性別 | 男性 | 女性 | 合計 |
---|---|---|---|
度数 | 5,290 | 3,914 | 9,204 |
% | 57% | 43% | 100% |
年代 | 10代 | 20代 | 30代 | 40代 | 50代 | 60代 | 70代 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
度数 | 13 | 123 | 601 | 1,498 | 2,638 | 2,688 | 1,643 | 9,204 |
% | 0% | 1% | 7% | 16% | 29% | 29% | 18% | 100% |
〔(全員)あなたはふだん運動・トレーニングをしていますか。日常生活の中での動作は含めず、運動・トレーニングとして行っているものについて、頻度をお聞かせください。〕
ふだん運動を行っている人は、全体の約45%です。男性10・20代や男女70代ではそれぞれ約55~57%と高いのですが、女性30~50代では各30%台と低くなっています。
週1日以上行っている人は4割強、運動を行っている人の9割弱です。
運動を行っている人のうち、週2~3日以上実施者は3割強です。60~70代での比率が高くなっています。
〔(全員)あなたは、直近1年間にプロテインを利用しましたか。利用したプロテインのタイプをお聞かせください。プロテイン:たんぱく質を主成分とするサプリメント。牛乳由来、大豆由来のものなどがあり、粉や飲料、ゼリー飲料などの形状がある。(複数回答可)〕
プロテイン利用経験者は全体の3割弱、直近1年間利用者は2割弱です。
プロテイン直近1年間利用者の比率は若年層で高く、男性10・20代では4割弱、男性30~40代や女性10~30代では各20%台です。運動を週4~5日・2~3日実施している層では3割強、運動非実施層では約8%となっています。
プロテインの形状は「粉末」が全体の10.4%、「液体、飲料」「棒状・バータイプ」が各5~6%、「ゼリー飲料(パック入り)」が約3%です。
直近1年間プロテイン利用者に占める比率では「粉末」が6割弱、「液体、飲料」「棒状・バータイプ」が各3割前後、「ゼリー飲料(パック入り)」が2割弱です。
「棒状・バータイプ」は女性10・20代でやや高くなっています。
プロテイン利用頻度が週4~5日以上と高い層では「粉末」の比率が高くなっています。月に1日以下と低い層では粉末よりも「液体、飲料」「棒状・バータイプ」の方が比率が高くなっています。
〔(Q2で1~6にお答えの、直近1年間にプロテインを利用した方)あなたが、プロテインを利用する頻度をお聞かせください。直近1年間でのことについてお答えください。〕
〔(Q2で1~6にお答えの、直近1年間にプロテインを利用した方)あなたが、プロテインを利用する理由・きっかけがあればお聞かせください。(複数回答可)〕
〔(Q2で1~6にお答えの、直近1年間にプロテインを利用した方)あなたが、プロテインを選ぶ際の情報源についてお聞かせください。(複数回答可)〕
〔(Q2で1~6にお答えの、直近1年間にプロテインを利用した方)あなたは、プロテインを利用したことで、何らかの効果が感じられましたか。〕
〔(全員)あなたは今後プロテインを利用したいと思いますか。プロテイン:たんぱく質を主成分とするサプリメント。牛乳由来、大豆由来のものなどがあり、粉や飲料、ゼリー飲料などの形状がある。〕
〔(Q7で1~2にお答えの、プロテインを利用したい方)あなたが今後プロテインを利用するとした場合、重視する点をお聞かせください。(複数回答可)〕
〔(全員)あなたがQ7で今後プロテインを利用したい・利用したくない・どちらともいえないとお答えの理由について、具体的にお聞かせください。〕
※ご希望の調査結果がない場合は、検索することで見つかることがあります。