性別 | 男性 | 女性 | 合計 |
---|---|---|---|
度数 | 5,223 | 3,986 | 9,209 |
% | 57% | 43% | 100% |
年代 | 10代 | 20代 | 30代 | 40代 | 50代 | 60代 | 70代 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
度数 | 15 | 137 | 608 | 1,519 | 2,728 | 2,632 | 1,570 | 9,209 |
% | 0% | 1% | 7% | 16% | 30% | 29% | 17% | 100% |
〔(全員)あなたは、音楽を聴くにあたり、どのような音源・音楽コンテンツを利用しますか。(複数回答可)〕
利用する音源や音楽コンテンツは「動画共有サイト(YouTubeなど)」が46.3%、「ラジオやテレビなどで流れる音楽」が41.1%、「CDを買う」が30.5%です。過去調査と比べ、「動画共有サイト(YouTubeなど)」「定額制音楽配信サービス(定額で聴き放題。音楽サブスク)、無料音楽アプリ」が増加傾向、「CDをレンタルする」が減少傾向です。
「動画共有サイト(YouTubeなど)」「定額制音楽配信サービス(定額で聴き放題。音楽サブスク)、無料音楽アプリ」などは、若年層での比率が高い傾向です。
〔(全員)あなたは、定額制音楽配信サービス(音楽のサブスク)(※)を利用していますか。直近1年間での利用頻度(聴く頻度)をお聞かせください。※定額制で音楽聴き放題のサービス(サブスクリプション型)。ストリーミング再生が主で、無料お試し期間や無料プランもある。例:Amazon Music、Spotifyなど〕
定額制音楽配信サービス直近1年間利用者は全体の約24%で、2017年以降増加傾向です。若年層での比率が高い傾向で、10・20代では6割強、30代は4割強で、40~70代との差が大きくなっています。
週1回以上利用者の比率は全体の2割弱です。直近1年間利用者のうち週1回以上利用者は約74%で、若年層での比率が高い傾向です。10・20代では9割弱と高くなっています。
直近1年間利用者のうち、「ほとんど毎日」の比率は約24%です。10・20代では5割弱と高く、ヘビーユーザーの比率が高いことがうかがえます。
〔(Q2で1~6にお答えの、直近1年間に定額制音楽配信サービスを利用した方)あなたが、直近1年間に利用した、定額制音楽配信サービスをお聞かせください。(複数回答可)〕
〔(Q2で1~6にお答えの、直近1年間に定額制音楽配信サービスを利用した方)あなたが、直近1年間に最もよく利用した定額制音楽配信サービスをお聞かせください。〕
〔(Q2で1~6にお答えの、直近1年間に定額制音楽配信サービスを利用した方)あなたが定額制音楽配信サービスを選ぶ際に重視する点をお聞かせください。(複数回答可)〕
〔(Q2で1~6にお答えの、直近1年間に定額制音楽配信サービスを利用した方)あなたは、定額制音楽配信サービスで、直近1年間に1ヶ月あたり平均いくらぐらい使いましたか。複数利用している方は合計の金額をお聞かせください。〕
〔(Q2で1~6にお答えの、直近1年間に定額制音楽配信サービスを利用した方)あなたが定額制音楽配信サービスの音楽を聴くとき、どのような機器を利用しますか。(複数回答可)〕
〔(全員)あなたは今後、定額制音楽配信サービス(音楽のサブスク)(※)を利用したいですか。現在利用している方は今後も利用したいですか。※定額制で音楽聴き放題のサービス(サブスクリプション型)。ストリーミング再生が主で、無料お試し期間や無料プランもある。例:Amazon Music、Spotifyなど〕
〔(全員)Q8で、定額制音楽配信サービスを利用したい・利用したくない・どちらともいえないとお答えの理由を、具体的にお聞かせください。〕
※ご希望の調査結果がない場合は、検索することで見つかることがあります。