性別 | 男性 | 女性 | 合計 |
---|---|---|---|
度数 | 5,239 | 3,885 | 9,124 |
% | 57% | 43% | 100% |
年代 | 10代 | 20代 | 30代 | 40代 | 50代 | 60代 | 70代 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
度数 | 16 | 139 | 645 | 1,527 | 2,712 | 2,561 | 1,524 | 9,124 |
% | 0% | 2% | 7% | 17% | 30% | 28% | 17% | 100% |
〔(全員)あなたは直近1年間に、紙の書籍や電子書籍を読みましたか。図書館などで借りた書籍も含みます。※マンガや電子コミック、雑誌は除く(複数回答可)〕
直近1年間に「紙の書籍を購入して読んだ」は38.3%で、2021年調査よりやや減少しています。「紙の書籍を図書館などで借りて読んだ」は20.8%、「電子書籍サービス・無料を利用して読んだ」は16.1%、「電子書籍サービス・有料を利用して読んだ」は12.1%です。
電子書籍サービスを直近1年間に利用した人は若年層で高く、年代差が大きくなっています。「電子書籍サービス・無料を利用して読んだ」は10・20代で3割強、30~40代で各20%台半ばとなっています。「電子書籍サービス・有料を利用して読んだ」は男性10~40代と女性10・20代で各20%台です。
〔(全員)あなたは、オーディオブックについてご存じですか。〕
オーディオブックについて「どのようなものか内容を知っている」は19.8%、「名称を聞いたことがある程度」は42.4%で、これらを合わせた認知率は6割強です。2021年調査と比べ増加しています。
認知率は若年層で高い傾向です。特に10・20代での比率が高く、男性10・20代では「どのようなものか内容を知っている」が5割弱で、他の層より高くなっています。
70代では「知らない」が5割強で、他の層より高くなっています。
「どのようなものか内容を知っている」は、有料の電子書籍直近1年間利用者では4割弱です。一方、直近1年間書籍非購読者では8%にとどまります。
〔(全員)あなたは、直近1年間にオーディオブックのサービスを利用したことがありますか。※オーディオブック:本を朗読した音声をスマートフォン等で聴けるサービス。ナレーターや声優・俳優などが朗読。定額制聴き放題や、単品購入などが可能。(複数回答可)〕
〔(Q3で1~11にお答えの、直近1年間にオーディオブックのサービスを利用した方)あなたは、直近1年間にオーディオブックをどのようなときに利用しましたか。(複数回答可)〕
〔(Q3で1~11にお答えの、直近1年間にオーディオブックのサービスを利用した方)あなたは、直近1年間にオーディオブックをどのくらいの頻度で利用しましたか。オーディオブックのアプリを利用する平均的な頻度をお聞かせください。〕
〔(Q3で1~11にお答えの、直近1年間にオーディオブックのサービスを利用した方)あなたは直近1年間に、オーディオブックを1ヶ月あたり平均何冊ぐらい利用しましたか。おおよその平均をお聞かせください。〕
〔(Q3で1~11にお答えの、直近1年間にオーディオブックのサービスを利用した方)あなたがオーディオブックのサービスを利用する理由・きっかけをお聞かせください。(複数回答可)〕
〔(全員)あなたは今後、オーディオブックのサービスを利用したいと思いますか。※オーディオブック:本を朗読した音声をスマートフォン等で聴けるサービス。ナレーターや声優・俳優などが朗読。定額制聴き放題や、単品購入などが可能。〕
〔.(Q8で1~2にお答えの、オーディオブックのサービスを利用したい方)あなたがオーディオブックのサービスを利用する場合、重視する点をお聞かせください。(複数回答可)〕
〔(全員)Q8で、あなたがオーディオブックを利用したいと思う・思わない・どちらともいえないとお答えの理由があれば、具体的にお聞かせください。〕
※ご希望の調査結果がない場合は、検索することで見つかることがあります。