性別 | 男性 | 女性 | 合計 |
---|---|---|---|
度数 | 5,381 | 3,937 | 9,318 |
% | 58% | 42% | 100% |
年代 | 10代 | 20代 | 30代 | 40代 | 50代 | 60代 | 70代 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
度数 | 16 | 176 | 645 | 1,569 | 2,737 | 2,571 | 1,604 | 9,318 |
% | 0% | 2% | 7% | 17% | 29% | 28% | 17% | 100% |
〔(全員)あなたが好きなスープや汁物をお聞かせください。※鍋やラーメン、うどん、そばなどは除きます。(複数回答可)〕
好きなスープ・汁物は「味噌汁」「豚汁、けんちん汁」が各7~8割、「コーンスープ(洋風)」「ビーフシチュー」「クリームシチュー」が各50%台、「たまごスープ」「ポタージュ」「お吸い物」が各40%台後半で上位にあがっています。
女性の方が比率が高いものが多く、特に、「春雨スープ」「チャウダー、クラムチャウダー」「かぼちゃスープ」「ビシソワーズ」「ミネストローネ」などは男女差が大きくなっています。
「オニオンスープ、オニオングラタンスープ」「クリームスープ」「ポタージュ」などは、女性や高年代層での比率が高い傾向です。
「ビーフシチュー」は男性では3位ですが、女性では7位となっています。
〔(全員)あなたは、どのくらいの頻度でスープ・汁物を食べますか。自宅・外食、手作り、インスタントなどを全て含めた頻度をお聞かせください。〕
スープ・汁物を食べる頻度は、「ほぼ毎日・1日1回」がボリュームゾーンです。
毎日1回以上食べる人は全体の4割強で、2021年調査よりやや減少しています。70代での比率が高く、男性30~40代や女性10・20代などで低い傾向です。
東北では「ほぼ毎日・1日2回」の比率が他の地域より高く頻度が高いことがうかがえます。一方、近畿や四国などでは東日本地域よりも頻度が低い傾向です。
〔(Q2で1~8にお答えの、スープ・汁物を食べる方)あなたがスープ・汁物を食べるのはどのようなときが多いですか。(複数回答可)〕
〔(Q2で1~8にお答えの、スープ・汁物を食べる方)あなたがスープ・汁物を食べる理由があれば、お聞かせください。(複数回答可)〕
〔(Q2で1~8にお答えの、スープ・汁物を食べる方)あなたは、自宅や外で、どのようなタイプのスープ・汁物を食べますか。直近1年間についてお聞かせください。(複数回答可)〕
〔(Q5で2~8にお答えの、直近1年間に市販のスープ・汁物を食べた方)あなたが、直近1年間に食べた市販のスープ・汁物(インスタント、冷凍食品、缶詰、レトルトパウチなど)の種類をお聞かせください。※外食や手作りは除く。鍋やラーメン、うどん、そばなどは除く。(複数回答可)〕
〔(Q5で2~8にお答えの、直近1年間に市販のスープ・汁物を食べた方)あなたが市販のスープ・汁物を買うとき、重視する点をお聞かせください。(複数回答可)〕
〔(Q2で1~8にお答えの、スープ・汁物を食べる方)あなたがスープ・汁物を食べるときのこだわり(種類や味、食べ方、食べる頻度、シーンなど)があれば、具体的にお聞かせください。〕
※ご希望の調査結果がない場合は、検索することで見つかることがあります。