自己啓発・自己学習活動の実態/自己啓発・自己学習活動の実施内容/自己啓発・自己学習活動の目的/自己啓発・自己学習活動の実施方法/自己啓発・自己学習活動の取り組み方法を選んだ理由/自己啓発・自己学習活動にかける1ヶ月あたりの費用平均/自己啓発・自己学習活動に関する情報入手先/自己啓発・自己学習活動の失敗・ムダに関する経験談
■自己啓発・自己学習活動を「現在行っている」は20.9%。今後行いたいという意向は41.2%。現在行っている内容は「語学」「パソコン・IT・デジタル」がトップ2
■目的で最も多いのは「自分を成長させるため。「新しい知識や技術を身につけるため」「自分の趣味を深めるため」「現在の仕事のキャリアアップのため」なども多い
■学習の方法は「書籍などを利用した独学」が36.5%でトップ。「カルチャースクール」が12.1%、「通信教育」が9.8%
■自己学習にかける費用は、1ヶ月あたり5000円以下という人が約半数
ムダ毛処理の頻度/ムダ毛処理の方法/ムダ毛処理を自分で行っている部位/永久脱毛をしたい部位/エステ利用経験/直近で利用したエステ/直近利用エステを選んだ理由/エステに対するイメージ/他人のムダ毛で気になる・不快に感じるところ
■ムダ毛処理を行っている人は57.8%。週に1回以上行っている人は3分の1強。処理しているのは「ワキ」「脚」「顔」などの部位が多い
■永久脱毛をしたい部位がある人は45.4%。「ワキ」「脚」「腕」などのニーズが高い。
■エステ利用経験者は全体の4分の1。現在利用者は4.3%。
■エステのイメージでは、「料金が高い」(76.3%)がトップ。その他、「贅沢な」「強引な勧誘がある」「近寄りがたい」「怪しい」など、よくないイメージが上位。
電子書籍の認知/電子書籍を読んだことがある端末/電子書籍が読める端末の認知/電子書籍を読んだことがある端末/電子書籍で読んだことがあるジャンル/電子書籍で読んでみたいジャンル/電子書籍を読みたい端末/電子書籍を読む端末の機能・特徴に対する要望
■電子書籍認知率は97.0%
■電子書籍閲読経験者は認知者の32.7%。「パソコン」「携帯電話(iPhone、エクスペリア等のスマートフォンは除く)」「ノートパソコン」が上位3位
■電子書籍で読みたいものがある人は57.4%。読んでみたいジャンルは「小説・ライトノベル・エッセイ」に続き、「漫画(コミック)・アニメ」「暮らし・健康・料理」「旅行・留学・アウトドア」などが上位
家電量販店の利用頻度/利用経験のある家電量販店/最もよく利用する家電量販店/最頻利用家電量販店の利用理由/直近3ヶ月間で、家電量販店で購入したもの/商品購入時以外で、家電量販店に行く場面/家電量販店の利用の仕方・楽しみ方
■家電量販店利用頻度は「2~3ヶ月に1回程度」が33.2%、月に1回以上利用者は4割
■家電量販店利用者の78.5%は「ヤマダ電機」を利用。「コジマ」「ビックカメラ」「ヨドバシカメラ」が各5~6割で続く。最頻利用では「ヤマダ電機」に続き「ヨドバシカメラ」「ビックカメラ」「ケーズデンキ」の順で多い
■商品購入時以外で家電量販店に行く場面は「商品を見たいとき」「価格を調べたいとき」の他、「新商品の情報を知りたいとき」「暇つぶし」なども多い
父の日での立場/父の日にしたこと/父の日のためにかけた費用総額/父の日に贈ったプレゼントの内容/父の日のプレゼント購入時期/父の日にほしいプレゼントやしてほしいこと/あなたにとって父の日とは/今までに贈った父の日のプレゼントで喜ばれたもの
■「特に何もしていない」が6割近く、前回調査時よりも若干増加。
■「プレゼントを購入して贈った」人が3割強で最も多い。プレゼントのトップ3は「衣料品」「食品・お菓子」「酒」
■父の日にかけた費用総額は3000円未満が4割で、前回よりも増加。
■ほしいプレゼントやしてほしいことでは「感謝の気持ち」が最も多い。以下、「酒」「一緒に家で食事をする」「一緒に外食をする」「衣料品」などが続く
日常のストレス度合い/ストレスを感じる状況/ストレスによる身体症状/ストレスによる身体症状のうち、最も気になるもの/ストレスの対処方法/ストレス耐性/役に立った・有効なストレス解消法
■ストレスを感じている人は全体の4分の3を占める。一方、ストレス耐性があると思う人は6割。
■「職場や学校での仕事・勉強の量や内容」「家計・金銭面」「職場や学校での人間関係」がストレスを感じる上位3項目
■ストレスへの対処法は「たくさん寝る・昼寝をする」「おいしいもの、好きなものを食べる」「ひとりで過ごす時間をつくる」がトップ3。前回より「家族に話す」がやや減少
生命保険の認知/最も多く保険料を支払っている生命保険会社/加入している生命保険の種類/生命保険加入経路/1ヶ月あたりの生命保険料/生命保険の情報入手経路/生命保険会社に対する不安・不満
■上位10社はいずれも6~7割の認知率。アフラックの認知率は73.9%でトップ。
■生命保険加入者は81.2%。「共済」「日本生命」「かんぽ生命」「第一生命」などが各1割前後。営業職員・外交員を通じての加入が多い。
■生命保険に関する情報入手先は「テレビ番組、CM」(37.8%)の他、「保険商品のパンフレット、説明資料」(21.0%)、「営業職員、保険外交員から」(18.5%)など
100円ショップの利用頻度/利用経験のある100円ショップ/100円ショップ選択時の重視点/100円ショップでの1回あたり購入個数/100円ショップでの購入商品/100円ショップで買いたくない商品/100円ショップで最も買いたくない商品/100円ショップで最も買いたくない商品の理由
■100円ショップを月に1回~数回利用者は半数強。週1回以上利用者は1割程度
■利用したことがある店舗は「ザ・ダイソー」が93.6%でトップ。以下、「キャンドゥ」(58.7%)、「SHOP99」(32.8%)、「セリア」(31.9%)などが続く
■「品揃えが豊富」(80.5%)が100円ショップ選定時の重視点のトップで、2位以下を約30ポイント上回る
■100円ショップでよく購入する商品は「文具」「台所用品」「収納用品、整理小物」。購入したくない商品の上位は「生鮮食品」「くつ・はき物」「衣料品」「加工食品・冷凍食品など」「アクセサリー、めがね、時計など」
1年以内に利用経験のあるバランス栄養食品/1年以内で最もよく利用したバランス栄養食品/バランス栄養食品の利用頻度/バランス栄養食品の利用目的/バランス栄養食品購入時の決め手/普段の食生活の傾向/バランス栄養食品に対する不満・要望
■バランス栄養食品の1年以内利用経験者は約半数。「カロリーメイト」(31.8%)、「ソイジョイ」(29.2%)がトップ2
■バランス栄養食品利用経験者のうち、「数ヶ月に1回程度」の利用者が31.5%。週1回以上利用者は2割
■バランス栄養食品購入時の決め手は「味」(77.6%)、「価格」(64.3%)の他、「形状・食べやすさ」(44.6%)が多い。「カロリー」「栄養成分」「食感」なども各2~3割みられる
炭酸飲料の飲用頻度/炭酸飲料の飲用シーン/1年以内に飲んだことがある炭酸飲料/最もよく飲む炭酸飲料/炭酸飲料の購入場所/炭酸飲料を選ぶ際の重視点/炭酸飲料飲用頻度の増減/炭酸飲料飲用が増えた代わりに飲む頻度が減った飲み物/炭酸飲料飲用頻度の増減理由
■炭酸飲料飲用者は9割弱、週1回以上飲用者が4割。1年前から飲用頻度が増えた人・減った人とも各2割
■よく飲む炭酸飲料のトップ3は「コカ・コーラ」(52.5%)、「コカ・コーラゼロ」(46.0%)、「三ツ矢サイダー」(45.6%)
■炭酸飲料重視ポイントは「味、飲み口」(56.0%)、「価格」(44.8%)がトップ2。「商品ブランド」「メーカー名」「カロリー」「飲みなれている」なども上位
デザート系飲料の飲用頻度/デザート系飲料の好きな味/デザート系飲料を飲む場面/デザート系飲料の購入場所/デザート系飲料が充実していると思うコンビニエンスストア/デザート系飲料購入時の重視点/デザート系飲料の不満点/デザート系飲料について、あったらよいと思う味
■デザート系飲料を飲む人は49.5%。飲用頻度は週に1回以上が1割、月1回より少ない人が27.1%
■デザート系飲料が充実していると思うコンビニは「セブンイレブン」(31.2%)、「ファミリーマート」(22.8%)、「ローソン」(17.9%)が上位3位
■購入時の重視点は「味(フレーバー)」(66.2%)、「価格」(57.2%)がトップ2。以下「飲みやすさ」「容量・サイズ」「甘さ」「カロリー」が続く。
■デザート系飲料に対する不満は「価格が高い」(34.6%)の他、「甘すぎる」「カロリーが高い」などが多い
特定の商品・サービス、ブランドに対する愛着の有無/幼少期・若年期の記憶や体験が影響して愛着を持っている商品・サービス等の有無/幼少期・若年期の記憶や体験が影響して愛着を持っている商品・サービス等の業種・領域/幼少期・若年期の記憶や体験が影響して愛着を持っている商品・サービス等の業種・領域で最もあてはまるもの/幼少期・若年期の記憶や体験が影響して愛着を持っている商品・サービス等の、記憶・体験時期/幼少期・若年期の記憶や体験が影響して愛着を持っている商品・サービス等に影響したもの/幼少期・若年期の記憶や体験が影響して愛着を持っている商品・サービス等の、記憶・体験時期
■特定の商品やサービス、ブランドに対する愛着がある人は46.3%、そのうち幼少期・若年期の思い出や記憶、体験などが影響して、愛着を持っているものがある人は82.7%
■幼少期・若年期の記憶や体験が影響して愛着を持っている商品・サービス等の業種・領域は「食品」「飲料」「アニメ・キャラクター」「玩具」「音楽(歌手)」などが上位
■愛着を持つものに影響したものは「TV番組(TV報道以外)」「TVCM」などテレビ関連や、「親」「友人・知人などが上位
住宅購入の経験/住宅購入時期/住宅購入の意向/住宅リフォームの経験/住宅リフォームの時期/住宅のリフォーム意向/住宅エコポイントの認知・利用意向/住宅リフォームの注意点
■住宅購入経験者は48.2%、「新築一戸建て・注文住宅」が21.0%
■リフォーム経験者は32.5%。「浴室」「トイレ」「キッチン」「洗面所」「外壁」のリフォーム経験者が1割台
■住宅購入意向は44.1%、住宅リフォーム意向は52.7%。具体的な実施時期が決まっているのはそれぞれ1割
■住宅エコポイントの認知率は58.3%。「知っていて、既に利用した(利用したい)」は19.2%、「知っていたが利用したいと思わない」は39.1%
夕食を外食で摂る頻度/夕食の外食頻度の変化/夕食の外食頻度が減った理由/直近1年間での、料理や家での食事における変化/利用している調理グッズ/利用してみたい調理グッズ/夕食の外食頻度の意向/夕食の外食頻度の意向の理由
■1年前に比べ夕食の外食頻度が減った人は34.1%。減った理由は「節約のため」(62.1%)、「外食をするお金の余裕がないため」(46.2%)がトップ2
■夕食の外食の回数を増やしたい人は23.7%、家での食事回数を増やしたい人は11.3%
■ここ1年での料理や家での食事の変化は「自分で作ることが多くなった」「簡単に料理できるメニューが増えた「家族が作ったものを食べることが多くなった」「インターネットのレシピサイトの利用が増えた」などが各1~2割
■現在利用している調理グッズは、「多目的ホットプレート」が34.5%、「たこ焼き器」が22.3%、「ホームベーカリー」が14.0%
母の日での立場/母の日の実施状況/贈ったプレゼントの内容/母の日にしたこと/母の日にかけた総額/プレゼントを購入した時期/母の日にほしいプレゼントやしてほしいこと/母の日にあったらよいと思う商品・サービス、イベント
■母の日にプレゼントや何かをした人は56.5%、してもらった人は20.5%
■母の日にプレゼントしたものは「食料・飲料」「カーネーション以外の花・鉢植え・観葉植物」「カーネーション」が上位3項目
■プレゼントを贈る以外に何かした人は6割で、「会いに行った」「一緒に家で食事をした」「電話をした」「一緒に外食をした」などが各1~2割で上位
■母の日にほしいものは「感謝の気持ち」が4割超でトップ。2位は「外食」、3位は「お手伝いや家事」
飲用しているドリンク剤・滋養強壮剤/ドリンク剤・滋養強壮剤の飲用頻度/ドリンク剤・滋養強壮剤の主な購入場所/ドリンク剤・滋養強壮剤を飲むシーン・理由/ドリンク剤・滋養強壮剤を飲むタイミング/最もよく飲むドリンク剤・滋養強壮剤/最頻飲用ドリンク剤・滋養強壮剤を最もよく飲む理由/ドリンク剤・滋養強壮剤の魅力的なフレーズ
■ドリンク剤・滋養強壮剤飲用者は4割強。「リポビタンD<大正製薬>」(23.3%)がトップ
■「疲れが残っているが頑張らなくてはいけないとき」「風邪気味のとき」にドリンク剤を飲む人が多くみられる
■ドリンク剤を飲むのは「朝出かける前」(33.9%)、「仕事・勉強、家事の合間」(26.7%)、「就寝前」(19.3%)がトップ3
飲食店の携帯サイト利用頻度/飲食店の携帯サイトでよく利用するサイト/会員登録をしている飲食店の携帯サイト/会員登録をしている飲食店の携帯サイトの数/飲食店の携帯サイトに会員登録した理由/会員登録をしているファーストフードの携帯サイト/飲食店の携帯サイトの会員特典についての考え方/飲食店の携帯サイトの不満/利用しない理由
■飲食店の携帯サイト利用経験者は半数弱。利用しているサイトは「ファーストフード」(76.9%)が最も多い
■飲食店の携帯サイト利用者の8割が会員登録をしている。「ファーストフード」の会員登録者は飲食店携帯サイト利用者の65.6%、そのうち「マクドナルド」に登録している人が89.1%にのぼる
■会員登録理由は「クーポンを利用したい」(92.5%)が最も多い
■「会員特典が使えるメニューの中から、食べたいものを決めることが多い」「飲食店を選ぶとき、会員特典が使える店の中から選ぶ」など、会員特典が来店誘引のひとつになっている。
髪の長さ/使用しているヘアスタイリング剤/ヘアスタイリング剤選定時に気にしていること/ヘアスタイリング剤選定時に参考にする情報/自分にとって欠かせないヘアスタイリング剤/今後利用したいヘアスタイリング剤/自分にとって欠かせないスタイリング剤の選定理由
■ヘアスタイリング剤利用者は6割。「ワックス」「スプレー」「ヘアフォーム(ムース)」利用者が各1~2割
■ヘアスタイリング剤選定時に気にしていることは「まとまり感」(50.6%)、「価格」(47.5%)がトップ2。「香り」「つけ心地」「セット力・くずれにくさ」「髪質に合うこと」なども上位項目
■ヘアスタイリング剤選定時に、「店頭のPOPやリーフレット」「商品パッケージの説明」など、店頭情報や「テレビCM」を参考にする人が多い
洗濯機のタイプ/洗濯機のメーカー/洗濯機の置き場所/洗濯機の利用頻度/1日あたりの洗濯機利用回数/洗濯機購入時期/洗濯機購入・買い替え予定時期/洗濯機選定時の機能・製品特徴重視点/洗濯機の不満点・要望
■「全自動洗濯機」が72.6%、「ドラム式洗濯乾燥機」が13.0%、「縦型洗濯乾燥機」が7.8%
■洗濯機利用頻度は「ほぼ毎日」が37.0%。自分で洗濯機を使う人のうち、1回あたり2回洗濯機を回す人は21.3%
■洗濯機選定時の機能・製品特徴重視点のトップは「省エネ」(72.7%)。以下、「大きさ・容量」「洗浄力」「運転音の静かさ」「使い勝手」が各5~6割
レジ横の商品の購入頻度/レジ横の商品を購入したことがある店/スーパーのレジ横の商品購入経験/コンビニのレジ横の商品購入経験/レジ横の商品を購入する場面/レジ横においてあるとつい買ってしまう商品
■レジ横の商品購入経験は8割。そのうち、スーパーマーケットでは8割弱、コンビニエンスストアでは6割弱が購入経験あり。
■スーパーのレジ横の商品購入経験は「あめ、ガム類」(71.3%)が圧倒的1位。コンビニのレジ横の商品では「お惣菜」「あめ、ガム類」「中華まん」「チョコレート」「和菓子」など、調理品やお菓子類が上位。
■レジ横商品の購入場面は、「商品を見て、買おうと思っていたものだと思い出したとき」「なんとなく、衝動的に」「目新しい商品、面白そうな商品がおいてある」などが多い
株式の売買経験/証券会社の認知/現在取引している証券会社/主に取引している証券会社/「信頼性や安心感」を感じる証券会社/「手数料が安い」と思う証券会社/「先進性」があると思う証券会社/「顧客対応がよい」と思う証券会社/今後取引をしてみたい・継続したい証券会社/「信頼性や安心感」を感じる理由
■証券会社認知率のトップ3は「野村證券」(81.6%)、「大和証券」(76.4%)、「日興コーディアル証券」(72.2%)
■現在取引している証券会社、今後取引したい証券会社のトップ2は「SBI証券」「野村證券」
■【信頼性・安心感】と【顧客対応のよさ】では「野村證券」、【手数料の安さ】と【先進性】は「SBI証券」がトップ
ガソリンスタンド利用頻度/ガソリンスタンド利用時のチェーン・店舗指定/最もよく利用するガソリンスタンド/最もよく利用するガソリンスタンドのタイプ/最もよく利用するガソリンスタンドの利用理由/給油以外のサービス利用/カード会員サービス入会状況/ガソリンスタンドにあったらよいと思う併設店舗・サービス
■月に2~3回以上ガソリンスタンドを利用する人が4割。最も頻繁に利用するのは「ENEOS(エネオス)」(23.3%)、IDEMITSU(出光)(15.8%)がトップ2
■ガソリンスタンド選択理由は「便利な場所にある」「ガソリンの価格が安い」の他、「会員になっている」「会員割引・ポイントサービスがよい」なども多い。
■カード会員入会者は64.0%。「ENEOS(エネオス)」、「IDEMITSU(出光)」が各2割でトップ2
■直近1年間での給油以外のサービス利用経験は6割。「洗車、コーティング」「灯油の購入」など
スーパーマーケットで購入するもの/食料品の購入場所/スーパーマーケットでの食料品購入頻度/スーパーマーケットでの食料品購入額/スーパーマーケットでの食料品購入時の行動/食料品を購入するスーパーマーケットの魅力点
■スーパーでの食料品購入頻度は、週2~3回が41.1%。週4~5日以上と毎日のように購入する人は2割弱
■「食品スーパー」(79.2%)「大型総合スーパー」(51.0%)の他、「生協など食材宅配サービス」「食品を扱うコンビニエンスストア」で食料品を購入する人が各1割強
■スーパーマーケットで食料品を購入する際の行動として「マイバックを持参することが多い」「1週間に1度など、まとめ買いをする」「いくつかのスーパーを使い分けている」などが各4~5割みられる
間食の有無/間食をする時間帯/間食をする場面/間食でよく食べているもの/間食を選ぶ際の重視点/間食をとる理由/間食についての考え方/間食についての考え方の理由
■週4~5回以上間食をする人が全体の約半数
■間食をとる理由は、「お菓子など、甘いものが好き」「おなかがすく」「気分転換」が各5割弱で上位3位。「なんとなく口さびしい」も36.5%
■間食がよいことだと思う人は32.7%、よくないことだと思う人は32.8%と、意見がわかれる
缶チューハイ飲用頻度/直近1年以内に飲んだ缶チューハイ銘柄/最もよく飲んでいる缶チューハイ銘柄/缶チューハイの飲用シーン/缶チューハイを一緒に飲む人/缶チューハイに期待すること/1年前と比べた缶チューハイ飲用頻度の変化/1年前と比べた缶チューハイ飲用頻度の変化理由
■缶チューハイの飲用者は6割弱。年々減少傾向
■直近1年以内の飲用銘柄は「氷結」が半数強でトップ。「カロリ。」「-196℃」「アサヒカクテルパートナー」などが続く
■缶チューハイに期待することは、「味が好み」「好みのフレーバーである」が上位2位で、「スッキリしている」「飲みやすい」「価格が安い」などが各4割弱で続く
■1年前より飲む頻度が増えた人は19.2%、減った人は26.6%
2010FIFAワールドカップへの関心度/ワールドカップの試合観戦/サッカー日本代表への関心度の変化/2010FIFAワールドカップの優勝チームの予測/2010FIFAワールドカップから連想する企業/スポーツイベント・チームへの協賛企業に対するイメージ変化/スポーツイベント・チームへの協賛企業に対するイメージ/サッカー日本代表への関心度の変化理由
■2010 FIFAワールドカップに関心がある人(「非常に関心がある」10.1%+「やや関心がある」24.8%)は34.9%
■優勝チームの予測では「ブラジル」が18.9%でトップ。「日本」の優勝をあげる人は1.3%
■ワールドカップから連想する企業の上位2位は「コカコーラ」、「キリンビール」
FXの認知・利用/FX取引時期/FX取引頻度/FXを取引している主な金融機関/FXを取引している主な金融機関の利用理由/FXを取引している主な金融機関の決め手/FX利用意向/FXのイメージ
■FXについて「取引したことはないが、名前は知っている」が66.6%。取引経験者8.7%、認知者8割。取引意向者は2割
■FX取引経験者で週に1回以上取引する人は7割弱。毎日取引する人も19.6%みられる
■FXを取引している主な金融機関の決め手は、「手数料が安い・無料」(28.9%)、「スプレッドが狭い、固定されている」(13.0%)が上位2位
空気清浄機の利用台数/空気清浄機の利用場所/空気清浄機の購入時期/直近購入の空気清浄機のメーカー/空気清浄機選択時の重視点/空気清浄機に期待する効果/空気清浄機に期待した効果に対する満足度/今後購入したい空気清浄機のメーカー/空気清浄機を使って良かったことなど、印象に残っている出来事
■空気清浄機を利用している人は全体の35.3%で、「1台利用している」は全体の27.8%
■直近購入の空気清浄機の重視ポイントは「価格」(51.1%)が半数超、「空気清浄力」(34.8%)、「ウイルス抑制技術」(22.5%)が続く
■期待する効果の上位3位は「花粉対策」(51.9%)、「ほこり対策」(37.5%)、「菌・ウィルス対策」(34.4%)
■今後購入したい空気清浄機のメーカートップ3は「シャープ」(18.3%)、「ダイキン」(9.3%)、「パナソニック」(8.3%)
スイーツを最もよく買う場所/コンビニの冷蔵コーナーのスイーツを買う頻度/コンビニの冷蔵コーナーで買うスイーツの種類/コンビニの冷蔵コーナーでスイーツを買わない理由/コンビニでのスイーツの購入金額(1回当り)/コンビニ以外で買うスイーツの種類/コンビニで売っていたらいいなと思うスイーツ
■スイーツを最もよく買う場所が「コンビニ」の人は21.7%。コンビニの冷蔵コーナーでスイーツを買う人は、スイーツ購入者の8割
■コンビニの冷蔵コーナーで買うスイーツは、「シュークリーム・エクレア」(57.9%)、「プリン・パンナコッタ」(57.2%)が上位2位
■コンビニでスイーツを買わない理由は、「価格が割高と感じる」(46.9%)が最も多く、「美味しくない」「スイーツの種類が少ない」が各1割強
商品・サービスを購入・利用するときの重視点・こだわり/買い物行動・意識/商品・サービスを購入・利用した企業・ブランド/低価格ブランドに対する印象/今後利用したい企業・ブランド/回答者のコメントから
■商品・サービス購入時の考え方について、「商品情報を収集・比較し、気に入ったものを安く購入する」が51.5%、「自分が気に入ったものであれば、高くても購入・利用する」が25.8%
■直近1年間の意識・行動で「出費を抑える」(46.4%)、「価格が安いものを選ぶ」(43.4%)、「いろいろな店舗の価格を比較検討してから購入」(37.6%)という変化があった人が多い
■「ユニクロ」「マクドナルド」「イオン」を過半数が購入・利用。低価格ブランドに対するイメージは「親しみやすい」「活気がある」