0
0円

現在カート内に商品はございません。

カート

0

伊藤忠系シンクタンクから生まれた25年の実績を持つリサーチ会社「マイボイスコム」が日本最大級の
自主アンケートをデータベースとして提供しています

検索
テーマ別実施時期一覧
カテゴリー別一覧
実施時期別一覧

カテゴリで検索

商品カテゴリ:
指定なし
テーマ:
指定なし
設問文・選択肢:
指定なし
検索結果:
3820 件(2461〜2490件表示)
  • 野菜ジュースの利用(第3回)

    調査時期:
    2011年05月
    設問項目:

    野菜ジュースの認知銘柄/野菜ジュース飲用頻度/野菜ジュース飲用場面/1年以内に飲んだ市販の野菜ジュース/1年以内に最もよく飲んだ市販の野菜ジュース/主飲用野菜ジュースの継続飲用意向/市販の野菜ジュース購入時の重視点/市販の野菜ジュースの不満

    結果概要:

    ■野菜ジュースを飲む人は半数強。2005年調査時よりも減少
    ■野菜ジュースを飲む場面は「朝食時」が最も多い
    ■1年以内市販の野菜ジュース飲用経験では「1日分の野菜(伊藤園)」「野菜生活100シリーズ(カゴメ)」「カゴメ野菜ジュース(カゴメ)」「充実野菜シリーズ(伊藤園)」などが上位
    ■市販の野菜ジュース購入時の重視点は「味」に続き、「飲みやすさ」が多く、「価格」を上回る

  • 乳酸菌入り飲料の飲用(第3回)

    調査時期:
    2011年05月
    設問項目:

    乳酸菌入り飲料飲用頻度/よく飲む乳酸菌入り飲料/最もよく飲む乳酸菌入り飲料/最もよく飲む乳酸菌入り飲料の継続飲用意向/乳酸菌入り飲料を飲む場面/乳酸菌入り飲料購入時の重視点/乳酸菌入り飲料に期待する機能・効果/乳酸菌入り飲料の飲用頻度の変化/乳酸菌入り飲料の不満

    結果概要:

    ■乳酸菌入り飲料飲用者は8割強。過去調査に比べて飲む頻度が減少傾向
    ■よく飲む乳酸菌入り飲料は「ヤクルト」が最も多く、「カルピス」「カルピスウォーター」「明治ブルガリアのむヨーグルトシリーズ」が続く。BF-1主飲用者の継続飲用意向が高い
    ■乳酸菌入り飲料購入時の重視点は「味(フレーバー)」「価格」に続き、「機能・効果」が多い
    ■乳酸菌入り飲料の期待効果は、「腸内の環境を改善する(有害な菌の除去など)」が最も多く、以下「便秘を防ぐ・便通をよくする」「体の免疫力増強」の順で多い

  • プレゼント・キャンペーン(第2回)

    調査時期:
    2011年04月
    設問項目:

    直近1年間のプレゼント・キャンペーンへの応募頻度/応募したプレゼント・キャンペーンの対象商品・サービス/応募したプレゼント・キャンペーンの景品/プレント・キャンペーンの応募方法/プレゼント・キャンペーンの応募条件/プレゼント・キャンペーンへの応募理由/プレゼント・キャンペーン応募時の行動/プレゼント・キャンペーンの情報入手経路/応募してみたいプレゼント・キャンペーン

    結果概要:

    ■直近1年間のプレゼント・キャンペーン応募者は6割強。応募方法は「パソコンのインターネットサイトから応募」に続き「ハガキ」が多い
    ■応募したプレゼント・キャンペーンの対象商品・サービスは「食料品」「飲料」がトップ2。応募したプレゼント・キャンペーンの景品は「現金・金券、図書カードなど」が半数弱でトップ
    ■プレゼント・キャンペーンの情報入手経路は「商品についていた案内」「店頭の告知物」「プレゼント・キャンペーン、懸賞の情報サイト」「インターネット広告」の順で多い
    ■「応募のために、購入する量や回数が増えた」が3割弱、「応募のために、いつもより多くの金額を使った」「応募のために、いつも利用しているのとは別のブランドに変えた」なども各1割

  • 解熱鎮痛剤(第3回)

    調査時期:
    2011年04月
    設問項目:

    解熱鎮痛剤の利用頻度/解熱鎮痛剤の認知銘柄/利用している解熱鎮痛剤/主利用解熱鎮痛剤/主利用解熱鎮痛剤の継続利用意向/解熱鎮痛剤選定時の重視点/解熱鎮痛剤購入場所/主利用解熱鎮痛剤の利用理由

    結果概要:

    ■解熱鎮痛剤利用者は7割、月1回以上利用者が2割
    ■「バファリン」「EVE」「ノーシン」「セデス」の上位4銘柄の認知率はいずれも7~8割
    ■利用している解熱鎮痛剤は「バファリン」が1位、「EVE」が2位。利用継続意向はリングル主利用者、ロキソニンS主利用者、ナロン主利用者などが高い
    ■解熱鎮痛剤選定時の重視点は「効能・効果」「価格」に続き、「飲みやすさ」「いつも購入している」「成分」「メーカー」が続く

  • ご飯のおとも(第1回)

    調査時期:
    2011年04月
    設問項目:

    ご飯を食べる頻度/お米の食べ方・炊き方、選定基準のこだわり/おかずの品数/ご飯のおとも/最も好きなご飯のおとも/ご飯のおともの購入場所/手作りするご飯のおとも/ご飯のおともについてのこだわり・おすすめ

    結果概要:

    ■自宅で毎日ご飯を食べる人は8割弱。毎日1~2回ご飯を食べる人は6割。ごはんと一緒に食べるおかずは「3品」が半数弱
    ■ご飯のおともとして一緒に食べるものは「納豆」「焼き海苔・味付け海苔」「ふりかけ」「漬物(キムチ以外)」「明太子、たらこ」などが多い
    ■最も好きなご飯のおともは「納豆」「明太子、たらこ」がトップ2
    ■ご飯のおともを手作りする人は4割。手作りするものは「漬物(キムチ以外)」「梅干し」など

  • 目薬の利用(第2回)

    調査時期:
    2011年04月
    設問項目:

    目薬の認知銘柄/目薬利用頻度/目薬利用場面/目薬購入時の重視点/利用している目薬の銘柄/主利用目薬の銘柄/主利用目薬の継続利用意向/主利用目薬の利用理由

    結果概要:

    ■認知、利用率とも「ロート」「サンテ」が上位2位。「アイリス」は認知率では3位だが利用率では5位
    ■目薬利用率は63.9%と約3分の2。「ほとんど毎日」が17.4%。「目の疲れやかすみ」の時に目薬を利用する人が7割
    ■主利用目薬の利用継続意向は、バイシン主利用者、アイエースV主利用者、マイティア主利用者などで多い
    ■目薬購入時の重視点は「効能・効果」「価格」に続き、「さしごこち」「成分」「メーカー・ブランド」「効き目のはやさ」の順で多い

  • オンラインショッピングの利用(第7回)

    調査時期:
    2011年04月
    設問項目:

    通信販売の利用経験/1年以内に利用した通販の手段/直近1年間のパソコンでのオンラインショッピング利用頻度/直近1年間でパソコンのオンラインショッピングで購入したもの/直近1年間に利用したオンラインショッピングサイト/直近1年間の携帯電話でのオンラインショッピング利用頻度/直近1年間で携帯電話のオンラインショッピングで購入したもの/オンラインショッピングでの衝動買い経験/オンラインショッピングでの衝動買いの理由・きっかけ

    結果概要:

    ■1年以内に利用した通販の手段は「インターネット(パソコン)」が9割超で最も多く「カタログ」は2割、「インターネット(携帯電話)」は1割強
    ■直近1年間でパソコン・携帯電話のオンラインショッピングで購入したものは「書籍・雑誌」「食料品・飲料・アルコール」「衣料品」がトップ3
    ■直近1年間に利用したオンラインショッピングサイトは「楽天市場」「Amazon」に次いで「Yahoo!ショッピング」「メーカー直販のショッピングサイト」などが多い
    ■オンラインショッピングでの衝動買い経験は2割

  • 電子辞書(第1回)

    調査時期:
    2011年04月
    設問項目:

    わからないことを調べる手段/電子辞書購入時期/所有している電子辞書のメーカー/主利用電子辞書のメーカー/主利用電子辞書メーカーの満足度/電子辞書使用場面/電子辞書使用頻度/電子辞書購入時の重視点/電子辞書の不満点

    結果概要:

    ■電子辞書購入経験者は3割。若年層で多い。
    ■電子辞書所有率は3割、10代が8割弱で30代が最も低い。所有者の約半数は「カシオ」使用者
    ■電子辞書週1回以上利用者は4割。使用シーンは「わからない言葉や漢字を調べる(日本語)」が約半数で最も多い
    ■電子辞書購入時の重視点は「価格」に続き「操作性」「大きさ」「重さ」「多機能」など、さまざま

  • 住宅ローンの利用(第6回)

    調査時期:
    2011年04月
    設問項目:

    住宅ローンの借入経験・予定/利用している(予定の)ローンのタイプ/住宅ローンの借入経験・予定額/住宅ローンの借入時の重視点/住宅ローンの借入時の参考情報/住宅ローンの借入機関/ローンの借入希望時期/住宅ローン借り換えタイプの意向/ローンの借入機関決定理由・基準

    結果概要:

    ■住宅ローンについて現在借入者は29.2%、借入経験は43.8%、借入予定は3.3%
    ■現在借人者・借入れ予定者では「変動型」、過去に借りていた人では「完全固定型」が最も多い
    ■住宅ローン借入時の重視点は「金利の低さ」がトップ。「手数料の少なさ」「借入期間中での繰り上げ返済の自由度」などが続く
    ■住宅ローンの借入時の参考情報は、住宅販売会社・不動産会社や、金融機関の店頭や担当者からが多い

  • パーソナルローンの利用(第8回)

    調査時期:
    2011年04月
    設問項目:

    パーソナルローン利用経験/利用したことがあるパーソナルローン/主利用パーソナルローン/主利用パーソナルローンの魅力点/主利用パーソナルローン満足度/パーソナルローン利用意向/ローンサービスの銀行との連携による、イメージ変化/パーソナルローンの不満点

    結果概要:

    ■パーソナルローンの現在利用者は5.4%、利用経験者は17.3%、利用意向は6.6%
    ■パーソナルローン利用経験では「アコム」「アイフル」「プロミス」がTOP3。「満足」の比率が高いのは、楽天銀行スーパーローン、三井住友銀行カードローン、みずほ銀行カードローンなど
    ■主利用パーソナルローンの魅力点は「知名度・実績があるので信頼できる」「店舗やATMの場所が利用しやすい(アクセスがよい)」が上位2位
    ■ローンサービスの銀行との連携によりイメージがよくなるという人は2割、悪くなるという人は2割弱

  • 引越し(第2回)

    調査時期:
    2011年04月
    設問項目:

    引越し回数/直近の引越し時期/引越しで面倒だったこと/直近の引越しで利用した引越し業者/直近で利用した引越し業者の満足度/直近の引越しで利用した引越し業者選定時の参考情報/引越し業者のオプションサービスの利用/引越し業者選定時の重視点/直近の引越しで利用した引越し業者の満足度の理由

    結果概要:

    ■引越し経験回数は「2~3回」が3割強。「10年よりも前」に引越した人が4割、直近1年以内が1割
    ■直近の引越しでの引越し業者利用者は7割。「サカイ引越センター」「アート引越センター」「日本通運」が上位
    ■直近でクロネコヤマト引越センター、アリさんマークの引越社、サカイ引越センターを利用した人の「満足」の比率が高い
    ■引越し業者選定時の重視点のトップは「価格」で7割超。以下、「スタッフの対応のよさ」「見積内容の明確さ」「作業の丁寧さ」が多い

  • コンビニサービス(第2回)

    調査時期:
    2011年04月
    設問項目:

    コンビニエンスストア利用頻度/コンビニエンスストアの店頭サービスの認知/コンビニエンスストアの店頭サービスの利用経験/コンビニエンスストアの店頭サービス利用時のタイプ/コンビニエンスストアの店頭サービスのうち、ないと困るもの/コンビニエンスストアの店頭サービスが充実していると思うコンビニエンスストア/コンビニエンスストアの店頭サービスへの期待

    結果概要:

    ■コンビニサービスの認知率は「ATM」「公共料金・国民年金や税金・その他支払い」「ゆうパック・宅配便の取り扱い」「コピー・ファックスサービス」「切手・はがき・印紙」などが8~9割
    ■コンビニサービスの利用経験は「公共料金・国民年金や税金・その他支払い」「ATM」「切手・はがき・印紙」「コピー・ファックスサービス」などが上位
    ■コンビニエンスストアにないと困るサービスは、「ATM」「公共料金・国民年金や税金・その他支払い」がトップ2。「コピー・ファックスサービス」「ゆうパック・宅配便の取り扱い」「切手・はがき・印紙」などが続く
    ■コンビニサービスが最も充実していると思うのは「セブン-イレブン」「ローソン」「ファミリーマート」の順

  • コーヒーチェーン店の利用(第2回)

    調査時期:
    2011年04月
    設問項目:

    コーヒーチェーン店の認知/コーヒーチェーン店利用頻度/コーヒーチェーン店利用場面/コーヒーチェーン店利用時の重視点/コーヒーチェーン店で購入するもの/直近1年間で利用したコーヒーチェーン店/最も好きなコーヒーチェーン店/最も好きなコーヒーチェーン店の理由

    結果概要:

    ■コーヒーチェーン店を週1回以上利用者は1割、月に1回以下利用者が4割。
    ■認知、直近1年間での利用、好きな店のいずれも「スターバックスコーヒー」「ドトールコーヒーショップ」がトップ2
    ■コーヒーチェーン店利用場面は、「休憩したいとき」に続き、「友人や仲間とのおしゃべり」「おやつ・間食」「暇つぶし、時間つぶし」などが多い
    ■コーヒーチェーン店利用時の重視点は価格や味の他、「店の雰囲気がよい」「店内に入りやすい」「居心地がよい」が続く

  • CD・DVD、書籍、コミックなどのレンタル(第3回)

    調査時期:
    2011年04月
    設問項目:

    レンタルショップ利用経験/直近1年間でのレンタルショップでのレンタル頻度/直近1年間でレンタルショップでレンタルしたもの/宅配レンタルサービス利用経験/直近1年間での宅配レンタルサービス利用頻度/直近1年間で宅配レンタルサービスでレンタルしたもの/直近1年間の主利用宅配レンタルサービス/主利用宅配レンタルサービス利用継続意向/レンタル作品決定時の参考情報/主利用宅配レンタルサービス利用継続意向の理由

    結果概要:

    ■レンタルショップ利用経験者は8割、そのうち直近1年間利用経験は6割、月1回以上利用者は3割。
    ■宅配レンタルサービス利用経験は2割、そのうち直近1年間利用者は6割、月1回以上利用者は4割。
    ■宅配レンタルサービスの利用は、「TSUTAYA DISCAS」「DMM.com」「楽天レンタル」の順で多い
    ■今後も「利用したいと思う」の比率が高いのは、ぽすれん主利用者、DMM.com主利用者、GEO online主利用者など

  • レンタカー(第1回)

    調査時期:
    2011年04月
    設問項目:

    自動車所有状況/レンタカー利用頻度/レンタカー利用場面/直近で利用したレンタカー会社/直近で利用したレンタカー会社の利用理由/直近で利用したレンタカー会社の満足度/カーシェアリングの利用経験/カーシェアリングの利用意向/直近で利用したレンタカー会社の満足度の理由

    結果概要:

    ■レンタカー利用経験は6割弱。「国内旅行での、旅行先での利用(駅や空港などから)」は65.5%にのぼる
    ■直近で利用したレンタカー会社は「トヨタレンタカー(トヨタレンタリース)」「ニッポンレンタカー」が上位。「満足」の比率が高いのは、オリックス利用者、マツダレンタカー利用者、トヨタレンタカー利用者など
    ■直近で利用したレンタカー会社の利用理由は「営業所が便利な場所にある」が最も多く、「料金が割安」「あらかじめその会社に決まっていた」が続く
    ■カーシェアリングの利用経験は1%未満。利用意向14.8%

  • 歯ブラシ(第1回)

    調査時期:
    2011年04月
    設問項目:

    歯磨き頻度/歯磨きで使用するアイテム/歯ブラシの使用銘柄/歯ブラシ選定時の重視点/電動歯ブラシ・音波・超音波歯ブラシ使用銘柄/主利用電動歯ブラシ・音波・超音波歯ブラシ使用継続意向/電動歯ブラシ・音波・超音波歯ブラシ選定時の重視点/歯磨きで使用したいアイテム/電動歯ブラシ、音波ブラシの使用意向理由

    結果概要:

    ■歯磨き頻度は1日に「2回」が約半数
    ■「電動歯ブラシ、音波・超音波歯ブラシ」使用者は2割、今後使用意向者は4割。「歯磨き粉(練り歯磨き)」使用者は2010年調査よりも減少
    ■歯ブラシ選定時の重視点は「毛先の固さ」が最も多く、「価格」「毛先の形状」「ヘッドの大きさ」が各4割で続く
    ■電動歯ブラシ・音波歯ブラシ選定時の重視点は「本体価格」が最も多く、「歯垢の落ちやすさ」「替ブラシの価格」「充電式かどうか」などが続く

  • パソコンのセキュリティ(第3回)

    調査時期:
    2011年04月
    設問項目:

    パソコン使用頻度/コンピュータウィルスによる被害経験/パソコンのセキュリティソフト使用有無/主利用セキュリティソフト/主利用セキュリティソフトの満足度/セキュリティソフトの非利用理由/セキュリティソフト選定時の重視点/パソコンのセキュリティに関する経験/主利用セキュリティソフトの満足度の理由

    結果概要:

    ■パソコンのウィルス感染経験は2割
    ■パソコンのセキュリティソフト使用率は81.5%。主利用セキュリティソフトは「ウイルスバスター」「ノートン インターネットセキュリティ」「ウイルスセキュリティZERO」などが上位
    ■セキュリティソフト選定時の重視点は「ウィルス検知・検出力」「価格」「ウィルス駆除機能」の他、「セキュリティソフト起動時の、PC動作の軽快さ」「動作の安定性」なども多い
    ■セキュリティソフトの非利用理由で多いのは「有料のセキュリティソフトの価格が高い」「アップデートや買い替えなど、更新の手続きが面倒」など

  • トマトケチャップ(第1回)

    調査時期:
    2011年04月
    設問項目:

    トマトケチャップの嗜好度/トマトケチャップ使用頻度/トマトケチャップ主使用銘柄/トマトケチャップの主使用ブランド継続購入意向/トマトケチャップ購入時の重視点/トマトケチャップがなくなったら困るか/お勧めのトマトケチャップの使い方

    結果概要:

    ■ケチャップが好きな方という人は7割、ケチャップがなくなったら困るという人は6割を占める
    ■ケチャップを「月に2~3回」使う人は26.8%、「週1回」が26.0%
    ■主使用ブランドを使い切ったら「ぜひ同じブランドを買いたい」の比率が高いのは、ハインツ トマトケチャップ主使用者、カゴメ 熟つぶケチャップ主使用者、カゴメ 大人のトマトケチャップ主使用者など
    ■トマトケチャップ購入時の重視点は「価格」「味」の他、「メーカー」「容量、サイズ」などが上位

  • お茶系飲料(第4回)

    調査時期:
    2011年04月
    設問項目:

    よく飲む飲料/お茶系飲料の飲用頻度/直近1年間で飲んだことがあるお茶系飲料/直近1年間で最もよく飲むお茶系飲料/ペットボトルのお茶系飲料購入時の重視点/ペットボトルのお茶系飲料飲用頻度の変化/お茶系飲料の代わりに飲用頻度が増えた飲み物/ペットボトルのお茶系飲料の不満点

    結果概要:

    ■ペットボトルのお茶系飲料飲用率は90.5%。週1回以上飲む人は半数弱
    ■直近1年間で飲んだことがあるお茶系飲料は「お~いお茶(伊藤園)」「伊右衛門(サントリー)」「爽健美茶(コカ・コーラ)」「生茶(キリンビバレッジ)」の順で多い
    ■ペットボトルのお茶系飲料購入時の重視点は、「飲みやすさ」「価格」の他、「味の濃さ」「旨みがありそう」「飲みなれている」などが続く
    ■ペットボトルのお茶系飲料の飲用頻度が1年前よりも減ったのは2割弱。代わりに頻度が増えたのは「コーヒー」「ペットボトル以外の緑茶」など

  • 飲みたいもの(第1回)

    調査時期:
    2011年03月
    設問項目:

    最もよく飲む飲料(お酒以外)/週末の夜によく飲む飲み物/のどが渇いたときに飲む飲み物/お風呂あがりに飲む飲み物/くつろいでいるときに飲む飲み物/気分転換したいときに飲む飲み物/会話を楽しむときに飲む飲み物/夕食を外食する時にまず頼む飲み物/自分にとって欠かせない飲み物

    結果概要:

    ■週末の夜によく飲む飲み物は「お茶、お茶系飲料」「コーヒー、コーヒー飲料」が多く、以下「ビール」「発泡酒、新ジャンルビール」の順
    ■のどが渇いたときに飲む飲み物は「お茶、お茶系飲料」が最も多く、2位以下の水、コーヒー、炭酸飲料を大きく上回る。お風呂あがりに飲む飲み物でもお茶・水が上位で「炭酸飲料」「ビール」など炭酸系のものが続く
    ■くつろいでいるときや気分転換したいとき、会話を楽しむときに飲む飲み物は「コーヒー、コーヒー飲料」が最も多く、「お茶、お茶系飲料」「紅茶、紅茶飲料」を大きく上回る
    ■夕食を外食する時にまず頼む飲み物は「お茶、お茶系飲料」「ビール」が上位

  • 保険商品の銀行での窓口販売(第3回)

    調査時期:
    2011年03月
    設問項目:

    メインバンク/保険商品の銀行窓口販売の認知/保険商品の銀行窓口販売への関心度/保険商品の銀行窓口販売の利用意向/保険商品の銀行窓口販売の利点/銀行窓口での保険商品購入経験/保険商品を銀行窓口で購入した理由/銀行窓口での保険商品購入を検討した・したい理由/保険商品の銀行窓口販売の非利用意向理由

    結果概要:

    ■保険商品の銀行窓口販売の認知者は6割強。「詳しく内容まで知っている」が6.5%、「内容についてはよく知らないが購入できることは知っている」が57.9%
    ■保険商品の銀行窓口販売に関心がある人は9.9%、利用意向は5.1%
    ■保険商品の銀行窓口販売の利点は「特にない」が6割。「家庭の預金、保険など金融商品を一括管理ができる」が最も多い
    ■銀行窓口での保険商品購入経験は4.6%で2008年調査時より増加。購入理由は「銀行の担当者から勧められたから」「いつも利用している銀行で安心できたから」「取引銀行で、自分に合った保険商品を選んでくれたから」などが多い

  • 野菜(第1回)

    調査時期:
    2011年03月
    設問項目:

    健康意識度合い/野菜の嗜好/野菜摂取分量・頻度/野菜の摂取方法/野菜を使った料理を食べる頻度/野菜を食べる場面/ふだんよく食べる野菜/嫌いな野菜/産地直送品の野菜のイメージ

    結果概要:

    ■8割が野菜が好きであると回答。野菜を食べている方だと思う人は6割弱■野菜を「生野菜、サラダ」で食べる人は8割。「野菜いため」「みそ汁」「カレー・シチューなど」が6~7割。「野菜ジュース」は3割弱
    ■野菜を食べる場面は「夕食」が9割超、「昼食」が5割弱、「朝食」が3割
    ■ふだんよく食べる野菜は「キャベツ」「タマネギ」「ジャガイモ」「ニンジン」「ダイコン」など。嫌いな野菜は「特にない」が半数弱、「セロリ」「ゴーヤー」「モロヘイヤ」「シュンギク」などが上位

  • バレンタインデー(第7回)

    調査時期:
    2011年03月
    設問項目:

    今年のバレンタインデーの経験/バレンタインデー・プレゼントなどの内容/バレンタインデーにかけた費用/プレゼントなどを贈った相手/プレゼントなどを贈った人数/チョコレートを贈った人数/バレンタインデーの贈り物や材料の購入場所/バレンタインデーとは/今年のバレンタインデーに贈ったチョコレートのこだわり・工夫したこと

    結果概要:

    ■2011年のバレンタインデーにプレゼントなどをしたりもらったりした人は6割
    ■「市販のチョコレートを贈った」は、女性7割、男性1割、「市販のチョコレートをもらった」は男性7割強、女性1割
    ■バレンタインデーの贈り物や材料の購入場所は「スーパー」「デパート」など。会社員女性は「デパート」が最も多い
    ■バレンタインデーは「家族とのコミュニケーションを図る機会」「季節行事の一つ」「日頃の感謝の気持ちを伝える機会」などが上位

  • 携帯電話のよく使う機能(第2回)

    調査時期:
    2011年03月
    設問項目:

    利用携帯電話会社/直近1年間に利用した通話機能/直近1年間に利用したメール・インターネット機能/直近1年間に利用したメディア系機能/直近1年間に利用したツール系機能/携帯電話の機能のうち、あまり使っていないがあった方がよいと思うもの/今後利用したい携帯電話・PHSの機能

    結果概要:

    ■直近1年間に利用した通話機能は「一般電話」の他、「留守番電話サービス、伝言メモなど」が半数弱、「テレビ電話」「海外での通話利用」が各1割弱。メール機能は「eメール」の他、「絵文字」「画像を電子メールに添付」などが多い
    ■直近1年間に利用したメディア系機能は「カメラ(写真撮影)」が7割弱、「テレビ視聴(ワンセグ)」が半数弱、「ムービー(動画撮影)」「音楽再生」「着信通知を好きな楽曲や動画にする」などが各2~3割
    ■直近1年間に利用したツール系機能は「電卓」「アラーム/タイマー]「アドレス帳」「カレンダー/スケジュール」「バーコードリーダー」「赤外線通信」などがいずれも半数超
    ■携帯電話の機能のうちあまり使っていないがあった方がよいと思うものは「GPS(位置検索、ルート検索)」「海外での通話利用」「赤外線通信」「おサイフケータイ」などが上位

  • 生命保険会社のホームページ利用(第8回)

    調査時期:
    2011年03月
    設問項目:

    加入している生命保険会社/生命保険会社のホームページ閲覧経験/直近1年間にホームページを見たことがある生命保険会社/生命保険会社のホームページを利用したタイミング/直近1年間に生命保険会社のホームページで利用した情報・サービス/最も充実していると思う生命保険会社のホームページ/生命保険会社のモバイルサイトで利用したい情報・サービス/生命保険会社のホームページの改善要望

    結果概要:

    ■生命保険会社のホームページを「見たことがある」のは半数弱。直近1年間のホームページ閲覧経験は「アメリカンファミリー生命」「アリコジャパン」「共済」「日本生命」の順で多い
    ■生命保険会社のホームページ利用のタイミングは「保険加入・見直しを検討するとき」「加入している保険について、情報収集や手続きをするとき」に続き「特に目的はなく、たまたまみた」が多い
    ■直近1年間に生命保険会社のホームページで利用した情報・サービスは「取り扱い商品の説明」「保険料のシミュレーションや見積もり」が上位。携帯電話から利用したいサービスは「保険料のシミュレーションや見積もり」が最も多い
    ■最も充実していると思う生命保険会社のホームページは「特にない」が半数強。「アメリカンファミリー生命」「日本生命」「第一生命」の順で多い

  • 百貨店のブランドイメージ(第2回)

    調査時期:
    2011年03月
    設問項目:

    百貨店利用頻度/百貨店の商品・サービス利用経験/信頼性・安心感があると思う百貨店/品質が優れていると思う百貨店/独自性があると思う百貨店/接客がよいと思う百貨店/親近感があると思う百貨店/今後利用したい百貨店/百貨店のイメージとして期待すること

    結果概要:

    ■『信頼性・安心感がある』『品質が優れている』『接客が良い』と思う百貨店は、地域差はあるものの全体では「タカシマヤ(高島屋)」「三越」「伊勢丹」の順でトップ3
    ■『独自性がある』と思う百貨店は、「いずれもない」が4割強。全体では「伊勢丹」が1位で、2位の「タカシマヤ(高島屋)」を10ポイント以上上回る
    ■今後利用したい百貨店は、全体では「タカシマヤ(高島屋)」「伊勢丹」がトップ2。「いずれもない」は3割弱
    ■百貨店の月1回以上利用者は3割で、2001年調査時よりも減少

  • 自動車メーカーのブランドイメージ(第2回)

    調査時期:
    2011年03月
    設問項目:

    信頼性・安心感があると思う自動車メーカー/品質・技術が優れていると思う自動車メーカー/革新的・先進的であると思う自動車メーカー/将来性を感じると思う自動車メーカー/故障が少ないと思う自動車メーカー/最も乗ってみたいと思う自動車メーカー/所有自動車メーカー/主に乗っている自動車のメーカーの満足度/自動車メーカーに対する期待

    結果概要:

    ■いずれのイメージも「トヨタ」が単独トップ。これに「ホンダ」「日産」を加えた3社が、いずれのイメージにおいてもトップ3を占めている
    ■『信頼性・安心感がある』『品質・技術が優れている』と思う自動車メーカーでは、「トヨタ」が7割にのぼり、他を引き離す
    ■上位3社の他、『将来性を感じる』『故障が少ない』では「スズキ」「ダイハツ」など、『品質・技術が優れている』『革新的・先進的』では「富士重工業(スバル)」などが続く
    ■主に乗っている自動車のメーカーについて「満足」(TOPBOX)が高いのは、BMW、トヨタ自動車、フォルクスワーゲン利用者など

  • 衣料用防虫剤(第1回)

    調査時期:
    2011年03月
    設問項目:

    知っている衣料用防虫剤/衣料用防虫剤の利用経験/衣料用防虫剤選定時の重視点/衣料用防虫剤購入のタイミング/衣料用防虫剤取替えのタイミング/直近1年間で利用したことがある衣料用防虫剤/直近1年間で最も利用したことがある衣料用防虫剤/主利用衣料用防虫剤の継続利用意向/主利用衣料用防虫剤の選定理由

    結果概要:

    ■衣料用防虫剤の現在利用者は6割弱、利用経験者は9割弱
    ■衣料用防虫剤の認知・直近1年間利用経験は「エステー ムシューダ」が最も多く、「白元 ミセスロイド」「白元 パラゾール」などが続く
    ■衣料用防虫剤選定時の重視点は「価格」の他、「防虫効果の持続期間」「形状、タイプ」「防虫剤のニオイのつきにくさ(無臭)」などが多い
    ■衣料用防虫剤購入・取替えの一番のきっかけになるのは「衣替えをするとき」が最も多く、「商品ごとに決められた「取替え時期」がきたとき」「ストックがなくなったとき」などが続く

  • 冷蔵庫(第1回)

    調査時期:
    2011年03月
    設問項目:

    所有冷蔵庫のタイプ/冷蔵庫購入時期/主利用冷蔵庫のメーカー/主利用冷蔵庫メーカーの満足度/冷蔵庫の購入場所/冷蔵庫購入時の参考情報源/冷蔵庫選定時に重視する機能・製品特長/冷蔵庫の購入・買い替え予定時期/主利用冷蔵庫メーカーを選んだ理由

    結果概要:

    ■所有冷蔵庫が「ドア(引き出し)が3個以上のタイプ」が7割強。今後の冷蔵庫購入意向は約半数
    ■主利用冷蔵庫のメーカーは「パナソニック」「日立」「東芝」などが上位。「満足」の比率が高いのは、パナソニック主利用者
    ■冷蔵蔵庫購入時の参考情報源は「店員の説明」「店頭の情報(POPなど)」が多く、店頭で情報収集をする人が多い
    ■冷蔵庫選定時に重視する機能・製品特長は「省エネ(節電)」に続いて、「使い勝手(棚の位置、扉の開け方等)」、「冷蔵室の容量」、「冷凍室の容量」「高さや幅」など、容量や大きさを重視する人が多くみられます。

  • パソコンの利用(第2回)

    調査時期:
    2011年03月
    設問項目:

    パソコンのタイプ/主利用パソコンのタイプ/主利用パソコンのメーカー/主利用パソコンメーカーの満足度/主利用パソコンで使っているアプリケーション・機能/主利用パソコンとつなげている機器/パソコン購入・買い替え予定時期/購入したいパソコンのタイプ/どんなパソコンを購入したいか

    結果概要:

    ■所有パソコン・主利用パソコン、今後購入したいパソコンは「デスクトップパソコン」「A4サイズノートパソコン」が上位。女性はノートパソコンが多い
    ■主利用パソコンのメーカーは「NEC」「富士通」が各2割。「満足」している人が多いのはアップル利用者
    ■使用アプリケーション・機能は「メールやインターネット」の他、「写真の取り込み・編集・書き出し」「office系ツールでの文書作成」「音楽の視聴」「音楽の取り込み・編集・書き出し」などが各3~4割
    ■パソコンとつなげている機器は「プリンター」の他、「USBメモリ」「デジタルカメラ」「外付けハードディスク」など

検索