性別 | 男性 | 女性 | 合計 |
---|---|---|---|
度数 | 6,085 | 5,376 | 11,461 |
% | 53% | 47% | 100% |
年代 | 10代 | 20代 | 30代 | 40代 | 50代 以上 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
度数 | 49 | 632 | 1,658 | 3,204 | 5,918 | 11,461 |
% | 0% | 6% | 14% | 28% | 52% | 100% |
〔(全員)あなたのご家庭では、季節ごとの行事や祝日、記念日などにちなんで、何かをしたりすることがありますか。〕
家庭で、季節ごとの行事や祝日等にちなんだことをする人(「よくある」「時々ある」の合計)は、全体の55.6%です。男性5割弱、女性6割強と女性の方が比率が高く、特に女性30代では7割弱を占めています。
男性20~30代では「まったくない」の合計が3割弱で、他の層より高くなっています。
〔(全員)次にあげる行事や記念日のうち、あなたが知っているものをお聞かせください。(複数回答可)〕
季節行事・記念日等の認知率は、上位4位は80%台です。「重陽の節句」「孫の日」「親子の日」は各1割と、低くなっています。「イースター(復活祭)」「ボージョレ・ヌーヴォ解禁日」「いい夫婦の日」は各4~5割です。
認知率はほとんどの項目で女性の方が高くなっています。特に男女差が大きいのは「イースター(復活祭)」「ハロウィン」「いい夫婦の日」「七草の日(人日の節句)」などで、いずれも15ポイント以上の差があります。
若年層での比率が低いものが多くみられますが、「イースター(復活祭)」「ハロウィン」などは、50代以上よりも、20~40代の方が比率が高くなっています。
〔(全員)あなたは、季節の行事や記念日などには、どのように過ごす方ですか。おおよその傾向をお聞かせください。〕
〔(全員)次にあげる行事や記念日等にちなんで、あなたが恒例の行事・イベントとして何かするものがあれば、すべてお選びください。(複数回答可)〕
〔(恒例行事・イベントとして何かする方)あなたが、季節の行事や記念日などにちなんで、家族で何かする場合、どのように過ごすことが多いですか。おおよその傾向として多いものをお聞かせください。(複数回答可)〕
〔(恒例行事・イベントとして何かする方)あなたが、季節の行事やイベントにちなんで何か行う際に飲食するものは、どのようなものが多いですか。おおよその傾向として最も近いものを1つお聞かせください。〕
〔(恒例行事・イベントとして何かする方)あなたは、季節の行事や記念日などにちなんで、どのようなものを飲むことが多いですか。(複数回答可)〕
〔(恒例行事・イベントとして何かする方)あなたが季節の行事や記念日などにちなんだことを行う理由があればお聞かせください。(複数回答可)〕
〔(恒例行事・イベントとして何かする方)あなたが季節の行事や記念日などに際して何かをするときに、心がけていること、大切にしていることなどがあれば、具体的にお聞かせください。〕
※ご希望の調査結果がない場合は、検索することで見つかることがあります。