性別 | 男性 | 女性 | 合計 |
---|---|---|---|
度数 | 5,591 | 4,576 | 10,167 |
% | 55% | 45% | 100% |
年代 | 10代 | 20代 | 30代 | 40代 | 50代 | 60代 | 70代 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
度数 | 13 | 234 | 853 | 2,094 | 3,042 | 2,556 | 1,375 | 10,167 |
% | 0% | 2% | 8% | 21% | 30% | 25% | 14% | 100% |
〔(全員)あなたは、昨年1年間で、何回くらいギフト・贈り物を贈りましたか。(お返しとして贈ったものも含む)〕
昨年1年間に何らかの贈り物をした人は7割弱です。過去調査と比べ減少傾向です。女性や高年代層での比率が高く、女性60・70代では各80%台となっています。一方男性10・20代では4割弱と低くなっています。
贈った回数は「2~3回」がボリュームゾーンです。女性の方が男性より回数が多い傾向です。
〔(昨年1年間にギフト・贈り物を贈った方)あなたは、昨年1年間では、どんな時にギフト・贈り物を贈りましたか。(複数回答可)〕
昨年1年間にギフトを贈った機会は、「誕生日」が贈った人の54.5%、「お中元・お歳暮」が46.7%、「母の日」「手土産・ご挨拶」「ちょっとしたお礼・お返し(内祝い以外)」が各20%台、「クリスマス」「父の日」「バレンタインデー」が各10%台です。2019年調査と比べ「バレンタインデー」「ホワイトデー」などが減少しています。
「誕生日」「父の日」「母の日」「バレンタインデー」「クリスマス」などは女性、「手土産・ご挨拶」「ちょっとしたお礼・お返し(内祝い以外)」などは女性高年代層での比率が高くなっています。
「誕生日」は若年層での比率が高い傾向です。「お中元・お歳暮」は男性や高年代層での比率が高く、男性60・70代や女性70代では1位となっています。
〔(昨年1年間にギフト・贈り物を贈った方)あなたは、昨年1年間では、誰に対してギフト・贈り物を贈りましたか。(複数回答可)〕
〔(昨年1年間にギフト・贈り物を贈った方)ギフト・贈り物を選ぶ際に、あなたが重視するのはどのような点ですか。(複数回答可)〕
〔(ギフトを自分で選ぶ方)あなたは、昨年1年間では、ギフト・贈り物を選ぶ際に、どのようなものを参考にしましたか。(複数回答可)〕
〔(昨年1年間にギフト・贈り物を贈った方)あなたは、昨年1年間では、ギフト・贈り物をどのようなところで購入しましたか。(複数回答可)〕
〔(昨年1年間にギフト・贈り物を贈った方)2020年以降の新型コロナウイルス感染拡大に伴う暮らしの変化の中で、それ以前と比べてギフト・贈り物を贈ることが増えましたか・減りましたか。〕
〔(全員)あなたは、直近1年間にソーシャルギフト(デジタルギフト、e‐ギフト)を贈りましたか。贈る側として利用したサービスをお聞かせください。※ソーシャルギフト:住所を知らなくてもSNSのアカウントにギフトを贈ることができるサービス。受け取る側にはギフト用URLが届き、店頭でスマホ画面を提示し交換・利用、配送先を指定し受け取る、オンラインストア・サービスでの利用などができる(複数回答可)〕
〔(全員)2020年以降の新型コロナウイルス感染拡大の影響で、あなたがギフト・贈り物をすることに関して、以前と比べて変化したことはありましたか。贈る目的や贈り方、贈るもの、購入場所など、変化した内容を、理由とあわせて具体的にお聞かせください。〕
※ご希望の調査結果がない場合は、検索することで見つかることがあります。