性別 | 男性 | 女性 | 合計 |
---|---|---|---|
度数 | 5,452 | 4,228 | 9,680 |
% | 56% | 44% | 100% |
年代 | 10代 | 20代 | 30代 | 40代 | 50代 | 60代 | 70代 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
度数 | 9 | 186 | 685 | 1,732 | 2,935 | 2,559 | 1,574 | 9,680 |
% | 0% | 2% | 7% | 18% | 30% | 26% | 16% | 100% |
〔(全員)あなたは、市販の麺つゆやだしつゆをどのくらいの頻度で利用していますか。料理などに使う場合も含めてお聞かせください。〕
市販の麺つゆ・だしつゆを利用する人は、全体の約85%です。
利用頻度は「週に2~3回」「週に1回程度」がボリュームゾーンです。
週1回以上利用者は全体の5割強です。女性や高年代層での比率が高く、利用頻度が高いことがうかがえます。
〔(Q1で1~7にお答えの、市販の麺つゆやだしつゆを利用する方)あなたは市販の麺つゆやだしつゆについて、濃縮タイプを利用していますか、ストレートタイプを利用していますか。(複数回答可)〕
市販の麺つゆ・だしつゆ利用者のうち、「濃縮タイプ」利用者は80.1%、「ストレートタイプ」は28.9%です。
近畿や四国では「ストレートタイプ」が各4割強と比率が高くなっています。北海道、東北では「濃縮つゆ」の比率がやや高く、「ストレートタイプ」が低くなっています。
利用頻度が高い層では「濃縮タイプ」の比率が高い傾向です。
〔(Q1で1~7にお答えの、市販の麺つゆやだしつゆを利用する方)あなたが利用している市販の麺つゆやだしつゆは、どのような種類のものですか。商品名や用途として書かれているものをお聞かせください。(複数回答可)〕
〔(Q1で1~7にお答えの、市販の麺つゆやだしつゆを利用する方)あなたは、市販の麺つゆやだしつゆを、どのように使いますか。(複数回答可)〕
〔(Q1で1~7にお答えの、市販の麺つゆやだしつゆを利用する方)あなたは、市販の麺つゆやだしつゆを、麺類のつゆ以外の用途で、料理にどの程度使いますか。〕
〔(Q1で1~7にお答えの、市販の麺つゆやだしつゆを利用する方)あなたがよく利用する麺つゆやだしつゆのサイズは次のうちどれですか。(複数回答可)〕
〔(Q1で1~7にお答えの、市販の麺つゆやだしつゆを利用する方)あなたが、市販の麺つゆやだしつゆを選ぶ際に重視するのはどのような点ですか。(複数回答可)〕
〔(Q1で1~7にお答えの、市販の麺つゆやだしつゆを利用する方)あなたが、手作りではなく、市販の麺つゆやだしつゆを使う理由をお聞かせください。(複数回答可)〕
〔(全員)市販の麺つゆやだしつゆを使うときに工夫していることや、おすすめの使い方などがあれば、具体的にお聞かせください。市販の麺つゆやだしつゆを使わない方は、その理由について具体的にお聞かせください。〕