性別 | 男性 | 女性 | 合計 |
---|---|---|---|
度数 | 5,546 | 4,292 | 9,838 |
% | 56% | 44% | 100% |
年代 | 20代 | 30代 | 40代 | 50代 | 60代 | 70代 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
度数 | 248 | 887 | 2,093 | 2,918 | 2,352 | 1,340 | 9,838 |
% | 3% | 9% | 21% | 30% | 24% | 14% | 100% |
〔(全員)あなたは普段、どのくらいの頻度でお酒(ビール・日本酒・ワイン・焼酎など)を飲みますか。直近1年間についてお聞かせください。(ノンアルコール飲料は含みません)〕
お酒を飲む人は全体の7割です。過去調査と比べ、減少傾向がみられます。男性や、高年代層での比率が高く、男性50~70代では各8割前後です。女性20・30代では5割強となっています。
週1日以上飲用者は全体の5割強、お酒を飲む人の7割強です。高年代層での比率が高い傾向で、年代による差が大きくなっています。
「ほとんど毎日」は、男性高年代層での比率が高く、飲用頻度が高いことがうかがえます。
〔(お酒を飲む方)次にあげる中で、あなたが好きなお酒をお選びください。(ノンアルコール飲料は含みません)(複数回答可)〕
お酒飲用者が好きなお酒は「ビール」が66.7%、「サワー、チューハイ」「ワイン」が各40%台、「新ジャンルビール」「日本酒」が各3割強です。2018年調査と比べ「サワー、チューハイ」「新ジャンルビール」が大きく増加しています。また「ハイボール」も過去調査と比べ増加傾向です。
女性20~40代では「サワー、チューハイ」が1位です。
「ワイン」などは女性や高年代層、「サワー、チューハイ」「カクテル」などは女性や若年層での比率が高い傾向です。「日本酒」「焼酎・泡盛」「洋酒(ウィスキー・ブランデー・ウォッカなど)」などは、男性50~70代での比率が高くなっています。
〔(お酒を飲む方)あなたがお酒を飲むとき、「最初の一杯」は何を飲むことが多いですか。家飲み・外飲みをあわせ、最も多いものをお聞かせください。(ノンアルコール飲料は含みません)〕
〔(お酒を飲む方)どなたとよく一緒にお酒を飲むことが多いですか。家や外で飲む場合をあわせて、直近1年間のことについてお聞かせください。(複数回答可)〕
〔(お酒を飲む方)あなたは普段、お酒をどこで飲むことが多いですか。直近1年間のことについてお聞かせください。〕
〔(お酒を飲む方)あなたが家でお酒を飲むのは、どんなときですか。(複数回答可)〕
〔(お酒を飲む方)あなたが外(お店など)でお酒を飲むのは、どんな気分のときですか。(複数回答可)〕
〔(お酒を飲む方)2020年以降、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、飲食店での酒類提供の制限や飲み会自粛など、お酒を飲む機会が制限される状況がありました。このような中で、あなたのお酒の飲み方に関して、それ以前と比べて変化したことがあればお聞かせください。(複数回答可)〕
〔(お酒を飲む方)Q8でお答えの新型コロナウイルス感染拡大の影響によるお酒の飲み方の変化について、実際にどう変わったか、どのくらい変わったかなど、具体的な内容をお聞かせください。変化したことは特にないとお答えの方は、ご自身の周辺でお酒の飲み方についての変化などがあれば、お聞かせください。〕
※ご希望の調査結果がない場合は、検索することで見つかることがあります。
お酒の飲用
¥2,200 ~ ¥66,000
お酒の飲用
¥2,200 ~ ¥66,000
お酒の飲用
¥2,200 ~ ¥66,000
お酒の飲用
¥2,200 ~ ¥66,000
飲みたいもの
¥2,200 ~ ¥66,000
家で飲むお酒
¥2,200 ~ ¥66,000
缶チューハイの飲用
¥2,200 ~ ¥66,000
ワイン
¥2,200 ~ ¥66,000
外飲み
¥2,200 ~ ¥66,000
お風呂あがりに飲む物
¥2,200 ~ ¥66,000
ビールの利用
¥2,200 ~ ¥66,000
ノンアルコールビール
¥2,200 ~ ¥66,000
新ジャンルビール
¥2,200 ~ ¥66,000
発泡酒の飲用
¥2,200 ~ ¥66,000