性別 | 男性 | 女性 | 合計 |
---|---|---|---|
度数 | 5,710 | 4,424 | 10,134 |
% | 56% | 44% | 100% |
年代 | 10代 | 20代 | 30代 | 40代 | 50代 | 60代 | 70代 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
度数 | 13 | 197 | 837 | 2,021 | 3,074 | 2,505 | 1,487 | 10,134 |
% | 0% | 2% | 8% | 20% | 30% | 25% | 15% | 100% |
〔(全員)あなたは、デジタルギフト(eギフト、ソーシャルギフトなど)をご存じですか。デジタルギフトを扱うサービスで、ご存じのものをお聞かせください。※デジタルギフト:住所を知らなくてもSNSやメールを利用してギフトを贈ることができるサービス。受け取る側にはギフト用URLが届き、店頭でスマホ画面を提示し交換・利用、配送先を指定し受け取る、オンラインでの利用などができる(複数回答可)〕
デジタルギフトサービスのいずれかについて知っている人は全体の5割弱です。女性や若年層での認知率が高い傾向です。
「eメールタイプのポイント・ギフトコード(アマゾンギフト券、AppleGiftCard、QuoカードPayなど)」「LINEギフト」は各3割弱の認知率です。
「LINEギフト」は女性や若年層での比率が高く、女性10・20代では6割強となっています。「giftee」も若年層での比率が高い傾向です。
〔(全員)あなたは、直近1年間にデジタルギフト(eギフト、ソーシャルギフトなど)を贈ったりもらったりしたことがありますか。〕
直近1年間にデジタルギフトを贈った人(「もらったことも、贈ったこともある」「贈ったことはあるが、もらったことはない」の合計)は1割強、もらった人(「もらったことも、贈ったこともある」「もらったことはあるが、贈ったことはない」の合計)は約25%です。「贈ったことももらったこともない」が70.5%となっています。
直近1年間にデジタルギフトを贈った人・もらった人は、女性や若年層での比率が高い傾向です。女性10・20代では、贈った人が4割、もらった人が5割強で、他の年代より高くなっています。
〔(Q2で1、3にお答えの、直近1年間にデジタルギフトを贈った方)あなたが、直近1年間にデジタルギフトを贈ったときに利用したサービスをお聞かせください。(複数回答可)〕
〔(Q2で1、3にお答えの、直近1年間にデジタルギフトを贈った方)あなたは、直近1年間にどのようなデジタルギフト(eギフト、ソーシャルギフトなど)を贈ったことがありますか。(複数回答可)〕
〔(Q2で1~2にお答えの、直近1年間にデジタルギフトをもらった方)あなたは、直近1年間にどのようなデジタルギフト(eギフト、ソーシャルギフトなど)をもらったことがありますか。(複数回答可)〕
〔(全員)あなたは今後、デジタルギフトを贈る側として利用したいと思いますか。※デジタルギフト:住所を知らなくてもSNSやメールを利用してギフトを贈ることができるサービス。受け取る側にはギフト用URLが届き、店頭でスマホ画面を提示し交換・利用、配送先を指定し受け取る、オンラインでの利用などができる〕
〔(Q6で1~2にお答えの、デジタルギフトを利用したい方)あなたは、デジタルギフトをどのような時に贈りたいと思いますか。(複数回答可)〕
〔(全員)Q6で、デジタルギフトを贈る側として利用したい・利用したくない・どちらともいえないと思ったのは、どのような点からでしょうか。具体的にお聞かせください。〕
※ご希望の調査結果がない場合は、検索することで見つかることがあります。