」「スポーツドリンク、機能性飲料」「炭酸飲料」などが各2~3割。夏に飲む定番の飲み物1つは、「麦茶」が4割弱、「ビール類」が1割強。 ■夏に飲む物に期待することは「冷たい」が7割強、「のどの渇きをいやす」が5割強、「脱水症状を防ぐ」「スッキリしている」「リフレッシュ、気分転換できる」「気軽に飲める」などが各3~4割。 ■夏に常温で飲むことがある人は全体の4割強、女性での比率が高い。常温で飲むのは「ミネラルウォーター、水」「緑茶」「麦茶」などが各3~4割。夏に常温で飲む理由は「体を冷やさない」「冷たいものは胃に負担」が各3~4割、「夏に限らず常温のものを飲む」「冷たいものはおなかをこわしやすい」「健康のため」が各2割。 ■夏にホットで飲む飲み物は「コーヒー、コーヒー飲料」が5割強、「緑茶」が3割弱、「紅茶、紅茶飲料」が1割強。夏にホットで飲む物がある人は、女性や高年代層で比率が高い傾向。
夏に飲むもの
¥2,200 ~ ¥66,000
2016年08月 ■夏によく飲む飲み物の上位は「麦茶」「コーヒー、コーヒー飲料」「緑茶」「ミネラルウォーター、水」など。夏に飲む定番の飲み物1つを選ぶと「麦茶」が4割、「ビール類」「緑茶」「ミネラルウォーター、水」などが各1割 ■夏に飲む物に期待することは「冷たい」「のどの渇きをいやす」が上位2位。「脱水症状を防ぐ」「スッキリしている」「のどごしが良い」「リフレッシュ、気分転換できる」などが続く ■夏に常温で飲むことがある人は全体の4割弱、女性の方が比率が高い。常温で飲むことがあるものは、「緑茶」「ミネラルウォーター、水」「麦茶」などが上位 ■夏にホットで飲む飲み物は「コーヒー、コーヒー飲料」が5割弱、「緑茶」が3割、「紅茶、紅茶飲料」が2割。夏にホットで飲む物がある人は、女性や高年代層で比率が高い傾向
冬に飲むもの
¥2,200 ~ ¥66,000
2024年01月 ■冬によく飲む飲み物は「コーヒー」が約76%、「緑茶、ほうじ茶、玄米茶など」が6割強、「紅茶」が3割強、「牛乳」「水、ミネラルウォーター」「ココア」「ビール類」などが各20%台。 ■冬に温かい状態で飲むものは「コーヒー」が7割強、「緑茶、ほうじ茶、玄米茶など」が約55%、「紅茶」「ココア」などが各20%台。冬に冷たい状態で飲むものは「ビール類」が3割弱、「水、ミネラルウォーター」「牛乳」「炭酸飲料」「麦茶」「緑茶、ほうじ茶、玄米茶など」などが各2割前後。 ■冬に飲む飲み物を選ぶ際の重視点は「温かい」が46%、「身体が温まる」が4割弱、「ホッとする」「のどの渇きをいやす」「リフレッシュ、気分転換できる」「気軽に飲める」などが各2割前後。 ■冬の市販のホットドリンク購入者は全体の約6割強、過去調査と比べ減少傾向。週1回以上購入者は3割弱。市販のホットドリンク購入者のうち「コーヒー」が7割強、「緑茶、ほうじ茶、玄米茶など」が4割弱、「紅茶、紅茶飲料」「ココア」が各2割前後。
朝に飲む物
¥2,200 ~ ¥66,000
2016年02月 ■平日の朝飲むものは「レギュラーコーヒー、インスタントコーヒーなど」が5割弱、「お茶:茶葉・ティーバックでいれたもの」「お水・ミネラルウォーター」「牛乳」などが各2~3割 ■平日朝の飲み物は「朝食と一緒」に飲む人が6割強、朝食の前後が各3割強、「朝食は食べず飲み物だけ飲む」が1割弱。軽めの食事を食べる人は「朝食と一緒」の比率が高い。平日の朝にゆとりがない人ほど「朝食は食べず飲み物だけ飲む」の比率が高い傾向 ■仕事・学校に行く途中や着いてから飲むものは「お水・ミネラルウォーター」「お茶:茶葉・ティーバックでいれたもの」「レギュラーコーヒー、インスタントコーヒーなど」が各2割弱で上位。男性30・40代では「市販のコーヒー系飲料(缶)」が1位
お風呂あがりに飲む物
¥2,200 ~ ¥66,000
2013年05月 ■お風呂に入る前・入っているとき・入った後のいずれかに飲み物を飲む人は全体の8割弱。お風呂あがりに飲む人は全体の8割弱、「入る前」は1割強 ■お風呂あがりに飲むものは「水、ミネラルウォーター」「麦茶、ウーロン茶」「緑茶、ほうじ茶、玄米茶」が上位3位。以下「ビール、発泡酒、新ジャンルビール」「炭酸飲料」が続く。「ビール、発泡酒、新ジャンルビール」は男女差が17ポイントあり、男性50代以上では第2位 ■お風呂あがりに飲み物を飲む人の重視点は「味」「飲みなれている」「冷たい」が上位3位。お風呂あがりに飲む物が「冷たいものが多い」のは飲用者の7割強、「夏場は冷たいもの、冬場は温かいものが多い」は1割強 ■お風呂あがりに飲む物に期待することは「水分補給」がトップ。以下「すっきりする」「ごくごく飲める」「清涼感」などが続く。「水分補給」は女性が男性を約13ポイント上回る