肩こり・腰痛を感じた経験/こり・痛みを感じる部位/症状の度合い/使用している医薬品のタイプ/使用している医薬品/市販の医薬品選択時の重視点/回答者のコメントから
■日ごろ肩こり・腰痛を感じている人は85.0%。「慢性的にある」が4割
■肩こり・腰痛に医薬品を使用している人は6割弱で、「湿布」の利用率が最も高い
■市販の医薬品の選択重視点は「効能・効果」が6割、「価格」が5割
ファミリーレストランの利用頻度/最もよく利用するファミリーレストラン/利用機会が増えたファミリーレストラン/利用したことがあるサービス/ファミリーレストラン選択の重視点/ファミリーレストランを利用するシーン/ファミリーレストランに一緒に行く人/回答者のコメントから
■ファミリーレストランの利用率は76.6%。「数ヶ月に1回程度」の利用が3割強
■よく利用するファミリーレストランは「ガスト」、「サイゼリヤ」
■ファミリーレストラン選択のポイントは「価格」がトップ、利用するシーンも「手ごろな価格で飲食したい時」が断トツ
新聞を読む頻度/普段読んでいる新聞/新聞広告に対する意識・行動/読むことが多い新聞広告の内容・形状など/新聞に対する考え/回答者のコメントから
■新聞を「毎日必ず読んでいる」が38.8%、「ほとんど毎日読んでいる」が21.0%
■読んでいる上位3紙は「地方紙」、「朝日新聞」、「読売新聞」
■「新聞広告が情報源の1つになっている」と考えている人が約半数で、よく読む広告は「自分が興味がある商品・サービスの広告」、「一面広告など、大きいサイズの広告」など
■新聞は「信頼できる情報源である」と考えている人が3割強
SNSの認知・利用状況/利用しているSNSサイト/SNSの利用頻度/SNSの利用状況/「Twitter」の認知/「Twitter」の利用意向/回答者のコメントから
■登録経験率は37.7%、現在も登録している率は33.0%
■「mixi」(83.2%)の利用が圧倒的に高く、次点は「GREE」(17.1%)
■SNSサイトの利用頻度は「1日に2回以上」、「1日に1回程度」が各2割
■約8割が「人の日記を読む」、5割が「人の日記にコメントを書く」、「日記を書く」
■「Twitter」の認知率45.0%、利用率3.3%。認知者の利用意向率は6.2%
薄型テレビの現在所有/現在所有のメーカー(ブランド)/薄型テレビの新規購入・買い替え・買い増しの予定/購入意向のある薄型テレビのタイプ/購入意向のメーカー/薄型テレビの購入ポイント/「3-D対応薄型テレビ」の魅力度/回答者のコメントから
■薄型テレビの現在所有率は全体で59.8%。「液晶テレビ」は52.3%、「プラズマテレビ」は9.9%
■現在所有、購入意向のメーカーの上位2位はいずれも「シャープ(AQUOS)」、「パナソニック(VIERA)」
■薄型テレビの新規・買い替え等の購入意向率は6割強で、タイプは「液晶テレビ」が突出
■購入ポイントの上位3位は「価格」、「画質のよさ」、「画面の大きさ」
■「3-D対応薄型テレビ」に魅力を感じるのは5割弱だが、購入意向があるのは1割強
金融商品投資への興味/現在投資している金融商品/金融商品の購入先/投資の判断材料の情報/金融商品に対する態度・意識/金融資産の総額/今後最も投資してみたい金融商品/回答者のコメントから
■金融商品への投資に対して「興味を持っている」が41.7%で、「興味がない」(44.3%)をやや下回り、前年調査に比べ減少
■金融商品への現在投資率は48.9%で、「株(日本企業)」が27.9%。今後の投資意向率は45.6%、「株(日本企業)」は16.2%
■購入先の上位2位は「証券会社」、「ネット専業証券会社」
■投資判断の情報は「新聞記事」、「インターネットの投資情報ページ」、「テレビのニュース番組」が上位3位
■金融商品に対する態度・意識は約半数が「どちらかというとローリスク・ローリターン型(安定重視型)」
ドラッグストア利用頻度/ドラッグストアで購入したことのある商品/薬剤師・販売員への相談/最近ドラッグストアに行ったきっかけ/ドラッグストアに行ったきっかけとなった商品/ドラッグストア利用の重視点/回答者のコメントから
■ドラッグストアの利用は「週1回以上」、「月2~3回」、「月1回以下」が各3割
■購入商品の上位3位は「市販薬」、「ヘアケア用品」、「掃除・洗濯用品」
■ドラッグストアで市販薬を購入する際、薬剤師や販売員に「相談する」人は約3割
■利用時に重視するのは「価格が安い」、「品揃えが豊富」、「便利な場所にある」、「ポイントやキャンペーンなどのお得なサービスがある」
PB商品の購入頻度/購入経験があるPB商品/一番最近購入したPB商品/最近購入したPB商品の満足度/購入をやめたPB商品/PB商品の購入頻度の変化(前年比)/PB商品のイメージ/回答者のコメントから
■スーパー、コンビニのPB商品を「週に1回以上」購入する人が4割
■購入率が高いのは「お菓子」、「パン類」、「飲料」
■PB商品に対する満足度は7割を超え、一年前と比べ購入が増加した人は4割超
■PB商品は「価格が割安」のイメージが圧倒的
市販のビスケット・クッキーの喫食頻度/市販のビスケット・クッキーの喫食シーン/よく食べる市販のビスケット・クッキー/最もよく食べるビスケット・クッキー/よく購入する市販のビスケット・クッキーのタイプ/市販のビスケット・クッキーの購入重視点/回答者のコメントから
■市販のビスケット・クッキーを食べる人は9割、食べるシーンは「おやつ、お茶うけ」や「ちょっとおなかがすいたとき」
■よく食べるブランドは「カントリーマアム」「リッツ」、「アルフォート」などが上位
■購入時の重視点は「価格」が67.7%、「プレーン、チョコ入りなど、味のタイプ」が54.9%
飲用経験のあるチルドカップ飲料/チルドコーヒーの飲用頻度/チルドコーヒーの飲用シーン/チルドコーヒー購入時の重視点/チルドコーヒーのブランド認知/最もよく飲むチルドコーヒーブランド/今後購入したいチルドコーヒーブランド/回答者のコメントから
■チルドカップ飲料の飲用経験率は88.2%、最もよく飲まれているのは「チルドコーヒー」
■チルドコーヒーの飲用頻度は週に1本以上が2割程度、よく飲むシーンは「ドライブしている時」
■購入重視点は「価格の手ごろさ」がトップ、次いで「ミルクとコーヒーのバランス」
■最もよく飲まれているものでは「マウントレーニア」、今後飲みたいものでは「スターバックス ディスカバリーズ」がそれぞれトップ
コンビニでの商品購入状況/コンビニでの購入商品/商品の購入予定と実際/予定とは違うものを購入した理由/買うつもりでないものを買ってしまうとき/回答者のコメントから
■コンビニで、直近1ヶ月以内に商品を購入した人は86.7%
■コンビニで購入した主な商品は、「弁当・調理パン・パスタ・惣菜など」、「飲料」が上位
■あらかじめ購入商品を予定してコンビニに行った人は7割弱。予定とは異なる商品を購入した人は7%
■予定外のものを購入してしまうのは、「よさそう(美味しそう)だったとき」が55.8%
中古車の購入状況/所有している中古車のタイプ/中古車の購入金額/中古車購入時の情報収集源/中古車の購入場所/中古車購入店の満足度/回答者のコメントから
■現在中古で購入した車を所有している人は24.8%
■「中古車販売店の店頭」や「家族・友人・知人」が主な情報源
■実際の購入は、「一般中古車販売店」、「ディーラー系中古車販売店」がそれぞれ4割弱
■購入した店への満足度は『満足している』が7割
コーヒーの飲用頻度/飲んでいるコーヒーのタイプ/もっともよく飲むコーヒーのタイプ/コーヒーを飲む場所/好きなコーヒーの飲み方/コーヒーへのこだわり/回答者のコメントから
■コーヒーを1日に2杯以上飲んでいる人は46.6%
■よく飲むコーヒーのタイプは「インスタント」と「レギュラー」に二分
■好きな飲み方は「ブラック」が5割、「カフェ・オレ/カフェ・ラッテ」が4割
■「お茶や紅茶よりもコーヒーが好き」な人は39.2%、「コーヒーを飲まないと物足りない」人は37.6%
家電量販店ホームページの閲覧経験/見たことがある家電量販店ホームページ/家電量販店のホームページで利用する情報・サービス/家電量販店ホームページの閲覧目的/家電量販店オンラインショップの閲覧経験/家電量販店オンラインショップでの商品購入経験/回答者のコメントから
■家電量販店ホームページを現在見ている人は41.4%、過去の経験をあわせた閲覧率は73.9%
■利用している情報・サービスは、「商品情報」、「インターネットショッピング」、「Webチラシ」、「店舗情報」が上位
■家電量販店オンラインショップでの商品購入経験者は3割
友人数/友人と知り合ったきっかけ/友人とのコミュニケーションのとり方/人間関係に対する満足度/人間関係の中で心のよりどころになっているもの/人付き合いに関する考え/回答者のコメントから
■自分が友人としてつきあっていると思う人数は「11人以上」が24%
■友人と知り合ったきっかけは、「高校・専門学校」、「仕事関係」が5割超
■友人とは「直接会って話す」が75%で、「携帯電話のメール」が64%
■人間関係では8割弱が満足。心のよりどころは「同性の友人関係」がトップ
■人付き合いでは「他人とは一定の距離を保ったほうがうまくいく」という考えが5割弱
敬老の日のお祝いの有無/敬老の日に何もしなかった理由/お祝いをした相手/敬老の日に行ったこと/今年の「敬老の日」に贈ったプレゼント/「敬老の日」の費用総額/回答者のコメントから
■敬老の日に「お祝いをした」人は2割弱。何もしなかった理由のトップは「『敬老の日』の対象となる人が身近にいない」
■お祝いをした相手は、「自分の親」、「自分の祖父母」が各4割前後
■「敬老の日」のお祝い方法はプレゼントが多く、「お菓子」がトップ
■「敬老の日」の費用総額は、「1,000円~3,000円未満」、「3,000円~5,000円未満」がボリュームゾーン
映画の鑑賞方法/最近6ヶ月間での映画鑑賞回数/映画館への同伴者/映画館で観る映画の選択ポイント/映画館を利用しない理由/好きな映画のジャンル/回答者のコメントから
■映画を観る手段は「地上波のテレビ」がトップで、「レンタルショップでレンタルしたDVD、ビデオ」、「一般の映画館」が続く
■最近6ヶ月間に映画館で映画を鑑賞した人は55.2%で、「1回」が17.7%
■映画館で観る映画の選択ポイントの上位2位は、「話題作品」、「ストーリー、タイトル」
■映画館を利用しない理由は、「映画館料金が高い」、「わざわざ観に行くのが面倒」、「お金をかけてまで観たい映画がない」が上位
昼食の外食頻度/外食時の昼食1回当たりの支出金額(1人分)/昼食時によく利用する店/昼食時に外食する店の選択ポイント/夕食の外食頻度/外食時の夕食1回当たりの支出金額(1人分)/夕食時によく利用する店/夕食時に外食する店の選択ポイント/回答者のコメントから
■外食頻度は昼食、夕食ともに「月に数回」が2割超
■外食時の1回当りの平均金額(1人当り)で最多金額帯は、昼食が「900~1,000円未満」、夕食が「1,000~1,200円未満」
■よく利用する店の上位3位は、昼食で「ハンバーガー店」、「ファミリーレストラン」、「ラーメン店」。夕食では「ファミリーレストラン」、「回転すし店」、「焼肉店」
■外食店の選択ポイントのトップは、昼食では「価格」、夕食では「料理の味」
非接触IC型電子マネーの認知/非接触IC型電子マネーの利用経験/買い物で非接触IC型電子マネーを利用する割合/買い物で非接触IC型電子マネーを利用する平均額(1回当り)/不可欠と思う電子マネーの機能・サービス・方式/不要と思う電子マネーの機能・サービス・方式/非接触IC型電子マネーの利用意向/回答者のコメントから
■「Edy」、「Suica」の認知が各8割、「PASMO」、「nanaco」、「WAON」は各6割台
■非接触IC型電子マネーの利用経験は6割超で、「Suica」、「Edy」は各3割
■非接触IC型電子マネー利用経験者のうち、買い物に利用する人は7割超。1回当りの利用平均額は「500~1000円未満」が最多
■電子マネーで不可欠と思う機能は「ポイント、マイルなど」、「紛失・盗難時の保険適用」、「利用履歴、明細」が上位3位
クレジットカード保有状況/現在保有のクレジットカード/最も利用するクレジットカード/最もよく利用するクレジットカードの利用シーン/1ヶ月あたりのクレジットカードの利用金額/1年以内でのクレジットカードの入退会/回答者のコメントから
■クレジットカードの保有者は8割、5割弱は3枚以上を保有。現在保有、最頻利用のクレジットカードのトップは「JCBカード」
■「衣料品の購入」、「家電製品、家具などの購入」での利用が上位
■1ケ月あたり「1万円以上~2万円未満」の利用が14.5%
■クレジットカード保有者のうち2割強は1年以内に入会経験を持つ
送金方法/オンラインショッピングなどの決済手段/送金の頻度/パソコンや携帯電話からオンラインで送金する頻度/相手の口座番号の指定なしでオンライン送金できるサービスの利用経験/相手の口座番号の指定なしでオンライン送金できるサービスの利用意向/金融機関以外で送金できると便利だと思う場所/回答者のコメントから
■送金方法の上位3位は「銀行振込(ATM・窓口)」、「銀行振込(パソコン)」、「郵便振替」
■オンラインショッピングなどの決済は「クレジットカード」が8割弱
■パソコンや携帯電話からのオンライン送金の経験は7割強
■相手の口座番号の指定なしでオンライン送金できるサービスの利用経験率は23.0%、利用意向率は23.8%
■金融機関以外で送金できると便利だと思う場所では「コンビニエンスストア」がトップ
ネットスーパーの利用経験/利用したことのあるネットスーパー/利用する理由/ネットスーパーの利用方法/ネットスーパーを利用しない理由/今後の利用意向/回答者のコメントから
■ネットスーパーの利用経験率は12.3%
■利用している主な理由は、「重いもの・かさばるものを届けてくれる」、「買い物時間を節約できる」が上位
■利用したくない主な理由は、「送料がかかる」、「実際に自分の目で選びたい」がトップ2
■今後利用したいと考える人は22.3%
お酒の飲用頻度/好きなお酒の種類/お酒を飲む場所/家でお酒を飲むときになりたい気分/外でお酒を飲むときになりたい気分/お酒を一緒に飲む人/お酒を飲みたくなるシーン/回答者のコメントから
■好きなお酒は「ビール」が63.8%でトップ、「チューハイ」が43.9%で次点
■飲む場所は、「自宅や友人宅など、家で飲むことが多い」が62.1%
■お酒を飲むときになりたい気分は、家では「リラックス」、外では「開放的になりたい」「語り合いたい」「気持ちを盛り上げたい」
料理を作る頻度/利用している料理の素/料理の素の利用頻度/料理の素を利用する理由/料理の素を買うとき/料理の素の選択基準/回答者のコメントから
■料理の素の利用率は8割。利用されている商品は「味の素 CookDo」「丸美屋 麻婆・中華」などが上位
■使う理由は、「時間がかからない」「おいしい」「面倒な工程がない」「簡単に本格的な料理が作れる」が上位
■「安売りしているとき」に購入する人が5割以上
今年飲んだことがあるプレミアムビールの銘柄/プレミアムビールの飲用頻度/プレミアムビールを飲む場所/ビール・新ジャンルビールの飲み分け/プレミアムビールを飲むシーン/回答者のコメントから
■プレミアムビールを週に1日以上飲む人は1割
■外出先よりも「自宅や友人宅など家で」飲む人が多い
■飲むシーンは「親しい友人・恋人・家族と飲む時」、「ひとりでゆったりとした気分で飲みたい時」、「その時の気分次第」が上位
朝の肌のお手入れで行っていること/朝の肌のお手入れに使う時間/行っているスキンケア/使用しているスキンケア・化粧品/スキンケア・化粧品を選ぶ際の重視点/「見た目で人から好感をもたれる」ことについてのこだわりの程/女性が行うことで「男性がやってもよい」と思うこと/回答者のコメントから
■朝、洗顔など何らかの肌のお手入れを行っている人は、女性は97%、男性は63%
■行っているスキンケアは「保湿ケア」が44.1%と最も高く、「UVケア」「美白ケア」「リップケア」が続く
■スキンケア商品・化粧品の選択重視点は、「肌との相性」「使用感」「効能・効果」「価格の適正さ」が上位
■女性が主に行う『装う』行為で、男性が行っても良いと思うものは、「眉毛を整える」「ムダ毛の手入れ」「爪の手入れ」「アクセサリー」など
現在利用している携帯電話会社/携帯電話のメールのデコレーション機能の使用頻度 /デコレーションメールを送信する理由/デコレーションメール素材の入手先/デコレーションメール機能利用意向/あなたにとっての携帯電話のメール/回答者のコメントから
■携帯電話のメールのデコレーション機能を使用している人は3割超
■利用している理由は、「仲のいい友人とやりとりして、楽しみたい」「見た目がかわいい、楽しい」「誕生日、記念日など特別なときに、特別感を出したい」がトップ3
■デコレーション素材の入手先は、「携帯端末にあらかじめインストールされているもの」「デコレーションメールの無料サイトからダウンロードする」が4割超で上位
■今後の利用意向は、「使いたいと思わない」(49.0%)が「使いたい」(23.6%)を上回る
エコポイントの認知/エコポイント制度の理解/エコポイントの対象となる家電製品の購入有無/ポイント交換の有無/エコポイント対象商品の今後の購入意向/回答者のコメントから
■エコポイントの認知率はほぼ100%。「どんなものか説明できる」人は約4割
■エコポイントの対象となる家電製品を購入した人は13.8%
■交換対象商品を購入した人のうち、ポイント交換を行った人は4割強
■対象商品を今後、購入する意向がある人は44.3%。具体的な購入予定がある人は1割
ニュース・社会の動きへの敏感さ/情報に対する態度/生活に必要なモノの情報源/商品を検討する際に参考にする情報源/商品購入を決定する際に参考にする情報源/最も信頼できると思う情報源/回答者のコメントから
■情報に対して『敏感』と答えた人は、約6割
■商品を検討する時に参考にする情報源トップ3は、「メーカーや店舗の公式ホームページ」「商品情報のポータルサイト」「テレビ」
■商品購入を決定する時に参考にする情報源トップ3は、「メーカーや店舗の公式ホームページ」「商品情報のポータルサイト」「店頭の店員」
生活全体の支出額の変化/購買意欲の変化/お金をかけるのを我慢している分野/消費行動スタイル/休日の自由な時間/休日の自由な時間の過ごし方/時間とお金の節約方法/回答者のコメントから
■1年前と比べて、生活全体の支出額が『減った』(37.0%)人が、『増えた』(23.3%)人よりも多い
■1年前と比べて、購買意欲は『低い』(43.2%)が、『高い』(14.0%)を30ポイント程度上回る
■お金をかけるのを我慢している分野は、「旅行、レジャー」「外食、グルメ」「ファッション、アクセサリー」が上位3位
■現在の消費行動スタイルは、「節約はしつつ、ちょっとした贅沢も楽しむ」が44.0%でトップ