性別 | 男性 | 女性 | 合計 |
---|---|---|---|
度数 | 5,616 | 4,454 | 10,070 |
% | 56% | 44% | 100% |
年代 | 10代 | 20代 | 30代 | 40代 | 50代 | 60代 | 70代 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
度数 | 14 | 213 | 846 | 1,937 | 3,058 | 2,477 | 1,525 | 10,070 |
% | 0% | 2% | 8% | 19% | 30% | 25% | 15% | 100% |
〔(全員)あなたご自身の食生活について、次のうちあてはまるものを選んでください。(複数回答可)〕
食生活の状況について、「体に良い食材・食品を選ぶ」「栄養バランスが気になる」が各4割弱、「カロリーの取りすぎが気になる」「脂質や糖質などの摂りすぎが気になる」「食べ過ぎてしまう」が各3割前後となっています。
「体に良い食材・食品を選ぶ」「食品・飲料ではたんぱく質、ビタミンなど栄養素や成分を意識している」「栄養バランスが気になる」などは、女性や高年代層での比率が高くなっています。
完全栄養食利用者での比率が他の層より高い項目は、「体に良い食材・食品を選ぶ」「低糖質・糖質オフの商品を選ぶことが多い」「食品・飲料ではたんぱく質、ビタミンなど栄養素や成分を意識している」「定期的にサプリメント・健康食品を摂取している」「バランス栄養食品(カロリーメイトなど)をよく利用する」などです。
完全栄養食利用中止者では「カロリーの取りすぎが気になる」「脂質や糖質などの摂りすぎが気になる」などの比率が、他の層より高くなっています。
〔(全員)あなたは、完全栄養食(※)をご存知ですか。利用したことがありますか。※一般的に、人が健康を維持するために必要な栄養素をすべて含み、その食品だけで、厚生労働省の食事摂取基準に基づく1食あたりの必須栄養素が摂取できるものが多い。パンやお菓子、パウダーなどのタイプがある。〕
完全栄養食を「利用している」は2.5%、「現在は利用していないが以前利用していた」は3.4%で、これらをあわせた利用経験者は約6%です。これに「どのようなものか内容を知っているが、利用したことはない」「聞いたことがある程度」をあわせた認知率は、全体の6割弱です。2019年調査と比べ、認知率は増加しています。
男性10・20代では認知率は高いのですが利用率は低く、「どのようなものか内容を知っているが、利用したことはない」の比率が高くなっています。
利用経験者の比率は、男性30代、女性10~30代で各1割強で、他の層より高くなっています。認知者のうち利用経験者の比率では、男性30代では2割強、女性10~30代では2割弱です。
〔(全員)あなたは、直近1年間に次のような完全栄養食を利用したことがありますか。(複数回答可)〕
〔(Q3で1~11にお答えの、直近1年間に完全栄養食を利用したことがある方)あなたは、直近1年間に完全栄養食をどのくらいの頻度で利用していますか。〕
〔(全員)あなたは今後、完全栄養食(※)を利用したいと思いますか。※一般的に、人が健康を維持するために必要な栄養素をすべて含み、その食品だけで、厚生労働省の食事摂取基準に基づく1食あたりの必須栄養素が摂取できるものが多い。パンやお菓子、パウダーなどのタイプがある。〕
〔(Q5で1~2にお答えの、完全栄養食を利用したい方)あなたは完全栄養食をどのように利用したいですか。利用したい場面をお聞かせください。(複数回答可)〕
〔(Q5で1~2にお答えの、完全栄養食を利用したい方)あなたは今後、どのようなタイプの完全栄養食を利用したいですか。あったらよいと思うものも含め、お聞かせください。(複数回答可)〕
〔(全員)次のような完全栄養食に関する意見について、あなたがそうだと思うものを選んでください。知らない方も、イメージで結構ですのでお聞かせください。(複数回答可)〕
〔(全員)Q5で、完全栄養食を利用したい/利用したくない/どちらともえいないとお答えの理由があれば、具体的にお聞かせください。〕
※ご希望の調査結果がない場合は、検索することで見つかることがあります。