性別 | 男性 | 女性 | 合計 |
---|---|---|---|
度数 | 5,316 | 3,964 | 9,280 |
% | 57% | 43% | 100% |
年代 | 10代 | 20代 | 30代 | 40代 | 50代 | 60代 | 70代 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
度数 | 13 | 140 | 643 | 1,515 | 2,696 | 2,608 | 1,665 | 9,280 |
% | 0% | 2% | 7% | 16% | 29% | 28% | 18% | 100% |
〔(全員)あなたは、次のような健康の維持増進に役立つ食品・飲料を利用していますか。(複数回答可)〕
健康の維持・増進に役立つ食品・飲料の利用状況は、「発酵食品(納豆、ヨーグルトなど)」「サプリメント、ビタミン剤」が各30%台、「栄養ドリンク」「特定保健用食品(トクホ)」などがそれぞれ約15~16%となっています。
「発酵食品(納豆、ヨーグルトなど)」は女性や高年代層での比率が高い傾向で、女性50~70代では各50%台となっています。
「サプリメント、ビタミン剤」は男性若年層や女性10・20代での比率が低くなっています。
〔(全員)あなたは、「健康食品」(健康の維持増進に役立つ食品・飲料)を利用したことがありますか。利用したことがある方は、利用頻度をお答えください。〕
健康食品を「ほとんど毎日利用している」は19.8%、「たまに利用している」は30.1%で、これらをあわせた利用者は5割弱です。利用経験者(利用者に「以前は利用していたが、今は利用していない」を合算)は6割強です。
健康食品利用者は、女性の方がやや比率が高くなっています。女性60代では「ほとんど毎日利用している」が約26%で、他の層よりやや高くなっています。
〔(Q2で1~2とお答えの、現在健康食品を利用している方)あなたは、どのような効果を期待して健康食品を利用していますか。あてはまるものをすべてお選びください。(複数回答可)〕
〔(Q2で1~2とお答えの、現在健康食品を利用している方)あなたは、健康食品を利用した効果をどの程度実感していますか。〕
〔(Q2で1~2とお答えの、現在健康食品を利用している方)あなたが健康食品を選ぶ際、どのような点を重視して選びますか。(複数回答可)〕
〔(Q2で1~2とお答えの、現在健康食品を利用している方)あなたは、健康食品をどこで購入しますか。(複数回答可)〕
〔(Q2で1~2とお答えの、現在健康食品を利用している方)あなたは、健康食品に関する情報をどこから入手していますか。(複数回答可)〕
〔(全員)あなたは、今後、健康食品(健康の維持増進に役立つ食品・飲料)を利用したいと思いますか。現在利用している方は今後も利用したいと思いますか。〕
〔(全員)Q8で、健康食品を利用したい・利用したくない・どちらともいえないとお答えの理由があれば、具体的にお聞かせください。〕
※ご希望の調査結果がない場合は、検索することで見つかることがあります。
健康食品の利用
¥2,200 ~ ¥66,000
健康食品の利用
¥2,200 ~ ¥66,000
健康食品の利用
¥2,200 ~ ¥66,000
「特定保健用食品」の利用
¥2,200 ~ ¥66,000
機能性表示食品
¥2,200 ~ ¥66,000
健康によい成分
¥2,200 ~ ¥66,000
健康意識
¥2,200 ~ ¥66,000
完全栄養食
¥2,200 ~ ¥66,000
栄養バランス
¥2,200 ~ ¥66,000
バランス栄養食品の利用
¥2,200 ~ ¥66,000
たんぱく質の摂取
¥2,200 ~ ¥66,000
プロテイン
¥2,200 ~ ¥66,000
低糖質食品
¥2,200 ~ ¥66,000
からだにいい食事・食べ物
¥2,200 ~ ¥66,000