0
0円

現在カート内に商品はございません。

カート

0

伊藤忠系シンクタンクから生まれた25年の実績を持つリサーチ会社「マイボイスコム」が日本最大級の
自主アンケートをデータベースとして提供しています

検索
テーマ別実施時期一覧
カテゴリー別一覧
実施時期別一覧

カテゴリで検索

商品カテゴリ:
指定なし
テーマ:
指定なし
設問文・選択肢:
指定なし
検索結果:
3820 件(2641〜2670件表示)
  • 缶チューハイの飲用(第7回)

    調査時期:
    2010年06月
    設問項目:

    缶チューハイ飲用頻度/直近1年以内に飲んだ缶チューハイ銘柄/最もよく飲んでいる缶チューハイ銘柄/缶チューハイの飲用シーン/缶チューハイを一緒に飲む人/缶チューハイに期待すること/1年前と比べた缶チューハイ飲用頻度の変化/1年前と比べた缶チューハイ飲用頻度の変化理由

    結果概要:

    ■缶チューハイの飲用者は6割弱。年々減少傾向
    ■直近1年以内の飲用銘柄は「氷結」が半数強でトップ。「カロリ。」「-196℃」「アサヒカクテルパートナー」などが続く
    ■缶チューハイに期待することは、「味が好み」「好みのフレーバーである」が上位2位で、「スッキリしている」「飲みやすい」「価格が安い」などが各4割弱で続く
    ■1年前より飲む頻度が増えた人は19.2%、減った人は26.6%

  • 2010 FIFAワールドカップ™(第3回)

    調査時期:
    2010年05月
    設問項目:

    2010FIFAワールドカップへの関心度/ワールドカップの試合観戦/サッカー日本代表への関心度の変化/2010FIFAワールドカップの優勝チームの予測/2010FIFAワールドカップから連想する企業/スポーツイベント・チームへの協賛企業に対するイメージ変化/スポーツイベント・チームへの協賛企業に対するイメージ/サッカー日本代表への関心度の変化理由

    結果概要:

    ■2010 FIFAワールドカップに関心がある人(「非常に関心がある」10.1%+「やや関心がある」24.8%)は34.9%
    ■優勝チームの予測では「ブラジル」が18.9%でトップ。「日本」の優勝をあげる人は1.3%
    ■ワールドカップから連想する企業の上位2位は「コカコーラ」、「キリンビール」

  • FX(第1回)

    調査時期:
    2010年05月
    設問項目:

    FXの認知・利用/FX取引時期/FX取引頻度/FXを取引している主な金融機関/FXを取引している主な金融機関の利用理由/FXを取引している主な金融機関の決め手/FX利用意向/FXのイメージ

    結果概要:

    ■FXについて「取引したことはないが、名前は知っている」が66.6%。取引経験者8.7%、認知者8割。取引意向者は2割
    ■FX取引経験者で週に1回以上取引する人は7割弱。毎日取引する人も19.6%みられる
    ■FXを取引している主な金融機関の決め手は、「手数料が安い・無料」(28.9%)、「スプレッドが狭い、固定されている」(13.0%)が上位2位

  • 空気清浄機の利用(第2回)

    調査時期:
    2010年05月
    設問項目:

    空気清浄機の利用台数/空気清浄機の利用場所/空気清浄機の購入時期/直近購入の空気清浄機のメーカー/空気清浄機選択時の重視点/空気清浄機に期待する効果/空気清浄機に期待した効果に対する満足度/今後購入したい空気清浄機のメーカー/空気清浄機を使って良かったことなど、印象に残っている出来事

    結果概要:

    ■空気清浄機を利用している人は全体の35.3%で、「1台利用している」は全体の27.8%
    ■直近購入の空気清浄機の重視ポイントは「価格」(51.1%)が半数超、「空気清浄力」(34.8%)、「ウイルス抑制技術」(22.5%)が続く
    ■期待する効果の上位3位は「花粉対策」(51.9%)、「ほこり対策」(37.5%)、「菌・ウィルス対策」(34.4%)
    ■今後購入したい空気清浄機のメーカートップ3は「シャープ」(18.3%)、「ダイキン」(9.3%)、「パナソニック」(8.3%)

  • コンビニスイーツ(第3回)

    調査時期:
    2010年05月
    設問項目:

    スイーツを最もよく買う場所/コンビニの冷蔵コーナーのスイーツを買う頻度/コンビニの冷蔵コーナーで買うスイーツの種類/コンビニの冷蔵コーナーでスイーツを買わない理由/コンビニでのスイーツの購入金額(1回当り)/コンビニ以外で買うスイーツの種類/コンビニで売っていたらいいなと思うスイーツ

    結果概要:

    ■スイーツを最もよく買う場所が「コンビニ」の人は21.7%。コンビニの冷蔵コーナーでスイーツを買う人は、スイーツ購入者の8割
    ■コンビニの冷蔵コーナーで買うスイーツは、「シュークリーム・エクレア」(57.9%)、「プリン・パンナコッタ」(57.2%)が上位2位
    ■コンビニでスイーツを買わない理由は、「価格が割高と感じる」(46.9%)が最も多く、「美味しくない」「スイーツの種類が少ない」が各1割強

  • 低価格ブランド(第1回)

    調査時期:
    2010年05月
    設問項目:

    商品・サービスを購入・利用するときの重視点・こだわり/買い物行動・意識/商品・サービスを購入・利用した企業・ブランド/低価格ブランドに対する印象/今後利用したい企業・ブランド/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■商品・サービス購入時の考え方について、「商品情報を収集・比較し、気に入ったものを安く購入する」が51.5%、「自分が気に入ったものであれば、高くても購入・利用する」が25.8%
    ■直近1年間の意識・行動で「出費を抑える」(46.4%)、「価格が安いものを選ぶ」(43.4%)、「いろいろな店舗の価格を比較検討してから購入」(37.6%)という変化があった人が多い
    ■「ユニクロ」「マクドナルド」「イオン」を過半数が購入・利用。低価格ブランドに対するイメージは「親しみやすい」「活気がある」

  • 旅行(第1回)

    調査時期:
    2010年05月
    設問項目:

    直近3年間の旅行経験/旅行の手配方法/旅行の目的地選定基準/1泊以上の旅行をしなかった理由/旅行に行く前の情報収集手段/海外旅行の意向/旅行についての考え方/旅行で一番楽しみなこと

    結果概要:

    ■直近3年間に旅行に行った人は8割以上。「国内旅行・1泊以上」(74.4%)、「国内旅行・日帰り」(50.5%)といった国内旅行が多い
    ■目的の選定基準は、「予算内でいける」「温泉がある」「家族・友人・知人の意見・好み」「リラックスできる、のんびりできる」などが上位
    ■1泊以上の旅行をしなかった理由は、「お金に余裕がない」(47.7%)、「時間に余裕がない」(36.1%)など

  • 健康意識(第2回)

    調査時期:
    2010年05月
    設問項目:

    健康に気をつけているか/健康に気をつけている理由/健康の維持・増進のために行っていること/健康の維持・増進のために今後も続けたいこと、新たに始めたいこと/健康の維持・増進のために必要だができていないこと/健康に関する情報入手経路/不健康と感じている点/お勧めの健康法、はやっている健康法

    結果概要:

    ■健康に気をつけている人は7割。理由は、「病気になりたくない・悪化させたくない」(81.5%)、「体型を維持したい・改善したい」(50.0%)、「生活を楽しみたい」(44.4%)が上位3位
    ■健康維持のためにしていることは、「朝食を毎日食べる」(45.0%)、「体に良い食品を摂る」(42.6%)がトップ2
    ■健康の維持・増進のために必要だができていないことは、「スポーツをする」(41.8%)がトップ。「甘いものを控える」「カロリーを控える」「早寝早起きをする」「十分に睡眠をとる」が各2割で続く

  • ブログ(第5回)

    調査時期:
    2010年05月
    設問項目:

    ブログの開設経験/ブログの更新頻度/ブログのサービス/ブログのテーマ/ブログパーツの認知・利用/ブログで紹介されている商品・サービス購入経験/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■ブログの現在開設者は2割。そのうち週に1回以上更新する人が6割弱、1日1回以上更新している人は2割弱
    ■使用しているブログのシステムは、「アメーバブログ」「FC2ブログ」「楽天ブログ」 が上位3位
    ■ブログの商品・サービスの紹介を見て購入したことがある人は15.7%

  • マンションのブランド(第7回)

    調査時期:
    2010年05月
    設問項目:

    分譲マンション購入経験・購入意向/マンション購入の際の重視ポイント/マンション購入の際に利用した(利用したい)情報媒体/マンションブランドの認知/住んでみたいマンションブランド/住んでみたい住居形態/住んでみたい住居形態とその理由/住んでみたいマンションブランドに対するイメージ

    結果概要:

    ■分譲マンションの購入経験層は17.8%、購入関心層は11.8%
    ■マンション購入の情報媒体は「展示場・モデルルーム」(44.8%)、「インターネットのホームページ、SNS、ブログなど」(44.8%)、「新聞の折込広告」(36.6%)、「住宅専門誌」(32.5%)など
    ■条件が同じであれば、「一戸建てに住みたい」(62.8%)が「マンションに住みたい」(17.6%)を大幅に上回る
    ■一戸建ては「庭を造ることができる」(53.1%)、マンションは「セキュリティが充実している」(54.5%)が、それぞれの住みたい理由のトップ

  • ポータブルオーディオプレーヤーの利用(第4回)

    調査時期:
    2010年05月
    設問項目:

    最もよく利用しているポータブルオーディオプレーヤー/利用しているデジタルオーディオプレーヤーのメーカー・ブランド/デジタルオーディオプレーヤー購入時の重視点/デジタルオーディオプレーヤーの満足度/デジタルオーディオプレーヤー再生時のイヤホン・ヘッドホンのタイプ/デジタルオーディオプレーヤー再生時のイヤホン・ヘッドホンのメーカー/イヤホン・ヘッドホン選択時の重視点/(デジタルオーディオプレーヤーを利用している方)デジタルオーディオプレーヤーの満足度の理由

    結果概要:

    ■ポータブルオーディオプレイヤー利用率は5割
    ■デジタルオーディオプレーヤー利用者のうちipod利用者は約半数。「Apple ipod nano」利用者が28.0%みられる
    ■重視点は「価格」(51.7%)、「デザイン」(43.0%)、「操作性」(33.1%)、「メモリやHDDの容量」(32.8%)の順
    ■デジタルオーディオプレーヤー再生時のイヤホン・ヘッドホンは「デジタルオーディオプレーヤーの付属品」使用者が32.6%。メーカーでは「SONY」が19.2%で最も多い

  • 生命保険会社のテレビCM(第3回)

    調査時期:
    2010年05月
    設問項目:

    加入している生命保険/生命保険会社のテレビCM認知/最も好感が持てる生命保険会社のテレビCM/最も好感が持てる生命保険会社のテレビCM選択理由/最も好感が持てる生命保険会社のテレビCMで印象に残っていること/生命保険会社のテレビCM認知による行動喚起/最も好感が持てない生命保険会社のテレビCM/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■生保会社のテレビCMでは「アフラック」が認知・好感ともにトップ
    ■生保会社のテレビCMで印象に残っているのは「タレント(キャラクター)」が半数を超え最も多く、次いで「音楽」「ストーリー」が3割前後
    ■好感が持てるCMの理由は、トップの「タレントや登場キャラクターに好感」(55.3%)の他、「雰囲気がよい」(33.0%)、「音楽がよい」(27.9%)などが上位
    ■「CMのキャッチフレーズや音楽を口ずさむ」人は5.9%

  • コンビニエンスストアの利用(第1回)

    調査時期:
    2010年05月
    設問項目:

    コンビニ利用頻度/コンビニを利用する場面/コンビニについての考え方/他の店ではなくコンビニで買うことが多いもの/コンビニではなく他の店で買うことが多いもの/あなたにとってコンビニとは

    結果概要:

    ■「食事を購入したいとき」や「飲料を購入したいとき」、「サービスを利用したいとき」、「お菓子を購入したいとき」にコンビニを利用
    ■「コンビニで買うものは、だいたいいつも決まっている」が39.2%、「コンビニの商品は価格が高いので、できればコンビニでは購入したくない」が36.1%など
    ■コンビニではなく他の店で買うことが多いものは、「生鮮食料品」(54.9%)が最も多く、「カップ麺、カップスープなど」「お惣菜」「酒類」、「飲料(アルコール以外)」、「お菓子、デザート類」、「日用品」が各3割以上

  • キャンディ(第1回)

    調査時期:
    2010年05月
    設問項目:

    キャンディを食べる頻度/キャンディを食べる場面/好きなキャンディの味/キャンディ購入時の重視点/キャンディの購入場所/キャンディ購入時の銘柄指定/食べなれないキャンディ購入時の理由

    結果概要:

    ■キャンディを食べる人は全体の7割弱。「咳や喉の炎症をおさえたいとき」や、「仕事・勉強・家事をしているとき」「移動中」など、何かをしながら食べる人が多い。
    ■購入時の重視点トップ2は「味」(82.2%)、「価格」(55.9%)。「食べなれている」「シュガーレス」「パッケージの形状」などが各2割
    ■買う商品が決まっている人は4割強、決まっていない人は半数超と、傾向が分かれる

  • お惣菜(第3回)

    調査時期:
    2010年05月
    設問項目:

    購入しているお惣菜の種類/お惣菜の購入頻度/お惣菜の購入場所/お惣菜購入時の重視点/市販の惣菜を利用する場面/購入してみたいお惣菜/購入してみたいお惣菜の特徴/あったらよいと思うお惣菜のサービス・メニュー

    結果概要:

    ■約半数が、お惣菜を週に1回以上購入。購入先はスーパーやコンビニエンスストアが主
    ■「価格」(76.8%)に続き、「お惣菜の種類」(51.8%)、「味付け・調味料」(42.1%)、「量」(39.2%)を重視
    ■「好きな種類を好きな量だけ選べる」(37.6%)、「豊富な種類の中から選べる」(36.4%)、「均一料金で選べる(100円均一など)」(32.5%)など、好きなものを選べるお惣菜のニーズが高い

  • 乳酸菌入り飲料の飲用(第2回)

    調査時期:
    2010年05月
    設問項目:

    乳酸菌入り飲料の飲用頻度/よく飲む乳酸菌入り飲料/最もよく飲む乳酸菌入り飲料/乳酸菌入り飲料の購入先/乳酸菌入り飲料の飲用場面/乳酸菌入り飲料購入時の重視点/乳酸菌入り飲料に期待する機能・効果/最もよく飲む乳酸菌入り飲料とその理由

    結果概要:

    ■よく飲む乳酸菌入り飲料は「ヤクルト」(41.5%)、「カルピス」(31.9%)、「カルピス関連の乳性飲料」(28.3%)が上位3位
    ■乳酸菌入り飲料購入時の重視点トップ2は「味」(60.1%)、「価格」(55.2%)。続いて「機能・効果」(30.1%)が多い
    ■「腸内の環境を改善する」(76.6%)、「便秘を防ぐ・便通をよくする」(52.2%)など、腸の働きへの効果を期待する人が多い

  • 読書(第2回)

    調査時期:
    2010年04月
    設問項目:

    1ヶ月あたりの読書量/所有している本の数/よく読む本のジャンル/本を読む場所/読んだ本の内容や感想を伝える相手/読書量の変化/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■本を読む人は全体の約7割。1ヶ月あたりの読書量は「1~2冊」が45.6%とボリュームゾーン
    ■よく読む本のジャンルは「小説・ライトノベル・エッセイ」が75.0%とダントツ
    ■本を読む場所は「居間」(49.4%)、「寝室」(47.9%)などの自宅に続いて、「電車・バスなど乗り物の中」(39.0%)が多い
    ■過去と比べての読書量の変化では、「減った」が半数近く、「増えた」(10.0%)を上回る

  • コーヒーチェーン店の利用(第1回)

    調査時期:
    2010年04月
    設問項目:

    コーヒーチェーン店の利用頻度/利用したことのあるコーヒーチェーン店/コーヒーチェーン店の利用シーン/コーヒーチェーン店利用時の重視点/最も好きなコーヒーチェーン店/最も好きなコーヒーチェーン店の選択理由/コーヒーを飲みたいと思った時に主に選ぶ店/コーヒーを飲みたいと思った時に、主に選ぶ店とその理由

    結果概要:

    ■コーヒーチェーン店の利用経験者は全体の87.5%。月2~3回以上利用する人が全体の約4分の1
    ■コーヒーチェーン店の利用シーンは「休憩したいとき」(48.0%)、「おやつ・間食」(36.9%)、「友人や仲間とのおしゃべり」(35.6%)
    ■選択基準は「価格が手頃」(60.4%)、「ドリンクの味・品質が良い」(53.0%)、「店内に入りやすい」(42.6%)、「店の雰囲気がよい」(37.2%)などが上位
    ■好きなコーヒーチェーン店は1位「スターバックスコーヒー」(32.7%)、2位「ドトールコーヒーショップ」(17.5%)

  • ギフト(第1回)

    調査時期:
    2010年04月
    設問項目:

    昨年1年間でギフトを贈った回数/ギフトを贈った機会/ギフトを贈った相手/ギフト選択時の重視点/ギフト購入場所/ギフト選択時の参考情報/ギフトについての考え方/ギフトにまつわるエピソード

    結果概要:

    ■昨年1年間に何らかの贈り物をしたことがある人は8割。贈った機会は「誕生日」が65.0%でトップ
    ■贈り物を選ぶ際には「相手の好みにあうか」や「もらった人が喜ぶか」など、、相手の気持ちを重視
    ■購入時に利用するのは「百貨店」(53.6%)がトップ
    ■贈り物について、「何を贈ったらよいかいつも迷う」人は約5割

  • CD・DVD、書籍、コミックなどのレンタル(第2回)

    調査時期:
    2010年04月
    設問項目:

    音響・映像作品や書籍・コミックなどのレンタルショップの利用経験/レンタルショップでレンタルしたことがある商品/レンタルショップを利用する頻度/レンタルするとき、参考にする情報/利用したことがある宅配レンタルサービス/現在利用している宅配レンタルサービス/最も安心して利用できると思う宅配レンタルサービス/最も在庫量が多いと思う宅配レンタルサービス/CD・DVDなどをレンタルする際に重視するポイント

    結果概要:

    ■CD・DVD、書籍、コミックなどのレンタル利用経験者は81.8%。利用経験者のうち、月に1回以上利用する人は36.6%
    ■商品レンタル時に参考にする情報は「テレビ番組・テレビCM」(39.1%)、「店頭のPOP」(26.0%)が上位2位
    ■宅配レンタルサービスの利用経験者は19.6%。最も利用率の高いサービスは「TSUTAYA DISCAS」
    ■『安心して利用できる』『在庫量が多い』と思う宅配レンタルサービスは、共に「TSUTAYA DISCAS」がトップ

  • 手作り(第1回)

    調査時期:
    2010年04月
    設問項目:

    過去1年間に手作りしたもの/直近で手作りしたもの/手作りにかけた費用/誰のために手作りをしたか/手作りをした理由/手作りをする頻度の変化/今後手作りしたいもの/過去1年間で手作りの頻度が変化した理由

    結果概要:

    ■過去1年間でなんらかの手作りをしたと答えた人は70.8%
    ■過去1年間で手作りをする頻度が増えた人は26.0%で、減った人よりも15ポイント近く多い
    ■直近で手作りしたものは、「お弁当」(34.6%)、「お菓子」(19.1%)がトップ2
    ■手作りをする理由の上位2位は「既製品よりも安く作れるから」(35.5%)、「手作りすることが楽しいから」(34.6%)

  • ホワイトデー(第4回)

    調査時期:
    2010年04月
    設問項目:

    今年のホワイトデーのプレゼント実施数/ホワイトデーにしたこと(もらったこと)/プレゼントの贈り相手/プレゼントの合計費用/贈ったプレゼント数/ホワイトデーに対する気持ち/今年のホワイトデーで、特別な食事や外食したときのメニュー

    結果概要:

    ■ホワイトデーにプレゼントを贈った(贈られた)人は5割強
    ■プレゼントの合計費用は、約半数が『2000円未満』。贈った数は「1個」が3割強
    ■ホワイトデーを「バレンタインデーのお返しの機会」ととらえる人が半数弱で最も多く、「季節のイベントのひとつ」(15.2%)が続く

  • 携帯電話とライフスタイル(第2回)

    調査時期:
    2010年04月
    設問項目:

    現在利用している携帯電話/携帯電話の1日あたりの利用時間/1年前と比較した携帯電話の利用時間の増減/プライベートで利用する携帯電話の機能/今後、プライベートで利用したいと思う携帯電話の機能/携帯電話の使用により、使わなくなったり使用頻度が減ったもの/今後の、プライベートでの携帯電話の利用の仕方/生活の中で不便なことや困っていることを解消したり、生活をより便利にするために、携帯電話(PHS)でで

    結果概要:

    ■携帯電話所有者の4割強は、1日あたりの携帯電話利用時間が15分未満
    ■1年前よりも携帯電話の利用時間が増えた人は携帯電話所有者の24.6%で、減った人(17.2%)よりも多い
    ■携帯電話の使用により、使わなくなったり使用頻度が減ったもののトップは「固定電話」(54.7%)、続いて「目覚まし時計・アラーム」(29.5%)、「腕時計」(28.3%)
    ■今後「通話やメールなど必要最低限のことだけに利用したい」が47.7%、「通話やメールなどの必要最低限に加えて、エンターテイメント機能」が30.6%

  • 住まい(第1回)

    調査時期:
    2010年04月
    設問項目:

    現在住んでいる住居のタイプ/現在の住まいの満足点/現在の住まいの不満点/現在の住まいの満足度/あなたにとって「住まい」とは/現在の住まいに住み続けたいか/「理想の住まい」のイメージ

    結果概要:

    ■現在の住まいに満足している人は各7割
    ■現在の住まいの満足点は、「日当たり」(41.0%)、「交通の便」(34.6%)、「駐車場の有無」(32.6%)
    ■現在の住まいの不満点は、「住宅の広さ」(25.5%)、「収納スペースの充実度」(25.3%)など
    ■住まいとは、「居心地の良い場所」(72.2%)、「家族だんらんの場所」(61.9%)、「自分の好きな事を楽しむ場所」(46.3%)

  • 歯磨き粉・歯ブラシ(第1回)

    調査時期:
    2010年04月
    設問項目:

    歯磨きをする頻度/歯磨きをする際に使用するアイテム/歯ブラシ(電動ではないもの)を選ぶ際の重視点/主に使用する歯ブラシ(電動ではないもの)の商品ブランド/歯磨き粉を選ぶ際の重視点/主に使用する歯磨き粉(練り歯磨き)の商品ブランド/今後、歯磨きをする際に使用したいアイテム/口まわりのことについて、現在気になっていることや困っていること

    結果概要:

    ■歯磨きをする際に使用するアイテムは「歯ブラシ」「歯磨き粉」の他、「デンタルフロス・糸ようじ」(19.0%)、「マウスウォッシュ」(19.0%)、「歯間ブラシ」(17.8%)が各2割弱
    ■歯ブラシを選ぶ際の重視点のトップは「毛先の固さ」(70.5%)、歯磨き粉を選ぶ際の重視点のトップ2は「価格」(44.2%)、「虫歯予防の効果が高い」(43.8%)
    ■今後使用したいアイテムは、「歯ブラシ」(56.2%)、「歯磨き粉」(36.0%)に続き、「電動歯ブラシ」(29.9%)が多い

  • パーソナルローンの利用(第7回)

    調査時期:
    2010年04月
    設問項目:

    パーソナルローン利用経験/利用したことのあるパーソナルローン/利用している(利用していた)パーソナルローンの魅力点/今後の利用意向/パーソナルローンに対するイメージの変化/好感を持っているCM/パーソナルローンに対するイメージが変化した(しなかった)理由

    結果概要:

    ■パーソナルローンの利用経験率は17.3%
    ■パーソナルローンの魅力点は「店舗やATMの場所が利用しやすい」(26.3%)、「知名度・実績があるので信頼できる」(24.6%)が上位2項目
    ■パーソナルローンのCM好感度上位は、「アイフル」「アコム」「モビット」

  • 大手銀行のイメージ(第2回)

    調査時期:
    2010年04月
    設問項目:

    メインバンクとして利用している銀行グループ/三菱UFJフィナンシャルグループのイメージ/三井住友フィナンシャルグループのイメージ/みずほフィナンシャルグループのイメージ/りそなホールディングスのイメージ/ゆうちょ銀行のイメージ/今後メインバンクとして利用したい銀行グループ/メインバンクの変更有無/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■メインバンクとして利用している銀行グループは「三菱UFJフィナンシャルグループ」が17.5%でトップ。「ゆうちょ銀行」(15.4%)が第2位。
    ■『三菱UFJ』『三井住友』『みずほ』のイメージは、いずれも「規模が大きい」、「信頼できる」、「伝統・歴史がある」の3項目が上位
    ■『ゆうちょ銀行』のイメージは「親しみやすい」が42.6%でトップで、他社と傾向が異なる
    ■今後メインバンクとして利用したい銀行グループは「ゆうちょ銀行」が18.7%でトップ、次点は「三菱UFJフィナンシャルグループ」(14.9%)

  • プレゼント・キャンペーン(第1回)

    調査時期:
    2010年04月
    設問項目:

    過去1年間のプレゼント・キャンペーン応募回数/応募したプレゼント・キャンペーン/プレゼント・キャンペーンの応募方法/プレゼント・キャンペーンに応募した理由/プレゼント・キャンペーン応募にあたっての変化/プレゼント・キャンペーンに関する情報の入手経路/携帯電話からの応募経験/プレゼント・キャンペーンにまつわるエピソード

    結果概要:

    ■過去1年間のプレゼントキャンペーン応募率は68.3%
    ■応募理由は「ただで商品が手に入るから」(53.5%)、「キャンペーン限定の商品・サービスが当たるから」(46.1%)、「応募の手間がかからなかった(簡単だった)から」(36.8%)が上位3項目
    ■携帯電話からのプレゼント・キャンペーン応募経験が「ある」は、28.6%

  • 「特定保健用食品」の利用(第2回)

    調査時期:
    2010年04月
    設問項目:

    「特定保健用食品(トクホ)」の認知/購入したことのある「特定保健用食品」/「特定保健用食品」購入時の効用意識度合い/効用を意識して購入した「特定保健用食品」/効用を意識して購入した特定保健用食品の種類/「特定保健用食品」の効果に対する印象/利用してみたい「特定保健用食品」/特定保健用食品の知識・イメージ(「特定保健用健康食品」認知別)

    結果概要:

    ■特定保健用食品の認知率は、95.0%
    ■購入したことのある特定保健用食品は、「茶系飲料」(28.5%)、「乳製品」(21.6%)、「清涼飲料(21.0%)など。効用を意識して選ぶのは「茶系飲料」(55.2%)がトップ。
    ■利用してみたい特定保健用食品の効能は、「お腹の調子を整える食品」(34.1%)、「コレステロールが高めの方に適する食品」(33.2%)、「食後の血中中性脂肪が上昇しにくいまたは身体に脂肪がつきにくい食品」(33.1%)など

  • 牛乳の飲用(第4回)

    調査時期:
    2010年04月
    設問項目:

    牛乳の好意度/牛乳の飲用頻度/1回あたり牛乳飲用量/最もよく購入するメーカー・ブランド/最もよく購入する牛乳タイプ/牛乳購入時の重視点/好きな牛乳の飲み方、料理等への使い方

    結果概要:

    ■牛乳好意層は76%。牛乳を毎日飲む人は34.3%で、「毎日」を含め週1回以上飲む人は64.1%
    ■1回当たりの飲用量は「100ml~200ml未満」が5割超
    ■よく購入するメーカー・製造者は「明治乳業」がトップ。「コンビ二・スーパーなどのプライベートブランド」が続く
    ■牛乳購入時の重視点は「価格」と「味・おいしさ」がトップ2

検索