性別 | 男性 | 女性 | 合計 |
---|---|---|---|
度数 | 5,619 | 4,863 | 10,482 |
% | 54% | 46% | 100% |
年代 | 10代 | 20代 | 30代 | 40代 | 50代 | 60・70代 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
度数 | 25 | 424 | 1,355 | 2,769 | 3,078 | 2,831 | 10,482 |
% | 0% | 4% | 13% | 26% | 29% | 27% | 100% |
〔(全員)あなたは、災害に対して、どの程度備えていますか。〕
災害に対して備えている人(「十分備えている」「ある程度は備えている」の合計)は全体の3割強、備えていない人(「あまり備えていない」「ほとんど備えていない」の合計)は5割強です。
10~30代では、備えていない人が各6~7割と高くなっています。
備えている人の比率は、関東が、他の地域よりやや高くなっています。一方、北海道、北陸、九州などでは、備えていない人が各6~7割と高くなっています。
〔(全員)あなたのご家庭で、災害への備え・対策として行っているものがあればお聞かせください。(複数回答可)〕
災害の備え・対策として行っていることは、「食料品・飲用水や生活用水、日用品などの備蓄」が全体の47.5%、「防災グッズ・非常用持ち出し袋など」が33.5%、「家具などの転倒・落下防止対策」「地震保険への加入」「避難場所や経路の確認」が各20%台です。
「食料品・飲用水や生活用水、日用品などの備蓄」「家具などの転倒・落下防止対策」など、高年代層での比率が高いものが多い傾向です。東北では「断水・停電・ガス停止時の対策」が、他の層よりやや高くなっています。
「特にない」は、男性10~30代、女性10・20代などの若年層や、北海道・中国などで各4~5割と高くなっています。
〔(災害への備え・対策をしている方)あなたのご家庭で、災害の備え・対策をしようと思ったきっかけをお聞かせください。(複数回答可)〕
〔(災害への備え・対策をしている方)あなたのご家庭では、直近1年間に、災害時の備え・対策の内容について、見直したり、新たに備え・対策をしたりしましたか。〕
〔(全員)あなたのご家庭で、災害時や避難生活などを想定して備蓄しているものがあればお聞かせください。消費しながら備蓄しているものも含みます。※災害対策以外で準備しているものは除く。(複数回答可)〕
〔(備蓄している方)ご家庭で、災害時や避難生活に備えて備蓄しているものは、どのくらいの頻度で中身を点検・確認したり、補充・入れ替えたりしますか。おおよその頻度をお聞かせください〕
〔(備蓄品の点検・確認をする方)ご家庭で災害に備えて備蓄しているものを点検・確認や補充・入れ替えするのは、どのようなタイミングですか。(複数回答可)〕
〔(全員)あなたのご家庭で、災害への備え・対策として行っていること・心がけていることがあれば、具体的にお聞かせください。特に行っていない人は、その理由を具体的にお聞かせください。〕