0
0円

現在カート内に商品はございません。

カート

0

伊藤忠系シンクタンクから生まれた25年の実績を持つリサーチ会社「マイボイスコム」が日本最大級の
自主アンケートをデータベースとして提供しています

検索
テーマ別実施時期一覧
カテゴリー別一覧
実施時期別一覧

カテゴリで検索

商品カテゴリ:
指定なし
テーマ:
指定なし
設問文・選択肢:
指定なし
検索結果:
3784 件(2461〜2490件表示)
  • 介護(第2回)

    調査時期:
    2011年02月
    設問項目:

    要介護者の有無、続柄/介護経験・時期/介護していた人の続柄/要介護者との同居の状況/介護していた期間/介護するにあたって行ったこと/介護が必要になった場合の困りごと・不安/介護をするときに利用したい施設・サービス/あったらよいと思う介護関連サービスや設備・制度など

    結果概要:

    ■介護が必要な方がいた経験がある人は3割。介護経験者は2割で、現在している人が約6%
    ■介護している・していた人は「同じ家に同居」が最も多く、「病院に入院」「施設に入居」が続く
    ■介護するにあたって、「市区町村の介護サービス利用」「介護保険制度の利用・手続き」「自分の家のリフォーム」などを行った人が多い
    ■介護が必要になった場合の困りごと・不安は「精神的な負担」「肉体的な負担」「出費が増える」がトップ3。介護をするときに利用したい施設・サービスは、「訪問系サービス」「通所系サービス」「短期入所サービス」など、介護保険サービスが上位

  • ゴルフ(第1回)

    調査時期:
    2011年02月
    設問項目:

    ゴルフ関連で行っていること/ゴルフの経験/ゴルフをする頻度/ゴルフをする理由・目的/ゴルフの情報収集方法/ネット上のゴルフ関連情報・サービスで利用しているもの/趣味として情報収集している分野/ネット上のゴルフ関連情報・サービスであったらよいと思うもの

    結果概要:

    ■ゴルフに関連して行っていることは、「テレビでゴルフを観戦する」「ゴルフ練習場に行く」「ゴルフ場でラウンドする」などが多い
    ■ゴルフ経験者は4割弱、現在している人は1割。ゴルフをしてみたいと思わない人は半数強。現在ゴルフをしている人のうち、月1回以上ゴルフをする人は6割弱
    ■ゴルフをする理由・目的は、「趣味として」「友人・知人とのコミュニケーション」「仕事などのつきあい」が上位
    ■ゴルフの情報収集方法は「テレビ」が最も多く、「ゴルフ仲間、家族・友人など」「ゴルフ雑誌」「新聞」などが続く。ネット上のゴルフ関連情報・サービス利用経験は、現在ゴルフをしている人の8割弱

  • 恵方巻き(第7回)

    調査時期:
    2011年02月
    設問項目:

    恵方巻きの認知/恵方巻きを食べた経験/今年の恵方巻きを食べる予定/恵方巻きの購入場所/恵方巻き購入時のポイント/節分にちなんでしたこと、行う予定のこと/節分にかける費用/食べてみたいと思う恵方巻き

    結果概要:

    ■恵方巻き認知率は96.0%。2010年調査時とほぼ同率。食べた経験は7割強で、年々増加傾向。今年食べる予定・食べた人は5割強
    ■恵方巻き購入場所は「スーパー」が最も多く、「コンビニ」「寿司専門店」が続く
    ■恵方巻き購入時のポイントは「価格」「具材」「味」がトップ3
    ■節分にちなんでしたこと、行う予定のことがある人は全体の7割弱で、減少傾向。「豆まきをする」「恵方まきを食べる」「豆を年の数食べる」が多い。

  • 花粉症(第6回)

    調査時期:
    2011年02月
    設問項目:

    花粉症の発症有無/花粉症であることを自覚した時期/花粉症で悩まされる症状/花粉症の予防・対策として利用するもの/花粉症の予防・対策で、医薬品以外で最も効果を感じたもの/花粉症対策としてマスクを購入する際の重視点/花粉症の予防・対処をし始める時期/利用してみたい花粉症対策・アイテム

    結果概要:

    ■花粉症にかかっている人は4割弱。「かなり重い花粉症にかかっている」が1割、「軽度の花粉症にかかっている」が3割弱。
    ■花粉症で悩まされる症状で上位にあがっているのは、「鼻水が出る」「目がかゆくなる」「くしゃみが出る」「鼻がつまる」など
    ■花粉症の予防・対策はマスクや医者、市販の薬などが多い。マスクの効果が高いと感じている人が多い。花粉症の予防・対策をするのは2~3月
    ■花粉症対策としてマスク購入時の重視点は「価格」「使い捨てである」「フィット感」、「内容量(枚数)」などが多い

  • スマートフォン(第1回)

    調査時期:
    2011年02月
    設問項目:

    スマートフォン利用状況/スマートフォンの新規購入・機種変更の状況/スマートフォンの1日あたり利用時間/スマートフォンの利用機能/主利用スマートフォンで気に入っている点/スマートフォン購入意向/スマートフォンに興味がある・購入したい理由/スマートフォンで不満に感じている点/回答者のコメントから

    結果概要:

    ■スマートフォン所有率は1割。所有者のうち機種変更による購入が4割
    ■スマートフォンで利用している機能・サービスでは「通話」「メール(携帯電話)」「パソコンのWebサイト閲覧」などが多い
    ■スマートフォンで気に入っている点は、「多機能である」「アプリケーションがよい」「画面が大きい」などが上位
    ■スマートフォン購入意向は4割、興味度は7割。理由は「どんなものか使ってみたい」の他、「パソコン機能も携帯電話機能も兼ね備えている」「面白い・面白そう」「便利な機能が豊富」「パソコン機能に対応している」などが続く

  • 携帯電話会社のイメージ(第10回)

    調査時期:
    2011年02月
    設問項目:

    主利用携帯電話会社/CMの印象がよいと思う携帯電話会社/先進的だと思う携帯電話会社/信頼できると思う携帯電話会社/機能が充実していると思う携帯電話会社/デザインがよいと思う携帯電話会社/今後利用したいと思う携帯電話会社/今後利用したいと思う携帯電話会社を選んだ理由

    結果概要:

    ■『CMの印象がよい』『先進的』と思う携帯電話会社は「SoftBank」が4~5割を占め、「NTT ドコモ」「au」の順で多い
    ■『信頼できる』と思う携帯電話会社は「NTTドコモ」が6割を占め、「au」「SoftBank」の順で多い
    ■『機能が充実している』と思う携帯電話会社は「NTTドコモ」が5割弱を占める。次いで「SoftBank」「au」の順となり、2010年調査時点と順位が逆転。
    ■『デザインがよい』と思う携帯電話会社は「NTTドコモ」「au」「SoftBank」が各3割前後

  • ブロードバンドの利用(第8回)

    調査時期:
    2011年02月
    設問項目:

    自宅で利用しているインターネット回線の種類/自宅で利用したいインターネット回線の種類/無線LAN利用状況/データ通信カードによる通信サービス利用状況/主利用データ通信カード会社/主利用データ通信カード会社の満足度/地デジ放送視聴環境/地デジ視聴方法/主利用データ通信カード会社の利用理由

    結果概要:

    ■自宅で利用している・利用したいインターネット回線は「光ファイバー」が5~6割。光ファイバー利用者は、2009年調査時に比べて10ポイント近く増。
    ■無線LAN利用シェア率は半数弱。データ通信カードによる通信サービス利用者は8.5%
    ■「UQコミュニケーションズ(UQ WiMAX)」主利用者で、「満足」が他の層より高い
    ■地デジ視聴方法は「地デジ対応テレビ)」の他、「ケーブルテレビ経由」「携帯電話、スマートフォン(ワンセグ)」なども各1~2割

  • 損害保険会社のイメージ(第5回)

    調査時期:
    2011年02月
    設問項目:

    損保会社の認知/損害保険加入状況/加入している損保会社/信頼性や安心感があると思う損保会社/商品開発力や企画力があると思う損保会社/独自性があると思う損保会社/契約したい損保会社/携帯電話で加入できる保険サービスの認知/携帯電話で加入できる保険サービスの利用意向/契約したい損保会社

    結果概要:

    ■『信頼性や安心感がある』と思う損保会社は、「東京海上日動」がトップ。「三井住友海上」「全労済」「JA共済」「損保ジャパン」「ソニー損保」などが各2~3割で続く
    ■『商品開発力や企画力がある』『独自性がある』と思う損保会社は、「いずれもない」が半数前後にのぼる。会社としてあがっている中では「ソニー損保」「アメリカンホームダイレクト」「アクサダイレクト」などが上位
    ■契約したい損保会社は「ソニー損保」「東京海上日動」がトップ2

  • 証券会社の利用(第1回)

    調査時期:
    2011年02月
    設問項目:

    証券会社との取引経験/取引したことがある証券会社/直近で主に取引したことがある証券会社/直近で主に取引したことがある証券会社の満足度/証券会社で取引、購入したことがある金融商品/取引する証券会社選定時の重視点/今後取引したい証券会社/直近で主に取引したことがある証券会社の利用理由

    結果概要:

    ■証券会社との取引経験者は4割弱。「1ヶ月以内に取引したことがある」が1割強
    ■取引したことがある証券会社は「野村證券」「SBI証券」「大和証券」「楽天証券」などが上位。今後取引したい証券会社は「SBI証券」「野村證券」「楽天証券」などが上位
    ■「松井証券」「クリック証券」「SBI証券」主利用者は満足している比率が高い
    ■取引する証券会社選定時の重視点は「会社の信頼度、経営の安定性」「手数料が安い」がトップ2

  • コンビニエンスストアの利用(第1回)

    調査時期:
    2011年02月
    設問項目:

    コンビニエンスストア利用頻度/利用しているコンビニエンスストア/最頻利用コンビニエンスストア/最頻利用コンビニエンスストアの満足度/コンビニエンスストア利用時の重視点/最頻利用コンビニエンスストアの利用理由

    結果概要:

    ■コンビニエンスストア週1回以上利用者は6割強。「週2~3回」「週1回」「月に2~3回」などが各2割前後
    ■現在利用しているコンビニエンスストアは「セブンイレブン」が最も多く、「ローソン」、「ファミリーマート」が続く。東北、北陸、近畿、四国は「ローソン」が最も多い
    ■最頻利用コンビニエンスストアの満足度は、「セイコーマート」「セブンイレブン」などが上位
    ■コンビニエンスストア利用時の重視点は「立地がよい、便利な場所にある」に続いて、「品揃えが豊富」「弁当・パン・総菜など食品類の品揃え」)なども上位

  • ヒーター・ストーブ(第1回)

    調査時期:
    2011年02月
    設問項目:

    住まいのタイプ・間取り/所有している暖房器具のタイプ/ヒーター・ストーブの購入時期/ヒーター・ストーブの購入場所/主に使っているヒーター・ストーブのタイプ/主に使っているヒーター・ストーブのメーカー/主に使っているヒーター・ストーブのメーカーの満足度/ヒーター・ストーブ購入時の重視点/暖房器具の使い分け

    結果概要:

    ■所有している暖房器具は「エアコン」が7割強で最も多く、「こたつ」「ホットカーペット」「石油ファンヒーター」が続く
    ■主に使っているヒーター・ストーブのメーカーでは「コロナ」「ダイニチ工業」「パナソニック」などが上位。所有タイプにより異なる。
    ■主利用ヒーター・ストーブのメーカーの満足度は「東京ガス」「大阪ガス」「リンナイ」などが上位
    ■ヒーター・ストーブ購入時の重視点は、「価格」に続き、「性能・パワー」「安全性」「維持費」「大きさ」などが続く

  • 自動食器洗い機(第3回)

    調査時期:
    2011年02月
    設問項目:

    自動食器洗い機の所有タイプ/自動食器洗い機の利用頻度/主利用自動食器洗い機のメーカー/主利用自動食器洗い機のメーカー満足度/自動食器洗い機の購入時期/自動食器洗い機の購入・買い替え予定時期/自動食器洗い機の使用意向/自動食器洗い機購入時の重視点/主利用自動食器洗い機のメーカー選定理由

    結果概要:

    ■自動食器洗い機の所有率は3割。「据え置き型」が11.7%、「ビルトイン型」が16.7%。自動食器洗い機の購入・買い替え意向は2割強
    ■食器洗い機所有者のうち、1日1回以上利用している人は6割
    ■主利用自動食器洗い機のメーカーは「パナソニック」が最も多く、利用者の満足度も高い
    ■自動食器洗い機購入時の重視点は「価格」に次いで、「洗浄力」「大きさ」「維持費(光熱費、洗剤代など)」などが多い

  • 昼食(第2回)

    調査時期:
    2011年02月
    設問項目:

    平日の昼食のスタイル/平日の昼食を一緒に食べる人/平日の昼食にかける時間/平日の昼食の平均予算/平日の昼食に食べるものの組み合わせ/平日の昼食で重視すること/平日の昼食で外食する頻度/昼食で贅沢をするときに食べるもの

    結果概要:

    ■最も多い平日の昼食のスタイルは、「自宅で作って食べる」で、「自分や家族が作った弁当」、「学食・社員食堂」が続く。「自分ひとり」で食べる人が約半数
    ■平日の昼食に食べるものの組み合わせは「主食(ごはんやパン)+おかずの組み合わせ」が7割近く、「麺類、丼、カレー、寿司、おにぎりなど、単品で済むもの」が3割弱
    ■平日の昼食にかける時間は「10分~15分未満」「15分~30分未満」が各4割弱。15分未満で済ませる人が半数弱。平均予算は「100円以上~300円未満」「300円以上~500円未満」が各3割強で、300円未満で済ませる人が半数弱
    ■平日の昼食で重視することは『早く済む』『安く済む』

  • パン(第2回)

    調査時期:
    2011年02月
    設問項目:

    パンの食用頻度/パンを食べる場面/好きなパンの種類/パンに塗るもの/ここ1年間で購入した食パンの銘柄/食パン購入時の重視点/ホームベーカリー有無と所有メーカー/ホームベーカリー所有意向・ほしいと思う機能/気に入ってよく食べるパンとその理由

    結果概要:

    ■1日1回以上パンを食べる人は3割。「朝食」に食べる人が8割と最も多く、「昼食」「おやつ・間食」が続く
    ■好きなパンの種類は、「食パン」が最も多く、「クロワッサン」「ロールパン・バターロール」など。パンに塗るものは「マーガリン」「バター」「ジャム」が上位3位
    ■ここ1年間で購入した食パンの銘柄は、「山崎製パン 超芳醇」「敷島製パン(Pasco) 超熟食パン・山型食パン」「山崎製パン ダブルソフト」などが上位。食パン購入時重視点は、価格・味の他、「厚さ(4枚切り、8枚切りなど)」「食感、歯ごたえ」なども重視
    ■ホームベーカリー所有率は2割、今後の所有意向は6割弱

  • スナック菓子(第1回)

    調査時期:
    2011年02月
    設問項目:

    スナック菓子食用頻度/スナック菓子選定時の重視点/スナック菓子と一緒に飲むもの/スナック菓子を食べる場面/おつまみとしてよく食べるスナック菓子/おつまみとして食べるスナック菓子選定時の重視点/おつまみとしてスナック菓子を食べるときの不満

    結果概要:

    ■スナック菓子を週1回以上食べる人は6割。「週2~3回」「週1回」が各2割
    ■スナック菓子選定時の重視点は「価格」が最も多く、「塩味・チーズ味などの味の種類」「食感」「食べやすい形・大きさ」などが続く。おつまみとして食べるスナック菓子では「お酒にあう」「塩味・チーズ味などの味の種類」に次いで、「価格」「食感」を重視
    ■スナック菓子と一緒に飲むものは「緑茶・ウーロン茶など」「紅茶、コーヒー」「ビール、発泡酒、新ジャンルビールなど」「炭酸飲料」の順で多い
    ■スナック菓子をお酒のおつまみとして食べる人は3割強。おつまみとしてよく食べるのは「カルビー ポテトチップス、厚切りポテトチップス、こだわりシリーズ」「湖池屋 ポテトチップス」「カルビー じゃがりこ」「カルビー かっぱえびせん」などが上位

  • カップスープの利用(第2回)

    調査時期:
    2011年02月
    設問項目:

    カップスープ食用頻度/カップスープ飲用場面/3ヶ月以内に食べたカップスープ/3ヶ月以内に最もよく食べたカップスープ/カップスープ購入場所/カップスープ購入時の重視点/カップスープ利用意向/食べたいと思うカップスープの味/あったら食べたいと思うカップスープ

    結果概要:

    ■インスタントのカップスープ飲用経験は7割弱、週1回以上食べる人は1割強。利用意向は約半数
    ■カップスープを「昼食」に食べる人が、カップスープを食べる人の6割弱
    ■3ヶ月以内に食べたカップスープの上位は「(エースコック)スープはるさめ」「(クノール(味の素))クノールクラムチャウダー」「(東洋水産)ワンタンスープ」「(クノール(味の素))クノールスープパスタ」など
    ■食べたいと思うカップスープの味は「洋風クリーム味」「洋風コンソメ味」「洋風トマト味」など洋風が上位

  • 焼酎の飲用(第3回)

    調査時期:
    2011年02月
    設問項目:

    焼酎飲用頻度/飲んだことがある焼酎の種類/最も好きな焼酎の飲み方/焼酎を飲む場所/焼酎を選ぶ際の重視点/焼酎飲用頻度の変化/焼酎飲用頻度減少の代わりに増えた飲み物/焼酎を飲みたいシーン/焼酎のイメージ

    結果概要:

    ■焼酎飲用者は6割強で2005年調査時よりも減少。焼酎飲用頻度が「減った」と回答した人は3割で、代わりに飲む頻度が増えたのは「ビール」「新ジャンルビール」「ワイン」など
    ■焼酎を飲む場所は、家と外が半々程度。最も好きな焼酎の飲み方は、「お湯割り」「ロック」「柑橘類味のソーダ割り」「水割り」など
    ■焼酎選択時の重視点は、「味・おいしさ」の他、「飲みやすさ」「価格」「香り」「主原料(芋、麦、米等)」などが上位
    ■焼酎を飲みたいシーンは、「休日の前日」「友人知人などが集まったとき」(特に女性で多い)がトップ2

  • ヘアケア(第2回)

    調査時期:
    2011年01月
    設問項目:

    髪・頭皮の悩みの有無/髪・頭皮の悩みの内容/髪・頭皮ケアのために行っていること/シャンプーの銘柄認知/使用シャンプーの銘柄/主使用シャンプーの銘柄/主使用シャンプーの継続利用意向/頭皮・地肌ケアのために使いたいシャンプー/頭皮・地肌ケアのために使いたいシャンプーとその理由

    結果概要:

    ■髪・頭髪について悩みや気にしていることがある人は7割強
    ■「白髪が多い」の他、「ボリュームが少ない」「抜け毛が多い」「くせ毛である」「髪が細い」「パサついている」など、髪・頭髪の悩みは多様
    ■使用シャンプーで最も多いのは「メリット」。主使用シャンプーを今後も「利用したいと思う」が高いのは、オクトや薬用スカルプDスカルプシャンプー主使用者など
    ■頭皮・地肌ケアのために使いたいシャンプーの第1位は「h&s」。その他、「薬用スカルプD スカルプシャンプー」「サクセス」「メリット」などが上位

  • ゲームの利用(第3回)

    調査時期:
    2011年01月
    設問項目:

    ゲーム機・ゲーム対応機器の所有状況/ゲーム機・ゲーム対応機器の、ゲームでの使用状況/ゲーム機・ゲーム対応機器で遊ぶ頻度/ゲーム機・ゲーム対応機器で遊ぶゲームのジャンル/ゲーム機・ゲーム対応機器でゲームをする場所/ゲーム購入時の決め手/『ニンテンドー3DS』の認知/『ニンテンドー3DS』の購入意向/買ってよかったと思うゲームとその理由

    結果概要:

    ■ゲーム機・ゲーム対応機器で遊ぶ頻度は「ほぼ毎日」が16.3%で、週に1回以上が42.0%。ゲームをする場所は「自分の家」(94.6%)の他、「電車やバス・自動車などの中」が16.2%
    ■ゲームで使用している機器は「ニンテンドーDS」がトップで、「パソコン」「Wii(ウィー)」などが続く。遊ぶゲームのジャンルは「ロールプレイングゲーム(RPG)」「パズル」がトップ2
    ■ゲーム購入時の決め手は「価格が手頃」についで、「1人で楽しめる」「大人が楽しめる」「ゲームのストーリーがよい」などが多い
    ■『ニンテンドー3DS』の認知率は56.8%、認知者の購入意向は28.2%

  • くらしと節約(第3回)

    調査時期:
    2011年01月
    設問項目:

    2010年の生活満足度/昨年1年間の節約度/経費を節約した項目/経費を節約した理由/今年節約を心がけようと思っている項目/今年はできればお金をかけたいもの/幸福感/2010年の節約に関するエピソード、おすすめの節約ワザなど

    結果概要:

    ■2010年の生活に満足した人は半数弱で、過去調査と比べて大きな変化はない。自分が幸せだと思う人は6割弱
    ■昨年1年間経費を節約した人は6割弱で、過去調査に比べてやや減少。昨年1年間の主な節約項目は「外食」「食料品」「衣料品」がトップ3
    ■経費を節約した主な理由は「現在の生活を維持するため必要に迫られて」「将来の生活に備えて」「なんとなく経済的に不安」が、各2~3割
    ■今年節約を心がけようと思う項目は「外食」「食料品」「菓子・デザート類」。できればお金をかけたいものが「特にない」が半数弱

  • クリスマス・お正月の過ごし方(第7回)

    調査時期:
    2011年01月
    設問項目:

    お正月の過ごし方/お正月関連の準備や行ったもの/年越しそばの種類/お正月関連の費用/クリスマスの過ごし方/クリスマス関連の費用/贈ったクリスマスプレゼントの内容/理想のクリスマスの過ごし方

    結果概要:

    ■お正月は「家で過ごす」が8割弱で最も多く、「初詣に行く」が4割で続く。過去調査と比べても大きな変化はない
    ■お正月関連の準備や行ったものは「年賀状」「年越しそば」がトップ2で、各6~7割。年越しそばは「市販の乾麺・生麺を購入して調理したもの」が最も多い
    ■お正月関連で使った費用は、1万円未満(「0円」を含む)が4割強、1万円~2万円未満が2割で、過去調査よりも金額は減少傾向
    ■クリスマスは「クリスマスケーキを買う」「クリスマスプレゼントを贈る」が各3~4割。クリスマスプレゼントで贈ったものは「エンターテイメント関連商品(CD・DVD・ゲームなど)」が最も多く、「衣料品」「雑貨・小物」が続く

  • 着物(第1回)

    調査時期:
    2011年01月
    設問項目:

    着物の着用場面/着物の着用頻度/着物の所有枚数/着付けの経験/着物の着用意向/着物着用時に心配なこと/着物購入店舗選定時の重視点/呉服チェーン店の認知/着物と聞いて思い浮かべること

    結果概要:

    ■着物を着た経験がある人は8割弱。着用場面は「七五三(自分の)」「成人式」「結婚式・披露宴」などが多い。着物所有者は4割弱
    ■着用頻度は5年に1回よりも少ない人が、着物着用経験者の約半数。「自分で着ることはできない」が全体の8割強
    ■着物着用意向者は4割弱。心配なことは「自分で着られない」「着られる機会が少ない」など。着物購入意向は6割弱
    ■呉服チェーン店の認知率は「京都きもの友禅」が半数強、「さが美」は4割強

  • 映像配信サービス(第2回)

    調査時期:
    2011年01月
    設問項目:

    知っている映像配信サービス/映像配信サービスの視聴頻度/直近1年間で利用した映像配信サービス/直近1年間で最も利用した映像配信サービス/映像配信サービスの有料コンテンツ利用状況/映像配信サービスの有料での利用意向/有料で視聴したいコンテンツ/映像配信サービスに対する不満

    結果概要:

    ■映像配信サービスの視聴経験は4割、直近1年間での視聴経験は3割、月1回以上利用者は2割
    ■映像配信サービスの認知率は「NHKオンデマンド」「GyaO! Presented by Yahoo!JAPAN(無料版)」「ひかりTV」が上位
    ■直近1年間で利用した映像配信サービスでは「GyaO! Presented by Yahoo!JAPAN(無料版)」がトップで、2位以下を大きく上回る
    ■「主に無料コンテンツを利用する」が9割弱。有料での映像配信利用意向は5.7%。有料で視聴するなら「映画」「ドラマ」

  • クレジットカードの利用(第4回)

    調査時期:
    2011年01月
    設問項目:

    クレジットカード保有状況/現在保有のクレジットカード/最もよく利用するクレジットカード/最もよく利用するクレジットカードの満足度/最もよく利用するクレジットカードの利用シーン/1ヶ月あたりのクレジットカードの利用金額/クレジットカード選定時の重視点/1年以内でのクレジットカードの入退会/複数のクレジットカードの使い分け

    結果概要:

    ■クレジットカード所有者は8割強。3枚以上所有者は5割弱。クレジットカード保有者のうちここ1年以内の入会者は2割
    ■保有クレジットカードは「JCB」がトップ。2位は「楽天KCカード」で2009年調査時点より増加
    ■最もよく利用するクレジットカードの利用シーンは「家電製品、家具などの購入」「衣料品の購入」「日用品・家庭雑貨品の購入」「通信費(固定電話、携帯電話、プロバイダなど)の支払い」などが上位
    ■クレジットカード選定時の重視点は「ポイントサービスが充実している」「年会費が安い」などが上位

  • インターネットバンキングの利用(第12回)

    調査時期:
    2011年01月
    設問項目:

    インターネットバンキングの利用経験/利用しているサービス/現在利用しているインターネットバンキング/最もよく利用しているインターネットバンキング/最もよく利用しているインターネットバンキングの満足度/インターネットバンキング選定時の重視点/インターネットバンキングの利用意向/インターネットバンキングにアクセスするときに利用したい機器/インターネットバンキングであったらよいと思うサービスなど

    結果概要:

    ■インターネットバンキング利用経験率は77.1%。2008年をピークに減少傾向。「口座情報の照会・明細の確認」「振り込み・送金」などでの利用が多い
    ■現在利用しているインターネットバンキングは「楽天銀行」がトップ、「ゆうちょ銀行」「三菱東京UFJ銀行」「住信SBIネット銀行」「ジャパンネット銀行」などが続く
    ■インターネットバンキング選定時の重視点は「手数料が安い(または無料)」がトップ。続いて「24時間リアルタイムで利用が可能」「信頼できる」「銀行に取引口座がある」など
    ■今後のインターネットバンキング利用意向は79.2%

  • 宅配便サービスの利用(第8回)

    調査時期:
    2011年01月
    設問項目:

    直近1年間の宅配便受け取り頻度/直近1年間の宅配便発送頻度/直近1年間で宅配便発送時に利用したサービス/直近1年間で宅配便発送時に最もよく利用したサービス/直近1年間で宅配便発送時に最もよく利用したサービスの満足度/宅配便利用時の重視点/トラブルがあった・不満を感じた宅配便サービス/宅配便サービスでのトラブル・不満内容/宅配便サービスでトラブル・不満があった後の、サービス利用態度の変化/直近1年間で宅配便発送時に最もよく利用したサービスと、その理由

    結果概要:

    ■直近1年間で宅配便を月1回以上受け取った人は7割、月1回以上発送した人は2割弱
    ■直近1年間で宅配便発送時に利用したサービスは、「宅急便(ヤマト運輸)」「ゆうパック(日本郵便)」「佐川急便(佐川急便)」の順で多い
    ■宅配便発送時の満足度8割弱。宅急便(ヤマト運輸)利用者の満足度が、他のサービス利用者を上回る
    ■宅配便利用時の重視点は「配送の確実さ」「配送料金の安さ」が上位2位。「荷物の取り扱いの丁寧さ」「配送時間の正確さ」「紛失の心配が少ない」が各3~4割で続く

  • スポーツ用品店(第1回)

    調査時期:
    2011年01月
    設問項目:

    スポーツ・アウトドア用品購入先/スポーツ用品店の認知/スポーツ用品店に行く頻度/普段行くスポーツ用品店/最もよく行くスポーツ用品店/最もよく行くスポーツ用品店の満足度/スポーツ用品店利用時の重視点/最もよく行くスポーツ用品店とその理由

    結果概要:

    ■スポーツ用品店利用頻度は「1年に1回以下」が4割、月1回以上利用者は1割
    ■スポーツ用品店の認知率は「アルペン」が最も多く、「ムラサキスポーツ」「ヴィクトリア」が続く。利用率は「スポーツデポ」「スーパースポーツ ゼビオ、ゼビオスポーツ」「スポーツオーソリティ」が2割前後。地域ごとで傾向が異なる
    ■スポーツ用品店利用時の重視点は、「品揃えが豊富」「価格が手頃」「立地がよい、便利な場所にある」が上位3位

  • 電気シェーバー(第1回)

    調査時期:
    2011年01月
    設問項目:

    電気シェーバー所有状況・タイプ/電気シェーバー使用頻度/所有している電気シェーバーのメーカー/所有電気シェーバーの満足度/電気シェーバー購入時期/電気シェーバー購入場所/電気シェーバー購入時の重視点/電気シェーバーの購入予定/電気シェーバーのメーカー選定理由

    結果概要:

    ■電気シェーバー所有率は全体の6割弱、男性で8割弱、女性4割弱。1年以内購入意向者は2割
    ■電気シェーバー所有頻度は、「ほとんど毎日」が全体の4割弱、男性では5割。女性は週1回以上使用者が4割弱
    ■所有メーカーは「パナソニック」が5割弱、「ブラウン」が2割。ブラウン所有者の満足度が高い
    ■電気シェーバー購入時の重視点は、「本体の価格」「メーカー・ブランド」に続き、男性では「切れ味」「充電式であること」、女性は「肌へのやさしさ」「手入れのしやすさ」「大きさ」「デザイン・色」などが多い

  • 白物家電ブランドのイメージ(第2回)

    調査時期:
    2011年01月
    設問項目:

    白物家電と聞いて思い浮かぶメーカー/白物家電メーカーの認知/信頼性・安心感があると思う白物家電メーカー/品質・技術が優れていると思う白物家電メーカー/価格が安いと思う白物家電メーカー/革新的・先進的と思う白物家電メーカー/環境(エコ)に力を入れていると思う白物家電メーカー/最も広告・CMに好感が持てる白物家電メーカー/最も広告・CMに好感が持てる白物家電メーカーとその理由

    結果概要:

    ■白物家電と聞いて思い浮かぶメーカー、最も広告・CMに好感がもてる企業は、いずれも「パナソニック」が最も多い
    ■『信頼性・安心感がある』『品質・技術が優れている』と思う企業は、「パナソニック」「東芝」「日立」がトップ3
    ■『環境(エコ)に力を入れている』と思う企業は、「パナソニック」「シャープ」「日立」「東芝」の順
    ■『価格が安い』と思う企業は、「LGエレクトロニクス」「三洋電機」、『革新的・先進的である』と思う企業は、「パナソニック」「シャープ」がそれぞれトップ2

  • アイロン(第1回)

    調査時期:
    2011年01月
    設問項目:

    アイロン所有状況・タイプ/アイロン購入時期/アイロン購入場所/使用しているアイロンのメーカー/アイロン使用頻度/アイロンをかける物/使用しているアイロンのメーカーに対する満足度/アイロン購入時の重視点/アイロンに対する不満点

    結果概要:

    ■アイロン所有率は9割。「コードつき」が6割弱、「コードレス」が4割弱
    ■アイロン使用者は80.7%。約3分の1が週1回以上使用
    ■主利用メーカーは、「パナソニック」「東芝」「三洋電機」の順に多い。満足度が高いのはティファール使用者
    ■アイロン購入時の重視点は「価格」が最も多く、「重さ」「スチーム機能」などが続く

検索