0
0円

現在カート内に商品はございません。

カート

0

伊藤忠系シンクタンクから生まれた25年の実績を持つリサーチ会社「マイボイスコム」が日本最大級の
自主アンケートをデータベースとして提供しています

検索
テーマ別実施時期一覧
カテゴリー別一覧
実施時期別一覧

カテゴリで検索

商品カテゴリ:
指定なし
テーマ:
指定なし
設問文・選択肢:
指定なし
検索結果:
3784 件(2521〜2550件表示)
  • アウトレットモールの利用(第2回)

    調査時期:
    2010年11月
    設問項目:

    直近1年間のアウトレットモール利用頻度/利用したことがあるアウトレットモール/最もよく利用するアウトレットモール/最もよく利用するアウトレットモールの利用理由/アウトレットモールで購入する商品/アウトレットモールでの1回あたりの平均購入金額/1年間でのアウトレットモール利用頻度の増減/アウトレットモール利用意向/アウトレットモール利用頻度が増えた/減った理由

    結果概要:

    ■アウトレットモール利用経験者は68.5%、直近1年間のアウトレットモール利用者は41.4%。今後の利用意向は55.7%
    ■アウトレトモール利用経験の上位2位は「御殿場プレミアム・アウトレット」、「軽井沢プリンスショッピングプラザ」
    ■主利用アウトレットモールの利用理由は「アクセスがよい」の他、「価格が手頃」「品揃えが豊富」「買いたいブランドのショップがある」などが多い
    ■この1年間でアウトレットモールの利用が以前に比べて「増えた」が12.2%、「減った」が16.0%で、減った人の方がやや多い

  • 食器用洗剤(第1回)

    調査時期:
    2010年11月
    設問項目:

    食器用洗剤の認知銘柄/食器類・調理器具を洗う頻度/食器類・調理器具を洗う方法/使用したことがある食器用洗剤/最もよく使う食器用洗剤/最もよく使う食器用洗剤の継続利用意向/食器用洗剤購入時の重視点/最もよく使う食器用洗剤の使用理由

    結果概要:

    ■食器類を1日1回以上洗う人は全体では65.8%で、男性で4割弱、女性で9割弱
    ■使用したことがある食器用洗剤は「P&G ジョイ」「花王 キュキュット」、「P&G 除菌ジョイ」「ライオン チャーミー グリーン」などが上位
    ■『サラヤ ヤシノミ洗剤 台所用』『花王 キュキュット クエン酸効果』利用者では、継続して「利用したいと思う」が半数前後を占める
    ■食器用洗剤購入時の重視点は「価格」「洗浄力」に続き、「除菌・消臭効果」「泡立ちがよい」「肌にやさしい」「泡切れがよい」などが多い

  • 薄型テレビの利用(第7回)

    調査時期:
    2010年11月
    設問項目:

    薄型テレビの所有タイプ/薄型テレビ購入時期/使用している薄型テレビのメーカー/薄型テレビのメーカーに対する満足度/薄型テレビ購入時の重視点/購入予定時期/購入したい薄型テレビのメーカー/3D対応薄型テレビに対する興味・購入意向/薄型テレビのメーカーを選んだ理由

    結果概要:

    ■薄型テレビ所有者は77.9%、液晶テレビ所有者は70.2%で、2009年11月調査時よりも10ポイント以上増加
    ■『東芝(REGZA)』『パナソニック(VIERA)』『シャープ(AQUOS)』利用者では、「満足」が半数弱を占める。東芝利用者は「多機能」「録画機能内蔵」重視者が多い傾向
    ■液晶テレビ購入時の重視点は「価格」「画面サイズ」「画質のよさ」「メーカー・ブランド」など
    ■薄型テレビの今後の購入意向は54.0%。3D対応薄型テレビ購入意向は1割で、男性の若年層ほど多い傾向

  • 清涼飲料メーカーのイメージ(第1回)

    調査時期:
    2010年11月
    設問項目:

    清涼飲料の飲用頻度/清涼飲用メーカーの認知/商品・サービスを利用したことがある企業/信頼性・安心感があると思う企業/品質・技術が優れていると思う企業/独自性があると思う企業/革新的・先進的と思う企業/親近感があると思う企業/清涼飲料メーカーに求めるイメージ

    結果概要:

    ■『信頼性・安心感がある』『品質・技術が優れている』のいずれでも、「伊藤園」「サントリー」「日本コカ・コーラ」が上位3位
    ■『独自性がある』は、「ヤクルト」「カルピス」が「伊藤園」を上回る。
    ■『革新的・先進的である』は、「日本コカ・コーラ」がトップ
    ■『親近感がある』は、「日本コカ・コーラ」「カルピス」「伊藤園」が上位3位

  • チルドコーヒーの飲用(第3回)

    調査時期:
    2010年11月
    設問項目:

    最もよく飲むコーヒー飲料のタイプ/チルドコーヒーの飲用頻度/チルドコーヒーの飲用場面/チルドコーヒー購入時の重視点/チルドコーヒーの認知銘柄/最頻飲用チルドコーヒー/最頻飲用コーヒーの選択理由/最も購入したいチルドコーヒー/最もよく飲むコーヒー飲料の飲用理由

    結果概要:

    ■最もよく飲むコーヒーで『チルドコーヒー』を選んだ人は12.4%。そのうち半数は週に1本以上の飲用頻度。
    ■チルドコーヒー購入時の重視点は缶コーヒーやペットボトル入りコーヒーに比べ「コーヒーの種類」「ミルクとコーヒーのバランス」を重視する人が多い傾向
    ■チルドコーヒーの認知率は「ドトール」「スターバックス ディスカバリーズ」「マウントレーニア」などが各半数前後。主飲用銘柄は「マウントレーニア」、今後飲みたい銘柄は「スターバックス ディスカバリーズ」が最も多い
    ■主飲用チルドコーヒーを飲む理由は、マウントレーニア飲用者は「価格が手頃」、スターバックス ディスカバリーズ飲用者は「味がよい」「好きなメーカー」などが多い

  • パスタソース(第1回)

    調査時期:
    2010年11月
    設問項目:

    自宅でパスタ料理を食べる頻度/パスタソースの準備方法/市販のパスタソース利用頻度/利用するパスタソースの銘柄/最もよく利用するパスタソースの銘柄/最もよく食べるパスタソースの継続利用意向/好んで利用するパスタソースのタイプ/パスタソース購入時の重視点/最もよく食べるパスタソースの利用理由

    結果概要:

    ■自宅でパスタ料理を食べる人のうち、「レトルトのパスタソースを使う」は65.4%、「素材から手作りする」は44.1%
    ■市販のパスタソース利用頻度は、「月に2~3回」「月に1回」「月に1回未満」が各2~3割
    ■市販のパスタソース重視点は「味」「価格」に続き、「容量・サイズ」「手順が簡単」など
    ■好んで利用するタイプのパスタソースは、「トマトソース」「ミートソース・ボロネーゼ」「カルボナーラ」「たらこ」

  • 食品(調味料)メーカーのイメージ(第1回)

    調査時期:
    2010年11月
    設問項目:

    自宅で料理をする頻度/食品(調味料)メーカーの認知/信頼性・安心感があると思う企業/品質・技術が優れていると思う企業/独自性があると思う企業/革新的・先進的と思う企業/親近感があると思う企業/調味料メーカーに求めるイメージ

    結果概要:

    ■認知率は「理研ビタミン」「ピエトロ」は女性40代以上の認知率が他の年代よりも高い傾向。また、「GABAN」「ダイショー」などでは、認知率に地域差がみられる
    ■『信頼性・安心感がある』『品質・技術が優れている』『革新的・先進的である』『親近感がある』のいずれでも、「味の素」「キユーピー」「カゴメ」が上位3位
    ■『独自性がある』は、「ギャバン」「ピエトロ」が「味の素」「キユーピー」に続いて多い。「ギャバン」「ピエトロ」は女性30・40代で上位2位

  • ガム(第1回)

    調査時期:
    2010年11月
    設問項目:

    ガムの認知銘柄/ガムを食べる頻度/1年以内に食べたガムの銘柄/1年以内に最もよく食べたガムの銘柄/ガムを食べる場面/ガム購入時の重視点/購入するガムのタイプ/ガムを店頭で手にとってみたくなる売り場/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■ガムを食べる人は74.5%と約4分の3。週1回以上食べる人は36.1%
    ■認知率の上位5位は「キシリッシュ」「キシリトール」「クロレッツ」「クールミントガム」「グリーンガム」
    ■この1年間に食べたガムの上位3位は「キシリトール」「キシリッシュ」「クロレッツ」
    ■ガムを食べる場面は「気分転換したいとき」、「車を運転するとき」など。ガムを週4~5日以上食べる人では「仕事・勉強・家事をしながら」「昼食後」などが多い

  • 共同購入型クーポン(第1回)

    調査時期:
    2010年10月
    設問項目:

    共同購入型クーポンサイトの認知・利用状況/知っている共同購入型クーポンサイト/共同購入型クーポンサイトの利用状況/共同購入型クーポンサイトを利用する際の重視点/共同購入型クーポンサイトの利用頻度/購入希望者を集めるための情報発信方法/共同購入型クーポンサイトの利用意向/利用してみたい共同購入型クーポンサイトのジャンル/共同購入型クーポンサイトの利用意向理由

    結果概要:

    ■共同購入型クーポンの認知率44.9%、利用率4.4%、利用意向34.1%
    ■利用したことがあるサイトは「piku」「Q:pod」など
    ■購入希望者を集めるために「情報を発信することはしていない」が6割。「twitter」「メール」などで発信している人が1割超

  • お金の使い道(第1回)

    調査時期:
    2010年10月
    設問項目:

    婚姻・就業状況/家計の管理者/1ヶ月あたりの可処分所得/1ヶ月あたりの自由に使えるお金の金額/自由に使えるお金の使用目的/理想のお金の使い道/自由に使えるお金の金額の満足度/自由に使えるお金の理想金額/自由に使えるお金を増やすためにしていること

    結果概要:

    ■1ヶ月あたりの可処分所得は「20~30万円未満」が最も多い
    ■自由に使えるお金は「1~2万円未満」「2~3万円未満」が各2割弱。理想は、2~5万円、20万円以上など回答が分散
    ■自由に使えるお金の使い道は「外食」「書籍、雑誌、新聞代」「衣類・衣類小物、アクセサリー」が上位3位。今後使ってみたいことは「旅行・レジャー」が最も多い

  • 旅行会社のイメージ(第2回)

    調査時期:
    2010年10月
    設問項目:

    利用したことのある旅行会社/1年間で旅行会社を利用した回数/「信頼性・安心感がある」と思う旅行会社/「企画力・開発力がある」と思う旅行会社/「独自性がある」と思う旅行会社/「革新的・先進的である」と思う旅行会社/「親近感がある」と思う旅行会社/利用してみたいと思う旅行商品・サービス/利用してみたいと思う旅行商品・サービス理由

    結果概要:

    ■利用率は「JTB」「近畿日本ツーリスト」がトップ2。信頼感・安心感、親近感でもこの2社がトップ2
    ■独自性、革新的・先進的だと思う旅行会社のトップは「H・I・S」で2位以下を引き離す。企画力・開発力では「H・I・S」「JTB」
    ■今後利用したいと思う旅行会社の商品・サービスは「JTB」「楽天トラベル」「H・I・S」がトップ3

  • 胃腸薬の利用(第3回)

    調査時期:
    2010年10月
    設問項目:

    胃腸薬の認知銘柄/胃腸薬の利用頻度/市販の胃腸薬利用者/最もよく利用する胃腸薬の継続利用意向/胃腸薬購入時の重視点/胃腸薬の利用場面/胃腸薬選定時の参考情報/最もよく利用している胃腸薬の利用理由

    結果概要:

    ■胃腸薬利用者は全体の49.2%、40代以上では5~6割
    ■「胃もたれ」「胃痛」に続き、「食べすぎ」「胸やけ」で利用する人が多い。「胃もたれ」は高年代層ほど、「飲みすぎ」は男性、「胃痛」は女性で多い
    ■利用している胃腸薬の上位3位は「太田胃散」「大正漢方胃腸薬」「新三共胃腸薬」
    ■継続利用意向が高いのは『太田胃散』『ガスター10』『大正胃腸薬K』の利用者

  • 音楽ダウンロードの利用(第4回)

    調査時期:
    2010年10月
    設問項目:

    1ヶ月あたりの音楽にかける金額/音楽を聴く時に利用する機器/音楽ダウンロードの利用経験/1年以内に音楽ダウンロードで利用したサイト/音楽ダウンロードサイト選定時の重視点/1ヶ月あたりの音楽ダウンロードの利用金額/音楽ダウンロードの利用頻度/音楽ダウンロード利用意向/音楽ダウンロードの利用頻度増減の理由

    結果概要:

    ■音楽ダウンロードの利用経験は54.3%。1年前より頻度が減った人が4割
    ■1ヶ月あたりの音楽ダウンロードの利用金額は「0円」が3割、月に500円未満が3割強
    ■1年以内に音楽ダウンロードで利用したサイトは「iTunes Store」「レコチョク」など
    ■今後音楽ダウンロードの利用意向者は29.4%。若年層ほど利用意向は高く10代では半数強

  • コンビニATMの利用(第10回)

    調査時期:
    2010年10月
    設問項目:

    コンビニATMの利用頻度/利用しているコンビニATM/コンビニATMの利用理由/コンビニATMでの1回あたりの引出金額/利用したい・取り扱って欲しいコンビニATMのサービス/問い合わせ窓口の利用経験/問い合わせ窓口の利用理由

    結果概要:

    ■利用しているコンビニATMは「セブンイレブン」(75.7%)が最も多い。続く「ローソン」「ファミリーマート」が3割弱
    ■よく利用するコンビニATMの利用理由は「口座を持っている銀行が利用できるから」「自宅・勤務先・学校などの近くにあるから」「手数料が安い・無料だから」
    ■コンビニATMで利用したいサービスは「預金の引き出し」「預金の預け入れ」「通帳記入」が上位3位。預金の預け入れ・引き出しは、前回調査時よりも増加

  • ホームセンター(第1回)

    調査時期:
    2010年10月
    設問項目:

    知っているホームセンター/ホームセンター利用頻度/ホームセンターでの購入・利用サービス/よく利用しているホームセンター/最もよく利用しているホームセンター/最もよく利用するホームセンターの満足度/ホームセンター利用時の重視点/最もよく利用するホームセンターの利用理由

    結果概要:

    ■月に1回以上利用者が55.3%。
    ■認知率が最も高いのは「東急ハンズ」。利用率が最も高いのは「コーナン」
    ■認知率トップは、北海道「ホーマック」、東北、北陸「コメリ」、関東「東急ハンズ」、中部「カーマホームセンター」、近畿「コーナン」、中国「ジュンテンドー」、四国「ダイキ」、九州「ホームセンター・ナフコ」
    ■利用者で「満足」が多いのは、『ジョイフル本田』『カインズホーム』『ホームセンタームサシ』『東急ハンズ』『ホーマック』

  • コンパクトカー(第3回)

    調査時期:
    2010年10月
    設問項目:

    コンパクトカー所有状況/所有しているコンパクトカーの車種/所有しているコンパクトカーの購入時期/所有しているコンパクトカーの満足度/コンパクトカー購入時の重視点/コンパクトカー購入・買い替え・買い増し予定/コンパクトカーのイメージ/コンパクトカー購入意向/所有しているコンパクトカーを選んだ理由

    結果概要:

    ■コンパクトカー所有率は20.4%。所有車種上位は「フィット」「ヴィッツ」など。購入意向者は54.4%
    ■『ラクティス』『ティーダ』『ヴィッツ』『フィット』所有者では、「満足」が半数弱と、満足度が高い
    ■コンパクトカーのイメージは「燃費がよい」「小回りがきく」「価格がリーズナブル」などが上位。女性の方が「小回りがきく」「かわいい」「気軽な」などのポジティブイメージを持つ人が多い

  • 炊飯器(第3回)

    調査時期:
    2010年10月
    設問項目:

    ご飯を炊く頻度/保有している炊飯器のタイプ/炊飯器の購入時期/所有している炊飯器のメーカー/主に利用している炊飯器の継続利用意向/主に利用している炊飯器の購入場所/炊飯器購入時の重視点/炊飯器購入・買い替え・買い増し予定/主に利用している炊飯器を選んだ理由

    結果概要:

    ■ごはんをほぼ毎日炊く人が6割。所有している炊飯器のタイプは、「IH圧力炊飯器」が36.0%、「マイコン炊飯器」が25.4%、「圧力式以外のIH炊飯器」が21.5%
    ■所有炊飯器メーカーは「象印マホービン」「タイガー魔法瓶」「パナソニック」が各1~2割
    ■炊飯器購入時重視点は「価格」に続き、「メーカー・ブランド」「大きさ・重さ」「性能・パワー」が多い
    ■購入・買い替え意向は57.4%。3年以内購入意向は16.9%

  • デジタルカメラの利用(第6回)

    調査時期:
    2010年10月
    設問項目:

    デジタルカメラの所有台数/所有しているデジタルカメラのタイプ/所有しているデジタルカメラのブランド/最もよく利用するデジタルカメラのブランド/主利用デジタルカメラの満足度/デジタルカメラで撮影した写真の利用方法/デジタルカメラ購入時の重視点/最もよく利用するデジタルカメラの利用理由

    結果概要:

    ■デジタルカメラ所有率は88.1%。所有者のうち一眼レフタイプ所有率は14.4%
    ■所有機種は「キヤノン IXYシリーズ」「パナソニック LUMIX」「カシオ EXILIMシリーズ」「富士フイルム Fine Pix」「ソニー Cyber-Shotシリーズ」が上位
    ■『ニコン Dシリーズ』主利用者では「満足」が66.2%で、他の機種を10ポイント以上上回る

  • 住宅設備メーカーのブランドイメージ(第1回)

    調査時期:
    2010年10月
    設問項目:

    住宅設備購入・リフォーム経験/住宅設備メーカー認知/利用したことのある住宅設備メーカー/「信頼性・安心感がある」住宅設備メーカー/「品質・技術が優れている」住宅設備メーカー/「独自性がある」住宅設備メーカー/「革新的・先進的である」住宅設備メーカー/「親近感がある」住宅設備メーカー/住宅設備メーカーに期待すること

    結果概要:

    ■認知率上位5社は「TOTO」「INAX」「トステム」「パロマ」「リンナイ」で、いずれも8~9割と高い
    ■信頼性・安心感があると思う企業は「TOTO」「INAX」が6割前後。それ以外もTOTO、INAXが上位2位
    ■『品質・技術が優れている』『親近感がある』は、トップの「TOTO」が、2位の「INAX」を10ポイント以上上回る

  • インスタントコーヒー(第2回)

    調査時期:
    2010年10月
    設問項目:

    インスタントコーヒーの認知銘柄/インスタントコーヒーの飲用頻度/インスタントコーヒーの飲用場面/インスタントコーヒーの購入場所/インスタントコーヒーを購入する際の重視点/よく飲むインスタントコーヒー銘柄/最もよく飲むインスタントコーヒー銘柄/主利用インスタントコーヒーの継続飲用意向/最もよく飲むインスタントコーヒーの飲用理由

    結果概要:

    ■インスタントコーヒー飲用者は7割強.「ほとんど毎日」が29.1%
    ■インスタントコーヒー飲用場面は、「間食・おやつ」「朝食」「家でくつろぎながら」などが上位。次いで、「気分転換をしたいとき」「リラックスしたいとき」が多い
    ■「Blendy」の認知率がトップ。「ネスカフェ エクセラ」「MAXIM」「ネスカフェ ゴールドブレンド」はいずれも7~8割、「ネスカフェ 香味焙煎」は6割弱
    ■普段飲むインスタントコーヒー上位3位は「ネスカフェ ゴールドブレンド」「Blendy」「ネスカフェ エクセラ」

  • アルミパック入りゼリー飲料(第3回)

    調査時期:
    2010年10月
    設問項目:

    アルミパック入りゼリー飲料の認知銘柄/アルミパック入りゼリー飲料の飲用頻度/1年以内に飲用したアルミパック入りゼリー飲料銘柄/最もよく飲用するアルミパック入りゼリー飲料/主利用アルミパック入りゼリー飲料の継続飲用意向/アルミパック入りゼリー飲料の飲用場面/アルミパック入りゼリー飲料購入時の重視点/アルミパック入りゼリー飲料の購入場所/最もよく飲用するアルミパック入りゼリー飲料の飲用理由

    結果概要:

    ■アルミパック入りゼリー飲料飲用経験者は44.3%。「月に1回未満」が28.5%
    ■認知率、利用率、最頻利用とも「ウイダーinゼリー」がトップ。最近1年間での飲用経験者は、アルミパック入りゼリー飲料飲用者の6割弱
    ■「飲みたいと思う」の比率の上位は『朝ゼリー』『ライトミールドリンクゼリー』『コラーゲン10000+ビタミンCゼリー』
    ■アルミパック入りゼリー飲料飲用場面は、「朝食時」「小腹がすいたとき」に続き、「おやつの時」「体調が悪いとき」が多くなっています。

  • 冷凍食品の利用(第6回)

    調査時期:
    2010年10月
    設問項目:

    冷凍食品購入頻度/購入したことのある冷凍食品銘柄/冷凍食品の購入理由/冷凍食品購入時の重視点/冷凍食品を購入する際の情報源/よく購入する冷凍食品銘柄/冷凍食品の不満点

    結果概要:

    ■冷凍食品週1回以上購入者は4割弱。「週1回」「月2~3回」が各2割
    ■購入する冷凍食品では「麺類」が最も多く、以下「お弁当用の食材」「米飯類」「中華系の軽食」「あげもの類」が3~4割で続く
    ■冷凍食品購入時重視点は「価格」「味」に続き、「生産国」「容量、サイズ」を重視する人が多い
    ■よく購入する冷凍食品メーカーは「味の素冷凍食品」「ニチレイフーズ」が上位2位

  • 食用油(第1回)

    調査時期:
    2010年10月
    設問項目:

    食用油の認知銘柄/食用油利用頻度/食用油利用シーン/1年以内に利用した食用油銘柄/最もよく利用する食用油/主利用食用油の継続利用意向/食用油購入時の重視点/食用油の購入場所/最もよく利用する食用油の利用理由

    結果概要:

    ■食用油を「ほとんど毎日」料理に使う人は25.8%。高年代層ほど「揚げ物」に使う人が多い
    ■直近1年以内食用油利用率のトップ2は「日清キャノーラ油」「日清サラダ油」。「日清キャノーラ油」は女性40代以上で半数超
    ■食用油購入時の重視点は「価格」に続き、「油の種類」「容量、サイズ」「カロリー」など。男性20~40代では「カロリー」が多い
    ■「利用したいと思う」の比率が高いのは『AJINOMOTO サラダ油』『日清ヘルシーリセッタ』『日清ヘルシーコレステ』など

  • マヨネーズ(第2回)

    調査時期:
    2010年10月
    設問項目:

    マヨネーズ好意度/マヨネーズ認知銘柄/マヨネーズ利用頻度/よく利用するマヨネーズ銘柄/最もよく利用するマヨネーズ銘柄/主利用マヨネーズの継続利用意向/マヨネーズ購入時の重視点/マヨネーズ選定時の参考情報/最もよく利用するマヨネーズの利用理由

    結果概要:

    ■マヨネーズを「週2~3回」が33.9%。週1回以上をあわせると7割強
    ■「キユーピーマヨネーズ」「キユーピーハーフ」「ピュアセレクト マヨネーズ」が利用率の上位3位
    ■マヨネーズ購入時重視点は「味」「価格」に次いで「カロリー」「メーカー」などが多い
    ■今後「利用したいと思う」の比率が最も高いのは『ピュアセレクト サラリア』の主利用者

  • ウインナー(第1回)

    調査時期:
    2010年10月
    設問項目:

    ウインナー認知銘柄/ウインナー飲食頻度/ウインナーを食べる場面/普段食べているウインナー銘柄/最もよく食べているウインナー銘柄/主利用ウインナーの継続利用意向/ウインナー購入時の重視点/最もよく食べているウインナーを食べている理由

    結果概要:

    ■週1回以上食べる人が半数弱。「週2~3回」「週1回」「月2~3回」が各2割前後
    ■「日本ハム シャウエッセン」「伊藤ハム アルトバイエルン」が、認知率、利用率ともトップ2
    ■ウインナー購入時の重視点は「味」「価格」に続き、「食感」が多い
    ■「食べたいと思う」の比率が最も高いのは、『丸大食品 ピリ辛チョリソー』の主利用者。『日本ハム アンティエ』『伊藤ハム ロイヤルポールウインナー』の主利用者も比率が高い

  • ドレッシング(第2回)

    調査時期:
    2010年09月
    設問項目:

    ドレッシング利用頻度/市販のドレッシングの個数/よく使うドレッシングの種類/市販のドレッシングの利用方法/主に使っているドレッシングのメーカー/市販のドレッシング購入時の重視点/新しいドレッシングを購入するきっかけ/1本あたりの購入価格/市販のドレッシングに対する不満・要望

    結果概要:

    ■ドレッシング利用頻度は週に2~3回が3割。毎日使う人も1割
    ■「ごま(乳化タイプ)ドレッシング」「醤油ベースドレッシング」「青じそドレッシング」をよく使う人が多い
    ■「キユーピー」の利用が最も多く、「味の素」「理研ビタミン」「ピエトロ」が続く
    ■「生野菜のサラダにかける」の他、「温野菜サラダにかける」「豆腐(冷奴など)にかける」などの使い方をする人が多い

  • 銀行のサービス(第5回)

    調査時期:
    2010年09月
    設問項目:

    メインバンクの金融機関/銀行利用時の重視点/メインバンクの満足度/メインバンクの満足点/メインバンクの不満点/メインバンクの満足度の1年前からの変化/メインバンクの満足度変化の理由

    結果概要:

    ■銀行利用時の重視点は「ATMの設置台数・立地」「手数料無料サービスの有無」「手数料の金額」「銀行支店(窓口)の数・立地」など、手数料と立地に関する項目が多い
    ■メインバンクに満足している人(「とても満足している」「やや満足している」「どちらかといえば満足」の合計)は8割。1年前と変わらない人が9割近い
    ■満足している点は「ATMの設置台数・立地」「手数料無料サービスの有無」「銀行支店(窓口)の数・立地」が上位
    ■重視点で上位の「手数料の金額」は不満点の第1位。そのほか、「預金金利」「土日祭日の営業」「窓口の待ち時間」などを不満に感じる人が多い

  • ソーシャルメディア(第1回)

    調査時期:
    2010年09月
    設問項目:

    ソーシャルメディアの認知/利用したことがあるソーシャルメディア/現在最もよく利用しているサービス/1年前利用していたサービス/最頻利用サービスの利用頻度/最頻利用サービスを利用する機器/サービス利用意向/1年前からのサービス変更理由/継続利用理由

    結果概要:

    ■サービス認知上位は「ブログ」「Twitter」「mixi」「価格.com」、利用経験・今後利用意向上位は「価格.com」「youtube」「ブログ」
    ■最もよく利用しているサービスの変化をみると、ブログは1年前22.8%→現在20.7%、mixiは1年前16.1%→現在14.9%とやや減少。Twitterは1年前1.8%→現在5.7%と増加
    ■現在最もよく利用しているサービスは、ノートパソコン、デスクトップパソコンからの利用が各5割、携帯電話からの利用が3割。半数近くは毎日利用

  • 牛丼チェーン店の利用(第2回)

    調査時期:
    2010年09月
    設問項目:

    1年間の牛丼チェーン店利用頻度/直近1年間の牛丼チェーン非利用理由/利用したことがある牛丼チェーン/最もよく利用する牛丼チェーン/最もよく利用する牛丼チェーンの利用理由/牛丼チェーン利用意向/自分が社長だとしたら作ってみたい牛丼チェーン店

    結果概要:

    ■牛丼チェーンをここ1年間に利用した人は6割。月1回以上利用者は24.3%
    ■1年以内利用経験は「吉野家」が71.4%、「すき家」が66.2%、「松屋」が39.5%。今後の利用意向も同順位
    ■最もよく利用する理由は「値段が手頃」の他、吉野家は「おいしい」「食べ慣れている」、すき家と松屋は「自宅から近い」、「メニューが豊富」が多い

  • お中元(第1回)

    調査時期:
    2010年09月
    設問項目:

    今年贈ったお中元の件数/贈ったお中元の内容/お中元を贈った相手/お中元の購入場所/お中元の平均単価/お中元でもらってうれしいもの/お中元で困ったこと・不満点

    結果概要:

    ■今年お中元を贈った人は38.3%
    ■「ビール類」「お菓子」を贈る人が多い。平均単価は3000円台の人が4割
    ■百貨店やスーパーの店頭で購入する人が各2~3割。百貨店はネットでの購入も1割みられる
    ■もらってうれしいお中元の第1位は「商品券」。次いで「ビール類」「ハム・ソーセージ・ローストビーフ・焼豚」「お菓子」など

検索