性別 | 男性 | 女性 | 合計 |
---|---|---|---|
度数 | 5,743 | 5,129 | 10,872 |
% | 53% | 47% | 100% |
年代 | 10代 | 20代 | 30代 | 40代 | 50代 | 60・70代 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
度数 | 37 | 446 | 1,447 | 2,879 | 3,049 | 3,014 | 10,872 |
% | 0% | 4% | 13% | 26% | 28% | 28% | 100% |
〔(全員)あなたは、においに対して敏感だと思いますか。最も近いものをお選びください〕
においに対して「とても敏感だと思う」は全体の18.6%、「やや敏感だと思う」は48.5%で、これらをあわせた、においに敏感な人は67.1%です。
においに敏感な人の比率をみると、男性6割弱、女性8割弱で、女性の方が比率が高くなっています。
〔(全員)あなたが、自分や他人のにおいで、嫌だなと気になるものは何でしょうか。(複数回答可)〕
自分や他人のにおいで嫌だと感じるものは、「口臭(普段の)」が全体の73.5%で、最も多くなっています。「たばこのにおい」「加齢臭」「香水・化粧品、整髪料など」「ワキ」などが各4~5割で続きます。2012年調査より「汗」「からだ全体(体臭)」が減少しています。
女性の方が比率が高いものが多く、特に「髪の毛、頭皮」「生乾きの衣類のにおい」などは、それぞれ男女差が約21~22ポイントと大きくなっています。「ワキ」は女性30・40代での比率が高くなっています。
〔(全員)あなたは普段、自分のにおいについて、どのような対策をしていますか。におい対策として行っているものをお聞かせください。(複数回答可)〕
〔(全員)あなたは、身体や衣類などに香りがつくよう、意識する方ですか。〕
〔(全員)あなたは、身体や衣類などに香りづけをしますか。香りづけをする場面をお聞かせください。(複数回答可)〕
〔(全員)あなたが、商品を購入する際、香りを意識して選ぶものがあれば、お聞かせください。(複数回答可)〕
〔(全員)あなたは、同じ商品で「香りつき」と「香りなし(無香)」の商品があったときに、どちらを利用したいですか。全般的な傾向をお聞かせください。〕
〔(全員)ふだん、あなたのご自宅では「香りづけ」をしていますか。室内で、香りづけをしている場所・場面をお聞かせください。(複数回答可)〕
〔(全員)身体や衣類に香りがつくよう意識する/意識しない/どちらともいえない のはどのような理由からでしょうか。具体的にお聞かせください。〕
※ご希望の調査結果がない場合は、検索することで見つかることがあります。