性別 | 男性 | 女性 | 合計 |
---|---|---|---|
度数 | 5,586 | 4,120 | 9,706 |
% | 58% | 42% | 100% |
年代 | 10代 | 20代 | 30代 | 40代 | 50代 | 60代 | 70代 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
度数 | 10 | 159 | 753 | 1,691 | 2,833 | 2,595 | 1,665 | 9,706 |
% | 0% | 2% | 8% | 17% | 29% | 27% | 17% | 100% |
〔(全員)あなたは、においに対して敏感だと思いますか。最も近いものをお選びください。〕
においに対して「とても敏感だと思う」は全体の16.4%、「やや敏感だと思う」は47.1%で、これらをあわせた、においに敏感な人は6割強です。
においに敏感な人の比率をみると、男性56%、女性約74%で、女性の方が比率が高くなっています。
〔(全員)あなたが、自分や他人のにおいで、嫌だなと気になるものは何でしょうか。(複数回答可)〕
自分や他人のにおいで嫌だと感じるものは、「口臭(普段の)」が全体の67.1%、「たばこのにおい」が53.3%、「加齢臭」「ワキ」「香水・化粧品、整髪料など」などが約37~39%です。
女性の方が比率が高いものが多く、「髪の毛、頭皮」「香水・化粧品、整髪料など」「たばこのにおい」「生乾きの衣類のにおい」「人混みや混雑した電車・エレベーターなどでの他人のにおい」などは、特に男女差が大きくなっています。
〔(全員)あなたは普段、自分のにおいについて、どのような対策をしていますか。におい対策として行っているものをお聞かせください。(複数回答可)〕
〔(全員)あなたは、ご自身の身体や衣類などに香りをつけるよう、意識する方ですか。ご自身で意識的に香りがするようにしているかどうかをお聞かせください。〕
〔(全員)あなたは、身体や衣類などに香りをつけますか。香り付けをする場面をお聞かせください。(複数回答可)〕
〔(全員)あなたが、商品を購入する際、香りを意識して選ぶものがあれば、お聞かせください。(複数回答可)〕
〔(全員)あなたは、同じ商品で「香りつき」と「香りなし(無香)」の商品があったときに、どちらを利用することが多いですか。全般的な傾向をお聞かせください。〕
〔(全員)あなたのご自宅では、ふだん、部屋、押入れ・タンス、玄関など、部屋の中のにおい対策をどのように行っていますか。トイレやキッチンなどの水回り以外の部屋についてお聞かせください。(複数回答可)〕
〔(全員)あなたは、普段の生活全般において、香りをどのように取り入れていますか。方法や場面、工夫していること、楽しみ方など、どのようなことでも結構ですので、具体的にお聞かせください。特に取り入れていない方は、理由を具体的にお聞かせください。〕
※ご希望の調査結果がない場合は、検索することで見つかることがあります。